【ドレミ歌入り】聴くだけ音感トレーニング(A=442Hz)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 фев 2025
  • 大人気!140,000再生突破の「聴くだけ音感トレーニング」が ドレミ歌唱入り でリニューアル ㊗ 🤗🎉🎊
    「強烈に耳に残るフレーズ」を、毎日、移動中や寝る前に60分間聴くだけで、1ヶ月後には精度の良い音感が身につきます💡(ピアノの指トレにも最適です!)
    ━━━━━━━━━【 他の調】━━━━━━━━━━━
    G調: • 【歌入り】聴くだけ音感トレーニング(G調...
    ━━━━【 音感トレーニング・再生リスト】━━━━━
    • 【ドレミ歌入り】聴くだけ音感トレーニング...
    ━━━【🔔 チャンネル登録もお願いします♪】━━━━
    → / @yugo
    📣 コメント欄より音楽のリクエストも受けて付けております👍
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ⭐️ Yugoの不思議な音楽の国について♪
    Yugoの不思議な音楽の国では「音楽の疑問に全力でチャレンジ!解明する謎解きバラエティ番組」を配信中!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    〜〜〜〜〜
    ■ こんな方におすすめ
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    ・音痴を直したい方。
    ・頭で鳴っている音をドレミで理解できるようになりたい方。
    ・DTMでピッチ補正などをするために、音感を良くしたい方、また、ピッチ補正でずれた音感をリセットしたい方。
    ・ピアノで色々な調の運指を鍛えたい!指トレしたい方
    ・ハ長調だけでなく、いろいろな調をバランスよく学習したい方
    ・音感トレーニングしながら眠りにつきたい方
    ━━━━━━━━━【♪ 使い方】━━━━━━━━━━
    (1)まずは、耳に残るまで聴き続けるだけでも効果があります。
    (2)慣れてきたら、楽譜を目で追いながら聞いてみましょう。
    (3)音の高低差が頭に染み付いたら、今度はドレミ歌唱でその音程を歌うことで、喉が強化され正確な音程で歌えるようになります。  
    (4)歌に合わせて、ピアノなど楽器を鳴らすことで、指トレとしても活用できます!
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ※今回も、簡易ソルフェージュ階名(#♭を区別しないでまとめたもの)を使用しています。
    ━━━━━━━━【STAFF】━━━━━━━━━━
    PRODUCED BY:YUGO'S WONDERLAND
    DIRECTED & WRITTEN BY:YUGO
    MIXING ENGINEER:RYAN
    CHARACTER DESIGN/VISUAL DEVELOPMENT:TSUBASA(NEKO)
                          YUGO
    ORIGINAL SCORE COMPOSED AND ARRANGED BY:YUGO
    EDITED BY:YUGO
    SPECIAL THANKS:FREETREE
    ━━━━━【使用機材(音楽製作)】━━━━━━
    ・Dorico:amzn.to/47nhTyq
    ・Nuendo:amzn.to/4f90wqr
    ・Fireface UFX:amzn.to/3GZqo7Y
    ・Genelec 8030:amzn.to/3tDVuz9
    ・Sound ID Reference:amzn.to/3S1nRkg
    ・MDR-7506:amzn.to/3H2XSCC
    ・Neumann TLM 103:amzn.to/3TIHYVv
    ・Rycote InVision USM:amzn.to/48vczdX
    ・TAMA マイクスタンド:amzn.to/3TGCE4U
    ・Node Stage:amzn.to/3vs1ds8
    ・Faderport:amzn.to/3H0cWkj
    【使用機材(PC周辺機器)】
    ・Kensington Slimblade:amzn.to/47jGC6S
    ・東プレ Realforce for Mac:amzn.to/3H2MKWw
    ・Stream Deck XL:amzn.to/41NC0EP
    ・ノブ入力デバイス:amzn.to/3tCvggl
    【使用機材(撮影)】
    ・Sony FX30:amzn.to/3RErRG0
    ・Sony E 15mm F1.4 G:amzn.to/3RAPRJY
    ・Tascam tm-10LB:amzn.to/3txhOdN
    ・Zoom F2: amzn.to/3IzACge
    ・RODE Wireless GO:amzn.to/3THQLXC
    ・照明:amzn.to/41EG6z8
    ・照明静音化:amzn.to/41FJUjr
    ・照明スタンド:amzn.to/48CuoqO
    【その他の機材一覧はこちら】
    ・音楽機材:yugo-music.jp/...
    ・撮影機材:yugo-music.jp/...

Комментарии • 49

  • @にょろこ-b1n
    @にょろこ-b1n 4 месяца назад +20

    長い間ピアノから遠ざかっていたため、絶対音感が全音ずれてしまっています。一縷の望みを託しこのトレーニングをやってみます!

