Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
数学を数楽にする高校入試問題81amzn.to/3l91w2Kオンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!sites.google.com/view/kawabatateppei
たさ
初学者であれば「2乗ー2乗=0」として因数分解した方が、解が2つあるイメージがつきやすいと思います。
和と差の積臭がする問題だな(笑)
常に油断しないことが大事入試では絶対落としたくない問題
解説の分かり易さは当然としまして、重解についての補足を行われたことは特筆ものだと思います。
x-1=±2021移項してx=2022、-2020と考えたから騙されませんでした😁
和と差の積じゃないと声が単調
自分のようにいい年した視聴者もいるので先生の口調が丁寧になってるw
これ、「これ、もう答え出てるやんけ」と思って引っ掛かるパターンと、「これ、絶対引っ掛けがある」と思って確かめるパターンのがいるな。
(x-1)をXとして左辺を(X+2021)(X-2021)=0 とするのが自然な気がします。 二乗=二乗から解を求める段階で±付けるというのもアリ(問題文の条件次第ですが)
いや、普通に絶対値で外す方が自然でしょう。わざわざ纏まってるのに変形する意味がわからん。
解が何個あるって説明よりも、グラフ書いて交点の数で見せますかねー左辺はこうでしょ、右辺はこうやん!ほら2箇所で交わるやん!!って。そうすると、高校いってから、交点の数を評価する問題でもすんなり行くと思うんですよ
そもそもグラフ描くのに数Iの二次関数の知識を使うんですよね。中学生は、頂点が原点である二次関数しか習わないので。
@@suugakuwosuugakuni クリティカルなグラフは描けなくても、概観は書けるかと。2つ解があることを気づかせるにはグラフがいいと思った次第。中学ならそもそも解が何を示してるのかもわかってない子は多いので、交点なんやでーとイメージさせるのがええんちゃうかなーと。
了解です。ありがとうございました。
先生のことだから和と差の積にもっていくと思ってたww
私もそれ期待してましたw
同じく。(x+2020)(x-2022)=0となって、同じ答えが出ます。
こっちの方が簡単に解けん?
いいねの数が素数に見えて素数じゃない二桁の数ランキング1位のやつやん。そして和と差の積つかえば素数じゃないのわかるやつやん
@@whereishe1565 いいね数なんだったんだw
2022絡みで来年の試験に出す学校が出たりして…0でなければ±両方の解を持つというのは見落としがちかもしれませんね
この問題2022に特有の問題じゃないぞ
@@kiyomoriflat9622 そこどうでもいいだろ
@@とーえー-d6b いや、2022絡みでこれ出る可能性あるっていうなら毎年出る可能性あるじゃん。
補足部の説明に入れた重解の用語、使うの怖いですね。使われることに敬服いたします。解と根の違いを話される人に当たると、重根という言い方を大事にされます。一方で、元々方程式に対して、学術用語ではなく教育用語では解で通すはずです。その意味では、学術用語的には重根でも教育上は重解で通すことになる筈です。意味内容としては本質的な違いはない筈ですが、私は重解→重根に選択を変えました。
思い込みは怪我の元・・・以下の方程式を解けax²+bx+c=0a,b,cは定数なんて問題が慶応付属高校で出題されたことがある「慶応付属高校で解の公式とか,判別式を使っただけで解けるなんてない」と考えると・・・見えてくるは・・・「方程式」・・・2次方程式とは言ってないwww
a=0、a≠0で場合分けか高校入試のレベルじゃない笑
( x - 2 )( x - 2 ) = 0 から x = 2 , 2 と書かれて、その表現力に感服。自分ではカッコ重根とかカッコ重解とか書いた事がなくて、そういう風に書かれてみて、そうだよねって妙に納得。
右辺の2021の2乗を左辺に移項して、2乗−2乗にした方が綺麗じゃないでしょうかね。
x-1=±2021で一瞬で求められるのにわざわざ移項とかしないでもいいよ
@@小林隼-m7y それだと綺麗じゃないですもんね。
@ムスカ大佐 数学は過程がかなり重要なのにも関わらず式使わず言葉だけで表現してるんだから教えられないし、まずその文で何が言いたいかわかりづらい。45²-2²=(45+2)(45-2) =47×43
「展開しないで下さい、塊として見て下さい」久々に聞いたっす過去問のこれと同じruclips.net/video/oseWTZ3mXF0/видео.html
出だしの大声「川端です!よろしくお願いします!!!」が最近ツボってきた
まるごと移項して、和と差の積=0にした方が頭に入ってきやすい気もするけど、人それぞれなんかな…
あわてるな!和と差の積が炸裂するのは移項してからだ!
