Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
なるほど~!!あの筐体から「しっぽのようにはみ出ていた調整基盤」を延長して前に持ってきたんですねえ~!!これではみ出す見栄え問題とそもそもの設定ボタンの位置がバッチリになったんですねえ~!!FUZZさん!!白飛び対策抵抗も680Ωでバッチリですねえ!!FUZZさん!!
ありがとうございます😊
4:3液晶モニターを作ってくれる事自体は本当にありがたいんですけどちゃんとしたものなら私は5万でも惜しくないですが今のクオリティだとちょっと出せないなぁ今後に期待したいですね
そうですね。新しい筐体も計画されているようで、流石にモニターもこのまま使うというのはないと思います。
アールエスのJAMMA ⇒JVS変換基板ですか?
メーカーの刻印はないので不明なんですが昔からあるやつですね😊
コントローラー基盤の延長、動画内でやった基盤ハックじゃなくて普通に長いケーブルに交換するか継ぎ足して延長したら良かったんじゃないかな?
コメントありがとうございます😊コネクタの仕様がわかればケーブルの作り直しもありだと思いますが地方ではコネクタを探すのも困難でして、当初は継ぎ足しを考えておりました。ですがフラットケーブルを分解してそれぞれ繋ぐ形になり、そうするとケーブルの強度が極端に下がるんですよね。外皮をむくと芯線ごと切れたり、半田も乗らない、圧着スリーブで繋ごうとするとすっぽ抜けたり切れたりなんですよ。液晶裏の制御基板とコントローラー基板に直付けも考えましたがピッチがむっちゃ狭いんです。どうしようかと頭を抱えていたところ、ボタン裏側がスルーホールになっていてアクセスし易く、尚且つ片側は共通GNDであることがわかり、ここから出す方法が確実という考えに至りました。映像では違いがわかりにくいんですが延長に使ったフラットケーブルぐらいの太さがあれば延長したと思います。実際に作業されるのであれば、ご覧になってやりやすいやり方でされたので良いと思いますよ。私はこの種の半田作業はあまり得意ではないので😭
まだ開けれてないです📦💦
Jamma だとご覧のように表示範囲が狭いので純正エスカッションに収まるかもしれませんね😊
なるほど~!!あの筐体から「しっぽのようにはみ出ていた調整基盤」を延長して前に持ってきたんですねえ~!!これではみ出す見栄え問題とそもそもの設定ボタンの位置がバッチリになったんですねえ~!!FUZZさん!!白飛び対策抵抗も680Ωでバッチリですねえ!!FUZZさん!!
ありがとうございます😊
4:3液晶モニターを作ってくれる事自体は本当にありがたいんですけど
ちゃんとしたものなら私は5万でも惜しくないですが
今のクオリティだとちょっと出せないなぁ
今後に期待したいですね
そうですね。新しい筐体も計画されているようで、流石にモニターもこのまま使うというのはないと思います。
アールエスのJAMMA ⇒JVS変換基板ですか?
メーカーの刻印はないので不明なんですが昔からあるやつですね😊
コントローラー基盤の延長、動画内でやった基盤ハックじゃなくて普通に長いケーブルに交換するか継ぎ足して延長したら良かったんじゃないかな?
コメントありがとうございます😊
コネクタの仕様がわかればケーブルの作り直しもありだと思いますが地方ではコネクタを探すのも困難でして、当初は継ぎ足しを考えておりました。ですがフラットケーブルを分解してそれぞれ繋ぐ形になり、そうするとケーブルの強度が極端に下がるんですよね。外皮をむくと芯線ごと切れたり、半田も乗らない、圧着スリーブで繋ごうとするとすっぽ抜けたり切れたりなんですよ。液晶裏の制御基板とコントローラー基板に直付けも考えましたがピッチがむっちゃ狭いんです。どうしようかと頭を抱えていたところ、ボタン裏側がスルーホールになっていてアクセスし易く、尚且つ片側は共通GNDであることがわかり、ここから出す方法が確実という考えに至りました。映像では違いがわかりにくいんですが延長に使ったフラットケーブルぐらいの太さがあれば延長したと思います。実際に作業されるのであれば、ご覧になってやりやすいやり方でされたので良いと思いますよ。私はこの種の半田作業はあまり得意ではないので😭
まだ開けれてないです📦💦
Jamma だとご覧のように表示範囲が狭いので純正エスカッションに収まるかもしれませんね😊