[電子工作]Arduinoでロータリーエンコーダの使い方

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 мар 2021
  • 3種類のロータリーエンコーダを買ってみました。ロータリーエンコーダの仕組みの説明や、オシロで出力波形を観測て読取りプログラムを作成したので紹介します。プログラムはもう少し改良の余地はあるかもしれませんが、回転量に合わせてカウンタをアップ・ダウンできました。
  • ХоббиХобби

Комментарии • 19

  • @katsuyukihamamoto
    @katsuyukihamamoto 3 года назад +3

    Amazonで購入していたのを思い出し、何か作りたくなりました。

  • @youpoofoowoo
    @youpoofoowoo 3 года назад +2

    私は割り込み使っています。両方pullupしておいて割込みは片方のfalling その時他方がLowなら他方が先、else 自分が先です。またそのイベントから適切にマスクかければチャタも防げます。

  • @nakanom.9590
    @nakanom.9590 2 года назад

    オシロと対応させての説明は分かりやすくて良かったと思います。
    高級そうなエンコーダーは、何とか装置を疑似的に手動を再現する場合に
    使用したりしました。
    手動だと安全基準は甘めなのですが、モーター駆動装置だと安全基準が、
    厳しくなり、人が手を突っ込んだら装置が停止などインターロックを
    作らなければなりませんが、このように疑似的に手動を再現することで
    安全基準を回避しておりました。

  • @jp.claris
    @jp.claris 3 года назад +2

    もう30年前でしょうか工業高校3年の時、別の科の先生から重そうなロータリーエンコーダが入った箱を手渡されて、
    回転方向を出力する回路を作ってっと言われました。
    入っていたのはその部品の説明書が有りましたが応用回路例等無く当時インターネットなんて便利な物はない時代です。
    ググれないので74系列 IC規格表をにらめっこしながら考えました。
    これかなーっと部品を買ってきて出力AをDに、出力BをCLKに入力する適当な回路を組んでオシロスコープに繋ぎながら波形を観察しました。
    SET,CLEARはどっちもHにしてたかな
    結果的あら不思議、ちゃんと回転方向が出力Qに現れました。
    使ったのは多分TTL74シリーズの74だったと思いますが2回路有りましたので、回転方向とパルス出力するXYの2台分の回路を作って納品したと思います。
    依頼された科の生徒の卒研の一部に使われていました。
    懐かしい思い出です。

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  3 года назад

      コメントありがとうございます。
      ちょっと考えてみましたが、たしかにTTLで組めますね。

    • @user-fb6ip4bf4u
      @user-fb6ip4bf4u 3 года назад

      主の実績にはならなかったとorz
      でもその経験を生かす場面が有ればwww

  • @HAM_RADIO_BLOG
    @HAM_RADIO_BLOG 3 года назад

    おー!ありがとうございます
    ラズパイあたりで無線機をコントロールするやつを作ろうかと
    考えたときにロータリーエンコーダーとか可変抵抗とかを使おうかと
    考えました
    それにぴったりの動画なので参考になります
    他にタッチパネル液晶やRS232Cを割り込ませたり欲張りなことを考えていてなかなかすすみそうも
    なりませんがこれからも参考にさせていただきます

  • @user-uz3bt5xm2q
    @user-uz3bt5xm2q Год назад

    組み込み試験勉強中の者です。ロータリーエンコーダーについて、知識が無いため動画を拝見させて頂きましたが、大変参考になりました。判り易かったです。早く回すと、結構誤差が生じるのですね。

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  Год назад

      コメントありがとうございます。
      マイコンの読み取り速度にもよりますが、早すぎるとパルスの取りこぼしが起こります。あと、回転が逆にするときに、クリックの位置で止めてから逆回転させないと、そこでも誤差が出そうです。

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk Год назад

    なるほどー
    ロータリーエンコーダを使おうとしていたので助かります。
    これからラズパイピコに移植させていただきます。

  • @user-sf3oe6dt6f
    @user-sf3oe6dt6f 2 года назад

    高給そうなロータリーエンコーダーは,光学式だと思います.

  • @UvkJo3nL
    @UvkJo3nL 3 года назад +2

    電子工作初心者の自分には難しいところも多々ありますが非常に勉強になります。
    よろしければ動画で使用したコードをダウンロード可能にしていただけないでしょうか?

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  3 года назад +3

      とりあえずディレクトリに残っていたものをアップしました。
      ttps://www.dropbox.com/sh/id0rr3c2dhd3zj0/AADW_0D_g_YFDXLB8rExUAgMa?dl=0

    • @UvkJo3nL
      @UvkJo3nL 3 года назад +1

      @@yomiya-ch ありがとうございます!

  • @user-hx3wg5im4f
    @user-hx3wg5im4f Год назад

    サーボつかうなら、エンコーダの数値コードの種類を理解するのは、絶対条件でしょう。

  • @nk7293
    @nk7293 3 года назад

    素早く動かした時のズレは、インクリメンタル方式のエンコーダではソフトウェアでは対応できないのでしょうか?ズレを容認しないのならアブソリュート方式を使うしかないのでしょうか?

    • @yomiya-ch
      @yomiya-ch  3 года назад +1

      ソフトウエアで修正し切れるかどうかは私もわからないですね。少なくとも私のソフトウエア技術では修正方法に思いつくところはありません、
      >ズレを容認しないのならアブソリュート方式を使うしかないのでしょうか?
      「ズレを容認できない」のであればそういうことになると思います。
      余談になりますが、一般的にロータリーエンコーダを使うシチュエーション、例えばAudioのボリュームとか、オシロのレンジ設定とかであれば絶対値はDisplayなどに表示されてエンコーダについた目盛を見る必要がないので、インクリメンタル方式で相対位置を読んだ方がが使いやすいかと思います。

  • @user-fb6ip4bf4u
    @user-fb6ip4bf4u 3 года назад

    関係無いけどステッピングモーターがどれだけパルスに対して正確な動作が気になるwww
    最低動作の1パルスのみ精度っw