  • @mai_asahina
    @mai_asahina 15 дней назад +7

    半音下からポルタメントで音とりに行くのが癖になると、一発で取れなくなる・・・

  • @仮君
    @仮君 7 месяцев назад +39

    声が綺麗すぎる笑

  • @motivational_uplift
    @motivational_uplift 3 месяца назад +11

    黒鍵の呼び方、助かります😊

  • @bewith935
    @bewith935 7 месяцев назад +16

    求めていたものでしたー!
    そのままずっと聞けるものが他に見つかりませんでした。感謝です
    音痴治る希望をもって聞かせていただきます。

    • @Yugo
      @Yugo  7 месяцев назад +3

      @@bewith935 そう言っていただけると嬉しいです〜😆🙏

  • @hero-yellow
    @hero-yellow 4 месяца назад +11

    黒鍵全て含まれてるバージョンも聞いてみたいです!この動画が1番身につきます!

    • @Yugo
      @Yugo  4 месяца назад +6

      @@hero-yellow ありがとうございます🙏❗️ 今後制作を検討いたします👍

  • @macik7624
    @macik7624 2 месяца назад +3

    声が綺麗で聞いてて本当に心地いいです。
    はじめて拝見したのが歌のない3時間のバージョンで、それも良かったんですけど、聞き流していると脳内の音階がひとつずつズレている自分の中でなんの音かわからないのが問題だと感じました。歌があるとその点迷わずにすむのでたすかります。毎日聞きながして訓練させていただきますね。
    あと、私も黒鍵すべて含めたトレーニングビデオ希望です。F#,G#,A#の聞き分けに苦労しているので。

  • @sunflowerkun
    @sunflowerkun 25 дней назад +10

    これ良いですね。
    後でギターと声と一緒に弾いてみようと思います。
    ディは、ド#(レ♭)、メは、レ#(ミ♭)ですね。
    一音での読み方は素晴らしいです。
    ドとレ、レとミの間の音で決めたのでしょうか?
    他の音はどうするのでしょうか?

    • @sunflowerkun
      @sunflowerkun 18 дней назад +1

      コダーイメソッド、ソルフェージュですね。ありがとうございます。
      確認します。
      自分も「半音階、読み方」で調べたのですが、ウィッキペディアの「音名と音階」が理解しやすそうに感じました。ページ内の「階名の改良案」に表があり、英階名/佐藤式/西塚式とあり、奥深さを感じました。
      相談よろしいでしょうか?
      #はi、♭にeを付けるのが学識と理解しましたが、実質的にSi、Ti、La,Ra
      を難しいと感じました。
      YogoさんのG調にも気付き、♭シをシェとされているようです。
      また、Yogoさんの100%音感がつく伝統的な方法に紙で表しているのも、更に別な記載でした。
      普通に曲を弾くときには、読み方を一本化させたいのですが、Yogoさんのシェを取り入れるのがスマートなのか?半音階の練習は、ディ、リィソィと上がり、下がる時はメ、レとするのが分かり易いのかも、と模索しています。
      ご意見伺えたらと思います。
      よろしくお願い致します。

  • @user-vj5ui1ql8z
    @user-vj5ui1ql8z 2 месяца назад +11

    音程の基本的な関係:
    ・長1度:同じ音(ド→ド)
    ・長2度:隣り合う音(ド→レ)
    ・長3度:1つ飛ばした音(ド→ミ)
    ・長4度:2つ飛ばした音(ド→ファ)

    • @user-vj5ui1ql8z
      @user-vj5ui1ql8z 2 месяца назад +1

      短2度は、長2度の関係には半音足りない関係
      短3度は、長3度の関係には半音足りない関係

    • @takaminenpt012bsren
      @takaminenpt012bsren Месяц назад +4

      ドドは完全1度 ドファは完全4度

  • @CrawlerLeft
    @CrawlerLeft 3 месяца назад +5

    こちらの動画は相対音感のトレーニングになるのでしょうか?
    また、ファソラの♯がないのには何か理由があるのですか?

  • @ティーフルーティー
    @ティーフルーティー 2 месяца назад +3

    ありがたいRUclipsです。
    ソプラノを勉強中です。
    アカペラですので、ピッチの正確性をもとめられ…キツイ😂です。
    うえの「ソ」まで位の高音バージョンを作っていただけませんでしょうか。

  • @カフェオレグランデ
    @カフェオレグランデ 5 месяцев назад +8

    調違うパターンも聴いてみたいです!

