江戸時代の武士が現代の生活を学んだらどうなるのか?【マンガで分かる】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 384

  • @CyberGlowGirl
    @CyberGlowGirl 5 лет назад +165

    現代「3分クッキング」
    江戸「一刻料理術」

  • @norakura0492
    @norakura0492 5 лет назад +400

    源ちゃん、これを機会に発明家になり、後に平賀源内を名乗る説w

    • @のんしゅが-c8k
      @のんしゅが-c8k 5 лет назад +30

      あ、有り得そう………!w
      何となく名前も似ている!www

    • @デコードトーカー
      @デコードトーカー 5 лет назад +22

      どちらも源ちゃんww

    • @And_yet_it_moves
      @And_yet_it_moves 5 лет назад +11

      なるほど笑

    • @こいし愛好家ゆP
      @こいし愛好家ゆP 4 года назад +7

      凄い考察ですね!めちゃくちゃあり得ると思います٩( 'ω' )و

    • @雪村葵-c8v
      @雪村葵-c8v 4 года назад

      @@デコードトーカー 珍しい〜。源ちゃん目線何て始めてみたよ~

  • @user-em5vr3fw3n
    @user-em5vr3fw3n 5 лет назад +297

    サムネがさかかになってる

  • @Run_Idle
    @Run_Idle 5 лет назад +337

    サムネイル「さかか」になってるww

    • @えぇ......困惑
      @えぇ......困惑 5 лет назад +33

      「や」と「か」って似てて違和感なかった

    • @つぐみん-y4q
      @つぐみん-y4q 4 года назад +11

      気づかんかったwwwwww
      椅子ごとひっくり返るまで笑ったわ

    • @その辺の瞳フェチ
      @その辺の瞳フェチ 4 года назад +11

      つぐみん* 大丈夫ですかw

    • @つぐみん-y4q
      @つぐみん-y4q 4 года назад +7

      その辺の瞳フェチ 今「三途の川」って川を渡り終えて、目の前にお花畑が広がってて
      天使が話しかけてきてるんですけどまあ大丈夫です(❁´ω`❁)!

    • @その辺の瞳フェチ
      @その辺の瞳フェチ 4 года назад +9

      つぐみん* 戻って来てww

  • @kikutarooyama
    @kikutarooyama Месяц назад

    逆に私たちが江戸中期辺りにタイムスリップしたら、源ちゃんと同じように驚き、苦労するでしょうね。便利なものに慣れすぎている現代人としては。

  • @ぽあ-e5x
    @ぽあ-e5x 4 года назад

    改めて見てみると今の時代って本当便利…

  • @dradrapaty
    @dradrapaty 4 года назад

    20年前の俺からしても、スマホ見て「どうやってこんな薄く小さいものにテレビが流れてるんだ?」てなるな。しかも声かければ家では自動で音楽流れるし、分からない事は何でも話しかければ答えてくれる。

  • @movokovgeorgie3513
    @movokovgeorgie3513 4 года назад +1

    エンディング曲が素晴らしいと思う

  • @猫友
    @猫友 5 лет назад +243

    水は何処から来ている、という質問に教養を感じる。
    20世紀に入っても、蛇口は直接 水を生み出す物と勘違いしていた人は少なくなかったですから。

    • @そら-z6f
      @そら-z6f 4 года назад +3

      エクレアéclair え?20世期だから1901〜2000年までだよ?

    • @竹中の翁
      @竹中の翁 4 года назад +5

      台湾辺りでそう勘違いして蛇口を破壊しての持ち出し事件が相次いだとの噂を聞いたことある。「犬が去りて豚来る」とも聞いたがどういう意味だろ?

    • @浄門道場
      @浄門道場 4 года назад

      江戸時代、江戸は玉川上水の水道が通ってたけど、地下を通ってつるべ井戸のような仕組みだった。

  • @Aパラキンコ-y3j
    @Aパラキンコ-y3j 4 года назад +1

    ゲンさんよ
    現代は便利になったのと引き換えに
    人は色んな物を失ったんだよ

  • @olivebranch6045
    @olivebranch6045 4 года назад

    ほとんど全ての面で現代に軍配が上がるが、江戸時代の「もったいない」という精神に基づいた循環エコ社会には目を見張るものがある

  • @ネコちゃん-w7l
    @ネコちゃん-w7l 4 года назад

    このチャンネルほんとおもしろいです

  • @itinomiya
    @itinomiya 4 года назад +1

    実は洗濯板も海外製で鎖国開けてからで、江戸時代にはないものだったり

  • @lovely14160
    @lovely14160 4 года назад

    さやかが作った料理食べてみたい!

