M系MacがゲーミングPCになる日も近い…Apple Game Porting Toolkit?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 96

  • @mso_pad9435
    @mso_pad9435 9 дней назад +143

    M1系でゲームできたらMacの弱点の8割は消える

  • @_hayato3920
    @_hayato3920 9 дней назад +60

    ※エミュレータではなく互換レイヤーを通しているだけです。
    エミュレータはデバイスやOSの挙動を再現しているのに対して、
    互換レイヤーはWindows用の命令をmaxOSが解釈できる命令に変えるパイプのような役割をしているだけなのでデバイスのパフォーマンスをほぼほぼそのまま発揮することが出来ます。

    • @shunonymous
      @shunonymous 9 дней назад +16

      アーキテクチャが同じな場合(例:x86 Linuxの上でx86 Windowsのバイナリを動かすなど)はその通りなんですが、今回arm macOSでx86 Windows用のバイナリを動かしてるので、QEMUか何かのCPUエミュレーションを挟む必要があるのでパフォーマンス下がるって事じゃないっすかね。

    • @pa_sann
      @pa_sann 9 дней назад +16

      Rosettaはx64をエミュレートするけど、この時AVXはサポートしないのでAVXをサポートするのに必要なのがApple Game Porting Toolkit。
      この部分まではエミュレータなので、ここがボトルネックになってパフォーマンスは低下する。

    • @ookrio2149
      @ookrio2149 4 дня назад +1

      Wine自体は言ってる通りエミュレータではないんだけどね

  • @denpun1741
    @denpun1741 9 дней назад +63

    wineはね、
    最初だけだよいいなって思うの
    結局Windowsでゲームすることになる

  • @ha-in5gj
    @ha-in5gj 9 дней назад +9

    パルワールドとかサイバーパンクもMac版リリースの発表してるもんな
    M4Proくらいは要求されそうだけど

  • @utidamail
    @utidamail 9 дней назад +10

    M4 MAX結構良いスコア出てるやん!いくらだろう?と気になって搭載Macbook見に行ったら50万超えてて口から心臓出ました

  • @SZBH100
    @SZBH100 9 дней назад +6

    本格的に動作させるにはメモリが足りないケースが多くなってくるでしょうね

  • @Mariinu-w4h
    @Mariinu-w4h 9 дней назад +7

    もっとタイムラグ的なカクツキが在ると思っていたのですが、意外と良い感じ。😊

  • @ノノちゃん-g7b
    @ノノちゃん-g7b 9 дней назад +23

    ゲームをするためにMacを買う理由はないけどsteam見ててもMacに対応したゲームはメジャーどころがいくつかあるので見てみるのも吉

    • @hirosiespacio9930
      @hirosiespacio9930 9 дней назад +2

      Real MystはMac版が有って、完璧に動作しました。速度も問題有りません。

  • @昼間寝
    @昼間寝 9 дней назад +4

    Mac使ってて特にゲーム機持っていない自分がドラクエ3を唯一プレイする方法でありがたかった。

  • @LocoMocoDoon
    @LocoMocoDoon 9 дней назад +10

    Windowsでやればいいじゃんなんて正論は野暮ですよね。ある種のロマンです
    Macゲーミングの互換性についてまとめたWikiがあったり海外では熱心な人達がいるようです

  • @kelln
    @kelln 9 дней назад +26

    将来性はあるかもしれんけど…現状ここまで選択肢以前な状況見せられるとIntel Arc以下だし完動品のWindowsでいいよとしか。

  • @えるふぃ-b7u
    @えるふぃ-b7u 8 дней назад

    エミュレータっぽいものでこんなに性能出るのすごいな

  • @kariacar972
    @kariacar972 9 дней назад +2

    Macでゲームをすると考えた時、個人的に悩むことがIF回りの貧弱さで、その弱点はArmに変わって更に加速したので、仮に完璧にゲームが動くようになっても、Appleの製品が方針を変えない限り将来性はちょっと疑問

  • @夢日記いぶき
    @夢日記いぶき 6 дней назад

    新しいゲームがリリースされる時におまけとしてmacにもリリースされる感じなのかな

  • @chappaoishi8870
    @chappaoishi8870 7 дней назад +1

    一般ユーザーはMac向けに移植調整された公式ゲームを買ってプレイするのが正解ですね 、Game porting tool kit(GPTK)のおかげでバイオハザードやデスストランディングなどの移植も行われてますし(壁があれば越えたくなる逸般ユーザーは別ですw)
    GPTKをきっかけにmacOSにも一定数のゲームユーザーがいる事がゲーム開発者に伝わればWin版のゲームの移植が進むのかなと期待してます。

