Walking around Tomakomai Station【4K】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- I walked from Tomakomai Station to Tomakomai Fishing Port and returned to Tomakomai Station by bus.
MAP:www.google.com...
Camera:DJI Osmo Pocket
2:12Tomakomai Station
30:45City Hall
36:36Science Center
52:20Plato Minato Market
56:13Marutoma Restaurant
56:52Fishing Port
私は苫小牧出身で高校を卒業して東京に行きました。1975年、昭和50年の時です。私が苫小牧に居た時は、鶴丸という、自分ではデパートと思う建物や丸友金一館、王子スポーツセンター、それからよく、レコードを買いに行った斉藤楽器店というところがありましたが現在はどうなっているのか、さっぱりわかりません
苫小牧市民会館はまったくかわっていませんでしたね
それで、街中ですが歩いている人や車が随分少ないようですね
映像ありがとうございました
日本中どこもそうなのですが、中心部が寂れてしまった代わりにイオン等がある東側の郊外は非常に賑わっていますね。
ち、ちょっと待ってくれ!
これがあの苫小牧駅前なのか?
子供の頃ダイエーとかで買い物する時は楽しみにしてたし
デートの時は長崎屋方面からダイエーに向かう時に歩いた駅構内
なんとなく面影はあるけどテナントはシャッター商店街みたいで
思い出と現実が違いすぎて泣けてきた。
グーグルマップだと静止画だから何とも思わなかったけど動画になるとテンション下がる。
警察署横の三星の幟が風で揺れてるのを見て涙が溢れた。
それもこれも第三セクター失敗したせいなのかな?
って言うかこの30年位歴任した苫小牧市長は一体何をしたんだ?
と怒りすら感じる。
素晴らしい動画ありがとうと共に長文だった事を失礼しました。
感想ありがとうございます。
拙い動画ですがお役に立てたようで非常に嬉しいです。
昔の賑やかな苫小牧駅前を知っている人にしてみると寂しいかもしれませんね。
でも駅前がこれからどんなふうに変わっていくのか楽しみでもあります。
@@tombowalking8743 昔は駅前賑やかだったんですか…
私も見て全く同じ感覚でした。人口は増えてるが郊外に住宅地と商業施設ができたので誰も駅前を利用しなくなったんだと思います。そして昔は駅前は高校生や若者が沢山いたし、今はロックダウンされたシルバータウンみたいですね。駅北はヨーカドーと長崎屋、駅南はダイエー。マニアックな鶴丸。映画館や娯楽施設もあれだけ賑わっていたのに
苫小牧から札幌に住んで3年すぎて駅前に確か紳士服なくなり塾できて
メガドンキのジェットコースター跡もない駅にはコンビニできたんですね
あまり変わってないなそんなに遠いわけではないけどなかなか行けないですね
よく私が行ってたおにぎりお店ありますねここのおにぎり食べたいな
この動画最高です!今現在苫小牧市在住ですが、今月から引っ越して北海道を出てしまうので苫小牧が恋しくなった時この動画で寂しさが紛れそうです。しかも4kでとても綺麗な映像なので懐かしむときにまたみに来たいと思います。チャンネル登録させていただきました。
そう言っていただけると、動画上げて本当に良かったと思います。ありがとうございます。
35年前と比較すると、あまりにも人が少ないと感じました。人口は増えてるはずだが郊外型店舗と住宅が増えて誰も駅前を利用しなくなったんですね。渡りの駅は昔と全く変わってないですね。当時エスタはゲーセンもあって店舗も満室でした。元ミスドは今は三星なんですね。元ダイエーは解体準備でしょうか。映像が綺麗で苫小牧独特の匂いや空気の感触、ピヨピヨ信号機まで全て懐かしいです。
苫小牧が地元です!たまに帰りますが、駅の中とか歩いたりはしてないので、見られて嬉しかったです!
外観もイオンができてから寂しくなったけど、中も全然お店無いのですね〜
賑わってたあの頃が懐かしいです〜
喜んで頂けて幸いです。たしかに昔の賑わいが嘘のようです。
生まれてからずっと苫小牧です。末広町が懐かしい。中学から数年13階立ての市営住宅に住んでた
なつかしいなぁ
ある意味苫小牧のシンボルのような建物ですね。
vídeos assim são bons pq dá a sensação de estarmos caminhando juntos pelas ruas.
苫小牧の発展の多くは王子製紙、岩倉商事財閥関係が政治・経済力ほとんど占めていた。最近は、駅前より東西に離れた所で新しい住宅街、商用施設が進んでいる。
苫小牧懐かしいと言っちゃあ懐かしいなあ 薬 37年ほど前に 自衛隊にいた頃 苫小牧の 警察に免許証の書き換えをしに行った覚えがあるなら その頃は安平の駐屯地に在籍していて安平から苫小牧まで出て苫小牧の警察で免許の書き換えした記憶があるねその頃はまだ苫小牧駅は古い駅舎だったけども 3年前苫小牧に行ったら駅や欠航 良くなっていたね 31年前は休みの日は苫小牧に遊びに出て駅前に昔テレクラがあったんだけど よく テレクラ通いをした覚えがあるよ その後退職して 本州に行くときはよく北斗星を使っていたね その時必ず 苫小牧駅を通過するんだその時は腐るほど苫小牧の死骸を見渡して本州の方に行ったがある日 今週から帰ってきた時に苫小牧を少し通過した頃かな 新居浜の方向を見たら ちょうど苫小牧コンビナートの方で火事があったようで黒い煙がもくもく出ていて あれはすごかったね 後で聞いた話だがちょうどその時苫小牧の石油家が火事になったということを聞かされたよまああの時代を思えば今は古き良き時代だと思って懐かしく見ているよ
ありがとうございます👍駒澤大学の方にも見たいですね~懐かしい🍻😊
近くに寄った時には撮影してこようと思います。
苫小牧って北海道の中では人口は多いほうですが、駅や中心部が寂しくなりまたね。
公共の交通機関が少ないので、車での移動が主になってると思います。
札幌方面の在来線が1時間に1~2本程度しか無いので、通勤、通学は大変です。
札幌までの通勤を考えると1時間に在来で常時3本は欲しいですね。特急ではなく快速も導入してほしいです。
札幌方面の通勤がラクになれば駅利用者も増え、もう少し活気づくと思いますが…
苫小牧の賑わいは郊外に移ってしまいましたね、苫小牧だけではないですが・・・
タクシーに乗って「マチ(街)!」って言ったら、飲み屋さん街に行ってくれたんですよ、昔は。
年寄りの昔話は長くなるからアレですが、それでも楽しく過ごしました。
海もあるし、アイスホッケーは盛んで、何ならスキーもできるので、日本のバンクーバーと呼ぶ人も。
まぁ、言い過ぎですよね。
昔はもっと活気のある街でしたが、今は駅前は本当に寂しくなってしまいました。
冬の苫駅は死ぬほど寒いんだよね…//((´д`)) ブル
待合室以外は暖房が無いですからね。
駅前が校区内だったから懐かしい
東小学校、東中学校みれたし通学路でした
死んだ駅前どうにかならんかな
フワちゃんとかめるる来たけどこんなダサい駅恥ずかしいよ
お金かけて直すとか
イオンに早く新苫小牧駅作るとかしないと
誰も来てくれないよね
一昔前の賑わいが嘘みたいで驚きました。