Entering the Congo Rainforest where Armed Guerrillas Operate【Episode 5】
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- We are in Bukavu, the capital of the province of South Kivu in the eastern part of the Democratic Republic of Congo.
This time, we will leave Bukavu for the Kalengaie area, which has been affected by the conflict in eastern Congo.
Unexpected sights awaited us beyond the tropical rainforest.... Please watch until the end!
Filming cooperation: Terra Renaissance, a certified non-profit organization
No monetary compensation was received from Terra Renaissance for the production of this video. Planning, filming, and editing were all done at the discretion of Kanta Hara.
To donate to Terra Renaissance, please click here→onl.la/SX2yL3N
◆Congo Reporting Series
Episode 1 ⇒ • 【紛争地】コンゴに来たら、想像を超えるヤバさ...
Episode 2 ⇒ • 【超危険】コンゴを日本人が歩いてみた【第2話】
Episode 3 ⇒ • 【衝撃】コンゴの地元料理がヤバすぎた…【第3話】
Episode 4 ⇒ • 【板チョコ800円】コンゴのスーパーで買い物...
Episode 5 ⇒ • 武装ゲリラが活動するアフリカの熱帯雨林に入る...
◆Kanta Hara's online salon “Synergy" is here.
peraichi.com/l...
◆Supporters Club to support Kanta Hara is here
community.camp...
◆For work requests and inquiries, please contact me at
forms.gle/TVFZ...
◆Kanta Hara's book 'The Habit of "Seeing the World Right" Connecting You to the SDGs' is here
amzn.to/33gLGh9
◆Kanta Hara's book "To Be an Adult who does not Ignore the World" is here
Paperversion➡kantahara.theb...
Kindle version➡amzn.to/3fLTKb7
◆Click here for Uganda Study Tour with Kanta Hara
uganda-study-t...
◆Kanta Hara Profile
Born in 1994. Freelance international cooperator. Graduated from Waseda University.
I started his international cooperation activities as a student after meeting a young girl begging in the Philippines. I have supported former child soldier in Uganda and refugees in South Sudan. While still in college, he established an NPO to support Africa and started his career in international cooperation as a new graduate. He has also worked to raise awareness through publications, lectures, and blogs, and was awarded "Azusa Ono Memorial Award" in March 2018.
After graduating from college, I developed an adjustment disorder and left the organization's activities. After a six-month battle with the illness, I restarted my activities as a freelancer. Working with a local NGO in Uganda, I have been involved in providing sanitary napkins to girls in the northeastern part of the country. I am also involved in giving lectures, blogging, RUclips, and running an online salon, pursuing a new way of working as "freelance x international cooperation". I am the author of "To Be an Adult who does not Ignore the World" and 'The Habit of "Seeing the World Right" Connecting You to the SDGs'.
◆Twitter is here
/ kantahara
◆Instagram
/ kantahara0422
◆Blog
www.kantahara....
◆Materials sites used
①Photographs taken from Shutterstock.com have been permitted by Shutterstock.com. You can get an Amazon gift card worth 4,000 yen by registering at the following link.
share.shutters...
②Register at "Artlist" from the link below and get 2 months free.
artlist.io/ref...
Unless otherwise noted, the photos and videos are used just for helping viewers understand the content, and do not necessarily link the content of the It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos. It is not intended to infringe on the right of publicity of anyone appearing in the photos or videos.
This RUclips channel is a participant in the Amazon Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for sites to earn referral fees by promoting and linking to Amazon.com.
#Africa
#CongoReportingSeriesHere
#KantaHara'sVideoHere
コンゴ取材シリーズはまだ続きます。チャンネル登録よろしくお願いいたします!
ruclips.net/channel/UCLubQ17jEPLmYmfQ0KW7dGA
子供達の笑顔を奪わない世界にしていきたいです。第6話も楽しみにしております。ご無理されません様に🙇♀️
いつもスーパーサンクスありがとうございます🙇🙏
こんな番組はテレビでもなかなか作れないですよね。リアルで緊張感も伝わってきて、よりアフリカを近く感じることができます。原さんを知って、アフリカの出来事を遠いどこかの国のこととは全く感じなくなりました。
美しい自然、たくさんの農作物が採れる肥沃な土地、鉱物資源…。これで、人々が安全で豊かな暮らしをしていたなら、楽園のような素晴らしい国ですね✨ああ本当に…戦争、紛争さえなければ!!
