押し出し金具を確認して下さい

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 1 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 44

  • @tkahshi2853
    @tkahshi2853 5 лет назад +1

    この間もこれでもかと言うくらい確認しました。スムーズに動くようになっています。

  • @user-takahide1
    @user-takahide1 3 года назад +2

    うちもspaだが5年ほど前に農協の農機課に修理頼んだら「部品がない。裏の廃田植機の部品探してみようかなー」と嫌味を毎回言うので嫌になった。以来、修理方法盗み見て、部品はヤフオクで頼んでる。
    RUclipsで修理方法アップされて、個人の小農家は非常に参考になるのでは。
    ただ納期メーカーは部品の供給期間の延長を。長い目で見れば結局メーカーの利益になるのでは?
    外国メーカーは部品供給期間が長いとか。
    クボタはGPSとかICTとか付加価値上げるのに一生懸命だけど、個人の小農家も大切にしないと大農家だけになり農業全体の需要がなくなるよ。

  • @hideoseki5154
    @hideoseki5154 5 лет назад +9

    わりに、格納するときグリスアップ忘れがちですね。
    終わるとホッとして、洗車だけとかになりやすいので、錆びも出るから、グリスアップだけは、御苦労様で田植え機にご褒美あげましょう‼️

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 5 лет назад

    今の動画は良かったです。あんなふうに欠株するんですね。いよいよ明日するので参考になりましたよ。しっかり確認しないと駄目ですね。ウチのはサイドの確認ポールがガタガタでしたので、修理動画で参考になるのあったらなぁと思いました。しかしこの時期は農業関係の仕事している人は本当ご苦労様です。

  • @一番星-m3b
    @一番星-m3b 5 лет назад +1

    田植え前にこの動画みれてよかったです。動画の田植え機とにたタイプの機械ですので、田植え前には確認します。

  • @嘉秀内原
    @嘉秀内原 3 года назад

    大変勉強になりました。確認します。

  • @うしおに-t2m
    @うしおに-t2m 5 лет назад +6

    田植機あるあるですね!
    僕の応急措置は爪を一番下になるところで止めてプライヤーで引き出します。

  • @トリストーリー
    @トリストーリー 5 лет назад

    こんばんは。
    事前点検大切ですね❗
    この打ち出し金具と マーカー
    最低これが確認出来れば とりあえずOK

  • @キハダマグロ-t9x
    @キハダマグロ-t9x 5 лет назад

    こんばんは こうすればいいのか!(笑)納得です。ウチに前あった田植機欠株がおおかったんですよね。
    ウチはまだ田植えは先なので試運転の時に見ときます。

  • @Jun-zg4yo
    @Jun-zg4yo 5 лет назад +2

    田植機の一番肝心な機構。この機構になってから植え付けスピードが上がりました
    昔は苗を挟んで植えるタイプだったかな? 爪も1条に1個だったのを覚えています
    グリスも専用の爪グリスありますが、普通のスプレーグリスとかでも
    グリスキャップ取って差してればこんな事にならないよ。
    シーズン前の作動テストで発見できてれば、田んぼでヘルプ呼ばないで済む事
    うちはシーズン前と格納前の2回爪にグリス差してます。量は感でテキトーですが
    格納時ガソリンは機械の中に一滴残らず空っぽにしてしまいます。無論キャブの中も空っぽに
    欠株の発見が遅れると補植の手間が半端無い事になりまっせ。

  • @徳永都士
    @徳永都士 5 лет назад +4

    オイルシールの交換動画上げて欲しいです!

  • @ひろっち-z4y
    @ひろっち-z4y 2 года назад +1

    田植え機のプッシュロットが一つ動かないので修理ついでに、シールも交換しようとおもうのですが、カバーに液体パッキンを使用するのに使用しているメーカーは何を使用してますか??

  • @すぎたにけんじ
    @すぎたにけんじ 3 года назад

    パーツクリーナーは同じやつだ~‼
     大阪魂…   ホームセンター物ではないんですね~

  • @泰範
    @泰範 5 лет назад

    施肥機ブロワーから風出っぱなしになるんですよね

  • @saffarilone
    @saffarilone 5 лет назад

    from indonesia like your chanel👍

  • @Y_TANI
    @Y_TANI 5 лет назад +1

    ちょうど、今日押し出しが固着して交換したところです(笑)
    ヤフオクでロータリー部分の予備買っておいたので交互に直しながら使おうと思います。
    うまく植わらなかったところ手植えするの嫌ですし、大変なので・・・・
    タイムリー過ぎて笑ってしまいました。

  • @shio1209
    @shio1209 5 лет назад

    この田植機は、SPU45Pでしょうか? 我が家のSPU45Pも購入からノーメンテで使用していたら、5年前に全く同じ症状になりました。 DIYで8か所オイルシール全部交換しました。中にはベアリングやカムまでガタガタのがあり、部品代だけで3万位かかりました。それから、毎年メンテしてます。
    メインダストシールって1年でクラック入りませんか?