  • @GT-iy3yq
    @GT-iy3yq 9 дней назад +5

    macでゲームやる需要がそれ程あるとは思えないが・・・。
    Steamの力の入れ具合からしても、Windowsからの移動先としてはLinuxの方が有望かと。
    これまでのWindows用ソフトがある程度まともに動くのであれば、OSサブスク化の話も出ているWindowsである必要なしと考える人も多そうで、その受け皿としてはやっぱり無料のLinuxかなぁ。
    ある程度の管理は要るんだろうけど、OSは特定の営利目的企業が提供すべきではない。(ハードウェアメーカと結託して強制的にハードアップデートを要求するとか、自社のアプリを抱き合わせ販売してくるとかうざくて仕方ない)

  • @Knob.C-oy4ye
    @Knob.C-oy4ye 9 дней назад +1

    以前Whiskyをリクエストさせて頂いた者です。
    リクエスト採用ありがとうございます!
    多少動かないものもありますが、思った以上にサクサク動作していて興味深かったです!
    まだ正式版は公開されてないですが、GPTK2が発表されてるので今後が楽しみです!

  • @sptlayzner
    @sptlayzner 9 дней назад +1

    wine の互換レイヤーは以前使った事がありますが、今もあるんですね。
    そしてゲーム、今の状態で一般ユーザが普通に使うのは難しそうですが、
    ゲーム本体を何もいじらない状態でこれだけ動くなら、
    タイトルによってはメーカー側のサポートもありそうで期待できますね。

  • @Duffy_CosplayR
    @Duffy_CosplayR 4 дня назад

    それまでMacでゲームをするとなるとNVIDIAからやってるオンライングラフィックのGeForce Nowが頼みの綱になってたというのはあったけど、
    今回のでどこまで通用するのかな。。。

  • @chatnoir_K
    @chatnoir_K 8 дней назад +1

    ホヨバ系は有志の方がYaaglランチャー作ってるのでそっちで遊んでます。

  • @74higo
    @74higo 9 дней назад +5

    ロマンはあるけど実用性は無いやつですが、検証ありがとうございました。20年以上前からあるやつですね。wineは

  • @たこ焼き-e6y
    @たこ焼き-e6y День назад

    Mac はデザインと操作感がWindows PCより格上だと思う。
    あとは、ゲームマシンとして覚醒すれば、Windowsなんて目ではない。

  • @Chime_93
    @Chime_93 9 дней назад +1

    LinuxもですけどWine通してアンチチート付きも動く様になってくれれば
    今こそWindows離れ加速すると思うのでAppleにもLinuxも頑張ってほしいですね…!

  • @nicegoodwonderful
    @nicegoodwonderful 9 дней назад

    ポータブルゲーミングPCが流行ってきた今、SteamOS等が浸透し始めたのでLinuxで動くゲームが増えていってほしいところ。
    SteamDeckに対応したゲームが続々と増えていますし、Windowsで遊ぶよりも動作の安定性も省電力性も良い感じがします。
    ゲームの開発者がGame Porting Toolkitを用いて自社Windows対応ゲームをMac上でも遊べるようにするかでしょうが、専門知識が必要なために安易に移植できないでしょう。
    Whisky等の開発が進み動作するゲームが増えていけば、いずれValve社が専用のMac用Steamクライアントとして採用するかもしれないですね。

  • @道産子-q9l
    @道産子-q9l 8 дней назад

    Game Porting Toolですか。移植ソフトが増えて来ると、Apple Arcadeがどうなるのか気になりますね(なおラインナップは・・・)
    そもそもMacの開発環境(Xcode)って、全然、ローカライズ(日本語化)されてないので非常に取っ付きにくいんですよね(Appleさんに改善して欲しいところ)
    以前、WindowsでVisual Studioを使ってプログラムを作っていた経験があるので、Macで簡単なプログラムを作ってみようとした事がありますが、解説本がないと全然操作が分からなかったら記憶が蘇りました💦

