Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
茶、の緑こんなんちゃうねん
クオリアとはこのことか
お前と同じ景色を見れてると思うなよ
分かるよ、濃い緑だよな
抹茶みたいな感じかな?
@@gussyagusya もっと明度の高い緑だと思うわ
僕も共感覚持ってると思いますが、こうやって人に問題を出されると意識しすぎて逆にわからなくなります。一種のゲシュタルト崩壊的な事が起きてるような感覚です。
私も共感覚があるんですが文字によって色を感じるものと感じないものがあるのに物凄く共感しました!面白かったです!
3:22ここで白髪出してくるのは天才
今井の赤だけの世界は内なる共感覚に導かれて作った動画なんやな
音声無しで見たら「今井を天才だと思ってる」と「今井は天才ぶってると思ってる」っていう字幕のせいで、ア〇ジャッシュのネタだと勘違いしていた
めちゃくちゃおもろいw
髪の色に答えがないってなんかここから世界が平和になる気がした
3人のトークは面白いくてずっと見てられることが分かった
類似後2000個くらいフラッシュカードみたいに言って、答えさせて、2周目で同じ答え出るか研修してほしかった
確かに研修レベルでだるいw
今井こそ真の天才
6:37 「あでも白と黒の縦縞じゃないけどな」「えっ」
8:02の笑い転げるベテランち好き
脳みそって聞いたとき、「脳には味噌が入ってないから俺の脳みそはタケヤみそではないねん」って叫んでたベテランちがフラッシュバックした
雷獣の動画、初回からどんどん面白くなっていくから多分これ発散する
今井が天才であってほしいベテランちとの関係性に萌えリュ
左から ADHD、共感覚、左利き3人フュージョンしたらアインシュタインになりそう
天才要素として左利きだけショボすぎるやろ。要素見つけてくれてありがとうな
かべ 左利きは日本だけでも1000万人いますからね笑でもかべさんはバチバチ天才だと思いますよ!
今井おらんかったら左利きのADHDやん
かべ やさしいせかい
一日の野菜これ1本
いが赤、まが緑の話の時に急にスイカに塩かけて食べる話して会話の軸ずらすベテランち好き
6:38 この謎を残して次行かないでくれ
多分黒と黄色の縦縞
「金玉着てる」はパワーワードすぎるw
一日でそんな何本もおもろい動画撮るな
長文ってどうなるんですか??
この高校の放課後の部室の会話感が好き
大学の心理学の授業で共感覚の話してたわ。めっちゃ面白かった。
この動画今のところチャンネルで一番好きです
「リタイア」がピンクやからかもが1番面白かったwww
3人版セトウツミ見てるみたい
ひらがなの「いまい」クリスマスカラーでおしゃれですね
音階に関しては子供の頃に使い古した鍵盤に貼ってあったシールの色の記憶が影響してると思います。
mihimaruGTはまず青やんで吹いたw
時間置いて同じ言葉の色完璧に当てたら本物やなあ
男子高校生の日常の実写版っぽくて好き今井みたいな人と友達になりたいよねすこ
多数決で「ま」は黄緑に決まってもうて草
この動画見終わって英語の長文解いてたんだけど題名がSynesthesiaで調べてみたら共感覚で草生えた
みんながワード忘れた頃に再出題して全部同じ回答なら本物なんじゃね
天才
それ思った
印象がパッと色で出てるなら、その言葉の自分の中での位置づけが変わって違う色に見えることもあるんじゃないですかね??
@@ガリ勉君-c4g 22世紀みたいに変わりにくいやつは変わらないとかだったらいよいよ本物くさいね
スイカが赤と黄緑っていうくだり天才すぎ
冗談抜きで今まで観た約10分の動画のなかで体感時間一番短いくらいおもしろかった
ここ最近でいちばん面白い動画見つけてしまった
お笑いの天才ですわ
国語やったら赤、数学やったら青、社会やったら黄色とかそういうことやんなぁ
文字に色ついて見えるとかすげぇな漫画でしかみたことないわ。マジで天才
予想以上に面白くて笑いすぎた
まあこれ多分小さい時のアンパンマンのあいうえおの遊び道具とかテレビとか絵本とかの文字の色が脳みそに残ってるからそう見えるんだろうね、俺も色見えるから気になって考えたけどそういう結論になった。
友達にもいた松平定信は茶色らしい
これわかる
後日また聞いて同じ色言ったらモノホンな気がする
1:12あたりアンジャッシュみたいで草
編集すごい!!文章になると、単語とか漢字とかが色に見えて、「てにをは」とか「です・ます・だ・である」とかは黒にみえるのでしょうか。興味深いので、任意の文章を、今井さんが見えた通りにテロップに編集してくれたら嬉しいなあ。
私も共感覚あります、音に色が見えます
ブレるわってツッコミが好きすぎるwww
まが黄緑共感出来すぎて草
今井程じゃないんだけど漢字の組み合わせによって色がわかるのちょっと共感した
動画内のほとんどの文字今井さんと同じ色感じとったからてびっくりしたなんかわかる気がする
車の銀残ってるとかそんなシステムあるんか分からなくて笑う
ベテランちの顔どっかで見たことあると思ったら小学校の時の塾一緒やったわ
浜学園やん
やっぱりその時からくそ優秀やった?