    • @Yugo
      @Yugo  4 месяца назад +4

      他の調も作ることが決定しました🙏

    • @カフェオレグランデ
      @カフェオレグランデ 4 месяца назад

      @@Yugo 観ました!ありがとうございます😂

  • @グラサンボーカルのカバー動画
    @グラサンボーカルのカバー動画 7 месяцев назад +2

    ありがとうございます!

    • @Yugo
      @Yugo  7 месяцев назад +2

      ありがとうございます😄👍

  • @rito-u8n
    @rito-u8n 5 месяцев назад +6

    声いいですね

  • @b1ack_piccolo
    @b1ack_piccolo Месяц назад

    寝る前とか聴くだけのトレーニングなら歌ありとなし(ピアノver.)どちらがおすすめですか!?

  • @さすけ-q9l
    @さすけ-q9l 4 месяца назад +6

    音楽知識ゼロです!歌のために、音感をよくして、音楽理論も少しずつ学んで行きたいと思っている者です。
    「メ」と「ディ」が何なのか理解できていないのですが、とりあえず聴きまくって、この歌を丸暗記したら音感は良くなりますか?

    • @Yugo
      @Yugo  4 месяца назад +10

      大丈夫ですよ👍 音感は必ず身につきます😊❗️
      メとディが何かは、今はわからなくても良いのです💡 (ドもレも、みんなよくわからないうちに覚えたように)
      音楽は一種の言語なので、
      文法を意識せず、気づいたら自然と使える状態になるのが理想的です👍
      (理論はその後で必ず付いてきます、あの時のアレはこれだったのか! と😄)

    • @さすけ-q9l
      @さすけ-q9l 4 месяца назад +1

      @@Yugo わぁ✨ご丁寧にご返信くださりありがとうございます😭そしてなるほどです💡音感は必ず身につくという言葉に安心できた上に、とてもワクワクしました☺️
      先ほどコメントしてから、ずっとこの音源を聴き流していましたが、これからもこまめに聞いて少しずつ音感を身につけていきます。チャンネル登録しました、これからも更新を楽しみにしています。RUclips活動頑張ってください(^^)

    • @Yugo
      @Yugo  4 месяца назад +2

      @@さすけ-q9l ありがとうございます😊❗️🙏

  • @kawayama3095
    @kawayama3095 3 месяца назад +5

    音楽ど素人です。
    1時間くらい作業しながら聴いているのですが、ディとメに違和感を感じます。これは何ですか?

    • @Asuaragasu-k4j
      @Asuaragasu-k4j 5 дней назад +1

      ディとメはピアノで言うと黒鍵(黒い鍵盤)のことです。
      もっと詳しく言うとディはドとレの間の黒鍵、メはディの隣の黒鍵=レとミの間の黒鍵のことです。
      普通は白鍵(白い鍵盤)でドレミファソと言うと綺麗に聞こえるのにわざわざ黒鍵をねじ込んでいるため違和感を感じます。
      この違和感を発展させると長調(明るい感じ)や短調(暗い印象)を表現できます。
      余談ですが、シャープやフラットという言葉を聞いたことはありませんか?シャープとは♯と書き、「半音高く」という意味になります。つまり、ディはドの隣の黒鍵=ドより半音高いので「ドシャープ」であると言えます。同様に、メは「レシャープ」です。
      また、フラットは♭と書き、「半音低く」という意味です。つまり、ディはレより半音低いので「レフラット」であると言えます。同様に、メは「ミフラット」です。
      よって、「ディはドシャープ及びレフラット」「メはレシャープ及びミフラット」です。また、シのシャープは白鍵のド、ファのフラットは白鍵のミとなります。
      長文失礼しましたm(*_ _)m

  • @Lisayyyyy-j8k
    @Lisayyyyy-j8k 4 месяца назад +1

    ミュージックビデオをシェアしていただきありがとうございます。最近は日本の歌を聴くのがとても好きです。何かお勧めの曲はありますか?

    • @Yugo
      @Yugo  4 месяца назад +2

      Thank you😊❗️
      I wanna persuade you to listen to Taro Hakase's music😆👍

    • @Lisayyyyy-j8k
      @Lisayyyyy-j8k 4 месяца назад

      @@Yugo おすすめしてくれてありがとう、時間があるときに必ず聞いてみます。私は日本文化が大好きですが、日本のことについてはあまり知りません。友達になれますか?

  • @bigpower3918
    @bigpower3918 3 месяца назад +31

    当方68歳男何を思ったか、48年前に大学の合唱団に入り音痴を直そうと頑張りました。何とか皆についてゆくことは出来ましたが、最後まで相対音感は身につきませんでした。階名を楽譜に書いてしか階名読みはできませんでした。先輩に何の為にコールユブンゲンを練習しているんやと言われたものです。今定年退職以降35年ぶりにギターを再開し、ギターソロを習っていますが、未だに相対音感は駄目です。ドソのソをファに換えても何の違和感もなく唱えます。やはり無理な人間もいるのでしょうか?