  • @popopon-k9e
    @popopon-k9e 8 дней назад

    iOS版があるゲームはPlaycoverの方が良いんじゃないでしょうか

  • @ENDsan475
    @ENDsan475 9 дней назад

    移植を考えた場合GPUを10コアでも動くラインを見据えてスマホ(でも動かせる)版ベースにするんじゃないか、と邪推してみる

  • @Aneti-Jila
    @Aneti-Jila 9 дней назад

    M3AirでParallelsでElin動かしてみたけどこのくらいのでも不安に思うくらいの熱にはなるね
    動作に問題は一切なかったけどロスが大きすぎる

  • @Kyuyya
    @Kyuyya 8 дней назад

    tdp70wで4070、9700xと同等の性能出せるm4maxエグすぎ最低価格60万円

  • @Vxusa
    @Vxusa 7 дней назад

    MacでWindowsと遜色なく満足にゲームできるならメイン機移行してもいいと思ってんだけどまだまだこれからだなって所管
    ところでRTX50まもなくだよあとはわかるね?

  • @MIZUNABE-r8e
    @MIZUNABE-r8e 9 дней назад +1

    アンチチート系はOSよりも上の層で動いてるプログラムが認識できないから落とすって感じなのかな

  • @cashnon
    @cashnon 8 дней назад

    素人で申し訳ないんですが、コレの動作って、グラボはどうなってるんでしょうか?

  • @TheMillion-DollarFivePentagram
    @TheMillion-DollarFivePentagram 8 дней назад

    mチップでゲームできたら最強やな
    まぁロマンだけにとどまるくらいがちょうどいいのかな

  • @プロサックス奏者
    @プロサックス奏者 5 дней назад

    Wine、10年以上前にMacで軽い.exe動かすのに使ってたなー

  • @にしん猫
    @にしん猫 8 дней назад +1

    Mac君、windowsになれると最大化。縮小が鬼ストレス😭

  • @Chime_93
    @Chime_93 9 дней назад +1

    6:26 最近iOSでエミュ出た時にちょっと調べたんですけど、
    Metalの方がVulkanより古く、処理速度も遅い
    VulkanはWin/Macどちらにもあると見たのですが、
    こう言う事させるのにMetalでいいんだろうか…?
    それとも全然Metal早い…?

    • @Itsu31
      @Itsu31 5 дней назад +1

      metalもvulkanも設計思想は似てますよ。確かにvulkanの方が一般的なコンピュータでは処理は軽いですが、Mシリーズのチップだと最適化の鬼には敵いません。それぞれ得意なところが異なっているからですね。またmetalが古いというのは、年々アップデートされていますから、一概には言えないと思います。また、プログラマーの身としてはvulkanよりもmetalの方がコードはわかりやすいです。openGLには敵いませんが。一般的にコンピュータは自然言語を機械言語に変換して動いていますから、それらが似通っている方が変換効率はいいです。しかし、人間に機械言語は少し難しいので、ここはバランスが大切ですね。おそらくopenGL→vulkanは相当労力がいるでしょうから、metalにしたのだと思います

  • @pa_sann
    @pa_sann 9 дней назад

    AVXに関してはエミュレータのはず。それとRosettaもエミュレータなので、その二つがエミュレータ部分かな。
    それ以外は互換レイヤーかもしれないけど。

  • @KurokuroShimomura
    @KurokuroShimomura 8 дней назад

    ARMでやるのはかなり厳しい

  • @さなえくろあき
    @さなえくろあき 9 дней назад

    サブpcお出かけ用pcにしたい

  • @SakuraNeco-t8q
    @SakuraNeco-t8q 9 дней назад

    Macは凄くいい…けどもう高くて買えないー

  • @ようかん-l5w
    @ようかん-l5w 8 дней назад

    やっぱり原神はipaをダウンロードして直接遊ぶのが一番いい

  • @Seabunny
    @Seabunny 9 дней назад

    ノベルゲーくらいならできるかな?

  • @さなえくろあき
    @さなえくろあき 9 дней назад

    MacBook中古で買いたいからアリかも?

  • @Nukkkkooooo
    @Nukkkkooooo 9 дней назад

    10:33 Win11 Ultimate???

