虎と岩井の意見が分かれる。「人生において受験とは〇〇である」虎たちの受験への思いと考えとは。【虎の受験必勝論】
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ★受験生版Tiger FundingのLPサイトがオープン!
志願を検討している方はこちらからチェック
monolith-j.com...
▼受験生版TigerFunding公式Twitter開設しました!
下記よりフォローをお願いいたします!
/ jukenseibantf
『受験生版TigerFunding』出演者募集中
(※収録会場までの交通費は運営の方で負担をいたします。)
・志願者応募フォームはこちら
forms.gle/Qi4z...
・LINEでの応募、ご質問はこちらから
lin.ee/mTUjrvL
【※現在、虎の募集は行っておりません。】
これまでの受験生版Tiger Funding一気見はこちら
• 【これまでの志願回を一気見!】受験生版Tig...
TikTokはこちら
令和の虎CHANNEL:www.tiktok.com...
受験生版Tiger Funding:www.tiktok.com...
切り抜き動画の応募フォームはこちら
令和の虎CHANNEL:forms.gle/cGD9...
受験生版Tiger Funding:docs.google.co...
★ゲスト
小林 尚
(個別指導塾CASTDICE 塾長)
【 CASTDICE TV 】 / @castdicetv
【HP】castdice.jp/
吉村 暢浩
(大学受験コンサルティング ポラリスアカデミア 代表)
【受験生向けRUclips】 / @polaris_yoshimura
【親御様向けRUclips】 / @pass-mom
【HP】polaris-academ...
水木 泰祐
(医師国試個別指導塾MediE 代表医師)
【MediEオンライン】medie.iryouent...
【RUclips】 / @medieschool
【Twitter】 mi...
坂田 聖一郎
(株式会社ドラゴン教育革命 代表取締役)
【Twitter】 / se11ch1r0
【RUclips】 / @dragonteacher
【TikTok】www.tiktok.com...
林 尚弘
(株式会社癒し~ぷ 代表 株式会社FCチャンネル 代表取締役)
【フランチャイズチャンネル】 / @fc-channel
【株式会社FCチャンネル】fcch.co.jp
上野 亜揮
(Sofairlo合同会社 代表取締役社長)
【Twitter】@aki_web3
【HP】sofairlo.co.jp/
【RUclips】www.youtube.co...
講演会に岩井良明がお邪魔します
岩井良明による講演会も随時、実施します。
就活、若者、教育、日本の未来…岩井による講演会をご希望の方は以下のメールアドレスまでご連絡ください。
tora@monolith-j.com
岩井良明 初の単著『令和の虎 人生はAll or Nothing』
Amazon.co.jpにて発売中!
www.amazon.co....
Tiger Funding主宰 岩井良明からの最新情報はTwitterをチェック
【Twitter】 / reiwanotoraiwai
チャンネル登録はこちら
受験生版Tiger Funding
/ @zyukenseibantigerfunding
令和の虎CHANNEL
/ @reiwanotora
制作:株式会社Suneight
suneight.co.jp/
ナレーター:岡田たかゆき
#令和の虎 #受験生版TFへの志願は概要欄から
#受験生版TigerFunding
#令和の虎
一番坂田さんに共感したな。自分も全く平等ではないと思ってる。
【受験生版TigerFunding】第367回。
今宵19時配信は新コンテンツ『虎の受験必勝論』の第1回です。
今回のテーマは「人生において受験とは〇〇である!」
虎と岩井の意見が分かれる!
