[Summary of Japanese books] Introducing the courage to be hated! [Adler Psychology]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025

Комментарии • 34

  • @happylab-sho
    @happylab-sho  2 года назад +6

    こちらですが、動画内で「アルフレッド・アドラーの著書」と言い切っておりましたが、違っております!!
    実際は、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎さんと、ライターの古賀史健さんのお二人でまとめられた本で、アドラー心理学をトキアがしていく物語となっております!

    yuki kuriyamaさん、ご指摘ありがとうございました!!

  • @ユピテル-s3h
    @ユピテル-s3h Год назад +3

    嫌われる勇気からアドラー心理学を知ることでかなり前進できた気がします。
    ただ、自分の力だけで自分の成長を遂げたと勘違いし周りへの感謝を忘れた時、大きな失敗をおかしました。
    引き寄せでも大事な「感謝」という土台を心に留め、なりたい自分を目指したいと思います。

  • @yoyo-zq5ve
    @yoyo-zq5ve 3 года назад +17

    何度も「嫌われる勇気」に触れましたが、とても理解し易かったです。
    ありがとう。

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +2

      コメントありがとうございます!
      そう言っていただけると、
      本当に嬉しいです!

  • @s.now-love
    @s.now-love 3 года назад +3

    ショウさん
    いつもステキなRUclipsありがとうございます🌈
    ご紹介してくださる全ての本が素晴らしいですし、ショウさんに紹介していただくと『読んでみたい!』とワクワクします🌈
    人を幸せにする、まさにハッピー研究所ですね🐑✨✨✨

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      あっ、「嫌われる勇気」見ていただいたんですね!
      これまでの考え方を思いっきり変えてくれますよね。
      これからもできるだけ、幅を持って本を紹介していければと思います!

  • @pinkrose-ri1yu
    @pinkrose-ri1yu Год назад +1

    本当に奥の深い本だと、この動画で気づきました。
    数年には響かなかったことが、今入ってきます。
    動画作成、ありがとうございます。

  • @cheriedede8895
    @cheriedede8895 3 года назад +12

    この本は随分前に購入して読みましたが、この動画を見てもう一度じっくりと読みたくなりました📘良い機会をありがとうございました😊

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      初版発行が2013年ですから、長い間楽しまれている本ですよね!
      是非是非、読み返してあげてくださいね!

  • @ハッピーハッピー-t8h
    @ハッピーハッピー-t8h 3 года назад +5

    人に嫌われる事のないように、自分を
    合わせていく事が多々あります😓
    他人を変える事はできない、でも、
    自分は変われる😊変わった事によって
    周りも良い方に変わっていくように思います🥰
    ショウさん、今回もとても為になりました😊ありがとうございました🍀

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +2

      いつもコメントありがとうございます!
      僕も同じです。自分を他人に合わせてばかり…
      でも、それでは「他人の人生」を生きてしまってるんですよね。
      少しずつ変わっていかなくちゃですね!

  • @島田三佳
    @島田三佳 2 года назад +2

    嫌われる勇気、前から欲しかったので。つい最近…購入いたしました。読んで勉強したいです。

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  2 года назад

      ぜひぜひ、ゆったりと楽しみながら読んで下さいね!
      結構、考え方がガラリと変わると思いますよ!!!

  • @ムーミン-n6k
    @ムーミン-n6k Год назад +1

    この思考に救われました。
    動画作ってくださってありがとうございます。

  • @たえ-p8t
    @たえ-p8t 3 года назад +6

    とっても面白い本だなあと思いました☺️💕早速買ってみます🎵💕素敵なお福分け、ありがとうございます❤️

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад

      そうなんです!
      今まで思いもしなかった「考え方」でした。
      読んだあと、しばらくは頭の中の議論が続くと思います(笑)

  • @hatonori8397
    @hatonori8397 3 года назад +7

    ありがとうございます✨
    私自身の課題と向き合います。

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      同じく、僕も課題を切り離して、
      考えるようにしてみようと思います!

  • @洲山由紀子
    @洲山由紀子 Год назад +2

    幸福とは共同体の感覚なのですね。

  • @meglek9761
    @meglek9761 3 года назад +5

    今回も興味深く視聴させていただきました。気になった本は、いつも購入してじっくり読んでいます。今後もためになる本の紹介、楽しみにしています。

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      そう言っていただけると、本当に嬉しいです!

  • @やまや-u1g
    @やまや-u1g 3 года назад +4

    面白そうですね 引きこもりの話は目からウロコでした💮

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      コメントありがとうございます!
      確かに引きこもりの方の話は、なるほどと思いました!

  • @あこ-f9q8s
    @あこ-f9q8s 3 года назад +4

    この本を読んでから、課題の分離の考え方が出来る様になった気がします!
    改めて、大切な心理学だとおもいます!

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад

      わかります!アドラーの考え方はとても興味深いですよね。
      実生活にどうやって落とし込んでいくのか、悩まれる方も多いので、そのあたりが解説されている続編「幸せになる勇気」も、タイミングを見て紹介したいと思います!

  • @yasuko2376
    @yasuko2376 3 года назад +2

    アドラー心理学の本に興味がありました。議論聞いていても奥が深いです。課題の分離というのがあるんですね。紹介いただき、ありがとうございます🙇‍♂

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад +1

      アドラー心理学、とっても面白いですよね!
      その他の本もご紹介したいと思っています!!

  • @tommysimplelife1888
    @tommysimplelife1888 3 года назад +2

    このタイトルに惹かれました🍀

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  3 года назад

      読んだときの、自分の感想をそのまま伝えてみました!😀

  • @わいえむ-p4d
    @わいえむ-p4d 3 года назад +3

    ( 引き寄せの 法則🎵)
    【 🏃健康 】【 💶お金 】【 🚶人間関係 】

  • @西田明-t8h
    @西田明-t8h 2 года назад +3

    SNSでの誹謗中傷がひどくて〇〇してしまった これは誹謗中傷が悪いんじゃなくて、本人が〇〇を望んでいたから あなたが親御さんなら納得いきますか

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  2 года назад +2

      とても納得いかないでしょうね。
      客観的に「アドラー心理学では…」と考えることもできますが、いざ自分や自分の子供だのことだと考えると、なかなか客観視はできませんよね。
      例示いただいたような、感情がスパイクするような状況で、冷静に心理学的・哲学的な対処が出来るようになるには、相当修行が必要な気もします。
      いや、むしろ、なんだかんだいって、取り乱し感情的な行動をとることのほうが「人間っぽい」という気もします。

  • @yukikuriyama3270
    @yukikuriyama3270 2 года назад

    アルフレッド・アドラーの著書として紹介したくだりで、信用できない動画だと思いました。

    • @happylab-sho
      @happylab-sho  2 года назад +1

      ご指摘ありがとうございます!
      確かに、言い切ってる!!訂正コメントをピンどめさせていただきました!