  • @ymd824
    @ymd824 9 дней назад +1

    macにこだわる人多いけどそんな使いやすいの?誰か教えて

    • @本物-p9r
      @本物-p9r 9 дней назад

      Macはクリエイター層がモチベーションを上げるために買うコンピューター
      ゲームとかコンテンツ消費の層が買うものじゃない

    • @xFunnyUHD
      @xFunnyUHD 9 дней назад +1

      バッテリーパワーとプラグドのパフォーマンスが変わらないのはMacのラップトップのみなので、やはり一部の人にとっては人気ですね。

    • @ymd824
      @ymd824 8 дней назад +1

      ゲーマーには要らないってことか、なるほど

    • @ファッよーすけ
      @ファッよーすけ 8 дней назад +1

      @@本物-p9r 言いえて妙。Appleはラグジュアリーブランド戦略していそうなので、今となっては9割方そんな感じかも。あと、マジレスすると「クリエイター層が~」というのは、ColorSyncの存在とWYSIWYGを意識していたこと(う~~ん懐かしい用語)から1990~2000年初頭においてDTPはMac一択で、そのイメージが今も継承されているから、だろうな。

    • @本物-p9r
      @本物-p9r 3 дня назад

      @ 後半の部分はよくわからんけど、しまむらの服しか買わない人がハイブランドを高いと馬鹿にするのと完全に同じ

  • @Shunato_PEx2
    @Shunato_PEx2 9 дней назад +9

    先ずはIOS系アプリを使える様にしてくれ ください

    • @Kyameti
      @Kyameti 9 дней назад +2

      使えるやん

  • @r.i.p6478
    @r.i.p6478 9 дней назад +1

    Wine = Wine is not emulatorなのは有名

  • @Miura_Berton
    @Miura_Berton 9 дней назад +18

    Windowsで良いよってなるよなぁ

    • @menoigarashi3168
      @menoigarashi3168 9 дней назад +5

      本当はMacがいいんですが、仕方なくWindowsを使っている方が多い現状

    • @reektwo
      @reektwo 9 дней назад +3

      動いてくれれば仕事と遊びのマシンを一台にまとめて二倍金かけられる層がいる

    • @dozenedff7435
      @dozenedff7435 9 дней назад

      ​@@menoigarashi3168 ゲームできる方を使うだけだから仕方なくもクソもないでしょ

    • @あちちぱんだ
      @あちちぱんだ 9 дней назад

      FF15ベンチで12000超えは確かに強いけど、それにしても60万円の最新コンピューターのスコアだと思って見ると、ちょっとおもしろい。
      win機だと半額ぐらいで揃えられるのに。まあラップトップじゃなくてデスクトップですけど。

  • @四角隠助
    @四角隠助 9 дней назад +2

    m4の内蔵グラの性能がいいですね。windows系も内蔵gpu性能上がらないかな。。。

    • @ha-in5gj
      @ha-in5gj 7 дней назад

      RyzenのAI MAXは内蔵GPUで4060くらいはいけるらしいですよ
      競合としてM4シリーズ相手に作ったらしいので期待できるかも

  • @マイケル-v1n
    @マイケル-v1n 4 дня назад

    おまえMacOSとLInuxの発音おかしいぞ

  • @レヴェインニッサ
    @レヴェインニッサ 9 дней назад

    開発メーカーが、家庭内のカメラを閲覧して、夫婦のスケベを見ていた件とかいろいろあるから。
    Winがダメなら、Linux、LinuxがだめならMac、MacがダメならTORNって、
    選べるようになってほしい。
    結果は非常に残念ですが、動画は神内容だと思います。

  • @亜来くま
    @亜来くま 9 дней назад +1

    この手のエミュレータとかって、出ては消えてるけどゲーム機以外は安定動作までイケてるの聞いたこと無いんだよな。
    なので、自分的には期待しない程度で待ってるのが良いと思ってる。

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro 9 дней назад +12

    macユーザーが遊びでしたり虚栄心のために吹聴する分にはいいけど、初心者がWindowsと同等と思ってmac買っちゃうのはかわいそうだよね

    • @本物-p9r
      @本物-p9r 9 дней назад +5

      そんな初心者はメルカリでゲーミングPCを買っちゃうレベルの人だと思うけど

  • @なおチャンネル-l7f
    @なおチャンネル-l7f 9 дней назад +2

    Intel MacでeGPUをしたら最強のマックになりましたよwRTX3080TIを繋いだことありますよw普通にCODできましたw

  • @takazoozoo
    @takazoozoo 9 дней назад

    macはRTXが動かないのがほんと致命的だよなぁ

  • @OtogawaKatsutoshi
    @OtogawaKatsutoshi 9 дней назад +2

    Macは気がついたら設定画面にゲームコントローラーの設定あるし、directx互換も手を入れてるらしいので、ゲームもやる気はあるんだろう。
    MSの不安定なOSリリースし続けても売れる殿様商売を良い加減終わらせて欲しい。

  • @YO_MAKI
    @YO_MAKI 9 дней назад

    うどんさんに質問なんですけど、最近VPNに興味を持ちまして、自宅で10gのVPNの環境を作りたいと考えているのですが、約何円で構築できるのでしょうか?