2022は簡単にでるとして-2020に気づけた人は数学をちゃんと理解してるよね
やったぜ*( ᐛ )و
いえい
ふふん♪
(∩´∀`)∩ワーイ
お世辞上手いね
重解の仕組みも教えてくださり、ありがとうございます。
ケアレスミスを誘う問題ですね
答えは簡単に分かったけど解説が深いね
直感に反してて面白い問題だと思います
はいいつもの和と差の積〜って思って動画見たら使ってなくて草
何故和と差の積にしない。
そりゃ、みんなのコメント見てわかる通り、先生が和と差の積が大好きなのってばれちゃってるからだよ(謎)なんてね。マジレスすると、和と差の積にしない、二乗の外し方をやりたかったんじゃないかな。和→(移項して)負の数、差→(移項して)正の数で結局同じことなんだけどね。
川端先生お得意の和と差の積に持っていくのかと思いましたが。。。
左辺を展開せず、大文字のXと置いて考えた方が、間違いの少ない問題の一例かと思いました。
なんとなくプラスの方とマイナスの方があるって解説聞く前にわかりました。
因数分解でもわかりやすいな
久々に動画見たけど出来た!
展開して右辺を0にするとx^2-2x-4084440=0です。これをまた(x-2022)(x+2020)=0にするなんて、全く馬鹿馬鹿しいです。
なるほど。あえて、塊としてみるんですね。和と差の積を使うよりも簡単でした。♪
タイトルからも解が1つじゃないって察せるので、マイナスも考えてあげるってだけですかね。最近問題が簡単だからってイキり散らかしてる奴らが増えまくってるのでまた今回も出てきそうで心配ですが。
その発言がイキリ散らかしてるように見えるが
やってしまった‼️X=2022と瞬間的に思いました。
あえて和と差の積を使わないのはなぜだろう。
シンプルな方程式なのに高次だと深い。
解の公式の導出方法を理解してるかどうかを問う問題にもみえる
サムネ見て ±2021作れば終わりじゃない?ひっかけ?と思いとりあえず答えまで飛ばして合ってることに安堵。解は簡単だけど、実際に解けと言われると どこまで途中式が必要なのか分からない。右辺の()の中身だけ計算してそのまま解を書けば良いんでしょうか
引っ掛かりませんでしたよ、うひ😁(←昼間から酔っぱらってるw
良い日曜日ですね
x2乗が基本的には解2つ出ることを覚えておけば余裕だなと思ったけど、中学受験かこれ。。
中学生が受けるのは高校受験
@@teltelats そうでした!であれば、基本に気付けば簡単に解けそうですね!
解の数はxの最大次数と同じってのを見落とすとね
n重解はn個の解とするって言う前提じゃない?
@Ki ra 上手い返信思いつかないからしないことにします。
@Ki ra ないだろ笑
右辺を左辺に移行して、和と差の積にしてから答えを出しちゃいました。
やられた!くやしい!
深読みしすぎて、色々考えちゃった笑笑勉強になります。
数学の楽しみですね
お得意の和と差の積でやれへんのやww
敬語使えカス
@@榎本-q1z ??????
@@榎本-q1z カス
@@榎本-q1z ただのカスがしゃべんなカス
@@榎本-q1z これが俗に言うブーメラン
そら=0以外なら絶対解2個だし......
やっと年問題ですね👍️
2周するまで気づかないやつだこれ
最初でみちお的なやつが来るんかとおもた
え、対称式じゃんって思ったけどよく考えたら二乗ね2つ目のために計算しちゃった
あー 二次方程式の回が2個あること忘れていた
あかん、反射的に因数分解してまう
X-1=2021または1-x=2021和と差の積の方が手間はかかっても恒等式だからケアレスミス少ないか?
|x-1|=2021ですね
xが実と仮定すればそうです
マイナスになるタイプかぁ
平方根の説明のため敢えて2乗-2乗=0を取らなかったかんじです。
あ〜だ それだけか!!