「僕は…その意見には反対。」
是非ご視聴下さい。
これ、メチャクチャ面白いし勉強になります。テーマが良いから虎の本音をダイレクトに聞けて有意義だし。
岩井さん見た目とか性格は角だらけなのに文字だけは丸いのすき
かわいい字❤
かわいいだけじゃなくて、見やすいと思う。読みやすい。
たしかにw
@@user-mz8rf2wr1c見てみたら普通に上手かったw
読みやすい
坂田先生の優しいなって思う。
大学受験ってそもそも家庭環境で出来ない子もいれば元々の能力的にキツい子もいて、塾じゃ関わらない子達にも配慮してる。
塾と学校じゃ全然違うよね
主語がでかい
言葉選ばずに言うと坂田さんが大学受験否定派なのは世間的にいいとされる大学に行けてないってのもあるだろうな
この動画に出演されてる受験界の皆さんの意見をまとめて見聞き出来る事に感謝
この収録すばらしい。
それぞれの考え方があるのが分かるから。
大人になったら後悔しても過去に戻れないし子供できたらなかなか再受験するの大変だし、給料低いのに休みそんなになかったりするから受験生の皆さん頑張ってほしい。
志願者にドタキャンされての急遽の企画にしては、虎のキャラや考え方が分かる、結構良い企画だと思います😊
どんなことにも当てはまると思うが、「平等」だと思っている奴は恵まれてる
東大の現代文で出た文章にあった 「平等ではなく不平等の隠蔽、正当化」は結構引っかかる
@user-ws9dl9jx7f 確かにどこからを個人の努力と考えるかは人による
坂田さんが志願者に「虎は学習塾などを経営している経営者、ビジネスをしている方」とおっしゃるのは、
学校や学習塾は社会に出ていない若者にとっては純粋な教育の場、つまり虎は教育者だと思っているフシがあることにクギを刺している印象です。
これは教師を一度やるとわかる感覚であり、教師経験者である坂田さんだからこそ、気づく視点なのではないでしょうか。
なるほど、坂田さんに良識があるからこその発言と
俺は学習塾ってギャンブルやマネーゲームの相場師みたいなものと思っているので、虎さんたちなりの信念がわかってちょっと好意的に見ることができるようになりました
坂田先生の言う塾の経営者っていうのはビジネスって意味ではないと思います。坂田先生優しい❤
それな
すごくいい回だと思いました。
坂田さんの意見が個人的には一番かな!あと、岩井氏の坂田さんに対するビジネスの話は今回のテーマと関係ないのでいちいち言わなくていい。
上野さんの「努力の場を学ぶ場」っていうのはかなり共感できる
岩井さんの言ってる逃げも綺麗事抜きの現実だと思うよ
18歳なんて社会で戦う力がなくて当たり前。大学受験だって、自分にレベルの合った、受かりそうな大学を選ぶっていうある意味の「逃げ」が本質にある世界
逃げって言う言葉を使ってしまうと相手が納得しにくいし時には傷つけてしまう場合があるから、気持ちを配慮しつつそれっぽい理由をつけて上手に言語化する。特に社会に出てから必須なスキルだけど、大学選びもその典型だと思う
細井先生の意見も聞きたかったです…
絶対的に大学受験が平等かどうかというのは確かに難しい話ではあるけど、自分の社会的価値を高める手段という中では相対的にかなり平等寄りであるという意見には賛同できます。
純粋に面白かったです!!この企画またみたい!!
普段のOAでは見えない虎の皆さんの根底にある考えが表面化するコンテンツでとても面白い企画でした。他の虎の皆さんの考えも聞いてみたいです
理想は平等だけど…
現実は不平等なとこがあるなぁ〜とだから坂田先生の考え方が自分にはしっくりきました。^ ^
でも林社長さんのいつも場の雰囲気を読んで和ませるタイミングとかホンマに素晴らしいと思います!また皆さんのお話しを深掘りして色々聴きたいです😊
金柑頭のところで、働いてください
@@きむじゅん-g4j
働けたら良いのですけどね〜😅
失礼ながら人生にとって大学受験は『飾り付け』だと思う。
理由はまず高級腕時計をつけてる人がいたらその人印象はお金持ちになるだろう。でも実際は自分の持っている財産の大半を費やしている可能性があるかもしれない。
