【Nゲージ鉄道模型】KATO313系の片台車駆動が意外だった、レイアウト、JR東海、ジオラマ、御殿場、国府津、三島、Model railroad 、N gauge、機関庫、0.5M、東海道本線
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- Nゲージ、片台車駆動のメリットを発見!KATOのJR313系
Discover the benefits of single-bogie drive in N gauge! KATO 313 series.
一周16メートル、屋根裏の複々線大型Nゲージ
16 meters around, a large N-gauge layout with multiple lines in the attic. Enjoy the long train!
動画編集 LumaFusion, iPad Pro. 音声編集 LogicProX iMac.
カメラ iPhone11 Pro. Panasonic HX1-A1H.
他の動画はこちらです↓
/ @nine_world
チャンネル登録はこちらからどうぞ↓
/ @nine_world
Video editing LumaFusion, iPad Pro. Audio editing LogicProX iMac.
Camera iPhone11 Pro. Panasonic HX1-A1H.
イラストAC www.ac-illust.com
フリー車両イラスト isesakikidou.s...
BAL-coの小部屋 baljaz.web.fc2....
Voiced by CoeFont.cloud ミリアル、橋爪徹
#Nゲージレイアウト
#Nゲージジオラマ
#JR313系
#鉄道模型
#Nゲージ静粛性
いつもご視聴ありがとう御座います。ご意見ご感想お待ちしております。
他の楽しい動画もお楽しみ下さい。
www.youtube.com/@nine_world/videos
@@nine_world
カトーさんの313系シリーズは、沢山持っていますが、地元だから、313系シリーズは、楽しいですよ。
@@nine_world
211系5000番台にトイレが、付いて居たら、少し延長出来たですかもしれないです。
うわー!この短い電車が走ってるのまじで大好き!!!なんか、むちゃくちゃ好きな要素の詰め合わせの動画!!!
@@reifurayukkuri コメント有難うございます。気動車は短い編成を走らせていますが、電車では313系が楽しいです。
313系2350番台を初のJR型として導入しましたwww
2両編成ってのも乙です
コメント有難うございます。313系のデザインは秀逸ですね!実際乗車した際、2両編成でもトイレが有るのが安心です。
こんばんは。
私がNゲージを初めて買った車両、まさにこれです。
友人に「2350はダブパンよ」と言われ、これに決めました。
当時は313系の知識もなかったので頼りにしてました。
その友人って313系好きな方なんですか?
おはようございます 私も最近は御殿場線ハマってます。313系も気づいたら増えて371系 小田急20000系と並走させて少し前ですね。Tomixの単線曲弦トラスでお立ち台してます。小田急60000系あれば現代ですけど。
コメント有難うございます。小田急の特急車両と並走、画になりそうですね!
私は最近、2300番台を購入しました☺️
ダブルパンタではないですが、普通 三島が装着済みで、普通 御殿場が交換で入っていました。
私は名古屋地区の313をたくさん持っていますが、静岡地区の313も違いが分かりやすいですのでコレクションで購入しました😊
コメント有難うございます。313系はコレクションが楽しそうですね。座席配置のバリエーションも沢山有りますし。
お邪魔します!
