Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めて川に鯖模様の魚見ました😮ありがとうございます
北海道ってあちこちの小さな流れにたくさんの魚がいるんですね!ヒグマ怖いけど羨ましい。
用水路にも沢山魚がいますよー!ヒグマは気をつけていればそんな出会うもんではありません!それでも時々出逢いますが…
時々出会うのではたまらん!ですよ😱❗️
カワサバ、イワナとヤマメの交雑種なんですね❓勉強になりました
本州ではイワナとアマゴの交雑種も確認されていますが、それもカワサバです!
@@mizubenokai 勉強になりました👍😊
ヤマメ結構臭い川にいて、変だなと思ってたけど、もしかして、カワサバだったのかな。美味いのだろうか。道東らへん
山女魚がタモで掬えるなんて。ヤチウグイといえば、今や赤腹なんか殆ど見なくなったなぁ。
北海道ですからね〜!アカハラも昔に比べると減っているんですね!
良いものを見させていただきありがとうございます♪
ご視聴ありがとうございます!
アブとかブヨとかアイツらは、しぶとく追って来ますよね。マツモムシ懐かしい、ガキの頃手に乗せてたらやられましたねぇ💥
マツモムシは僕の天敵です!笑痛いのでなるべく触らないようにしています
カワサバ初めて聞きました😊知らなかった魚を知れて楽しく拝見させて貰いました😊
ご視聴ありがとうございます!不思議な魚ですよねカワサバ名前だけでも覚えてあげてください!
たぶん食べたら旨そう、って綺麗な小川やな。
クマちゃん出てきたりしないのですか?
出る可能性はありますがここは周りに民家もあるので見た目ほど山奥ではないです
こんなに小さい川幅なのにヤマメやカジカ、フクドショウなど色々な魚種いるんですね。
こんなところに魚なんていないと思われるような水路や河川でも、実はたくさんの魚が棲んでいるんですよ〜!
魚好きです
僕も魚好きです!
まさに岩女ですね
イワメと呼ばれている魚が実際にいますので、その呼び方だと混同されてしまいそうです
釣り針で釣ってお魚さんに傷を付けるのではなく網で捕獲する方法はお魚さんへの愛を感じます
網も魚を傷つけますし、なんなら川を荒らす分釣りよりも環境に負荷を与える行為だと思っています。それでもやる事によって知れる環境や生物がいますので、結果的に保全に繋がると思ってやっています。
初めまして😊良い勉強になりました😊
初めまして。ご視聴ありがとうございます!
兵庫県の小さな渓流で一度だけ会えました。アマゴとイワナのハイブリットのようです。
北海道の川と魚、憧れです。
北海道は最高です!
やちうぐい大好きな魚です。綺麗ですよね
僕も好きです。可愛いですよね!
飼育しているのですが、近寄ると群れで寄ってきて餌待ちしてて可愛いです。やちうぐいが沢山見られる川や湖がずっと続いて欲しいです。
カワサバ調査していたら思わぬ発見!ヤチウグイ!!ヤマメ!!バタフライエフェクトじゃないけどほんの小さなきっかけで何が起こるか分かりませんよね。しかしカワサバとれてよかったですね(動画的には◯ 生態的には✕)?? 今後も要調査!!
まさにバタフライエフェクトですね何があるかわからないものです。さすがにヤチウグイをここに放流するもの好きは居ないでしょうし笑
良い川ですねぇ。夏場とか1日遊んでたい
水が綺麗で楽しい川です!
アブ、山歩きする人が「オニヤンマくん」って虫除けが効くといってました。
オニヤンマくん、実はつけているのですが、ハチは寄ってきませんがアブは全然逃げずに近づいてきます笑
交雑種なんですね。勉強になります。以前テレビで見たときは、雌雄のない突然変異体と言ってました。これが出ると稚魚を食べ尽くす上に長命なため川から魚が居なくなるから駆除対象だとか。
雌雄はありますが繁殖力はありません。長命というのはちょっと聞いた事がありませんが、いるとまずい魚ではありますね
カワサバを初めて見ました。ヤマメとイワナは交雑するんですね。いいもの見せてもらえて嬉しいです。ありがとうございました。素晴らしいフィールドワークですね!これからも頑張ってください。そして北海道の自然生態系が守られて欲しいです。
同じサケ科なので、稀に交雑してしまうのです〜これはこれですごく格好いい魚なんですが、これが誕生すると子孫を残す事ができなくなってしまいます…
ヤマメがガサガサするだけで入手出来るのさすが北海道…自身の在住高知も自然豊かではある地域ですが格が違いますね( ̄▽ ̄;)
四国いいですね!僕もいつか行ってみたいです!