学歴も同じで高学歴な人がいたらその人の印象は有能かもしれない、頭がいいかもしれない、になるだろう。しかし実際は自分の可処分時間の大半を勉強に捧げてきて社会の仕組みや実態がわかっていない凡人かもしれないのが一つ目の共通点
二つ目は飾り付けと学歴は凄ければ効果はあるがその効果に限界は必ずある。
今度は見た目の良いアイドルと高学歴な人を比べてみよう。
まず、見た目の良いアイドルはやはりその人より見た目の悪いアイドルよりは初期の人気度は高いだろう。
しかし年々やり続けていくと明確になるのは人気度をブーストさせるアイドルは見た目よりもその人の中身いわゆるキャラクターが重要になってくる。実際に人気1番のアイドルがそのグループ内で1番の美貌とは限らない場合があるのも事実。
学歴の場合やはり高学歴の人は低学歴の人よりも収入が高い傾向があるのも事実。
実際にある研究では年収二千万円までは学歴が高いほど収入が上がる相関関係があるが、やはりそれは二千万円までが限界でそれ以上になってくると、学歴の高さと収入の相関関係がなくなることがわかった。
これ以上上げるには、誠実性、自制心、創造性が必要になってくる。
だが、そうは言っても飾りは良ければ良いほどいいし、学歴が高いことに越したことはない。見た目がいいことに越したことはない。しかし土台がちゃんとしてなくて飾りに全力を尽くすのはナンセンスだと思う。
人生において、大学受験とは
「余裕のあるやつがするもの」
高卒の私からすると、今の人生も悪くはないけれど、やっぱり学歴欲しかったなぁと、たまに思うので。
激しく同意します。大学に行ける人はどんなに貧乏といっても、まだマシな方ですよね。自ら労働力となって家族を養わなくてはいけない環境に生まれると、どうしようもない。
一生高卒っていう低学歴コンプレックス抱えるの可哀想
@@山田太郎-q7w8v でもね、実際に企業に勤めたいって思ったら、高卒で同じような職種に就いていたら別だけど、大卒は絶対条件よ?
コンプレックスじゃなくて、企業へ就職する選択肢がないの。
30代で転職について考えたときに、ぶち当たって、コンプレックスを感じるまではいかないけれど、あぁこういうことか・・とは思った。
だからといって、地獄の一丁目に入る選択肢なんて取れないしね。
@@山田太郎-q7w8v
別に何歳でも大学は行けるでしょ
大学を「高校卒業したら行く」って認識をみんな持ってるのが問題なんでしょうね
本来は年齢や就職優遇とか考えずに学業や研究の為の機関なんだし
コストを考えたら大人になってから行くような場所であるべきなわけで
すごく良かったです。
色々あってそれがまたいい、でした。
こういう企画も面白かったです✨
吉村さんは安定の可愛さ🤍
高校1年生の子供が居ます。
通っている高校はいわゆる進学校。
まだ入学して半年ですが、学校や同級生はもう大学受験に向けています。青春を謳歌したい我が子と進路の話ばかりする学校。少しウンザリする毎日を過ごしていましたが、虎の皆様のご意見、非常に参考になりました。
またこういう会を設けて欲しいです。
偏差値22職業学校から4工大に進学しmarchに進学し仮面浪人して早慶上理に受かりました。こんな低偏差値高校からも行けたので努力は裏切りません。頑張ってください。
@@推薦蹴り一般
単に恵まれた環境だっただけでは?
普通に考えて、私立大学で仮面浪人なんて普通の人はできない
地頭が悪い人が、単なる「努力」で「高学歴」になるのが良いことなのかという疑問もあるね
周りに流されないのが重要だと思う。一年生なら青春はまだまだこれからだし、息子さんと同じように考えてる子もいっぱいいる。そこで自分の選択で道を選ぶのが大事で、このまま周りに合わせてなんとなく勉強してても良くならないし、勉強を頑張る人への反発のような形でサボるのも良くない。自分がどうしたいかを選べば、良い結果も仲間も付いてくると思います。
虎の皆さんそれぞれが、しっかり考え持ってて自分の立場とか経験とかで大学受験の価値ってまじで変わるんだなって思った
自分は坂田先生2票
上野先生1票です!
