【日本書紀⑩】アマテラスが弟のスサノオを本気で撃退した理由│小名木善行

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 59

  • @Naraaogaki
    @Naraaogaki 2 года назад +4

    日本書記のなかには、日本人が発見した世の中の仕組みに基づいた記述がなされていて豊かな学びに繋げることができるんだなと思いました。次回も楽しみに待ちます。

  • @有山三枝子
    @有山三枝子 2 года назад +6

    "日本書記"や"古文"はひらがなや漢字で理解しにくい分野で敬遠分野ですが、小名木先生のかみ砕いた解説が興味を引き、講義を楽しんでいます。ありがとうございます。

  • @h.nishio9922
    @h.nishio9922 2 года назад +4

    結び大学の古典(古事記、日本書紀)のお話を時々伺っていて、日本の建国、神武天皇のお話などにより日本がどのように生まれ現代まで永らえてきた話を聴き日本人としての誇りを再認識できました。現代の難しい世の中にどう判断するのかを教えて頂いたと感じています。ありがとうございます。

  • @りーくん-q9l
    @りーくん-q9l 2 года назад +4

    今日も小名木先生のお話聞けてよかったです
    今後は古代史の話をたくさん聞きたいです
    頑張ります

  • @IamOreo62023
    @IamOreo62023 2 года назад +8

    勉強になりました❣️ありがとうございます♪
    日本の学校じゃ教えてくれない!

  • @kanaloa.s4233
    @kanaloa.s4233 2 года назад +5

    今回も良いお話が聞けました
    小名木さんの動画や本を読み歴史を学んでます 有り難い限りです 
    いつも本当にありがとうございます

  • @37.yoshie
    @37.yoshie 2 года назад +3

    丁寧に紐解いていただき、ありがとうございます🙏言葉から情景や心情を感じ取り、意図することを考える。長い間伝わって残されたものの中にある思いを学び、今に活かすことが大切だと改めて思いました。これが新しい学びなのだと思います。私も感じ、学んでいきたいと思います☺️

  • @momo-so5hm
    @momo-so5hm 2 года назад +22

    日本では古事記は学校で習わないが、アメリカでは、学校で習っています。ニューヨークの知り合いから「私は学校でアマテラスも習ったよ。」聞いて、何故!と思いました。ビックリでした。

    • @jiropushkin3563
      @jiropushkin3563 2 года назад +2

      事情がよくわかりません。ニューヨークに50年以上住んでいますが、聞いたことがありません。どの学校でどういう風に教えているのですか。民話の例として教えているのですか。

    • @momo-so5hm
      @momo-so5hm 2 года назад +3

      @@jiropushkin3563 さま、25歳ぐらいの女の人です。ニューヨーク、生まれ、育ちです。高校の時に習ったようでした。私より知っていました。

  • @alaindelon2099
    @alaindelon2099 2 года назад +8

    この講義聴くとやっぱ学校は感性を研ぎ澄ませる日本神話について全く触れないなと思った。

  • @ギンナンイチョウ
    @ギンナンイチョウ 2 года назад +6

    小学生にも理解できるような解釈説明大変面白く拝見させて頂きました。何となく読んでそのままに深く考えずでおりました事が恥ずかしく成ります。今後どんどん動画を出してボケた映像の昔の意味有る動画を楽しみにしています。宜しく🤩

  • @sakurabirojinらあこ
    @sakurabirojinらあこ 2 года назад +7

    出雲大社が一番自分の魂にあうので、何度も行かせていただいています。日本の神話は作り物のお話しですが,日本人の美しい感性を感じるとともに,大国主命がなぜ西を向いておられるか,なるほどと思うに至り,日本の文化,歴史の長さに感慨深いものを感じます。実在の人間を神格化する文化はどこの国にもあります。勉強するのは面白いですね,先生,ありがとうございました😊👏👏👏👏👏またよろしくお願いしますね😊😊😊😊😊