  • @user-53000
    @user-53000 5 лет назад

    昔の水道を知らなかった中国人は金物屋で蛇口を買ってきてそれを壁に突き刺して「水が出ないぞ!」と怒ったらしい
    100均で洗濯板もどきが売ってて使ってみたがパンツ1枚と靴下洗うだけでも結構大変だった
    それを毎日冬は冷たい水でやっていたかと思うと家事って大変なんだなと思い知る
    田舎のトイレは外にあり、ボットンで排泄するとビチャッと底に溜まる音がして、子供でも足を滑らせたらと思うと怖くて臭くて嫌いだった(今でも一部のキャンプ場とかに残ってる)
    掃除機は誤ってカメムシを吸うと排気口からカメムシ臭がまき散らされて大変・・・(悪夢)
    でも窓の隙間とかにびっちり詰まってるんだ・・・(白目)
    逆に料理洗濯掃除全部機械がやってくれるようになって主婦の必要性がなくなり女も妊娠出産以外は労働しないといけなくなったのは・・・良い事なんだろうか・・・?
    2030年から来た人がいたら車が自動運転じゃないとか、別の意味で驚くんだろうな
    ・・・あっ(察し)

  • @milura000318
    @milura000318 4 года назад +1

    洗濯板は明治以降なので、源ちゃんの時代には無いんだよなあ・・・。

  • @play-rr8ew
    @play-rr8ew 5 лет назад +81

    さやかって未来人なのか。
    呼ばれ方にすごい不思議な感じがする。

    • @ひなた-k2e5d
      @ひなた-k2e5d 5 лет назад +3

      さかかな?

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 5 лет назад +2

      私はパリピ さか?

    • @みい-m7k
      @みい-m7k 5 лет назад +2

      @@play-rr8ew おそらくこの動画のサムネだと思います〜

  • @HaranozonoMach
    @HaranozonoMach 5 лет назад +39

    源ちゃんの反応がいちいち可愛い

  • @木津亜田端
    @木津亜田端 4 года назад

    いつもナレーションさやかさんだから源之助さんが、ナレーションなのがシンセン

  • @僕はNOKONOKOです
    @僕はNOKONOKOです 5 лет назад +95

    源ちゃんは現代科学にショック受けてるけど、受け入れ能力は高い☝️

  • @metalmetal1900
    @metalmetal1900 5 лет назад

    水道やガスコンロに驚いているけど、その前に電気に驚いてもらいたいね

  • @achanmama2808
    @achanmama2808 4 года назад +1

    サムネのさかか面白いwww

  • @nan8oha
    @nan8oha 5 лет назад +204

    源ちゃん、未来に慣れて江戸で暮らすの嫌になりそうな予感
    ウインクしたサヤカちゃん、めっちゃ可愛い
    ラーメン食べたら光國公の次に食べたことになるのかな?

    • @秋元たかし-t4u
      @秋元たかし-t4u 5 лет назад +5

      光圀公の食べたラーメンは太麺だったらしく、「蕎麦よりは饂飩に似たり」と記されているとか。
      後年、来客の為に光圀公自らラーメンを作り振る舞ったそうです。
      因みに、スープは豚肉をスモークしたものを煮込んだ汁に醤油や味醂で味を調えたモノだったとか。鰹節ならぬ豚節と言うところでしょうか。

    • @にんげん-g9d
      @にんげん-g9d 5 лет назад +2

      @@秋元たかし-t4u 麺が太いから饂飩、
      細いから蕎麦っていうのがなんか昔感()

    • @kurotama_tokusatu
      @kurotama_tokusatu 5 лет назад +1

      おそのさんもいるし刀も手放せない

    • @mithiussirius2889
      @mithiussirius2889 4 года назад +1

      逆に「俺もサヤカの時代にあるものを少しでも真似ておそのを喜ばせられるのではないか…」ってなって再現し始めるかもね。江戸に戻っても、私生活をより良くするための活力にする、的な