いつも楽しく拝見してます。川系動画では一番かな。おもろいです。ただ熊だけ気をつけて下さい。
温かいメッセージをどうもありがとうございます!幸い今年はまだヒグマには遭遇しておりません!このまま今年一年無事に過ごせればと思います。
カワサバがイワナ×ヤマメはわかるのですが、どちらのオスとどちらのメスでできるのかわかりますか?また、オスメスが逆になると孵化しないとかパーマークが変わるとかあるのでしょうか?
雄雌に関してはどちらもあり得ます!この川に関しては、アメマスメスとサクラマスオスのような気がします。完全に推測ですが…
@@mizubenokai そうなんですね!勉強になりました!ありがとうございます🙇♂️
熊に⚠️‼️👊😆🎵
クマ怖いです
私もカワサバ釣った事があります本来はヤマメの川ですが大きなダムが出来た後アマゴが放流されてほぼ入れ替わりましたがここ数年でヤマメも放流されてカワサバも居てイワナやムハンニジマスも居てグチャグチャです。
カワサバの出現する理由の一つに放流があげられます。本来生息環境の被らない河川でイワナやヤマメ、アマゴが同所に生息することによって交雑が起きやすくなります。安易な放流は生態系を破壊しますので注意が必要です
カワサバ=トミヨの種類かと思いました。
イトヨの仲間もサバのような見た目になりますね!あれも素敵な魚です!
良い方向に環境が変わってくれたら良いですね・最後出ちゃいましたね
最後の最後に出ましたね〜ただ去年はカワサバしか見られなかったのでそれに比べるとだいぶ状況は改善しましたね!
カワサバと言う魚を初めて見ました😮しかし自然豊かな北海道は日本の宝ですね❣️貴重な動画ありがとうございました♪👍
北海道は日本の宝、素晴らしいお言葉をありがとうございます!本州四国九州も最高ですが北海道は超最高です!
アメザクラと呼んでます
そんな呼び方もあるのですね初めて知りました。ご教示ありがとうございます
こういう川を初めて拝見しました。ヤマメやカジカの類がいるのできれいな川なのでしょうが、かってニジマスもいたとの事で以前はかなりの水量が有り、もっと大きな川だったのではありませんか。動画で言っておられた、上流で宅地醸成がありその影響は大きいと感じられました。ですからカワサバの様な交雑種が出来るのですね。自分は川の生物が犠牲になっている気がしてなりません。動画をあげて頂き有難うございました。
おそらく川の水量は昔からほとんど変わっていないのではないかと思います。北海道では用水路にもニジマスが入り込みますので…
@@mizubenokai そうなのですか。ありがとうございます😀
0:10嗚呼、私はコアではなかった(笑)要因等は分かりませんが、自然は不変じゃないですね😒
一年でガラッと川が変わる事がありますからね。定期的に観察してみると面白い発見がありますね
かわさばすごい。ヤマメも多いんですね。いつも楽しく見ています。北海道の自然、豊かですね。
ご視聴ありがとうございます!カワサバが出る川はヤマメが多いです!北海道はヤマメが普通に見られるのが自慢です
イワナとヤマメの交雑種がいるのは知ってはいましたが初めて見ました。ありがとうございます。サバと言われる理由がよく分かりました。
不思議な模様ですよね!ちなみにカワサバは現在自宅で飼育中です!
ハナカジカ俺小さい時にミミズ木の先に縛り付けて釣っていたけど、あの頃はドンコって言い方してたけど、間違いだったかな?
カジカは色んな地方名がありますので、いろいろな呼び方があると思います!
初めて知りました!初めて観ました!