坂田先生のあえて周りを見て逆の意見を出そうとする姿勢に惚れます😂
あえて周りを見て逆の意見を出そうとしてるとかじゃないでしょ。坂田先生なりの思いがあるんだよ
僕自身が大学受験を3回失敗して、大学には行けずに社会人になりました。
大学受験に成功、失敗に関わらず、僕はコバショーさんの言葉が一番刺さりました。
受験生版Tiger Fundingでのコバショーさんのスタンスも、根底にその言葉があるんだろうなと思いました…。
月並みな言葉で申し訳ないけど、人間って大事なものを喪失して大人になるんだと思っているので、三回も受験したんなら何か大切なこだわりがあったんだろう、それを失った経験が何かしら人間形成に良い影響を与えていると思います
大学って年齢制限ないのでまたいつか再チャレンジしてほしい
時間の無駄で草
@@Lailatatta何食って生きてたらこんな発言できる人間が生まれるん
@@ponbon6887 キャビア
こういう動画こそ伸びてほしいなぁ
逃げと答えた岩井さんの気持ち凄く分かります。格好つけないのがカッコイイ。
吉村さんかっこいいから出てる回見漁ってたら人気あるからって紹介されててやっぱり!!!ってなりました。なんか私の心を見透かされてる気分..笑
過度な詰め込みとペーパー試験の点数で序列が決まる教育システムには正直疑問しかないけど、少なくとも受験も知識を得る機会として捉えれば大人になってからも有効活用できるけどなあ。私も受験勉強を効率よくやる方法を教えてくれた人が学生の時に居て、アラフォーになった今も仕事関係の勉強や資格試験やらをこなせるのは、昔その人に出会った事と、受験期に身に着けたスキルと学力の基礎のおかげだと実感している。あとコツコツ毎日努力する習慣を得たのもでかかったな。受験も毎年リベンジ可能なゲームぐらいに思えばそんなにカリカリしなくて済むのになあ。
虎たち自身も、前回みたいな強烈な人や逆に宮大工の人みたいな人に会って話す事でいろいろ考えさせられる部分あるんだろうな。
いろんな視点からのコメントがあって良いと思う!
誰が正しいとかではない!
たしかに!!!!!!
数字じゃなくて言葉でも論理を詰めていけば間違えは発生するよ
岩井さんの反論に対する坂田さんのお話も聞きたかったなぁ。
坂田さんの意見の背景をもう少し出さないと本質が伝わらなさそう。
全く同感です!
すぐ違う話になったの残念すぎた
坂田先生が可愛すぎる
正直な所、令和の虎本編よりも受験生版の方が楽しいです。
否定や淘汰をしながらも次への道筋を感じられるのと、本編は学生よりも浅い出場者が多いからです。
コバショーさんほんっっっと痩せた!すごい👏
雰囲気が良い虎がいると
見やすいですね。
ふかわりょうさん(慶應義塾大学卒業)が受験は「本気を出す為の練習」と言っていたのを思い出しました
俺は坂田さんに2票かな。1番共感出来た。ハッキリ言って大学で学んだ事って1ミリも社会出て役に立ってないんだよな。
こーゆうの沢山見たい!!!
坂田先生すこ
なんで林さんの意見が沢山共感されたのかを考えた時、虎たちは社会人としての経験があるから、たくさん共感されたのだと感じた。
社会において成功を収めるには、努力だけではどうしようもない運の要素も必要だと僕は思う。
だがその中でも大学受験は、運の要素をも努力でカバー出来る、人生においてごく稀なものであると感じた。(例えば、ヤマをはってテストにのぞむことと、全単元を網羅して時間をかけてテストにのぞむことの違い等)
そういった意味も含めて、「平等」という言葉をあの文に当てはめた林さんはすごい人だと感じた。
良い
次も見たい
林さんってほんといい事いうよね〜👏🏻👏🏻✨✨
吉村さんメゾンキツネ好きだよね🦊
ドタキャンの理由がなんとなくわかる‥‥
最近の志願者はみんな超難関大学ばかり受験しようとしてますが、
今回の討論通して改めてそれってこのチャンネルの趣旨なのかな?って思いました。
過去一番視聴者も虎の方々も心を打たれたのは宮大工の子だと思いますし、
応援したい、と思う気持ちに、大学の難易度ってそこまで重要なのかと思います。
例え志願者の志望先が日東駒専や専門学校をだったとしても、
そこを目指す思いに至ったストーリーと応援したい人柄があれば、
私は漠然と東大京大早慶に挑戦しようとしてる人よりもお金を出したくなると思います。
坂田さんの意見は好きだな〜
虎は多様性がある方が面白い!