そりゃ、答えが2022だけだったら問題にする意味がないでしょ。
絶対値だろうなって
両辺√取って絶対値でX出るやん
高校の範囲やなぁ
@@ボスニアヘルツェゴビナの英雄モヌリス これ高校入試の問題でした?
@@exile9871 どこの入試とは言ってないけど、中学生向けの問題が多いからそうじゃないかと
@@ボスニアヘルツェゴビナの英雄モヌリス あーね、でも私中生は知ってるかと
@@exile9871 あいつらはもう数IIBとかやっとるからねw
プラスマイナスの符号をつけて平方根を取って終わり。簡単だね。
順番としては、平方根とってプラマイ付けてやな。頭では同時にやってるかもしれんけど。
@@AKIRA-xl6qj 何の順番かな。符号を付け替える演算と平方根を取る演算は同時です。演算のどちらかを切り出して先に書くと同値変形が崩れると思います。もし、書き順の意味であれば、どちらでもいいはずです。私はタイピングでも手書きのどちらでも、左から右の方向に書くので、プラスマイナスの符号を付けてから平方根を取った中身を書きます。もちろん平方根をとった中身を書いてプラスマイナスの符号を付けてもいいです。結果は同じなので書き順は見分けることは困難だと思います。
一瞬で見えたよ❗答えは2つある。まあ、答えが何なのかはすぐ出て来なかったけど。
引っ掛からなかったぜ
ちょっと考えたらわかるやーつ
誰か先生にホワイトボード消しを持っていってやれ。
ほかの動画を見る限り,黒板消しは手元にあるっぽい。
私も右辺を左辺ひ移行して2乗−2乗の形にした方がシンプルで分かりやすいと思います。
この解説では減点される気がします。このやり方を記述で書くなら、マイナスの解があることと、代数学の基本定理から解の個数が3個以上にならないことについてしっかりと触れなければいけない気がします。ただ、中高数学の範囲でそんな話は出てこないので、移項して因数分解が無難かと。
あなたどこの天才ですか
されないと思います。2乗して正の実数になる数が2つあるということは中学校の平方根のところで習うでしょ。x^2=4みたいな問題も因数分解しないといけないのでしょうか?
左辺が下に凸な極値をもって、∞→0→∞と変化するから、右辺の交点は2箇所ある。という証明かな。※証明自体は割愛。ただ、マイナスの解の存在ではなく、1以下の解の証明になりますが…マイナス解の証明は、私の足りない脳みそではできなかった
因数分解をせずともx-1=±2021でx=1±2021で簡単に求めることができます。
つまづく生徒は、右辺はプラスマイナス取るのに、なぜ左辺はプラスマイナスを考えないとか言いそう。
siempre hay dos puntos que equidistan de un punto
xがマイナスの場合もあると気づくことが出来た!
なるほど、結局解がオメコとオソソの二つあると言う事やな。
こんなの暗算しかない
30秒かからなかった
和と差の積 知ってたら 秒で名算‼️
二乗外して絶対値つければ良くね?
ルート被せて絶対値をつけて考えれば良いんだよ(笑)
(-2021)^2
キャッキャ
解説されんでもちょっと考えればわかる
解が2022以外にも絶対あるとアホでもすぐ感づことができる実に日本の入試で出そうな問題w
x=2022, -2020が解だとすぐに分かる二次方程式だからこの二つ以外に解はない。以上
1秒で解けるわ
あれれ?解はひとつじゃないんだよ?