313系入線おめでとうございます!個人的ですが、私も近年東海関係の車輌を納入する事が幾度かありました。何だか一緒に走らせてみたくなりました(汗)
動画を拝見して、戦時中に複線だった御殿場線の線路を片方撤去して横須賀線の横須賀~久里浜間に転用して開通させた事を、小学生時代の自由研究で知ったことを思い出しました。
@@鉄道模型建設公団 コメント有難うございます。御殿場線のレールの件、、
あぁ、そうでしたか、横須賀線に活用されたのですね。当時は軍事路線でしたからね。レールを溶かして戦車や零戦のフレームに使われたのかと勘違いしてました。
KATOの0.5M駆動は良く出来てますよね〜。勾配はトラクションタイヤつけないとキツイですがそれでも安定した走りです。
コメント有難うございます。そうですね、今回KATOの0.5M駆動は良く出来ていると思いました。短編成ならこれで十分です。「静粛性」という恩恵が素晴らしい。
HOゲージで片台車駆動は、エンドウが1990年頃の気動車キハ47やキハ28で一時期やってました。1エンジンだから、エンジン部分に小型モーター入れてというリアル志向を狙うも、確実な走行に傾いて、程なく両台車駆動に戻りました。
コメント有難うございます。1966年頃は関水金属の初代103系も0.5Mでしたね、16番も0.5Mが多かったと記憶しています。
こんにちは、僕は313系の1300は番台を買いました!改番したりASSYのシールを使えばL0編成にできますね。
コメント有難うございます。L0編成が欲しかったら、その手も有りますね。
地元愛があるのが良いですね😊ちなみにうちは福島県民です。
チャンネル登録しました😃
コメント有難うございます。おっしゃる通り、生活圏内で見かける車両はレイアウトに入線したくなってしまいます。
初めまして今晩は🌕🌕
オイラも、kato211系5000番代、静岡地区、中央線用の3両、4両セット、増結セット、313系、1300番代✕3セット、3100番代、御殿場線用、8000番代✕3セット、1700番代は、高かった😱
2500番代に、中央線用、4両セット✕2購入して、この2年弱で、電車では、最大勢力に、なりました。
コメント有難うございます。羨ましいコレクションですね!
こんばんは。カトーさんの313系を購入されたですね。自分の地元の313系ですね。静岡県中部地区だから、自分もカトーの313系は、たくさん持っています。
@@名鉄9515F コメント有難うございます。313系は実際に乗車すると最高速度が高くて気持ち良いですね!
313系は不思議な魅力があり、今後少しずつコレクションしたくなる車両ですね
こんばんは
僕も御殿場線沿線に今は居て、元々京急を使ってて異形連結が好きで、御殿場線の211+313が大好きでずっと導入を考えてます♪🤤
けど、ブルトレか旧客か貨物ばかりで電車に踏み切れてないです。
やっぱり313良いですねぇ♪🤤
@@jungen500s4 コメント有難うございます。異形連結、私も大好物ですが全国的に少なくなってきましたね。
その昔は4色混合の103系や湘南色とスカ色混合115系などあって実車を見るのが楽しかったです。
クモユニが先頭に連結されていたのも良かったなぁ、、
313系の入線おめでとうございます。
私も同じ番台の車両持ってますが、TOMIX製です。
@@seri010 コメント有難うございます。TOMIXも選択肢でしたね!
こんばんは。
札幌から上京して年末を東京周辺で楽しむことが日常化してるんですけど、ある年に湘南新宿ライン乗り倒しで国府津を通った時にJR東海車に出会してから313系に憧れを覚えて別の年末年始時に313系に乗りに行った思い出があります。
うちの所属にも313系はKATO車のみで、現状は一部ジャンク化してます(Assyパーツ混在のなんちゃってセントラルライナー編成)。ジャンク編成が片動力台車の旧動力担ってます。基本は積みNなので模型を盆栽みたいに眺めて愛でておりますので、動力系はどうでもいいって状況です。スロットレスモーターの磁力の悪さ問題は片動力台車だけに対策を講じているらしいですね、片動力台車の電動車の場合おそらく編成の組成両数は3両が限界なんじゃないかと睨んでいます。3両くらいなら何とか遜色ない走りが期待できるけど、併結させる時に2+2なら双方とも電動車化は必須でしょうね。
いつもありがとうございます、
@@雄一坂田-v4w コメント有難うございます。313系は神奈川県から山梨・長野・静岡・愛知・滋賀県の広い範囲で、その地域に合わせた仕様で活躍しているのが素敵です!
長編成が走るなか短編成良いですね。
123系・クモハ42形などNゲージあるかなぁ…
まだ欲しいッスよ!長年愛知県西三河在住者だからかな?
コメント有難うございます。以前、豊橋市飯村町に友人が居て、頻繁に遊びに行ってましたよ!
当たり品をひいたのですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
当方は、227-1000のうち、明らかに接触音がするので、総本山へ回送予定です…(面倒で放置なう…)
@@Raliru-Lero コメント有難うございます。確かに、KATOのフライホイール車はうるさいのもありますね。ギヤ周りの調整で直るのかも知れませんけど、最初からここまで静かだと気持ち良いです!