資源やお金をめぐる争いですよね、結局…
原貫太さん、小川さん、いつも本物のドキュメンタリーをありがとうございます。
ううう、相変わらずリアルだ。自分たちが生きている間に少しでも生活の質をあげられる手助けしたいですね。
本当に紛争さえなければどれだけ豊かな土地なのだろうと心から思います。アフリカに光あれ。いつかコンゴが安全で豊かな場所になったら旅行に行きたいです。
原さん、毎回、素晴らしい配信、ありがとうございます♪
現地で活動されている方々には頭が下がります。
コンゴの武装組織は、裏に支援している者達がいるんでしょうか。
恵まれた自然に植物、それを加工する工場などがないとの事。。。
アフリカの多くが発展できない理由は、わざと発展させないようにしていると耳にしました、
搾取しやすいように投資をする大金持ちはいるようですが。
貫太さんお疲れさまです。
とても内容の濃い取材ですね。
ハチミツとコーヒーが加工されて世界に流通するような日が来るのを願っています。
ちなみに、最近たっくんTVというRUclipsrの方が貫太さんの活動を紹介しているのを今日発見しました。
現地での取材や支援本当にお疲れさまです。
ありがとうございます!
お疲れ様です!
ヤギさん可愛かったw
お薬を届けるのも一苦労ですね
豊かな土地なのに勿体無いことです
現地のコーヒーは飲んでみましたか?
お体に気をつけて無理ないように頑張って下さい!
本当に大変な場所に取材に行かれているのですね・・・ コンゴの今後が気になります
緊張感が伝わってきます。どうかご無事で!
コンゴの子供たちの笑顔がむっちゃいいですね!
体に気をつけて、応援してます🎉
最後の子どもたち本当に可愛いですね!
なんだか懐かしい。そうそうコンゴのはちみつはめっちゃ美味です。コーヒーも でも地元の人は高くて買えない
フーフーも懐かしい
キンシャサでもカメラ持ってるだけでもう10回はポリスに捕まって連行されてます😆
私も結構奥地に行ったので乗っていたバスがパンクして救助隊もいる訳なく 大変な思いもしたのも今ではいい思い出です。
ブカブとかはめっちゃ綺麗な所 最近はすごい高級ホテルもできてたりします。しかし 現実は武装勢力もいろいろあり複雑に絡み 解決の糸口が見つからない いつも犠牲は一般市民 しかし逞しく生きている。
熱帯雨林の伐採は酷くなっている ほとんどがヨーロッパへ IKEAの木もここから 最近は中国資本が入ってきている
キンシャサにも行くのですか?
慎吾君にもよろしく!
旅行で行かれたのですか?
命がけの報告、貴重な報告、ありがとうございました。無理なさらず無事に帰ってきてくださるようにお祈りしています。
渡航で疲労もあるのに編集すごいです。
深刻な問題をテーマにしてるのにかわいい子どもたちやのどかな風景も撮影されていて暗くなりすぎないバランスがいいですね。 編集がおしゃれだなー。
貫太さんおつかれさま😊
ありがとうございます♪
素敵です!
やっぱり、応援しててよかった
運が良いと野生のゴリラが見れて、運が悪いと武装勢力に合うって初めて聞いてよ、、
毎回、ものすごく貴重な映像を見させてもらってます。これこそが真のドキュメンタリー!!
ウガリは味付いてるんでしょうか?日本食が恋しいですね。
安全第一にお過ごしください。
お家の中の壁がピンクや水色でかわいいですね😊
原さん動画を見させていただきました。今回も大変勉強になりました。やはり1番の鍵は政治の安定なんですね。会社でもどこの地域コミュニティーでもどこへ行っても、やっぱり組織は安定人間関係政治これにつくのではないでしょうか。その上での次のある手段が経済発展と言う流れになってしまう現実ですね。そのために多くの方が貧困餓死で苦しんでいるんですね。この矛盾をなんとか解決したいですね。頑張ってください。私もがんばります。❤
Thanks!
アメリカから応援してます♪いつか子供(まだ5歳と3歳💦)とスタディツアー参加したいです。その時は通訳要員として使ってください😂
TakakiKukekoさん、はるばるアメリカからスーパーサンクスありがとうございます!ぜひぜひ、いつか一緒にウガンダに行きましょう!通訳も是非お願いします!(笑)
はらさーん!体に気をつけて!!