そりゃ二次方程式なんだから当たり前だろ、見りゃ分かるわ。
夏休みキッズ、ブチ切れワロタw
1秒はすごい
こんぐらいの問題なら1秒で解くなんて当たり前にできないとやばいレベルじゃねこれ
数学を数楽にする高校入試問題81
amzn.to/3l91w2K
オンライン個別指導をしています。数学を個別に習いたい方は是非!
sites.google.com/view/kawabatateppei
たさ
初学者であれば「2乗ー2乗=0」として因数分解した方が、解が2つあるイメージがつきやすいと思います。
和と差の積臭がする問題だな(笑)
常に油断しないことが大事
入試では絶対落としたくない問題
解説の分かり易さは当然としまして、重解についての補足を行われたことは特筆ものだと思います。
x-1=±2021
移項して
x=2022、-2020
と考えたから騙されませんでした😁
和と差の積じゃないと声が単調
自分のようにいい年した視聴者もいるので先生の口調が丁寧になってるw
これ、「これ、もう答え出てるやんけ」と思って引っ掛かるパターンと、「これ、絶対引っ掛けがある」と思って確かめるパターンのがいるな。
(x-1)をXとして左辺を(X+2021)(X-2021)=0
とするのが自然な気がします。
二乗=二乗から解を求める段階で
±付ける
というのもアリ(問題文の条件次第ですが)
いや、普通に絶対値で外す方が自然でしょう。わざわざ纏まってるのに変形する意味がわからん。
解が何個あるって説明よりも、グラフ書いて交点の数で見せますかねー
左辺はこうでしょ、右辺はこうやん!ほら2箇所で交わるやん!!って。
そうすると、高校いってから、交点の数を評価する問題でもすんなり行くと思うんですよ
そもそもグラフ描くのに数Iの二次関数の知識を使うんですよね。中学生は、頂点が原点である二次関数しか習わないので。
@@suugakuwosuugakuni クリティカルなグラフは描けなくても、概観は書けるかと。2つ解があることを気づかせるにはグラフがいいと思った次第。中学ならそもそも解が何を示してるのかもわかってない子は多いので、交点なんやでーとイメージさせるのがええんちゃうかなーと。
了解です。ありがとうございました。
先生のことだから和と差の積にもっていくと思ってたww
私もそれ期待してましたw
同じく。
(x+2020)(x-2022)=0
となって、同じ答えが出ます。
こっちの方が簡単に解けん?
いいねの数が素数に見えて素数じゃない二桁の数ランキング1位のやつやん。そして和と差の積つかえば素数じゃないのわかるやつやん
@@whereishe1565
いいね数なんだったんだw
2022絡みで来年の試験に出す学校が出たりして…
0でなければ±両方の解を持つというのは見落としがちかもしれませんね
この問題2022に特有の問題じゃないぞ
@@kiyomoriflat9622 そこどうでもいいだろ
@@とーえー-d6b いや、2022絡みでこれ出る可能性あるっていうなら毎年出る可能性あるじゃん。
補足部の説明に入れた重解の用語、使うの怖いですね。使われることに敬服いたします。
解と根の違いを話される人に当たると、重根という言い方を大事にされます。
一方で、元々方程式に対して、学術用語ではなく教育用語では解で通すはずです。
その意味では、学術用語的には重根でも教育上は重解で通すことになる筈です。
意味内容としては本質的な違いはない筈ですが、私は重解→重根に選択を変えました。
思い込みは怪我の元・・・
以下の方程式を解け
ax²+bx+c=0
a,b,cは定数
なんて問題が慶応付属高校で出題されたことがある
「慶応付属高校で解の公式とか,判別式を使っただけで解けるなんてない」と考えると・・・見えてくるは・・・「方程式」・・・2次方程式とは言ってないwww
a=0、a≠0で場合分けか
高校入試のレベルじゃない笑
( x - 2 )( x - 2 ) = 0 から x = 2 , 2 と書かれて、その表現力に感服。
自分ではカッコ重根とかカッコ重解とか書いた事がなくて、そういう風に書かれてみて、そうだよねって妙に納得。
右辺の2021の2乗を左辺に移項して、2乗−2乗にした方が綺麗じゃないでしょうかね。
x-1=±2021
で一瞬で求められるのにわざわざ移項とかしないでもいいよ
@@小林隼-m7y それだと綺麗じゃないですもんね。
@ムスカ大佐 数学は過程がかなり重要なのにも関わらず式使わず言葉だけで表現してるんだから教えられないし、まずその文で何が言いたいかわかりづらい。
45²-2²=(45+2)(45-2)
=47×43
「展開しないで下さい、塊として見て下さい」
久々に聞いたっす
過去問のこれと同じ
ruclips.net/video/oseWTZ3mXF0/видео.html
出だしの大声「川端です!よろしくお願いします!!!」が最近ツボってきた
まるごと移項して、和と差の積=0にした方が頭に入ってきやすい気もするけど、人それぞれなんかな…
あわてるな!