自分は、313系1300番台と2350番台と2500番台と2600番台と3100番台と8000番台を持っていますよ。全てポポンデッタの室内灯を付いていますよ。
@@名鉄9515F コメント有難うございます。313系のコレクションも楽しそうですね!211系だとトイレ無し編成が有りますが、313系は中距離でも安心ですw
トラクションタイヤが片方しか無いので、登坂はあまり期待しないほうがいいですよ。
段違いに両方に取り付ける人もいますので、それも検討してみてはどうですか?
コメント&アドバイス有難うございます。トラクションゴムは段違いに両側取り付いてるのを見慣れてますので、確かに1輪だけだと登坂は期待できなさそうですね。
長編成も良いけど短編成も良いよなぁ。それで小田急線とか導入する予定とかありますか?
@KakiKeyo車両区 コメント有難うございます。小田急ロマンスカーの入線もイイですね!
複々線全て小田急にしたい夢もありますw
@ 小田急線の次は千代田線、常磐線、、、嗚呼キリがない
@KakiKeyo車両区 様 キリ無いですねw 相模線も欲しいです。
=『待ってました~我が地元の一大勢力🤗』=
今回のNINE‐WORLDさんはワタイの地元の迷車両313系の入線紹介でしたが🤔
今回の入線車両313系2350番台の場合は、今回の紹介していたKATO製以外にも、あのTOMIXからも2350番台は発売されていたから、比較対象としても買ってもいいかもしれませんが🤔
如何せんリアルさならばやはりKATO製かなぁ🤔
※因みに、ワタイの場合は地元だけに、今回紹介されていた2350番台以外にも、
0番台…KATO=2編成・TOMIX=1編成
300番台…KATO.TOMIX=ともに2編成
1000番台…TOMIX=1編成
1100番台…KATO.TOMIX=ともに1編成
1300番台…KATO=1編成
1500番台…TOMIX=2編成
1600.1700番台…KATO=各1編成
2300番台…KATO.TOMIX=各2編成
今回紹介されていた2350番台…KATO.TOMIX=各1編成
2500番台…KATO=2編成
2600番台…KATO.TOMIX=各1編成
3000.3100番台…KATO=各1編成
5000番台…KATO.TOMIX=各1編成
5300…KATO.TOMIX=各1編成
8000番台…MODEMO=基本・増結1編成(6両)
(廻りからみたら此れは此れで引くかなぁ😅)
コメント有難うございます。313系だけでも、もの凄いコレクションですね!
以前、静岡駅近くに用事が有り行った際、新幹線は敢えて使わず熱海から313系に乗り、運転士の後ろに張り付いて全面展望を楽しみました。(往復)
自分も313系1300番台のL編成を欲しいですよ。まだ、製品化していないですよ。自分は、1300番台が、欲しかったので、B508編成を購入しました。W1編成は、自分も持っていますが、ポポンデッタの室内灯を入れました。
@@名鉄9515F コメント有難うございます。これだけKATO製品が多々あるのにまだ製品化されてない編成もあるのですよね。
ウチのレイアウトは昼間の設定なので室内灯は不自然に明るくならないようにしています。抵抗の選定が難しいですね。
湘南地区の東海道本線モチーフのジオラマでJR東日本系の車輌メインの中にあって、JR東海車は少数混ざるだけでアクセントにもなりますね🤗
そのうち最新鋭の315系とかにも手を出されるUP主さんの未来が…😊
コメント有難うございます。そうです今回の313系は、とてもアクセントになります。沼りそうですw、
茅ヶ崎〜橋本間を走る、相模線のE131系500番台も入線したいです!
