Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おおさか東線は快速以前に普通電車の本数を増やして欲しいと使う度に思う
この直通快速って大阪よりむしろ新大阪まで乗り換え無しで行けるのがいいから実は大和路線からなら延伸の恩恵受けにくい()
特急まほろば同様にやはり新大阪直通をどうやってプラスに持っていくかですよね…今後も難しい状況は続きそうですね😅
個人的には、東線内各停の区間快速を作って一時間一本程度走らせてほしいと思います。
つい昨日大阪から奈良まで友人と乗りましたが終始ガラガラで快適でした笑
大和路快速も良いですがおおさか東線経由の直通快速も良いですね
やはりおおさか東線内で追い越しや緩急接続できないのは痛いですよね。現代の建設技術なら上空での拡幅工事とかできんもんなんでしょうかね?
近年のJRの動きを見ていると、おおさか東線に結構熱を入れていそうなので、用地さえ取得できれば待避線くらいは作りそうな気がしますが、そんな用地があるかどうかですね…👍️
これ8号車ですから一番後ろの車両ですね?放出発車後くらいだと真ん中の車両は結構座席埋まってますよ!直快は両端の車両は空いてて真ん中が混んでるイメージです
平日直通快速は朝夕満員
おおさか東線って、元々は城東貨物線を利活用しているんですよね?なので途中の駅に待避線らしい待避線が無いんでしたっけ。こうなったら、もういっそのこと快速を2種類に分けて“千鳥停車”させるのと各駅停車の普通の3種類で運用するのもアリかも知れませんね?
そうなんだけど同じく奈良まで快速急行がある阪神なんば線も退避設備ないけど日中まあまあの頻度で走ってるんだよね。とにかく無理やり設定した感じなので遅いのよw
@mairu-4484 様返信ありがとうございます。阪神なんば線も待避線が無いのは、前身となる西大阪線をベースに延長して作ったからでしょうかね?まぁ、こちらは“おおさか東線”と比べて路線延長も短いのでなんとかなってる…と言えるんでしょうかねぇ?
待避駅がないから所要時間がかかりすぎなのと、運行本数が少なすぎるから認知されていないのが原因
それほんまにそうなんよ。5時半始発はきつい。せめて6時の始発の新幹線に間に合うダイヤにしてほしい。あと放出駅で乗り換えるとき待ち時間がながい。
おおさか東線は通勤で使ってますが鐵道の無かった城北公園からはかなり便利です。
その昔、尼崎→(東西線)ー京橋ー(学研都市線)ー放出ー(おおさか東線)ー久宝寺ー(大和路線)→奈良のルートで直通快速が走っていた頃、平日夕方ラッシュ時の京橋駅を発車した段階で空席だらけでした。この頃から運行経路や車両(3ドア→4ドア→3ドア)は変わったものの、ガラガラの直通快速1日4往復はずっと維持されていますので、建設時の覚書等、政治的な何かがあるように思えます。
おおさか東線の印象は線内利用者が多いですね。鉄道空白エリアに届いた感じの駅配置と言うか。
大阪⇔奈良の移動は近鉄 or大和路快速が王道🦌.ひがし大阪線経由は裏口から抜け出すイメージを受ける.
インバウンドに期待して、観光客用にパンフレットや立て看板などで周知するのはどうでしょうか?(既にしていたらすみません)
8号車みたいな端っこの車両の状況を見せられても、視聴者としては納得感が薄いです。他の号車も同じ感じだったんでしょうか?
久宝寺に問題あって 放出駅では緩急接続をしてないため問題は少ないのですが久宝寺は未だに大和路線が緩急接続していてホームの余裕はそんなにないです
確かに久宝寺は余裕がないですよね…6線くらいあってちょうど良さそうです👍️
おおさか東線路線民ですが普通しか乗らない😂今快速もクロスシート車両🚃なのね😅ロングシート車両🚃かと思ったが😅
後これは今回の動画とは無関係だけど衣摺加美北〜新加美駅途中にある百済貨物短絡線を語る人がいないあのスーツ氏でさえスルーしてましたから🥹
おおさか東線内の待避線が無いので速達の恩恵も少ないし。放出、久宝寺での緩急接続が出来ないので乗換客も期待出来ない。尼崎直通快速時代の土日は、上りが10時台で下りが16時くらいだったと思いますが、今のダイヤは観光向けなんでしょうがこの乗車率だといつ廃止にされてもおかしく無いですよねぇ。
東京→奈良なら、のぞみで京都まで行って奈良線or近鉄特急使うし、梅田→奈良なら大和路快速、ミナミから向かうならそもそもJRの出番じゃないですもんねなかなか厳しいか
運休に出来ないのは、車両運用の都合もあるんでしょうかね。
大阪‐奈良は天王寺分割しないと運賃が高くなる。直通快速は淡路乗換えできるから便利だけど。
おおさか東線は快速以前に普通電車の本数を増やして欲しいと使う度に思う
この直通快速って大阪よりむしろ新大阪まで乗り換え無しで行けるのがいいから実は大和路線からなら延伸の恩恵受けにくい()
特急まほろば同様にやはり新大阪直通を
どうやってプラスに持っていくかですよね…
今後も難しい状況は続きそうですね😅
個人的には、東線内各停の区間快速を作って一時間一本程度走らせてほしいと思います。
つい昨日大阪から奈良まで友人と乗りましたが終始ガラガラで快適でした笑
大和路快速も良いですがおおさか東線経由の直通快速も良いですね
やはりおおさか東線内で追い越しや緩急接続できないのは痛いですよね。現代の建設技術なら上空での拡幅工事とかできんもんなんでしょうかね?