  • @ff9954
    @ff9954 5 лет назад +117

    実際江戸時代の人が水道水口に含んだらカルキ臭くて吐き出すかもねw

    • @ff9954
      @ff9954 5 лет назад +10

      @佐竹博文 佐竹って一番信用出来ないだろw

    • @ブラピ大好き奴
      @ブラピ大好き奴 5 лет назад +7

      @佐竹博文 静岡の水が上手いのはガチ
      あと富山の水とかも上手いで

    • @user-zd8yv6of8p
      @user-zd8yv6of8p 5 лет назад +2

      愛知もイーゾー

    • @ブラピ大好き奴
      @ブラピ大好き奴 5 лет назад +1

      @佐竹博文 大阪もなかなかやばいよw

    • @あら-r2l
      @あら-r2l 5 лет назад +4

      @佐竹博文 静岡って蛇口からお茶でるって聞いたんだけどマジ?

  • @channel-jo8ef
    @channel-jo8ef 4 года назад

    電車とか新幹線に乗る源ちゃんも見てみたい

  • @ktk2501
    @ktk2501 4 года назад

    源の字。水道くらいはわかりそうな・・・
    水道の水を汲む時に「井」ではなく、蛇口が「竜吐水」みたいなものだと云えばわかりそうな。

  • @namakehiguma
    @namakehiguma 4 года назад

    江戸時代にも水道はありました。神田上水と玉川上水です。江戸市中は井戸を掘っても、中々良い水がでなかったのです。そこで堀割を作り水を流したそうです。そして、街中にはいると、地下に埋めて長屋の井戸になっていたわけです。
    何故、江戸時代の水が悪かったかと言うと江戸の下町は海が近いので井戸を掘っても海水が混じるので不味かったらしいです。

  • @kenji_s8940
    @kenji_s8940 5 лет назад

    このシリーズは見る前から👍ボタン押してしまう...

  • @mi_ta12
    @mi_ta12 5 лет назад +143

    サムネのさやかの名前……
    さかかになってるけど…

  • @srinivasaramanujan1389
    @srinivasaramanujan1389 4 года назад

    3分クッキングと聞くと1番初めに思い浮かぶのがカップラーメンなんだがww

  • @riverpear3758
    @riverpear3758 3 года назад

    00:29 01:52 02:12

  • @キャラリー
    @キャラリー 4 года назад

    ペペロンチーノは海外の食べ物だってことを教えないと日本のものだと思われそう

  • @hola01
    @hola01 5 лет назад +110

    「具だくさん」と言っていたが、絵では普通にペペロンチーノだった件(^-^)ノ

    • @bretagnerennes8943
      @bretagnerennes8943 5 лет назад +9

      焼きそば作るのかと思った。

    • @hola01
      @hola01 4 года назад

      @あ。 そこまで、真剣に「矛盾」を突っ込むつもりはないけど(汗)

  • @不良センパイ
    @不良センパイ 4 года назад

    1:11(意味深)

  • @katsu69100
    @katsu69100 3 года назад

    水道水を直接飲める国は全世界でもほんのわずかで、アジアだと日本とアラブ首長国連邦だけだそうです。ヨーロッパ各国は安定して飲めるそうですが、硬水なので日本人には合わないかもしれません。あとはオーストラリア、ニュージーランドも飲めるそうです。アメリカは州によって偏りがあるそうです。南アフリカ、ソレトも飲めるそうです。

  • @三毛猫めんこい
    @三毛猫めんこい 4 года назад

    洗濯板は昔小学生の時の家庭科で体験したけど、今はどうなんだろう?

  • @user-hoshinokirby
    @user-hoshinokirby 5 лет назад +57

    サヤカは未亡人と読み間違えてしまった
    音無響子じゃないよなぁ

  • @ヨーグルトくん
    @ヨーグルトくん 4 года назад

    サヤカ
    絶対良いお母さんになる…!

  • @aso_wada
    @aso_wada 5 лет назад +68

    さやかちゃんの学校での風景みたいな...
    源ちゃん特別講師に迎えればいい

  • @Ayakichi_uwu
    @Ayakichi_uwu 4 года назад

    洗濯板あいつ明治に海外から来たんじゃなかったっけ

  • @o._3
    @o._3 5 лет назад

    待ってました

  • @ゆう-s6h2n
    @ゆう-s6h2n 5 лет назад +30

    サムネがさかかになってるwww
    このシリーズ好きです!