楽しみに待っています🫡
はらさんお疲れ様です。
いつも貴重な映像ありがとうございます。
ありがとうございます!
スーパーサンクスありがとうございます🙇
豊かな自然の中にも緊張感を感じる貴重な映像をありがとうございました。
天然資源の豊富さが紛争の火種のひとつになっているなら残念でなりません。
原さんの活動を応援しています。
コンゴの動画、楽しませてもらってます。
ありがとうございます😊😊
楽しんでいただいて、こちらとしてもとても嬉しいです!スーパーサンクスもありがとうございます!
こんばんは!
第5話待っていました
26日対談も楽しみです!!
これからも原さんの活動を応援しております。
ありがとうございます!
ビーチボールさん、スーパーサンクスありがとうございます😊
貴重な映像、ありがとうございます。無事を祈っております。
色々、勉強させてもらってます。日本に生まれて良かった、とか、あまりそういう事は言いたくないですね。私が選んだわけではないし。
穏やかで素朴に暮らす人達が、平和に暮らせるように、協力していきたいです。
アフリカ布が、とても綺麗😍
その布を使って私も
洋裁したいです。
古着屋で買ったコンゴ代表のサッカーユニフォーム持っています。
あと、途上国の薬は正規の薬局で買おうが箱だけ本物のようで小麦粉を固めただけみたいなニセモノが横行しています。
めっちゃ面白い!このシリーズ終わるのが寂しくなりそうだ!
ありがとうございます!励みになります😊
皮肉にも
豊かだからこそ争いが起こる
日本は地政学上恵まれてるなぁ
海という防波堤があるので
原さんお帰りなさい 無事に帰られてなによりてす、娘はコンゴに行っていました、期間は3年ほどでキンシャサを拠点に各地を廻っていました
エボラ川下流域や
マウンテンゴリラのいる地域等 毎日が大変だったらしいてす。てもいま二人の子供ができ家族連れで、数年後行くつもりらしい⁉️です RUclips では すごく危険なところと 言っていたのですが どんなものでしょうか テロと風土病が怖いです 今までは何処でもついていきましたが 流石に80近いので予防接種の数を聞いて躊躇しています平和ボケした今の大多数の日本人に世界の現実をしってほしいです お爺ですがいつも拝見しています
ウガリは食べたことないですけど、動画を見てると美味しそうですね。
こういう現地の方々を見ると何かしら技術的支援ができないものだろうかといつも思う。
貴重なお話ありがとうございました😊
どうかお気をつけて、ご活躍されてください。
運が良ければ野生のゴリラ、悪ければ武装勢力。と、いうパワーワード・・・
この動画を見ながらイスラエルとガザの事を考えていた。報道は決して平等ではなく撮る側の取捨選択による。苦しむ人も悲しむ人も傷付く人も死ぬ人も同種の人間なのに。そして私は、傷付く心配も死ぬ心配もなく食べ物も寝床もある安全な場所で動画を見ながら世の不条理を憂いている。
クレイジージャーニーのゴンザレスさんとかとコラボして欲しいな…🤔
「クレイジー・ジャーニー」にいつか出てください!
(あれはもっとセンセーショナルじゃないとダメなのかなぁ)
経済の発展を促すには、まずは道路が整備されなきゃいけないんだな
原さん、くれぐれも
道中お気をつけて!
いつも素晴らしい動画を
ありがとうございます^^
始めまして!アフリカってサファリ、貧困、紛争のイメージが強く貧富の差がここまで顕著だとは。私のイメージのアップデートし直さないと。
道も悪く、緊張しながらの遠い道のり、体調には気を付けてください。
キャッサバ粉入りの方が少し甘みと香りがあって美味しいかった気がする、ローカルで牛肉ってすごいな冷蔵庫ないし保存加工技術もないのに・・おもてなし料理なんだろうな。普段食べているのはキャッサバの葉とか豆だろうか。自然の豊かさの割に人間社会は貧しいというアフリカあるある、未来につながる産業作りや技術支援が本当の意味での援助と思う。頭が下がります。
なるほど、アフリカも高原地帯はどこも豊な環境なのですね。やはり、そこで食料を自給することが最優先であり、輸出用産物を生産するのは、その後にすべきだと思います(地産地消)。輸出用産物優先になったのは、植民地政策によるもので、これが未だに影を落としているのでしょうね。NGOも、自国で売る商品の制作に労力を使わせる傾向も、その阻害要因であるようにも思います。まあ、農作業の合間程度の副業であれば問題ありませんが。
ゴリラか武装勢力か…
紛争がなければ自然豊かで工業団地とかがあるわけではないので海や自然がキレイ
武装勢力が人が育てた作物を奪うのは許せません
コンゴの法律で武装勢力が禁止になる日がきますように
ドンキーコンゴ
アフリカ最貧国はエチオピアとサヘル諸国と地理で習ったのですがなぜその国々よりもコンゴは治安が悪いのでしょうか?