  • @jun6185
    @jun6185 2 года назад +1

    日本をかっこよくしたい✨👍
    自身もかっこよくなる生き方をするのも
    心がけ一つ👍✨
    神話で終わってはいけない
    よりよい未来になるように
    日常にボールを投げる⚾✨️🤏
    小名木先生の熱量☀️✨
    天照大神の勾玉の珠数繋ぎ✨✨✨
    迫力がありました。
     小名木先生の日本書紀の本を読んで、何故、天照大神は武装したのか、核心に迫ります。
    小名木先生、ありがとうございました😃🙏

  • @user-do1su5eb3b-omanga
    @user-do1su5eb3b-omanga 2 года назад +2

    引き込まれてついに最後まで聞いてしまった😸

  • @ザンゲきょみ
    @ザンゲきょみ 2 года назад +7

    完全武装で迎えるのは、海の荒れや山の荒れたからといってたが、海や山の神々が恐れ騒いだせいだと考えると、メディアの恐ろしさを感じ、この後の、大暴れに繋がるのかと納得した。

  • @歴史学びが重要
    @歴史学びが重要 2 года назад +4

    日本神話に引かれ始めて歴史が好きになったのは、遅ればせながら、週刊少年ジャンプの「NARUTO」でした。
    アマテラス、月読、スサノオ、イザナギ、イザナミ・・・という名前の忍術からいろいろ調べ始めて、小名木先生の結び大学にたどり着いた次第です。NARUTOの作者は、古史古伝について精通しているような感じも受けます。
    各、忍びの里のマークを見ても、カタカムナ文字のようなマークが使われています。

    • @みどりのたぬき-g3f
      @みどりのたぬき-g3f 2 года назад +1

      その忍術は、使いすぎると目が見えなくなるのでほどほどに(╹◡╹)

  • @ポンズ-d2o
    @ポンズ-d2o 2 года назад +15

    お願いする場所が思いつかず、日本を因りよくしようとしている結び大学チャンネルさんにお願いします
     昨今、新たな発掘発見によって我々の古代への関心も、高まりつつあるように感じ
    各位方々においても、それらの遺跡を訪問する場面も増えてます^^が・・・・神社の様な礼儀の形態がないため
    石室を単なる部屋の様に扱う人々が多い気がします、特別な宗教で儀礼をおこなって欲しいと思ってませんが
    せめて、古墳や石室を訪れる際には、人としての死者への敬意を払うべく
    心から願う所作があっても良いと思うので(例えば、一礼や目礼 「失礼いたします」の言葉など) 
    機会が御座いましたなら、ご高話頂き、人々に啓蒙して欲しいと謹んでお願い申し上げる次第です^^🐈

  • @黒胡麻担担麺
    @黒胡麻担担麺 2 года назад +1

    「いよのみすまろ」、500個の「みすまろ」なら「いもの…」になると思うのです。「いよ」ならば54個辺りが、数としても妥当なのではないのでしょうか?「いそよ」でないのは単に字余りになるから、五拾四じゃなくて五四としたら矢筒にも入りそうじゃないですか?(スライドが拡大でみられなかったので、どのような原文の漢字が使われてたかはわかりかねます。なので、がんばって原文探します!)間違ってたらごめんなさい。ご教示頂けましたら幸いです。

    • @peterraccoon2160
      @peterraccoon2160 8 месяцев назад

      古いコメで恐縮ですが、
      便以八坂瓊之五百箇御統御統(此云美須磨屢) 纒其髻鬘及腕
      「便わちヤサカニのイオツのミスマルを以て(此れミスマルと云う)ミズラ及び腕に巻き」
      日本書紀 原文で検索してサイト内を検索すれば探せます。現代語訳で検索しても全文見られますよ