Professor J 飛び級の時点でバカ賢い上に、確か1番上のVクラスやったからさらにバカ賢かった
@@goodperson7127 灘はVよなぁ.....とは思ってたけど飛び級なんまじか........
テスト解き終わって、解答用紙を見たらアはピンク、イは青、ウは緑、エは紫、、、って感じでめっちゃカラフルに見えるんやけど私だけなんかな?なんか全体的にピンクっぽいなとか思ったら同じ記号ばっかやったりする。語彙力無さすぎて分からん。
ア、イは赤、ウは黄色、エは黄緑ですねえ
そんなことはないなぁ...ぜーんぶ黒
灘がピンクは 氵(水)+難(赤)=赤+水=ピンクQ.E.D.ですねえ!
その理論で、氵(青)+難(赤)=紫に見えます!
今またこの企画やって見える色が変わってないかやってほしい
緑 黄緑 赤 ピンク の出没率高すぎる
まじでおもしろ雷獣wwww かべさんがドが水色理由はドラえもんって言い出した時から吹き出したwww
タイトルコールが癖になりすぎて、定期的に見にきてしまう。
毎回動画のクオリティが高いんじゃ
マジレスすると、色字の共感覚はあんま記憶とか印象で決まるものじゃないから「〜といえば〜色」ってより、その文字を見たときに視覚内、あるいは脳内で感じずにはいられないものなんよなだから、茶って文字見たら、実際にその文字に色がついて見えるか、見た瞬間に頭の中で色の情報がポンッと浮かんでくるかのどっちか
数字の色はかなり濃い。共感覚ってアルファベットとか英単語のスペル覚えるのに役立つよね
今井英語出来ないの不思議やな
これ一生聞いて笑ってられるわ笑
知り合いに声に色がついて見えるって言う方がいてその方の旦那さんの声は透き通ってる黄金色ですごい綺麗な色っていってました
僕は数字とアルファベットの共感覚は強く感じます!漢字は色がついて見える物もあるって感じです!
今井の顔、1人霜降り明星やん
釣りじゃなくてマジで自分もこの感覚あります
リタイアのくだりおもろすぎw
数字眺めてたら色がカラフルに見えるとおんなじ感覚やったんならわかるw数字の配列によって色の組み合わせ変わるけど
ただバターロールが何色なのか気になるだけであった
この動画は雷獣の最高傑作
文字や単語から連想するいろんなイメージがあって、それが頭の中で感覚的に抽象化されて色として出力される
8:50 「ま」が黄緑で「いまい」が赤なのはオセロみたいな感じで色が変わるからかなw
GReeeeNでオレンジって曲に引っ張られてる笑
アルファベットとか漢字とか読める言語は色がついて見えるけどタイ語とかまったく色がなくて違和感あるって聞いたことある
改めてこれめっちゃおもろい😂😂😂
めちゃくちゃわかる今井さんにとんでもなく共感する私は数字に色が見えます!
スタジオじゃなくてずっと、ベットの上で撮って欲しい
東大入ってるから余計面白くなる
今井、赤ペンで覚えたい事書いても意味無くやっちゃうのかな…
読めない漢字出してマジでそのものっぽい色出せるかゲームかと思ったら全然違った「ま」はピンク
灘入った時点で天才だろ
東大入試この能力で乗り切った説
天才ぶるとかではないけど、字が色に感じるのわかる。今井の答えとけっこうちがったけど
動画を進めるに連れて、漢字を見たときに、今井さんと同じ色が思い浮かぶようになりました「次」という字辺りから色が無意識に頭に浮かぶようにやはりなにかしら法則性があるのでしょうか
きんたまのくだりめっちゃおもろい爆
ちが「逆は成り立たへんよ」ってぼそっと突っ込むのイイ
幼少期の記憶が元なんじゃないの?
今井とかべのキックベースってコンビの漫才載ってるからみんな見て欲しいめっちゃ面白いから
文字に色はめっちゃわかる。文は暗い紫、字はターコイズに近い青、色は水色っていう...
今井に身近なことから赤橙木緑青愛紫になってます
今井は感じを色という形で出力
これまじでわかる!!!!
最初の茶、のやつ、色弱のわい、多分色違うんだろうなあって予想しながら笑ってる
「安泰」出たのは流石に笑った
脳トレの赤色で青って文字書いてるやつ難しそう
答えおなじすぎて今井さんと同じ能力持ってるかもしれない、、
大量の縄の文字の中に蝿が一文字あったらすぐに見つけられるのか!みたいな検証してみると面白そう(実際共感覚の人はこういうの得意らしい)
赤が多いのは分かった。赤の中でも微妙に違いがあったりするのかな?