0.5Mといえどモーターは当たり外れあると思うので、これは当たりだと思います。
うるさい個体に当たることもあるし、ふらふら揺れる個体の場合もあります。流石に後者はメーカー送りですけど。
313系2350番台は冬季霜取り運用ありますが、パンタ自体は年中Wパンタです。
313系3000番台前パン増設工事辺りは前パン上がらないよう固定してた時期もありますけど、今はWパンタ車全番台上げっぱなしです。
細かいところですが、実は静岡の1300番台と3000番台はスノープロウが付いていません。
長野方面に直通する運用があった3000番台神領B300(→現大垣R100)と1300番台B500はスノープロウ付きで登場しました。
長野~飯田間の快速みすず置き換え用として登場した1700番台もスノープロウ付いていますが、中央西線の増結・関西線用として登場した1300番台B400(→現L編成)、静岡の3000番台は必要ないから新製時よりスノープロウ付いていないわけなんですね。
コメント有難うございます。ウチが入線した車両は、たまたま当たりだったのですね??確かにKATOは電車に限らず機関車でも静粛性に関して、個体差が有ります。活躍地域により細かく仕様が異なるのですね。
お、313系導入おめです。☺
313-2350(W)は少し古いモデルなのでもう大手通販では売っていなかったりします。
自分は実車に合わせて在庫が無くならない内に313-2300を探してゲットしましたよ。
(2025年2月現在ではW+Wの4両半固定運用が増えてきた。)
JR東海の211系(今現在では2両×4本が残るのみ)は2024年度内に終了(予定)
現時点では315-3000のU13U14が運用に入ったので211系は終わりが近い。
冒頭の313-1300(B500)あれは関西線&木曽の山奥専用車で、静岡の旧B400とはちょっと違うんですよね。
B400→L静岡バージョンが製品化されたら欲しいですね。
あと、御殿場線コレクションとしては313-3100(V)、313-2600(N)(313+211セット10-1862に収録)、313-8000(S)はいかがでしょうか?w
(今上げた製品は現行品で比較的容易に入手できます。)
(KATOの313-23x0はGM3モーター、現行品はスロットレスモーターとなっています。)
@@くりまこ315 詳細情報&コメント有難うございます。旧型国電も奥が深いですが、313系もバリエーションが多く興味深いですね。211系の5000番台は持っていませんが細かい事は抜きにして、手持ちの211で連結を楽しもうと思ってます。
@@nine_world JR東海の211系は全編成引退しました。
あとは2/11の団体列車のみとなりました。
東海道線にはお世話になってます。
コメント有難うございました!
去年出たKATO近鉄10100系(ビスタⅡ)も。
コメント有難うございました!
JR東海の静岡地区の211系は、GG5とGG6とGG8とGG9編成の4編成のみですが、GG8が、運用外れたと情報提供が、有りました。
コメント有難うございます。211系がだんだんと見れなくなるのは寂しいです。もし5000番台にトイレが有れば、、まだ延命出来そう?
値段は
ほぼ特定番号仕様ですのでしかたが無いかと
その昔なら2基目のパンタは自分で何とかするものでしたw
ビスタカーもこの仕様ですが
機嫌が悪いとエンドレスの向こう側で止まったりします
集電的には4軸なのになんで止まるかなぁ
まぁ仕様変わってない新製品も買ったんですけど
@@wantarlen コメント有難うございます。ビスタカー、、エンドレスの向こう側で止まってしまう件ですが、総延長が相当長いエンドレスでは?
だとしたら電圧降下してるかも知れませんね。ウチは「き電線」を2箇所設けています。
@@nine_world
お座敷なんで、なんなら手も届きますw
弄繰り回すのが目的みたいなとこがあるんで
楽しんでますよ
マイクロの0.5M駆動の京王7000系とか平坦でも継ぎ目が多いとまともに走らないです😢
T車化して増結用にしようと思います。😊
コメント&アドバイス有難うございます。京王7000系を何両で楽しんでいらっしゃるのでしょう?今回の2両だと今の所は安定して走ってます!
@ A3775の競馬場線用シングルアームとして発売されている2両ですね。
その前に生産されたA3762は7000系や9000系との増結用で2両Mなしだったのに、競馬場線仕様だから単独でも走れるようにと何故か0.5Mで生産されたようです。
@@masa-hs1we ああ、はい!京王、競馬場線は2駅&短距離なのに複線なのが凄いですね
歴史的に、京王の何系が走ってもおかしくない感じですね
1コメ
かっこいい!313系乗ってみたい