和と差の積が炸裂するのは移項してからだ!
2022は簡単にでるとして
-2020に気づけた人は数学をちゃんと理解してるよね
やったぜ*( ᐛ )و
いえい
ふふん♪
(∩´∀`)∩ワーイ
お世辞上手いね
重解の仕組みも教えてくださり、ありがとうございます。
ケアレスミスを誘う問題ですね
答えは簡単に分かったけど解説が深いね
直感に反してて面白い問題だと思います
はいいつもの和と差の積〜って思って動画見たら使ってなくて草
何故和と差の積にしない。
そりゃ、みんなのコメント見てわかる通り、
先生が和と差の積が大好きなのってばれちゃってるからだよ(謎)
なんてね。
マジレスすると、和と差の積にしない、二乗の外し方をやりたかったんじゃないかな。
和→(移項して)負の数、差→(移項して)正の数で結局同じことなんだけどね。
川端先生お得意の和と差の積に持っていくのかと思いましたが。。。
左辺を展開せず、大文字のXと置いて考えた方が、間違いの少ない問題の一例かと思いました。
なんとなくプラスの方とマイナスの方があるって解説聞く前にわかりました。
因数分解でもわかりやすいな
久々に動画見たけど出来た!
展開して右辺を0にするとx^2-2x-4084440=0です。これをまた(x-2022)(x+2020)=0にするなんて、全く馬鹿馬鹿しいです。
なるほど。あえて、塊としてみるんですね。和と差の積を使うよりも簡単でした。♪
タイトルからも解が1つじゃないって察せるので、マイナスも考えてあげるってだけですかね。最近問題が簡単だからってイキり散らかしてる奴らが増えまくってるのでまた今回も出てきそうで心配ですが。
その発言がイキリ散らかしてるように見えるが
やってしまった‼️X=2022と瞬間的に思いました。
あえて和と差の積を使わないのはなぜだろう。
シンプルな方程式なのに高次だと深い。
解の公式の導出方法を理解してるかどうかを問う問題にもみえる
サムネ見て ±2021作れば終わりじゃない?ひっかけ?と思い
とりあえず答えまで飛ばして合ってることに安堵。
解は簡単だけど、実際に解けと言われると どこまで途中式が必要なのか分からない。
右辺の()の中身だけ計算してそのまま解を書けば良いんでしょうか
引っ掛かりませんでしたよ、うひ😁(←昼間から酔っぱらってるw
良い日曜日ですね
x2乗が基本的には解2つ出ることを覚えておけば余裕だなと思ったけど、中学受験かこれ。。
中学生が受けるのは高校受験
@@teltelats そうでした!であれば、基本に気付けば簡単に解けそうですね!
解の数はxの最大次数と同じってのを見落とすとね
n重解はn個の解とするって言う前提じゃない?
@Ki ra 上手い返信思いつかないからしないことにします。
@Ki ra ないだろ笑
右辺を左辺に移行して、和と差の積にしてから答えを出しちゃいました。
やられた!くやしい!
深読みしすぎて、色々考えちゃった笑笑
勉強になります。
数学の楽しみですね
お得意の和と差の積でやれへんのやww
敬語使えカス
@@榎本-q1z ??????
@@榎本-q1z カス
@@榎本-q1z ただのカスがしゃべんなカス
@@榎本-q1z これが俗に言うブーメラン
そら=0以外なら絶対解2個だし......