ぜひ覚えてあげてください!交雑種カワサバです
カワサバ?初めて聞く名前どんなんかワクワクしてきたぞ(視聴しながらコメうってます)ドジョウ・ヤチウグイ・ヤマメ・ハナカジカ、カワサバまだかい最後捕獲な~んだヤマメとイワナのハーフなんだ鯖をイメージしてたもんだから何だヤマメじゃんと思ったけど背中とか微妙な違うのね、見分け素人には無理でありんす😂
慣れないとなかなか見分けがつきませんが、よく見ると不思議な違和感に気づくと思います。見た目は凄く魅力的な魚なんですけどね
お疲れ様デス。 イケボで、とても解り易い説明で観ていて飽きの来ない素敵で素晴らしい作品と感じ、チャンネル登録させて頂きました。今後の作品も楽しみにしています。🙋👍💯
ご視聴、チャンネル登録、お褒めの言葉、どうもありがとうございます!今後も楽しく勉強になる動画作りを心がけます!
複雑ですね!本来居てはいけない種類ですが、当人(魚)には罪は無いですが生態系への影響計り知れませんね。楽しく見てますよ
はい。魚には全く罪はありません!罪は無いけど害はあるといったところでしょうか…複雑ですね
貴重な川ですね。獲ればすぐどの種もいなくなる。守りたい場所ですね。
その通りです。キープする際は節度をもって持ち帰るようにしてほしいですね!
魚影濃いな良い川だ
素人質問で恐縮ですが、ヤマメもイワナも在来種なはずなので自然に交雑する事もあるかと思うのですが、防ぐ方法とかあるのでしょうか?カワサバが繁殖できず、純血種の世代交代の弊害になっているとは知りませんでした。ありがとうございます。
人為的に防ぐ方法は無いと思います。生息地を意図的に分けて交わらないようにすれば交雑は起きませんが、それでは釣り堀や水槽の魚と何ら変わらないと思います。普通に発生する分にはしょうがないですが、放流や河川改修で交雑が発生しやすい状況を人間が作ってしまう事は問題です
海釣りとかの動画とかアップしないんですか?
したいんですが時間が全く足りず…この間行きましたが大して見所がない動画になったのでアップするか悩んでいます
名前でサバが上がって来たかとw😂交雑種いるんですね~めちゃカッコイイ見た目で感動しました😊
見た目はものすごく格好いいですね!毎年1匹見るかどうかですが、稀に見つかる魚です!
他県でも ヤマメ イワナ アマゴ が生息する場所なら ヤマメ×イワナの他 アマゴ×イワナの交雑種がまざりますよ!300~400匹に一匹位
そうですね〜本州ではヤマメ×イワナとアマゴ×イワナが見つかっております
人が気にせず勝手に環境破壊をして絶滅危惧種が増えていきますね、ブルーギルもバスも人災ですね
今度もしよければ海でガサガサや釣りおしてみて欲しいです!!
やりたいですね〜!そのうち海にも行く予定です!お楽しみに!
美味しそ❤
まだ暑いから、今年は虫の被害続きそうですね😅
涼しくなってきたと思いきや今日もまた猛暑日です…笑涼しくなるにはもう少しかかりそうですね
イワメと呼んでいます。
アマゴの無斑型もイワメと呼ばれていますのでややこしくなりそうですね
ふぐたく〜〜ん
配合種のハイブリッドなのかなぁ😅
ヤマメとイワナのハイブリッドです
カワサバの寿命はどうなってるんでしょうか?
おそらくサクラマスとアメマスのどちらかと同じくらいもしくはその中間くらいかと思われます。数年程度、長くても5.6年くらいではないかと想像しております。
カワサバの名前の由来は?
大きくなると鯖模様になるからです。
カワサバは美味しいのかな
大きいのがとれたら食べてみたいですね〜なかなか大きいのには出会えません
すいません怒らんといてくださいよ北海道にはすっぽんはいますか
怒りませんよ笑北海道に在来のスッポンは居ません!外来種としてはもしかすると侵入しているかもしれませんが僕は見た事がありません
初めて川に鯖模様の魚見ました😮
ありがとうございます
北海道ってあちこちの小さな流れにたくさんの魚がいるんですね!ヒグマ怖いけど羨ましい。
用水路にも沢山魚がいますよー!