  • @bretagnerennes8943
    @bretagnerennes8943 5 лет назад

    今回は昔のヒトが現代文明を見て驚くというベタな内容だったな。こうなったら、新幹線とやらのヘビのような長い動く箱(JINで龍馬の見た夢)に乗って、僅か一時で京の都まで行ってくれ。

  • @user-bf3mq2lz3w
    @user-bf3mq2lz3w 4 года назад

    さかかいじりが凄いw

  • @ねこりーぬ-z6p
    @ねこりーぬ-z6p 4 года назад

    サムネ
    さかかw

  • @カミハルクン
    @カミハルクン 5 лет назад +38

    改めて、現代の技術の便利さがわかった

  • @亀の甲羅-y9e
    @亀の甲羅-y9e 4 года назад

    サムネ「さかかの3分クッキング」にってる

  • @サトケン-x9h
    @サトケン-x9h 4 года назад

    現代は便利なんだけど何もかも費用がかかるからね、便利には対価が必要

  • @キャラリー
    @キャラリー 4 года назад

    来たくて着てる訳じゃないんだろうね?来てしまうんだと思う

  • @kagurakamikaze2692
    @kagurakamikaze2692 5 лет назад

    昔の洗濯の水切りってどうやってたんだろ・・。こうやって比べると今がいかに便利かよくわかる!
    考えてくださった方々に感謝!

  • @basara2045xx
    @basara2045xx 4 года назад

    素晴らしい!
    声優さんも絵も最高です👍

  • @Yanbo35
    @Yanbo35 4 года назад

    むしろおそのさんが来たほうが話が盛り上がるんじゃ?洗濯機とか炊飯器とか見たら、リアクションが凄いと思う。

  • @剣崎りょう
    @剣崎りょう 5 лет назад +4

    江戸から見ると便利かもしれないけど、現代から見ると江戸の生活も見直されているんだよね。資源を無駄なく使ったり…。

  • @Harusame-ringo
    @Harusame-ringo 3 года назад

    江戸の人から見たら今の人々は水の無駄使いって思うだろうね

  • @怪盗ボスな
    @怪盗ボスな 5 лет назад +18

    もし、昔の人が今の現代に来たらその反応見てみたい

  • @ああ-k7x6k
    @ああ-k7x6k 3 года назад

    サムネ「さかか」になってる笑

  • @user-zr3tj2rl2z
    @user-zr3tj2rl2z 4 года назад +1

    小声(洗濯板は昭和からです…)

  • @masaruppo2115
    @masaruppo2115 4 года назад

    そっか、パスタ料理を「そばモドキ」と見たか…。
    まぁ、パスタ麺の細さはそばとほぼ同じだから
    気持ちはわかる…。
    「逆タイムスリップ」はいいぞ…!!

  • @鉄道模型大好きおじさん

    サヤカの家はオール電化ではないんだね。

  • @syamu_gamee
    @syamu_gamee 5 лет назад +3

    俺も400年前から来た(マジ)けど最初はこんな感じだったわ

    • @user-br5wu3we1m
      @user-br5wu3we1m 5 лет назад +2

      本当か?

    • @syamu_gamee
      @syamu_gamee 5 лет назад +1

      朝霧きょう
      本当だよ
      周りには内緒やで😘

    • @horobiwohitoshiku
      @horobiwohitoshiku 5 лет назад +1

      どうやってきたしw

    • @syamu_gamee
      @syamu_gamee 5 лет назад

      庭泥マジ推しの等しく滅びを
      考え事しながら歩いてゐたら、何かにぶつかって
      気付いたら来てたわw

    • @horobiwohitoshiku
      @horobiwohitoshiku 5 лет назад

      @@syamu_gamee じゃあ何故400年前からきてるのにRUclips見てコメントしてるんだ?w
      追記:あとコメントの後にwってw現代人やんけw

  • @たどころ-e5n
    @たどころ-e5n 4 года назад +1

    サムネがァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァ
    さかかになってるゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥしっかり休んでねェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェ

    • @achanmama2808
      @achanmama2808 4 года назад +1

      ダァァァァァァァァあアァアァァァァァアァァァァァァァァァアァァアヨォォォォォオォォォォォォオォォオオォォォォォォォォオォオォォオネェェェェェェェェェエェェェェェェェェェえぇエェェェェェェェェェええ!オォォォォォォォオぉぇぉぉぉぉぇぇぇぇエェぇぉぉぉぉぉオォォォォォォオォモォォオォォォォォォォ多しイィィィィイィィイィィィ良いロオォォォォォオォォォオォォォィのね!思う!やぁぁぁぁぁぁぁぁぁあぁずぅぅぅぅうんんんんんんんんんんんんんんんんんでえええぇぇえぇぇぇえぇぇえねえぇぇぇえぇぇえぇぇ!

  • @春野雪風
    @春野雪風 5 лет назад

    便利な事をそのまま当たり前と思ってはいけない、理屈や道理を知らないと物が無くなった時、何の対処も出来なくなる、トウモロコシが木になると思っていた会社員の女の子が居て笑ったよ。
    近頃の使い捨てマスク不足にそれじゃないと思い込むのもアホな話し。
    いっくらでも作れる、しかも今は布でなくても、フィルター並の紙が幾らでも簡単に手が入る。
    昔の恐いところは怪我や病気だね、確実に治る薬なんて無いから、漢方薬が入って来た時もあったけど漢方薬って飲み始めると続けて飲まないといけないからね、買い続けるのが大変だよ。
    日本は綺麗な川が多かったけど本来煮沸しないと危ないからね、住んでる生き物の菌で病気にもなりかねないから、洗濯はいいけど、飲むなら井戸水。
    サヤカは知識だけでなく江戸時代で理屈を習った方がいい。

  • @pyropalamodel
    @pyropalamodel 5 лет назад

    意外と源ちゃん視点で話が進むのは初めてだね!
    源ちゃん視点でさやかが見れて良かった。

  • @ピカチュウ登録者1万人チャレン

    毎回作画が良すぎるピカねぇ🤗

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 5 лет назад +2

      毎回同じこと書いてるし、毎回最初に自分でいいね押し。
      登録誘導えげつないなー。

    • @from_420
      @from_420 5 лет назад +1

      仕方ねぇから登録してやりよ

    • @play-rr8ew
      @play-rr8ew 5 лет назад

      ぐんぴーメン推し。 中身すら関係ない動画主に失礼な人に協力する気はない(笑)

  • @hiro-ev8cj
    @hiro-ev8cj 5 лет назад +1

    待ってましたいつも最高です!

  • @フミア-y1q
    @フミア-y1q 5 лет назад +10

    サヤカちゃんのお母さん,知らん男の人をサヤカちゃんが連れてきて,驚かんのやろうか…

  • @foxone2024
    @foxone2024 5 лет назад

    源ちゃんと奥さん、殿様の3人で現代にタイムスリップしたら賑やかだろうな。

  • @suki-matsuchiyach
    @suki-matsuchiyach 5 лет назад

    源ちゃん目線も結構いいですねぇ。
    家庭の中にある物だけでもこんな驚いてるから、電車とか車とか見たらどんな感じなんだろ・・・。
    まずい、無性に気になってきた。

  • @その辺の瞳フェチ
    @その辺の瞳フェチ 4 года назад +2

    源ちゃん視点も面白いw
    反応がいちいち可愛いなあw

  • @Cさん-s3h
    @Cさん-s3h 4 года назад

    さかか www.😆おもろ

  • @まっくろくろすけ-q8f
    @まっくろくろすけ-q8f 5 лет назад

    現代ってすごい便利なんだなぁと改めて思った

  • @グッド稼ぎの神十田特急-b7g

    江戸時代より今の時代の方が良いと思った人

  • @masaruppo2115
    @masaruppo2115 4 года назад

    そりゃまぁ、
    井戸か川からしか
    水を得る術が無い時代からじゃ水道は驚くか。
    なにも知らない他の武士だったら
    「井戸の様な場所があるのか?」と探しに出そう。

  • @toshilowover6893
    @toshilowover6893 5 лет назад

    このシリーズ好きだ♪

  • @user-qw9xu5pc1e
    @user-qw9xu5pc1e 4 года назад

    このシリーズ大好きです!!