コバショーさん大好き!タイプです♡
直近であんなの見たら、誰だってドタキャンするわな
岩井さんの、大学受験は逃げ。
すごく共感しました。
今はどうかわかりませんが、昔はとりあえず大学行ってやりたい事を探すと、あったと思います。
岩井さんの素直さに拍手です👏
8:58いい差し返しだ林、いいぞもっとやれ
努力のやり方を学ぶ場はすごい同意
自分だったら
努力のレバレッジが最も大きい試練
と答えるかなと
岩井さんの逃げっていうお考え、自分も高校卒業してすぐに社会に出るのが怖かっただったのでスゴく共感しました( ̄∇ ̄*)ゞ💦www
でも振り返ってみると学生時代に学んだこともとても大切ですがいざ社会に出たらバイトしてた時に学んだことのほうがとても生かされてるなというのは感じました。時には殴られたりしたこともあったり人とも衝突したりたくさん怒られもしたんですけどw学校に行ってただけでは絶対に得られないお金をもらうことの大変さや人に認めてもらうための努力の大切さだったりを教えてもらってスゴくありがたかったと思います。
それにしても岩井さん、字がスゴく可愛い🥰ww
面白い!
良い大学に行くのは大事よね。金かけて育った子が多いから、周りの環境も比較的高いし。
坂田先生の意見はつまり
学歴を手に入れるのは勿論大切だけれども、対人関係や社会、お金についての理解も深めなければ、何も知らない、できない人間になってしまうよということでしょうか。私は共感です!😊
でも、地獄って簡単に言わないで欲しいな。地獄観は人それぞれだけど、絶対的に言えるのは「本気で逃げようとしても逃げられないのが地獄」だからな。
平等じゃないけど、平等だと思います。
人によって与えられる環境や親の経済力はやっぱり不平等ですが、
正しい方向と十分な量を伴った努力の分だけ、点数に表れ、その点数で環境や親の経済力で恵まれた人たちと戦える。
これはまた平等である気もします。
受験で大きな壁を乗り越えるか、挫折して自分に限界を知るか、その経験が大事だから楽して入れる推薦には反対
人それぞれの意見があるので、色々な経験をした虎さんの人たちの意見が率直に聞けて、このような討論会はいいと思いました!
ただ、自分は大学受験は人生において必要かどうかを考える選択の時間と思います。
大学行ってちゃんと勉強してる人もいるし、流れで大学受験して4年間遊んでる人もいるわけで無駄な時間って思うのもあるので、
受験してその後の4年間をどう過ごすか、必要かどうかを考える時かな?って思いました!
むしろこういうのでいいんだよ感
そこはやっぱり「地獄の一丁目」ですよ🤣
世の中には勉強の道より仕事に出た人もいて、実際に現場で働きながらこうしたい!とかこんなことしたらいいのでは?と思ってる人もたくさんいると思います。
ただ数字や企画書など知識が無いと無理なんだろうなって諦める人もいるかと思います…
岩井さん ホワイトボートの字が綺麗でびっくり‼️ 羨ましい
岩井さん、字がキレイ!さすがです!
大学受験も、選択肢のひとつでしかないよね。😊必須なわけない。
こういうのもっとやって欲しい
林さん全部に出てるな〜
坂田先生の地獄は岩井さんの逃げ力と物凄く通ずるところがある
「下剋上」って言う方もいるかなって予想して見てました
まぁ恵まれた環境に育ったこういう奴らからすれば「平等」に感じるんだろうな。自分は坂田さんの意見に賛成です。大学受験だけが全てじゃないってのは本当に言いたい。人生における選択肢のひとつでしかないわけであって。
学歴の話し合いをして楽しいかっ!
自分も逃げで大学行ったクチだな〜
けど大学だからこその人間関係、無茶な飲み会やら部活の大会やら経験出来たから、行って正解だった
キングまた出してー
岩井さんの「逃げ」は分かるなぁ。高校卒業して就職するなんて考えたこともなかった。
自分だったら「知の戦い」って言うかな。もしくは「学歴戦争の最後の戦い」。吉村さんに近い感じですね。
吉村さんが先生だったら、ガチで勉強しまくったかも❤ ちな、あたしは男です
吉村さんはゲイにもてそうなのは理解できる
本当にやりたいことや社会に出る前に身につけたい物が明確な人だけが好きなだけお金払って大学に行けば良いと思う。
そうじゃない理由で大学進学できる人は本当に社会に出る期間を学費という金で買って只延ばしてる逃げだと思う。金持ち羨ましい。
3:47
一番良い
林さん体調悪そうに見える
気のせい?