やっと年問題ですね👍️
2周するまで気づかないやつだこれ
最初でみちお的なやつが来るんかとおもた
え、対称式じゃんって思ったけどよく考えたら二乗ね
2つ目のために計算しちゃった
あー 二次方程式の回が2個あること忘れていた
あかん、反射的に因数分解してまう
X-1=2021または1-x=2021
和と差の積の方が手間はかかっても
恒等式だからケアレスミス少ないか?
|x-1|=2021
ですね
xが実と仮定すればそうです
マイナスになるタイプかぁ
平方根の説明のため
敢えて2乗-2乗=0
を取らなかったかんじです。
あ〜だ それだけか!!
そりゃ、答えが2022だけだったら問題にする意味がないでしょ。
絶対値だろうなって
両辺√取って絶対値でX出るやん
高校の範囲やなぁ
@@ボスニアヘルツェゴビナの英雄モヌリス これ高校入試の問題でした?
@@exile9871 どこの入試とは言ってないけど、中学生向けの問題が多いからそうじゃないかと
@@ボスニアヘルツェゴビナの英雄モヌリス あーね、でも私中生は知ってるかと
@@exile9871 あいつらはもう数IIBとかやっとるからねw
プラスマイナスの符号をつけて平方根を取って終わり。簡単だね。
順番としては、平方根とってプラマイ付けてやな。頭では同時にやってるかもしれんけど。
@@AKIRA-xl6qj 何の順番かな。符号を付け替える演算と平方根を取る演算は同時です。演算のどちらかを切り出して先に書くと同値変形が崩れると思います。
もし、書き順の意味であれば、どちらでもいいはずです。私はタイピングでも手書きのどちらでも、左から右の方向に書くので、プラスマイナスの符号を付けてから平方根を取った中身を書きます。もちろん平方根をとった中身を書いてプラスマイナスの符号を付けてもいいです。結果は同じなので書き順は見分けることは困難だと思います。
一瞬で見えたよ❗答えは2つある。
まあ、答えが何なのかはすぐ出て来なかったけど。
引っ掛からなかったぜ
ちょっと考えたらわかるやーつ
誰か先生にホワイトボード消しを持っていってやれ。
ほかの動画を見る限り,黒板消しは手元にあるっぽい。
私も右辺を左辺ひ移行して2乗−2乗の形にした方がシンプルで
分かりやすいと思います。
この解説では減点される気がします。
このやり方を記述で書くなら、マイナスの解があることと、代数学の基本定理から解の個数が3個以上にならないことについてしっかりと触れなければいけない気がします。
ただ、中高数学の範囲でそんな話は出てこないので、移項して因数分解が無難かと。
あなたどこの天才ですか
されないと思います。2乗して正の実数になる数が2つあるということは中学校の平方根のところで習うでしょ。x^2=4みたいな問題も因数分解しないといけないのでしょうか?
左辺が下に凸な極値をもって、∞→0→∞と変化するから、右辺の交点は2箇所ある。という証明かな。※証明自体は割愛。
ただ、マイナスの解の存在ではなく、1以下の解の証明になりますが…
マイナス解の証明は、私の足りない脳みそではできなかった
因数分解をせずとも
x-1=±2021で
x=1±2021
で簡単に求めることができます。
つまづく生徒は、
右辺はプラスマイナス取るのに、
なぜ左辺はプラスマイナスを考えないとか言いそう。
siempre hay dos puntos que equidistan de un punto
xがマイナスの場合もあると気づくことが出来た!
なるほど、結局解がオメコとオソソの二つあると言う事やな。
こんなの暗算しかない
30秒かからなかった
和と差の積 知ってたら 秒で名算‼️
二乗外して絶対値つければ良くね?
ルート被せて絶対値をつけて考えれば良いんだよ(笑)
(-2021)^2
キャッキャ
解説されんでもちょっと考えればわかる
解が2022以外にも絶対あるとアホでもすぐ感づことができる実に日本の入試で出そうな問題w
x=2022, -2020
が解だとすぐに分かる
二次方程式だからこの二つ以外に解はない。
以上
1秒で解けるわ
あれれ?解はひとつじゃないんだよ?
そりゃ二次方程式なんだから当たり前だろ、見りゃ分かるわ。
夏休みキッズ、ブチ切れワロタw
1秒はすごい
こんぐらいの問題なら1秒で解くなんて当たり前にできないとやばいレベルじゃねこれ