乱貼り施工動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 69

  • @hayatoN
    @hayatoN 6 лет назад +18

    建築系職人とは技術云々じゃなくこのように手間を惜しまずコツコツと出来る人たち、これを毎日変わりなく続けるってほんと大変よ

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます どの職種でもホントにそう思います

  • @nekottochannel
    @nekottochannel 6 лет назад +18

    こんなふうに組んでいくのか……
    職人さん万歳🙌

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад

      コメントありがとうございます!弊社の仕事が伝えられて良かったです!

  • @遅水もっこり道
    @遅水もっこり道 4 года назад +2

    社長素晴らしいです。正真正銘の職人です。

  • @田中直樹-r8o
    @田中直樹-r8o 6 лет назад +9

    これは見てておもしろい すごいですね

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます。自分もそうですが、職人さんの
      仕事は見ていても飽きません(^.^)

  • @職人おやじ
    @職人おやじ 5 лет назад +1

    この様な素晴らしい技術を次の世代にも伝承して欲しいです。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  5 лет назад

      コメントありがとうございます。私たちも次世代につなげていきたいと思っています。
      ただなかなか職人のなり手がいないのが悩みです。

  • @YUGO686
    @YUGO686 6 лет назад +4

    音がすごく心地いい

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад +1

      ご視聴ありがとうございます。石を切るとき(割るとき)の音でも石の状態(傷などがないか)を確認しながら作業しています。

  • @marielaboum
    @marielaboum 5 лет назад +6

    やはりプロは違う!

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  5 лет назад +1

      ご視聴ありがとうございます。乱貼りのプロとしてこれからも精進していきます!

  • @羊の皮を被った山羊-p1z
    @羊の皮を被った山羊-p1z 6 лет назад +6

    素晴らしい。

  • @DJ-mc5od
    @DJ-mc5od 6 лет назад +2

    よく外構工事で乱形石貼りやりますが、こんなにサクッとキレイに割れるなんて、、、
    思わずはーって言ってしまった。

  • @hisakokasper4969
    @hisakokasper4969 4 года назад +2

    やってみたい。ここで働いてみたい!

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад +3

      ご興味を持って頂きありがとうございます!
       弊社は従業員募集中です。よろしければお気軽にお問い合わせください。
            弊社アドレスinfo@s-tps.co.jp
      よろしくお願いいたします。

  • @20speed4
    @20speed4 4 года назад +2

    凄いな、俺、鉄平石の補修したとき下地にからねりだったけどモルタルが正解ですね、知らんかった。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад +2

      施工する人や地域にもよりますが、から練りで施工する場合もあるようです。ただから練りですと凍害に弱いとか強度が弱いと言われることがあります。弊社のあるところはとても寒いので練モルタルを使用して施工しています。

    • @20speed4
      @20speed4 4 года назад +3

      @@信州鉄平石株式会社 なるほど寒い地域はモルタルで施工が適してる言うことですね、勉強になりました、私の所は大阪なのでそんなに寒気が殆ど無いのでからねりでもいけそうと理解、致しました、昭和の終わり位にいぬばしりに丹波石を石屋の職人さんが施工してる所を視たときと、植木屋の親方が鉄平石の施工作業してる時はからねりだったので私もからねり施工してます、冷寒地と施工の違いがあること本当に勉強になりました、300×600×100の御影石の板石の施工もステコン下地の上にからねりで施工でしてます。ありがとうございました。

  • @2lupin243
    @2lupin243 6 лет назад +2

    見惚れる

  • @urayasu831
    @urayasu831 5 лет назад +10

    左官と石屋に携わってたのですが、訳あり退職してしまいましたが、やはり職人仕事は今でも戻りたいです。

  • @でぇあいわ
    @でぇあいわ 6 лет назад +5

    今度からこのタイプの地面見たら「大変だっただろうなぁ」とか思うようになるね。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад

      ご覧いただき又乱貼りに関心を持っていただきありがとうございます。

  • @押忍番長-e4x
    @押忍番長-e4x 2 года назад +1

    見事やね

  • @campmonkey84
    @campmonkey84 4 года назад +1

    気が遠くなる作業だわ~。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад +2

      動画をご覧いただきありがとうございます。
      確かにパズルを組み立てるようで気長な作業です。
      そこが楽しいです!

  • @エレンリプリー-l1q
    @エレンリプリー-l1q 6 лет назад +3

    匠の世界

  • @エムエム-e9n
    @エムエム-e9n 6 лет назад +2

    お邪魔します。素人質問なのですが 差し支えなければ鉄平石 平米は おいくらでしょうか?よろしくお願いします。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад

      お問い合わせありがとうございます。可能であればメールにてお問い合わせください。info@s-tps.co.jp よろしくお願いいたします。

  • @naoyaarai1926
    @naoyaarai1926 6 лет назад +21

    割りたい所で割る・・・
    やってみたら難しだろうな・・・

    • @hayatoN
      @hayatoN 6 лет назад +2

      Naoya Arai いや、石って結構簡単ですよ 特にこんな薄いやつだとやりやすいです

    • @APY_j
      @APY_j 6 лет назад

      hayato nk 割りすぎたとかなったりしないんですか?

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад +5

      正直言ってあります。(^-^; ただ慣れてくるとリカバリーも上手くなります!