    • @Yugo
      @Yugo  3 месяца назад +22

      大丈夫です!時間はかかるかもですが、繰り返し反復練習を続ければ必ず身につきます!!
      音感が身につくのは、PCキーボードで「文字の位置を覚える」ことと同じような感覚です!
      はじめは少しずつですが、ある時を堺に急にブラインドタッチが上達するようなイメージで、毎日少しずつ(少しずつでも必ず続けることが大事)進めていけば、徐々に実力が実感できるようになります👍

    • @bigpower3918
      @bigpower3918 3 месяца назад +4

      早速返事ありがとうございます。再雇用で働いていますのでなかなか出来ないですが少しずつでもやりたいと思います。お経のようには歌えるのですが。例えばドレミファソラシドをそのまま音の高さを変えずにドシラソファミレドと歌っても何の違和感も無いです。これを違和感があるようになるまでやらなければならないでしょうね。

    • @tegyuu
      @tegyuu Месяц назад +8

      私も音痴で母親によく笑われましたが、実はこちらの動画を聴いて歌うようになり、やっぱり音楽は嬉しさや楽しさがあると思い直しました。
      今は和音や調、ピタゴラス音階コード進行の話をユーチューブで聞いては、面白いと思ってます。音痴だけど😊声って素晴らしい楽器だと思ってます。
      やっぱり音楽はいいなー、上手い下手関係なく好きで音楽している人が一番いいと思います。

    • @Plelier
      @Plelier 10 дней назад

      正確にはドはシでもありラでもあり、ソでもあり…ですね、ドレミファソラシドはイタリア音名というのですが、ドイツ音名というものがありましてそちらはピアノのドがCレがDと言った具合でギターのコードにも出てくるかと思いますCコードとかAmとかですね
      ですからドシラソファミレドを同じ音程で歌って違和感がないのはおかしくはないのですよ
      とは言え違和感があるのが普通?ですのでだとしたら自分はピアノと管楽器の経験があるのですが、音階の違いがわかりやすい楽器を試してみるのもありだと思います
      投稿者さんがおっしゃっているように結局は音を記憶してるかしてないかの違いなので、音の違いを覚えることができたら相対音感が得られたと言えると思います
      頑張ってください!
      長文失礼しました

  • @famynattsu
    @famynattsu 7 месяцев назад +13

    ドイツ音階で歌うものも作ってほしいです!楽器をやっているので…

    • @天然水-f3o
      @天然水-f3o 3 месяца назад +1

      ぜひお願いしたいです!

  • @officialJINNO-h3v
    @officialJINNO-h3v 5 месяцев назад +3

    442Hzが( ´∀`)bグッ!!

  • @KO-ul7id
    @KO-ul7id 4 месяца назад +5

    歌ってるの誰ですか?声綺麗

  • @れんたろぉ
    @れんたろぉ 22 дня назад

    ドメドメ?
    あ、そういう事か!

  • @ぽにょ-i5l
    @ぽにょ-i5l 4 месяца назад +12

    「メ」とか「ディ」って何? 素人には意味不明なんですけど・・・

    • @長さん-o8f
      @長さん-o8f 4 месяца назад +23

      ミの♭をメ
      レの♭をディと言うみたいですね。

    • @uhamikaku4809
      @uhamikaku4809 10 дней назад

      あまり聞かないやり方ですね。
      ドイツ読みの音階だとシャープだった場合is(イス)、フラットだった場合es(エス)をつけて読むので、それに倣ったのかもしれません。
      例えば
      C(ドの事。ツェーと読む)のシャープはCis(ツィス)、フラットはCes(ツェス)
      D(レ。デーと読む)は、D♯がDis(ディス)、D♭がDes(デス)
      イレギュラーな場合もあり
      既にご存知の内容があればすみません

    • @waterbirdsoccer
      @waterbirdsoccer 7 дней назад

      イタリア版です!ソルフェの教科書にー載ってたはず

    • @uhamikaku4809
      @uhamikaku4809 7 дней назад

      @@waterbirdsoccer そうですか!私が学生だった二、三十年前まではテキストや授業でも耳にした覚えがないのですが…忘れているだけなのでしょうね。
      ラテン語が元になっているドレミですが、ここでの読み方ではシのフラットがtaになる事をふまえると、イタリアからアメリカに渡ってから派生したやり方にも感じます。(ラテン語ではSiなのに、英語圏のドレミではシをTiと読む為)