主宰に一票ですかね、自分もそんな感じでした。
恵まれた人ほど受験は平等だと感じているんだろうな
所詮こいつらみんな成功者だから、平等だと思いたいんだよ。
自らの努力の結果だと信じているから
ただそれだけのこと。
それも一理あるけど、社会の不平等さに比べたら平等寄りではある
就活に比べたらよっぽど平等だよ
少なくとも林は高学歴ではないけどな
まあ、大学受験は大事かもしれないけど、社会人になれば頑張り次第でどうとでもなるぜ。
ならん場合もあるでしょ
甘すぎる
@@kyantama582 例えば?
@@まだお-q1t
出世
@@kyantama582 それこそ会社によるだろw高卒でもできるやつが出世できる会社なんて腐るほどある。お前の小さな小さな世界観で甘いだのなんだの。甘いのはそんな会社しか知らないお前。
坂田先生派かな。大学・・・んー人それぞれかな。それが全てではないとは思います。
「平等」に関しては観点によると思いますね。
受験体系や金銭問題であったりすれば不平等、競争という部分だけで見れば平等?
あんま頭良くない人間の意見です。
高校の先輩が社会に出たくないからと言って、博士号まで取って、最終的に研究所の研究員してるから、『逃げ』って言うのは、合ってる気がする笑
こばしょーの字いいな
世の不条理さを知る機会
岩井さん、、あの服ですね😅
あの日に撮られた回ですか?
岩井さん字がめっちゃ綺麗
岩井さんこんなに字かわいいのwwwwwwwwwwww
林さんの平等はいいなー
受験が平等とか言うのは高学歴のポジショントーク、ポジションイデオロギーに過ぎんわ
タイガーと検索するとタイガースより
タイガーファンディングが先に出てくるぐらい
こういうの再生数は伸びないかもしれないけど、僕は大好きです
平等か
生まれた場所、環境、遺伝子でほぼ決まると思うけどね。まぁ大学受験って枠だけを見ればある程度平等なのかな。
@@user-ws9dl9jx7f紛争地帯に生まれた人にも同じこと言えんのか。実際大小あれど平等では無い。
@@user-ws9dl9jx7f
環境はデカいでしょ
そもそも塾に行くとか私大を受けるとか、一般家庭からすればそれだけでも無理ゲー
受験できるだけで恵まれた環境だって自覚しないと
@yayadroid 類推も分からないの?
@@user-ws9dl9jx7f
俺、一応IQ138あって進学校出身だったけど片親だったせいで就職して働きながら独学して、まあ下から数えたほうが早いけど国立大に行ったんだよね
働きながら生活費をまかない、疲れた体で勉強するってかなりハードだよ
スマホもなかったし
もちろん塾に行ったこともなかったけど、もし裕福だったならまだいい大学に行けたのかなって思うこともあるよ
仕事を辞めて、専業受験生できたのは三カ月くらい
俺はたまたま合格できたからよかったけど、他の人もみんなが同じようにできるとは思えないね
金銭的にも、国立受けるだけでも軽く10万は飛んでいく
これって大金だよ
普通に大学受験できて、ましてや私立も受けれること自体がかなり恵まれた環境なんだよ
@@user-ws9dl9jx7f
「調べれば大体出てくる」→貧しい環境では、その発想すら出てこない
「塾行くやつは甘え」→環境の良し悪しは塾に行く行かないのレベルの話じゃない
俺もなんか貧乏自慢みたいに言ってしまったけど、世の中にはもっと酷い環境の人間なんてゴロゴロいるよ
俺はまだ恵まれてるほう
受験はおろか、子供のころからまわりの荒んだ環境が当たり前すぎて、犯罪に手を染める人もたくさんいる
性格とか関係なしに、そんな環境だと善悪の判断すらできないんだよね
大学受験は世の中のシステムのなかでは平等に近いのは事実だけど、経済的にもかかりすぎるし環境への依存度は高校受験よりもはるかに大きいよ
シャツ逆ですよ!!
吉村さん 2
林さん 1