安全面の懸念が残り続けるのがなぁ。
そこに手を突っ込めば内政干渉だし…
道がすごく悪いので
雨でぬかるんでる時は
タイヤより
キャタピラの方が
ぬかるみに、はまらない
と思いました
大事な森をこれ以上切り拓かないで欲しいなぁ
土地が肥沃、なんでも作れる、鉱物資源も豊か…
その環境が最大限に活用されたらなんか、負けると思ってしまった。国の枠組みなんて気にせずみんなが幸せになるのが一番の望みだけど。アフリカが色々な問題を解決していって発展の兆しが明らかになり始めたら先進国は発展を阻害するんじゃないかな。どうなるんだろう。
すごく人間のやるせない部分だけど、やっぱり自分より下だと思っていた人たちが自分を追い越していくのって多分見たくない。私の生きているうちにどんな変化が起こるんだろう。
アジアが何十年か掛けて発展したように、アフリカの時代も来ると思います。
しかし植民地主義の弊害が大きすぎる…。
@@peaceharmony4254
私たちが生きている間に世界はどれくらい変化するのでしょうね…
受け身でいたら振り落とされてしまうような時代ですし、大変な時代に生きているなあと日々思います😓
武装戦力全部潰したらよくね?って思うけどそう簡単には行かないんよね。
はらさんが、道路に関して、どう考えていますか?
全部観てないので、間違ったコメントかもですが、AU を見かけ無いけど、活動は不活発でしょうか?10年位前は、アフリカで武装組織鎮圧はAU軍の印象が有るもんで質問しました。運が良ければゴリラ、悪けりゃ武装勢力。ゴリラツアーでボーとは行けない所は、私でも解ります。原さんNPOの皆さん、アフリカの為に頑張って下さい。
恐らくは・・・コンゴ(今後)撮影する事は無いだろうね
日本も、戦国時代の武田信玄は金鉱山開発して、それで、軍資金としていたとか。
コンゴのゲリラもおなじおもいなのかな。?
コンゴ統一のための軍資金調達しようとしているのかな?
運がいい ー> ゴリラ🦍
運が悪い ー> ゲリラ🪖
😅😂😫😖
はじめまして。原さんはルムンバの叫びという映画見たことありますか?コンゴ動乱についての映画です
マライアに免疫のある人のみ、生き延びていると、考えらしい。日本人の戦争中マラリアに、やられたときも、たいわんの、高砂族は、特に薬なくても、日本兵に、協力してくれたらしい。
苦労して、マラリアの薬届けなくても、大丈夫ではないのでは、?
縄文遺跡の分布見ると、こんな山奥まで、山奥に、住んでいたかと、思います。
平和的にすんでいたらしい。
ゲリラも攻め込んで来ないように、攻め込んでも、簡単に撤退できないように、車の通れる道は、至る所破壊して稀は良い。
どうせ、げんちみんは、車運転しないだろうし。
素晴らしい内容だが、切り替えのノイズが不安を煽るので変えて欲しいですね(^∇^)
日本人より幸せそう
クマの殺害に怒ってる人たちにも聞きたい。
ヤギさんを殺して食べるのは絶対ダメという理解でいいね?
ついでに言うと、ニワトリもウシもブタも魚も殺害してはいけないという理解で良いね?
つまりVeganということだね?
メェ〜
🐐
ゲリラ対策は、道を、廃棄してみたら、
道がなければ、ゲリラが収奪に来ても、奪って逃げることがなきないので、下火になるはず
自給自足の仕方を知らないのかしら?
批判に聞こえたら申し訳ないですが、コーヒーとかハチミツとか言ってる時点で鉱山資源より儲けられないじゃん…ビジネスセンス…と思ってしまいました。紛争がなくなり経済成長を遂げた上でハチミツとコーヒーを頂くことができれば嬉しいです。