ヒグマは気をつけていればそんな出会うもんではありません!
それでも時々出逢いますが…
時々出会うのではたまらん!ですよ😱❗️
カワサバ、イワナとヤマメの交雑種なんですね❓
勉強になりました
本州ではイワナとアマゴの交雑種も確認されていますが、それもカワサバです!
@@mizubenokai 勉強になりました👍😊
ヤマメ結構臭い川にいて、変だなと思ってたけど、もしかして、カワサバだったのかな。美味いのだろうか。道東らへん
山女魚がタモで掬えるなんて。
ヤチウグイといえば、今や赤腹なんか殆ど見なくなったなぁ。
北海道ですからね〜!
アカハラも昔に比べると減っているんですね!
良いものを見させていただきありがとうございます♪
ご視聴ありがとうございます!
アブとかブヨとかアイツらは、しぶとく追って来ますよね。
マツモムシ懐かしい、ガキの頃手に乗せてたらやられましたねぇ💥
マツモムシは僕の天敵です!笑
痛いのでなるべく触らないようにしています
カワサバ初めて聞きました😊知らなかった魚を知れて楽しく拝見させて貰いました😊
ご視聴ありがとうございます!
不思議な魚ですよねカワサバ
名前だけでも覚えてあげてください!
たぶん食べたら旨そう、って綺麗な小川やな。
クマちゃん出てきたりしないのですか?
出る可能性はありますがここは周りに民家もあるので見た目ほど山奥ではないです
こんなに小さい川幅なのにヤマメやカジカ、フクドショウなど色々な魚種いるんですね。
こんなところに魚なんていない
と思われるような水路や河川でも、実はたくさんの魚が棲んでいるんですよ〜!
魚好きです
僕も魚好きです!
まさに岩女ですね
イワメと呼ばれている魚が実際にいますので、その呼び方だと混同されてしまいそうです
釣り針で釣ってお魚さんに傷を付けるのではなく網で捕獲する方法はお魚さんへの愛を感じます
網も魚を傷つけますし、なんなら川を荒らす分釣りよりも環境に負荷を与える行為だと思っています。
それでもやる事によって知れる環境や生物がいますので、結果的に保全に繋がると思ってやっています。
初めまして😊良い勉強になりました😊
初めまして。ご視聴ありがとうございます!
兵庫県の小さな渓流で一度だけ会えました。アマゴとイワナのハイブリットのようです。
北海道の川と魚、憧れです。
北海道は最高です!
やちうぐい大好きな魚です。綺麗ですよね
僕も好きです。可愛いですよね!
飼育しているのですが、近寄ると群れで寄ってきて餌待ちしてて可愛いです。やちうぐいが沢山見られる川や湖がずっと続いて欲しいです。
カワサバ調査していたら思わぬ発見!ヤチウグイ!!ヤマメ!!
バタフライエフェクトじゃないけどほんの小さなきっかけで何が起こるか分かりませんよね。
しかしカワサバとれてよかったですね(動画的には◯ 生態的には✕)?? 今後も要調査!!
まさにバタフライエフェクトですね
何があるかわからないものです。
さすがにヤチウグイをここに放流するもの好きは居ないでしょうし笑
良い川ですねぇ。
夏場とか1日遊んでたい
水が綺麗で楽しい川です!
アブ、山歩きする人が「オニヤンマくん」って虫除けが効くといってました。
オニヤンマくん、実はつけているのですが、ハチは寄ってきませんがアブは全然逃げずに近づいてきます笑
交雑種なんですね。勉強になります。
以前テレビで見たときは、雌雄のない突然変異体と言ってました。
これが出ると稚魚を食べ尽くす上に長命なため川から魚が居なくなるから駆除対象だとか。
雌雄はありますが繁殖力はありません。
長命というのはちょっと聞いた事がありませんが、いるとまずい魚ではありますね
カワサバを初めて見ました。ヤマメとイワナは交雑するんですね。いいもの見せてもらえて嬉しいです。ありがとうございました。素晴らしいフィールドワークですね!これからも頑張ってください。そして北海道の自然生態系が守られて欲しいです。
同じサケ科なので、稀に交雑してしまうのです〜
これはこれですごく格好いい魚なんですが、これが誕生すると子孫を残す事ができなくなってしまいます…
ヤマメがガサガサするだけで入手出来るのさすが北海道…
自身の在住高知も自然豊かではある地域ですが格が違いますね( ̄▽ ̄;)
四国いいですね!