  • @toyozosato44
    @toyozosato44 5 лет назад +3

    ジャンバー笑笑
    仕方がない
    これからも動画作るの頑張ってください

  • @toshitec8569
    @toshitec8569 5 лет назад +1

    いつもの時期が来たなあ。というか、暑くなってきてるから刈り取りも早くなるんだろうなあ。

  • @sasetu
    @sasetu 5 лет назад

    うちでもクボタの田植機使ってますが毎年同じ症状に悩まされます。点検不足なんですかね?機械の整備がいかに大切かって分かりますね。

  • @タイムグッド
    @タイムグッド 5 лет назад +3

    お疲れ様です🎵
    皆さんコメントされてるので………………ジャンバージャマー(笑)
    この時期の水を張った田んぼが一番綺麗やと個人的には思います(^-^)/

  • @江頭ファーム
    @江頭ファーム 5 лет назад

    どのような方法で田植え機の後方を空回りさせることができるのでしょうか教えていただけたら嬉しいです

    • @shio1209
      @shio1209 5 лет назад

      植え付け部分を上げておいて油圧ロックレバーを閉。 福変速レバーをNにして、植え付けクラッチレバーを植え付け位置に。 ブレーキペダルを踏んでおいて、主変速レバーを前進に ブレーキペダルを放せば動きますよ。 確か。。。 
      油圧ロックしているので、植え付け部は下がらず。 福変速をNにしているので前進しませんが、その代わりに傾斜地等でやるとブレーキが解放されてるので車体が動いてしまう場合がありますので注意してください。

    • @江頭ファーム
      @江頭ファーム 5 лет назад

      田植え機の油圧ロックは、どこにあるのでしょうか?

    • @shio1209
      @shio1209 5 лет назад

      @@江頭ファーム 我が家はSPU45Pですので、運転席に座って右足元に(上下できるレバー)があります。 
      その他の機種は触ったことがないので解りません。
      すいません。

    • @江頭ファーム
      @江頭ファーム 5 лет назад

      家も一緒です助かりました

  • @9k7t10s7h
    @9k7t10s7h 5 лет назад

    エンドシールダメなんですね?友達のパパさんに頼まれて交換したけど大変だったー笑。

  • @とよちゃん-s7p
    @とよちゃん-s7p 5 лет назад

    クボタに苗キーパーと言うのがあったよね

  • @Archer-iq8xu
    @Archer-iq8xu 5 лет назад

    ウチのSPU600 プッシュロッドの1つが斜めになっているのですが交換するしかないですかね?

  • @ninjabcsc1521
    @ninjabcsc1521 5 лет назад

    トラックのホイールが錆びて真っ黒になったので色塗りのやり方教えてください!

  • @icchy.
    @icchy. 5 лет назад

    ヤナセのグリース以外に選択肢はありますか?

    • @うしおに-t2m
      @うしおに-t2m 5 лет назад

      僕は田植機用のグリス使った事ありません、リチュームグリスと90番のギアオイル入れてます、20年使ってますけど今のとこ問題なくシールも交換したことないですよ

    • @Jun-zg4yo
      @Jun-zg4yo 5 лет назад

      スプレーグリスでも良いし、万能リチウムグリスの2番かな。ジャバラグリスで良いと思います
      うちはシーズン前と格納前にいつも昔からスプレーグリスをテキトーに吹いてやってますが、目一杯グリス詰めちゃダメ。

    • @ちーすけ-r9f
      @ちーすけ-r9f 5 лет назад +6

      植付爪のグリスは消耗品でプッシュロッドから少しずつ減っていくのが普通です。作付面積が大きいのであれば1シーズン中でも継ぎ足したほうが良いです。それとごく普通のシャシグリスだと硬すぎて潤滑しません。うしおにさんのように少しオイルを混ぜて柔らかくするか、農機具屋さんから植付爪専用グリスを買うのが楽でお勧めですよ。数百円で一本五万の植付アーム壊れなくなるなら安いもんです。

  • @哀戦士-d7f
    @哀戦士-d7f 5 лет назад

    ケース側のカムギヤ破損しなくて良かっですね。基本的な強制植え込み方式~もう~45年前ですね。

  • @JANIS509
    @JANIS509 5 лет назад

    よくよく考えたら、この時期に動画を上げるのって投稿者の労力がヤバそうな……

  • @吉川克俊
    @吉川克俊 5 лет назад

    お互いに、需要期乗りきりましょうね!

  • @y.noboru1756
    @y.noboru1756 5 лет назад +4

    以上、3000円の出張修理でしたとさ。

    • @Jun-zg4yo
      @Jun-zg4yo 5 лет назад +2

      3000円なら超激安っ!!と言うかそんな値段じゃ無いっしょ。出張料にもならないって
      シーズン前に田植機を庭先や納屋で簡易点検してもらうだけで1万近くするはずだけど。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 5 лет назад +1

      出張料込みで6千円ですかね。
      作業内容的には、そんなもんかと思いますよ。
      油を差さなかったら、お金も取りにくい内容ですから。少なくとも、うちの周りでは踏み倒されかねん…

    • @吉川克俊
      @吉川克俊 5 лет назад

      ぶっちゃけ、地域にもよるわな(詳しく書いたら長くなるから書かんけど)
      本心は5千円は欲しいよ。でも、そんなに貰えない。どんなにええ仕事しても、「あいつちょっと修理しただけで金取りよるで」って噂広がったら、修理依頼が来なくなるもの。

    • @y.noboru1756
      @y.noboru1756 5 лет назад +2

      吉川克俊 さらっと直しちゃったら、余計に取れないですよね。
      演技力が求められるか…

  • @伊藤三晃-t7m
    @伊藤三晃-t7m 4 года назад

    4条でロータリー式あるんだ

  • @伊藤三晃-t7m
    @伊藤三晃-t7m 5 лет назад

    サンバに乗ってるんですね