  • @U71158
    @U71158 2 года назад +3

    結局、天照大神が素戔嗚尊を武装して迎えた意味は何だったのか?知りたいね。

    • @Ami-or21
      @Ami-or21 2 года назад

      本当に!そこが聞きたかったですよねぇ。

    • @準急赤石1963
      @準急赤石1963 2 года назад

      先生の話は答えを出さずに終わるのが多いね。というか撃退はしてないです。誓約で話はついてます

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 2 года назад +2

    ああ、やっぱり間違うんですよね。ここの話はヒルコ姫(昼子姫、ワカ姫)の事なんですよね。戦った訳じゃないですよ。

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 2 года назад

      ヒルコ姫は「下照」と言われ、アマテルカミは「天照」ですよ。分かりますか?下照を天照と読み替えるのは、間違いではなく、嘘のレベルです。これは神話なのだからと言うのであれば、ダブルスタンダードではないですか?貴方にとってはどうでも良い問題かも知れないが、我々一族にとっては先祖が貶められるに等しいので、捨て置くことはできませんな。

    • @kouseiyamada1402
      @kouseiyamada1402 2 года назад

      何処かの胡散臭い人間が言うなら兎も角、先生の様な善人顔の人が講義する演目ではないと思いますよ。

  • @tokikofujitsu4675
    @tokikofujitsu4675 2 года назад +1

    高天原は正しくは、たかあまはら
    と習いました。一般では、たかまがはらと言ってますが、まがは曲の漢字になります。

  • @funnassiy
    @funnassiy 2 года назад +7

    今の政経界にも 知って欲しいな~⁉️
    あまりにも酷い連中だから(笑)

  • @あかいろ-w1o
    @あかいろ-w1o 2 года назад +1

    アマテラスとアルテミスって名前似てますよね

  • @じふもんぽん
    @じふもんぽん 2 года назад +2

    スサノオは物質、海外という意味もあるようです。外国からの脅威に対して戦ったということかもしれません。

  • @jiropushkin3563
    @jiropushkin3563 2 года назад

    石川啄木によるとアマテラスは風邪もひかず赤痢にもかからなかった。

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 2 года назад

    本当は、「天照」を「アマテラス」と読んだら、アマテラス・クニヒコ=ニギハヤヒの事です。もうメチャクチャですよねw。

  • @心理学の心理学
    @心理学の心理学 2 года назад +2

    まあ、天照大神はいわゆる「荒神」ですからね。
    伊勢神宮では、天照大神をただ祀っているだけでなく、その力を「封印」しているという意見もありますね。
    式年遷宮で20年ごとに遷宮を行うのも、天照大神を封印する力の効力が20年だという話で。

  • @plumgosbird
    @plumgosbird 2 года назад

    「父母のうめる子が」となっていることに違和感。日本書紀と古事記の違いですか?

  • @みのむし-t8k
    @みのむし-t8k 2 года назад

    ひとつ疑問があります、何故日本だけが天の王という呼び名なのでしょう、中国でさえ皇帝なのに。この呼び名は他国からするとありえないですよね、皇帝より上という意味になりませんか?

    • @心理学の心理学
      @心理学の心理学 2 года назад +1

      もちろん、「皇帝より上」という意味で「天皇」と付けたのですよ。
      「日本は中国の属国にはならない」という意思表示です。

    • @peterraccoon2160
      @peterraccoon2160 8 месяцев назад

      古の聖帝が治めていた三皇五帝時代、三皇は天皇地皇人皇から取った説、唐の第3代高宗が天皇皇帝を名乗ったので真似た説があります

  • @kouseiyamada1402
    @kouseiyamada1402 2 года назад

    女神はシタテル、男神はアマテルと覚えておきましょう。伊勢神宮では、アマテルヲヲンカミと念じましょう。聖書と違って、日本の神は名乗りますし、呼ぶ時は正しい名前を唱えましょう。呼んでははいけないと言う事はありません。呼んではいけないと言うのは、自分が神ではないと言う証拠だと思いますよ。