  • @グレートリング
    @グレートリング 5 лет назад

    3分クッキング
    日本人が『分』と言う単位を知ったのは明治になってからだ。江戸時代は日の出から日没までを6分割して一刻(約2時間)と呼んでいた。そのため夏は時間がゆっくり過ぎて、冬は駆け足だったのだ。

  • @板垣元美
    @板垣元美 4 года назад

    サヤカがサカカになってた

  • @ponpon-no5wv
    @ponpon-no5wv 5 лет назад

    朝に見るのも新鮮ですね私も洗濯板使った事あるけど疲れる(´•ω•`)水切りが大変洗濯機はありがたいね

  • @ポント
    @ポント 5 лет назад

    この話毎回楽しみにしてます

  • @chi-gyu-p6e
    @chi-gyu-p6e 5 лет назад

    こんな生活も源ちゃんみたいな先人のおかげで成り立ってると思うと腹が減ってきた。

  • @kinako8484
    @kinako8484 5 лет назад +6

    源ちゃん、私たちが当たり前って思ってるものは
    本当は当たり前じゃないんだね‼️私も頭いい人に感謝しよ❗

  • @fy-bw7cb
    @fy-bw7cb 5 лет назад +6

    いつも思うけど 源ちゃんがさやかの家にタイムスリップした時
    さやかの親は居ないのか

  • @ナツメxxxxx
    @ナツメxxxxx 5 лет назад +3

    蕎麦もどきwww
    源ちゃんかわゆす(*´꒳`*)

  • @s.nanami1102
    @s.nanami1102 5 лет назад +7

    さやかの3分クッキングだったら毎日見るわ

  • @murahatena
    @murahatena 5 лет назад

    何気ない今ある物も、江戸時代から見ればとてつもなく便利になってますよね。

  • @かず釣り好き
    @かず釣り好き 5 лет назад

    自転車と舗装道路。こんだけでもビックリすると思う。

  • @maiMAI-gt6rm
    @maiMAI-gt6rm 4 года назад

    昭和のテレビの方が箱にみえるよ。

  • @リロ猫
    @リロ猫 5 лет назад

    改めて今の時代便利で平和やなぁ〜〜

  • @takuya-ohno1225
    @takuya-ohno1225 5 лет назад

    おそのさんに江戸時代でも再現できるレシピを!
    って、そんなことしたら、『日本では、江戸時代からペペロンチーノという蕎麦もどきが食べられていた!』って感じで歴史が変わっちゃうかな?(笑)

  • @MABOandJIMMYtv
    @MABOandJIMMYtv 5 лет назад +5

    2:24 テーレッテレー

  • @GG-hf9fq
    @GG-hf9fq 4 года назад

    ん 
    あ 
    ぁ 
    ぁ 
    ぁ 
    ぁ 

  • @pjnu
    @pjnu 5 лет назад +62

    さやかちゃん髪型少し変わったかな?
    源ちゃんパソコンとかAIロボットとか
    見たらもっと驚くね。
    さやかちゃんのご両親には紹介済みかな

  • @まったり018
    @まったり018 4 года назад

    サムネササカになっとる

  • @777thekyubi
    @777thekyubi 5 лет назад +1

    首長族が日本に来たドキュメントが有ったが日本は色んな事が便利で楽しい国だが自分はあかりがなく不便で貧しいが自分の国が一番って行ってたから源ちゃんは江戸が一番好きだと思う。

  • @Limu-ji7kp
    @Limu-ji7kp 5 лет назад +1

    サムネを見て思った事
    私「ふーん、さかかの3分クッキングか……。」
    あ れ ?

  • @リコルマリン
    @リコルマリン 5 лет назад +72

    俺の名前は源の助
    安心感☆

  • @しろねこ-k6i
    @しろねこ-k6i 3 года назад

    サムネがさかかwwwww

  • @samachan_
    @samachan_ 4 года назад

    テルマエロマエみたい笑

  • @寺田圭吾-j3l
    @寺田圭吾-j3l 5 лет назад

    今回は
    源ちゃん側でいつもと違ったおもしろさがあった

  • @和泉-g8d
    @和泉-g8d 5 лет назад +2

    このシリーズが1番楽しみなんだよね