僕もいつか行ってみたいです!
いつも楽しく拝見してます。川系動画では一番かな。おもろいです。ただ熊だけ気をつけて下さい。
温かいメッセージをどうもありがとうございます!
幸い今年はまだヒグマには遭遇しておりません!
このまま今年一年無事に過ごせればと思います。
カワサバがイワナ×ヤマメはわかるのですが、どちらのオスとどちらのメスでできるのかわかりますか?
また、オスメスが逆になると孵化しないとかパーマークが変わるとかあるのでしょうか?
雄雌に関してはどちらもあり得ます!
この川に関しては、アメマスメスとサクラマスオスのような気がします。
完全に推測ですが…
@@mizubenokai そうなんですね!勉強になりました!ありがとうございます🙇♂️
熊に⚠️‼️👊😆🎵
クマ怖いです
私もカワサバ釣った事があります
本来はヤマメの川ですが大きなダムが出来た後
アマゴが放流されてほぼ入れ替わりましたが
ここ数年でヤマメも放流されて
カワサバも居てイワナやムハンニジマスも居てグチャグチャです。
カワサバの出現する理由の一つに放流があげられます。
本来生息環境の被らない河川でイワナやヤマメ、アマゴが同所に生息することによって交雑が起きやすくなります。
安易な放流は生態系を破壊しますので注意が必要です
カワサバ=トミヨの種類かと思いました。
イトヨの仲間もサバのような見た目になりますね!
あれも素敵な魚です!
良い方向に環境が変わってくれたら良いですね・最後出ちゃいましたね
最後の最後に出ましたね〜
ただ去年はカワサバしか見られなかったのでそれに比べるとだいぶ状況は改善しましたね!
カワサバと言う魚を初めて
見ました😮しかし自然豊かな北海道は日本の宝ですね❣️貴重な動画ありがとうございました♪👍
北海道は日本の宝、素晴らしいお言葉をありがとうございます!
本州四国九州も最高ですが北海道は超最高です!
アメザクラと呼んでます
そんな呼び方もあるのですね
初めて知りました。ご教示ありがとうございます
こういう川を初めて拝見しました。ヤマメやカジカの類がいるのできれいな川なのでしょうが、かってニジマスもいたとの事で以前はかなりの水量が有り、もっと大きな川だったのではありませんか。動画で言っておられた、上流で宅地醸成がありその影響は大きいと感じられました。ですからカワサバの様な交雑種が出来るのですね。自分は川の生物が犠牲になっている気がしてなりません。動画をあげて頂き有難うございました。
おそらく川の水量は昔からほとんど変わっていないのではないかと思います。
北海道では用水路にもニジマスが入り込みますので…
@@mizubenokai そうなのですか。ありがとうございます😀
0:10嗚呼、私はコアではなかった(笑)
要因等は分かりませんが、自然は不変じゃないですね😒
一年でガラッと川が変わる事がありますからね。
定期的に観察してみると面白い発見がありますね
かわさばすごい。
ヤマメも多いんですね。
いつも楽しく見ています。
北海道の自然、豊かですね。
ご視聴ありがとうございます!
カワサバが出る川はヤマメが多いです!
北海道はヤマメが普通に見られるのが自慢です
イワナとヤマメの交雑種がいるのは知ってはいましたが初めて見ました。ありがとうございます。
サバと言われる理由がよく分かりました。
不思議な模様ですよね!
ちなみにカワサバは現在自宅で飼育中です!
ハナカジカ俺小さい時にミミズ木の先に縛り付けて釣っていたけど、あの頃はドンコって言い方してたけど、間違いだったかな?
カジカは色んな地方名がありますので、いろいろな呼び方があると思います!