  • @猫太郎-r1u
    @猫太郎-r1u 2 года назад +1

    どうしても天照大神が女性天皇とされているのが違和感があります。

  • @hyozos
    @hyozos 2 года назад +1

    少なくとも戦後までの日本人の手の皮はだいぶ厚かった。それだけ手仕事をしていた。
    ましてや・・・。砂は種々の硬さの石の粒です。ヒスイであっても先生がおっしゃるような莫大な時間を要するわけではありません。
    木の先に石を埋めて適切な硬さの大きな石に体重を乗せてこすれば意外に簡単です。やってみればわかることです。

  • @_phantamq1656
    @_phantamq1656 2 года назад +1

    むすび大学の資金源は統一教会なんですか?

  • @miharachi999
    @miharachi999 2 года назад +1

    結局LGBTを意識させたいん?
    意図が見えてるよ

  • @平安至上主義者
    @平安至上主義者 2 года назад

    勾玉のみで首輪を組む事は通常ありません
    埴輪や古墳の發掘例を見ても明らかです
    管玉・丸玉・小玉等を混ぜて組むのが、御統玉ではないかと思います
    圖の勾玉の尾が尖っていますが、本物の勾玉は尖っていません
    全て曲面でできています
    圖の勾玉は裏面です
    正式な面ではありません

  • @近谷衛一
    @近谷衛一 2 года назад +3

    日本最初のヘアヌード・ストリップショウを岩戸の隙間から覗いた女神様。

    • @iwaitoshiji8147
      @iwaitoshiji8147 2 года назад

      小名木さんの講義は、演出が多く不快に感じます。もっと淡々と講義してもらいたいです。茂木誠さんのように講義内容を我田引水せずに静かに講義してください。そのほうが心に残ります。

    • @sutemarucat
      @sutemarucat 2 года назад +1

      私はねずさんのおちゃめな小芝居が好きです。
      他の人のコメントでも、ウケてる様子が伺えました。
      年輪と実績を重ねてきたからこそできる技でしょう。
      岩戸開きのあれは、ストリップではないと、ねずさんが以前からブログでおっしゃってました。
      ただ一つ、気になるのが、今回の動画でねずさんが「おっしゃられた」という二重敬語を使われたこと。
      若者言葉だと思いますが、日本語として定着してきたということでしょうか。
      私も適応していかねば、と思いました。

    • @みどりのたぬき-g3f
      @みどりのたぬき-g3f 2 года назад

      @真倭姫王_Gabriel True emperorさん (╹◡╹)さぁ、一緒に引きこもりましょ♪ ガイの上級国民達の腐った世界などみとうない

  • @ヤタガラス-g8t
    @ヤタガラス-g8t 2 года назад

    よく考えてください。世界中に散らばる神話や御伽噺が、実際にあった話だと思いますか?これらは全て暗号化された預言書です。目を覚ましましょう。

  • @おらきっちょむ
    @おらきっちょむ 2 года назад

    古事記、日本書記には明確に”アマテラス”は女神と記述されているのでしょうか。4代から2神になったのに、なぜアマテラスから単独女神の存在になるのか理解できません。
    アマテラス等の神?がなぜ目を洗ったら沸いて出て来るのか理屈が分かりません。神話にしても、もっと旨い物語が書けなかったのでしょうか。日本語の不自由な方が
    書いたのでしょうか?

  • @歴史学びが重要
    @歴史学びが重要 2 года назад +4

    日本神話に引かれ始めて歴史が好きになったのは、遅ればせながら、週刊少年ジャンプの「NARUTO」でした。
    アマテラス、月読、スサノオ、イザナギ、イザナミ・・・という名前の忍術からいろいろ調べ始めて、小名木先生の結び大学にたどり着いた次第です。NARUTOの作者は、古史古伝について精通しているような感じも受けます。
    各、忍びの里のマークを見ても、カタカムナ文字のようなマークが使われています。