    • @ej2we682
      @ej2we682 2 года назад

      @@APY_j なりますよ。難しいですよ。
      慣れないうちはレンガですら狙ったところで割れませんし、こういう石を狙ったところで割るのは結構難しいと思います

  • @はげネズミ
    @はげネズミ 3 года назад

    この割った後の欠けた石はどうするんですか?
    捨てちゃうんです?

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  3 года назад +1

      弊社動画をご覧いただきありがとうございます。
       ご質問の件ですが、全部ではないですが捨ます。
      もったいないので何かに利用できればと思っています。

    • @はげネズミ
      @はげネズミ 3 года назад

      @@信州鉄平石株式会社 返信ありがとうございます。
      ソコソコのサイズをまとめて売るとか出来ませんかね?
      土嚢とかに入って販売されたら買いに行きます。雪が解けたら(^^;)

  • @Friday-h8n
    @Friday-h8n 5 лет назад +1

    僕もアマチュア左官屋サンしてます、鉄平石のグレーと白色の石板貼りました、今はメダカ池🐠作っていますコンクリートで形だけ出来ました、来年春、鉄平石と白と黄色も混ぜて貼るつもり。今は年金暮らし🥳☔️🐠🍠アマチュア農業👩‍🌾もしてる。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  5 лет назад +1

      動画をご覧いただきありがとうございます。コンクリートやモルタルはアルカリ性が強いので生き物を飼うときは良くあく抜きをした方が良いと聞いた事があります。ご参考までに。

  • @suezhou835
    @suezhou835 4 года назад +1

    Where can I buy those hammers?

  • @ej2we682
    @ej2we682 2 года назад

    さすが職人さんです!
    動画で職人さんが石を削ってらっしゃるコヤスケって、プロ用のホームセンターにも置いてないのですが、形が同じならそれでも良いのでしょうか?

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  2 года назад +2

      弊社動画をご覧いただきありがとうございます。
       弊社で使っているハンマーは「メキリ」と言います。
      専門性の高い道具なのでホームセンターではまず扱っていないと思います。
       「鉄平石ハンマー」などで検索すれば、何件かヒットすると思います。

    • @ej2we682
      @ej2we682 2 года назад +1

      @@信州鉄平石株式会社
      ありがとうございます!やはりそうなのですね!
      普通のホームセンターに置いてなくて専門性が高いって響きたまりません買おうと思います!

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  2 года назад +1

      ちなみにですが、石の下に当てるハンマーも「ウケ」とか「アテ」と言って専門のハンマーです。
      代用品として鉄のレール(レールアンビル)を使う方もいらっしゃります。

  • @R254_
    @R254_ 3 года назад

    一日一人でどれくらい貼れますか?

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  3 года назад +3

      動画をご覧いただきありがとうございます。
      一日で施工できる面積ですが私の場合、現場の状況などで違いますが
      平均で3~5㎡ほどです。
       私の知る職人さんで一日10㎡張る人がいますが、別格過ぎて参考になりません。

    • @R254_
      @R254_ 3 года назад +1

      @@信州鉄平石株式会社 ありがとうございます😊参考にさせてもらいます。

  • @tekkkit
    @tekkkit 6 лет назад +2

    はー道具一本でやれるもんなんだ
    線引いたところを削ってから叩くのかと思ってた

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  6 лет назад +1

      コメントありがとうございます!これができるようになるまでが、大変でした(^-^;

  • @HOTSTUDMUFFIN4649
    @HOTSTUDMUFFIN4649 4 года назад

    自分家も自分一人でこれやった。
    時間は掛かったけど結構簡単だったし綺麗に出来た。
    石材はただでもらったから、25平米2万も掛からなかった。
    超楽しかった。張り方や色合いの選び方はセンスの問題。
    余裕余裕、自分ならこれよりもっと上手く出来る。またやりたい。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад +1

      ご自分で施工されたとは驚きです!

    • @HOTSTUDMUFFIN4649
      @HOTSTUDMUFFIN4649 4 года назад +1

      やってもらうと費用が掛かるので自分でやりました。
      案外DIYでやってる人多いです。でも自分はかなりRUclips見て勉強しました。
      やり方はこれとかなり違いますけどね、
      1人なので自分は全て仮貼りして調整した後で全体見て納得できたら施工しました。
      自分は人感センサーの間接照明使って夜中人が通ると点灯するようにしました。
      凄く綺麗です。今は水栓柱の水受けを天然石削って作ってます。
      石材は神秘的で心が落ち着きます。

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад +1

      弊社はDIYをされている方にも石材の販売しています。
      DIYユーザー様に弊社動画を参考にしていただければ幸いです。

  • @hideyuuta
    @hideyuuta 3 года назад +3

    これが本物のやり方 サンダーでカットする奴見るとがっかりする

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  3 года назад +1

      動画をご覧いただきありがとうございます。やはり手加工の方が味わい深いと思います。サンダーでカットするとどうしても直線的になり硬い印象になると思います。

  • @コロナ3150
    @コロナ3150 4 года назад

    なんてゆうハンマー🔨?

    • @信州鉄平石株式会社
      @信州鉄平石株式会社  4 года назад

      動画をご覧いただきありがとうございます。私たちが使用しているハンマーは
      鉄平ハンマーとかメキリなどと呼ばれています。