初めて知りました!初めて観ました!
ぜひ覚えてあげてください!
交雑種カワサバです
カワサバ?初めて聞く名前どんなんかワクワクしてきたぞ(視聴しながらコメうってます)ドジョウ・ヤチウグイ・ヤマメ・ハナカジカ、カワサバまだかい最後捕獲な~んだヤマメとイワナのハーフなんだ鯖をイメージしてたもんだから何だヤマメじゃんと思ったけど背中とか微妙な違うのね、見分け素人には無理でありんす😂
慣れないとなかなか見分けがつきませんが、よく見ると不思議な違和感に気づくと思います。
見た目は凄く魅力的な魚なんですけどね
お疲れ様デス。
イケボで、とても解り易い説明で観ていて飽きの来ない素敵で素晴らしい作品と感じ、チャンネル登録させて頂きました。今後の作品も楽しみにしています。🙋👍💯
ご視聴、チャンネル登録、お褒めの言葉、どうもありがとうございます!
今後も楽しく勉強になる動画作りを心がけます!
複雑ですね!本来居てはいけない種類ですが、当人(魚)には罪は無いですが生態系への影響計り知れませんね。楽しく見てますよ
はい。魚には全く罪はありません!
罪は無いけど害はあるといったところでしょうか…
複雑ですね
貴重な川ですね。獲ればすぐどの種もいなくなる。守りたい場所ですね。
その通りです。
キープする際は節度をもって持ち帰るようにしてほしいですね!
魚影濃いな
良い川だ
素人質問で恐縮ですが、ヤマメもイワナも在来種なはずなので自然に交雑する事もあるかと思うのですが、防ぐ方法とかあるのでしょうか?
カワサバが繁殖できず、純血種の世代交代の弊害になっているとは知りませんでした。ありがとうございます。
人為的に防ぐ方法は無いと思います。
生息地を意図的に分けて交わらないようにすれば交雑は起きませんが、それでは釣り堀や水槽の魚と何ら変わらないと思います。
普通に発生する分にはしょうがないですが、放流や河川改修で交雑が発生しやすい状況を人間が作ってしまう事は問題です
海釣りとかの動画とかアップしないんですか?
したいんですが時間が全く足りず…
この間行きましたが大して見所がない動画になったのでアップするか悩んでいます
名前でサバが上がって来たかとw😂交雑種いるんですね~めちゃカッコイイ見た目で感動しました😊
見た目はものすごく格好いいですね!
毎年1匹見るかどうかですが、稀に見つかる魚です!
他県でも ヤマメ イワナ アマゴ が生息する場所なら ヤマメ×イワナの他 アマゴ×イワナの交雑種がまざりますよ!300~400匹に一匹位
そうですね〜
本州ではヤマメ×イワナとアマゴ×イワナが見つかっております
人が気にせず勝手に環境破壊をして絶滅危惧種が増えていきますね、ブルーギルもバスも人災ですね
今度もしよければ海でガサガサや釣りおしてみて欲しいです!!
やりたいですね〜!
そのうち海にも行く予定です!お楽しみに!
美味しそ❤
まだ暑いから、今年は虫の被害続きそうですね😅
涼しくなってきたと思いきや今日もまた猛暑日です…笑
涼しくなるにはもう少しかかりそうですね
イワメと呼んでいます。
アマゴの無斑型もイワメと呼ばれていますのでややこしくなりそうですね
ふぐたく〜〜ん
配合種のハイブリッドなのかなぁ😅
ヤマメとイワナのハイブリッドです
カワサバの寿命はどうなってるんでしょうか?
おそらくサクラマスとアメマスのどちらかと同じくらいもしくはその中間くらいかと思われます。
数年程度、長くても5.6年くらいではないかと想像しております。
カワサバの名前の由来は?
大きくなると鯖模様になるからです。
カワサバは美味しいのかな
大きいのがとれたら食べてみたいですね〜
なかなか大きいのには出会えません
すいません怒らんといてくださいよ北海道にはすっぽんはいますか
怒りませんよ笑
北海道に在来のスッポンは居ません!
外来種としてはもしかすると侵入しているかもしれませんが僕は見た事がありません