  • @天使の鼓動
    @天使の鼓動 3 дня назад

    windows買えば済む話。態々時間掛けてまでMacは使わない。

  • @ikedakiyoto
    @ikedakiyoto 9 дней назад +12

    WindowsのゲームができたらもうほぼMacの弱点はないようなもの

  • @umezu2004
    @umezu2004 9 дней назад +2

    逆にウィンドウズがマックに互換するアプリとかあるのだろうか?w仮想マシンにするしかないか。www

    • @UDN
      @UDN  9 дней назад +2

      たしかに聞かないですね…

    • @pa_sann
      @pa_sann 9 дней назад +1

      そらまあWindowsでUNIX動かすくらいなら、最初からUNIX入れろで済む話ですからね…
      Windows serverの仮想マシンで動かす需要はあるんだろうけど。

  • @Marukute_Ayashii_Yatsu
    @Marukute_Ayashii_Yatsu 9 дней назад +1

    エミュレーター環境の最大の弱点は遅延(特にサウンド)が起きやすいことなんだよね
    特に音ゲー、リズム重要なものは1フレーム違うだけで致命的だったりするし
    アプリがネイティブ対応ならそれが一番良いけど、どちらの環境でもうごくように開発するのは難しいだろうし
    うーむ🤔

  • @SoraMatova
    @SoraMatova 9 дней назад +1

    playcoverでiOSのゲーム遊べますが,こういうのをデフォルトでマックに登載してもらえるなら,原神や鳴潮とかは遊べるのでそれで十分とおもうんですけどねえ。

    • @nkst.next.
      @nkst.next. 9 дней назад +1

      App Storeへの掲載時に開発者側でApple Silicon Macにもリリースするかは選べるんですが、調整が面倒なのか大体遊べないようになってますね

  • @bif2teq
    @bif2teq 9 дней назад +4

    Mac OSのイントネーションが変に聞こえる。Mac miniとかMacbookとかはちゃんと続けて言えてるんだけど
    Mac OSだけなぜか切るから変に聞こえる。

  • @millfi
    @millfi 9 дней назад

    Game Porting Toolがどこまで動くか試すためだけにM4 Mac欲しい
    Cinebench R15でシングル300は普通に速くない?

  • @akikan-jp
    @akikan-jp 9 дней назад +1

    Appleがゲームマシンを出したらもっと
    これも活用されるのかな?

  • @ただの人-k4x
    @ただの人-k4x 9 дней назад +4

    そんなにmacが使いたいのか🤔
    それは置いといてロマンはある
    -自分的にはLinuxでゲームできるかが問題だ👁️👁️-

    • @denpun1741
      @denpun1741 9 дней назад +2

      wineはLinuxのほうが有名なんだが、
      wineでゲームできるけど、オンラインゲームとかランチャー介してするゲームはほとんどできない
      steamのproton使ってだったらゲームできる幅は増えるよ

  • @beforedowndaybreak
    @beforedowndaybreak 9 дней назад

    まずアプリケーションフォルダにドロップの時点でMacは自分には無理だわって思った

    • @mitukan11
      @mitukan11 9 дней назад +6

      慣れたら楽だと思うけどなぁ
      Windowsだとインストールは楽だけど削除する時はレジストリーを残したりフォルダを残したりするから大変だよ

    • @pa_sann
      @pa_sann 9 дней назад

      逆に消すときはゴミ箱にぽいーなので、すごく楽。
      フォルダのショートカット作っとけば、インスコも効率上がるからむしろWindowsのほうがめんどくさい。
      App Storeだけはちょっと癖があるけどね。

  • @もんもん-r9w
    @もんもん-r9w 9 дней назад +11

    そもそ本気でMACなんて使ってるやついるのか(ヽ´ω`)