近年のJRの動きを見ていると、おおさか東線に結構熱を入れていそうなので、用地さえ取得できれば待避線くらいは作りそうな気がしますが、そんな用地があるかどうかですね…👍️
これ8号車ですから一番後ろの車両ですね?放出発車後くらいだと真ん中の車両は結構座席埋まってますよ!直快は両端の車両は空いてて真ん中が混んでるイメージです
平日直通快速は朝夕満員
おおさか東線って、元々は城東貨物線を利活用しているんですよね?
なので途中の駅に待避線らしい待避線が無いんでしたっけ。
こうなったら、もういっそのこと快速を2種類に分けて“千鳥停車”させるのと各駅停車の普通の3種類で運用するのもアリかも知れませんね?
そうなんだけど同じく奈良まで快速急行がある阪神なんば線も退避設備ないけど日中まあまあの頻度で走ってるんだよね。とにかく無理やり設定した感じなので遅いのよw
@mairu-4484 様
返信ありがとうございます。
阪神なんば線も待避線が無いのは、前身となる西大阪線をベースに延長して作ったからでしょうかね?
まぁ、こちらは“おおさか東線”と比べて路線延長も短いのでなんとかなってる…と言えるんでしょうかねぇ?
待避駅がないから所要時間がかかりすぎなのと、運行本数が少なすぎるから認知されていないのが原因
それほんまにそうなんよ。
5時半始発はきつい。
せめて6時の始発の新幹線に間に合うダイヤにしてほしい。
あと放出駅で乗り換えるとき待ち時間がながい。
おおさか東線は通勤で使ってますが鐵道の無かった城北公園からはかなり便利です。
その昔、尼崎→(東西線)ー京橋ー(学研都市線)ー放出ー(おおさか東線)ー久宝寺ー(大和路線)→奈良のルートで直通快速が走っていた頃、平日夕方ラッシュ時の京橋駅を発車した段階で空席だらけでした。
この頃から運行経路や車両(3ドア→4ドア→3ドア)は変わったものの、ガラガラの直通快速1日4往復はずっと維持されていますので、建設時の覚書等、政治的な何かがあるように思えます。
おおさか東線の印象は線内利用者が多いですね。
鉄道空白エリアに届いた感じの駅配置と言うか。
大阪⇔奈良の移動は近鉄 or
大和路快速が王道🦌.
ひがし大阪線経由は裏口から抜け出すイメージを受ける.
インバウンドに期待して、観光客用にパンフレットや立て看板などで周知するのはどうでしょうか?(既にしていたらすみません)
8号車みたいな端っこの車両の状況を見せられても、視聴者としては納得感が薄いです。
他の号車も同じ感じだったんでしょうか?
久宝寺に問題あって 放出駅では緩急接続をしてないため問題は少ないのですが久宝寺は未だに大和路線が緩急接続していてホームの余裕はそんなにないです
確かに久宝寺は余裕がないですよね…
6線くらいあってちょうど良さそうです👍️
おおさか東線路線民ですが普通しか乗らない😂今快速もクロスシート車両🚃なのね😅ロングシート車両🚃かと思ったが😅
後これは今回の動画とは無関係だけど衣摺加美北〜新加美駅途中にある百済貨物短絡線を語る人がいないあのスーツ氏でさえスルーしてましたから🥹
おおさか東線内の待避線が無いので速達の恩恵も少ないし。放出、久宝寺での緩急接続が出来ないので乗換客も期待出来ない。
尼崎直通快速時代の土日は、上りが10時台で下りが16時くらいだったと思いますが、今のダイヤは観光向けなんでしょうがこの乗車率だといつ廃止にされてもおかしく無いですよねぇ。
東京→奈良なら、のぞみで京都まで行って奈良線or近鉄特急使うし、梅田→奈良なら大和路快速、ミナミから向かうならそもそもJRの出番じゃないですもんね
なかなか厳しいか
運休に出来ないのは、車両運用の都合もあるんでしょうかね。
大阪‐奈良は天王寺分割しないと運賃が高くなる。
直通快速は淡路乗換えできるから便利だけど。