【社会福祉士国試対策69】知覚(体制化、恒常性、錯視、仮現運動)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 12

  • @ほろ-l6f
    @ほろ-l6f 3 года назад +17

    やっとここまできました。1月に入り、コロナが職場で入りとても大変です。そんなの理由にしてはいけないのですが勉強できていませんでした。Twitter見てハッとしました。1週間で80いった方がいて刺激になりました。ありがとう。あきらめません。

    • @karisuma
      @karisuma  3 года назад +4

      今年はコロナ真っ只中の試験になりそうですね。まだまだ大丈夫、応援してます!
      頑張ってください!o(`・ω・´)○

  • @吉田佳代子-g4j
    @吉田佳代子-g4j Год назад +1

    初めまして、わかりやすい講義ありがとうございます。
    今日は第36回の試験日です。頑張ってきます。

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад

      がんばって~!
      応援してるよ―!

  • @花子-s1l
    @花子-s1l Год назад +2

    いつも拝見させていだだいております。
    外界の刺激を時間的・空間的に意味のあるまとまりとして知覚する働きを、知覚の体制化という。とありますが「刺激を時間的・空間的に意味のあるまとまり」がイメージできません。どのようなものでしょうか?

    • @karisuma
      @karisuma  Год назад +2

      例えば、(〇〇〇)〇〇(〇〇〇)〇〇・・・
      となってたらカッコの中だけまとまりに見えるよね。単に〇が羅列してあるようには見えない。
      これが空間的なまとまり、時間的なまとまりはこれが時間的に右から左へ流れてくるときに〇×3が短い時間で流れてきたらまとまって見えるよね。このように無意識にまとまって知覚する働きを「知覚の体制化」というんだよ。

    • @花子-s1l
      @花子-s1l Год назад +1

      時間的なまとまり しっかり理解することが出来ました。
      いつも分かりやすい解説ありがとうございます。

  • @東北オレンジ
    @東北オレンジ 3 года назад +5

    いつも分かりやすく教えて頂き感謝感謝です!
    質問ですが、かき氷、実は味は一緒だけど色に惑わされてると聞いたことがあるのですが、これは知覚?錯覚?なのでしょうか。

    • @karisuma
      @karisuma  3 года назад +10

      私もかき氷の話は聞いたことがあります。整理すると、まず①色が違う、②味付けは同じ、③違う味に感じる、という3点です。つまり味が同じという事実に対して違う味に感じているので「錯覚」ということになります。視覚における錯覚は「錯視」といいますが、味における錯覚は何というのでしょう。錯味?
      ただしこれは微妙で、実は味は同じですが、香料は異なるようなので、香りが違うのです。ということは人間は味を感じるときに舌だけでなく香りや臭いも含めて味と感じていると考えれば、錯覚とも言い切れないのかもしれません。実際、私は過去に嗅覚を失ったときに何を食べても同じ味に感じるという経験をしたことがありますが、まさにそれで、舌で感じる味が同じでも嗅覚で感じるニオイが異なれば違う味に感じるのではないでしょうか。

    • @東北オレンジ
      @東北オレンジ 3 года назад +2

      錯味、っていう言葉があればそれに当てはまるのに(*^^*)嗅覚!かき氷は香料かぁ!確かにそうですね!ブルーハワイはなんの臭いだったかな。
      お返事ありがとうございました✨

  • @ken_vbc
    @ken_vbc 2 года назад +4

    図と地って体制化じゃないですか?

    • @karisuma
      @karisuma  2 года назад +3

      あ、そうです、そうです。