いろはまだみえないけどこのいろかな〜ってよそうしたらあってるのはなんなんだこれ
なんとなくわかるかもです!音に色がついて見えます!
まあ普通に日常生活でその文字を見るときにその色で塗られてるからだろうな。例えば敗北とかはよくゲームとかでも赤色だし。あとはその物の実物の色だね。
茶、の緑こんなんちゃうねん
クオリアとはこのことか
お前と同じ景色を見れてると思うなよ
分かるよ、濃い緑だよな
抹茶みたいな感じかな?
@@gussyagusya もっと明度の高い緑だと思うわ
僕も共感覚持ってると思いますが、こうやって人に問題を出されると意識しすぎて逆にわからなくなります。一種のゲシュタルト崩壊的な事が起きてるような感覚です。
私も共感覚があるんですが文字によって色を感じるものと感じないものがあるのに物凄く共感しました!面白かったです!
3:22ここで白髪出してくるのは天才
今井の
赤だけの世界
は内なる共感覚に導かれて作った動画なんやな
音声無しで見たら「今井を天才だと思ってる」と「今井は天才ぶってると思ってる」っていう字幕のせいで、ア〇ジャッシュのネタだと勘違いしていた
めちゃくちゃおもろいw
髪の色に答えがないってなんかここから世界が平和になる気がした
3人のトークは面白いくてずっと見てられることが分かった
類似後2000個くらいフラッシュカードみたいに言って、答えさせて、2周目で同じ答え出るか研修してほしかった
確かに研修レベルでだるいw
今井こそ真の天才
6:37
「あでも白と黒の縦縞じゃないけどな」
「えっ」
8:02の笑い転げるベテランち好き
脳みそって聞いたとき、「脳には味噌が入ってないから俺の脳みそはタケヤみそではないねん」って叫んでたベテランちがフラッシュバックした
雷獣の動画、初回からどんどん面白くなっていくから多分これ発散する
今井が天才であってほしいベテランちとの関係性に萌えリュ
左から ADHD、共感覚、左利き
3人フュージョンしたらアインシュタインになりそう
天才要素として左利きだけショボすぎるやろ。要素見つけてくれてありがとうな
かべ 左利きは日本だけでも1000万人いますからね笑
でもかべさんはバチバチ天才だと思いますよ!
今井おらんかったら左利きのADHDやん
かべ やさしいせかい
一日の野菜これ1本
いが赤、まが緑の話の時に急にスイカに塩かけて食べる話して会話の軸ずらすベテランち好き
6:38 この謎を残して次行かないでくれ
多分黒と黄色の縦縞
「金玉着てる」はパワーワードすぎるw
一日でそんな何本もおもろい動画撮るな
長文ってどうなるんですか??
この高校の放課後の部室の会話感が好き
大学の心理学の授業で共感覚の話してたわ。めっちゃ面白かった。
この動画今のところチャンネルで一番好きです
「リタイア」がピンクやからかもが1番面白かったwww
3人版セトウツミ見てるみたい
ひらがなの「いまい」クリスマスカラーでおしゃれですね
音階に関しては子供の頃に使い古した鍵盤に貼ってあったシールの色の記憶が影響してると思います。
mihimaruGTはまず青やんで吹いたw
時間置いて同じ言葉の色完璧に当てたら本物やなあ
男子高校生の日常の実写版っぽくて好き
今井みたいな人と友達になりたいよねすこ
多数決で「ま」は黄緑に決まってもうて草
この動画見終わって英語の長文解いてたんだけど題名がSynesthesiaで調べてみたら共感覚で草生えた
みんながワード忘れた頃に再出題して全部同じ回答なら本物なんじゃね
天才
それ思った
印象がパッと色で出てるなら、その言葉の自分の中での位置づけが変わって違う色に見えることもあるんじゃないですかね??
@@ガリ勉君-c4g
22世紀みたいに変わりにくいやつは変わらないとかだったらいよいよ本物くさいね
スイカが赤と黄緑っていうくだり天才すぎ
冗談抜きで今まで観た約10分の動画のなかで体感時間一番短いくらいおもしろかった
ここ最近でいちばん面白い動画見つけてしまった
お笑いの天才ですわ
国語やったら赤、数学やったら青、社会やったら黄色とかそういうことやんなぁ
文字に色ついて見えるとかすげぇな
漫画でしかみたことないわ。マジで天才
予想以上に面白くて笑いすぎた
まあこれ多分小さい時のアンパンマンのあいうえおの遊び道具とかテレビとか絵本とかの文字の色が脳みそに残ってるからそう見えるんだろうね、俺も色見えるから気になって考えたけどそういう結論になった。
友達にもいた
松平定信は茶色らしい
これわかる
後日また聞いて同じ色言ったらモノホンな気がする
1:12あたりアンジャッシュみたいで草
編集すごい!!
文章になると、単語とか漢字とかが色に見えて、「てにをは」とか「です・ます・だ・である」とかは黒にみえるのでしょうか。
興味深いので、任意の文章を、今井さんが見えた通りにテロップに編集してくれたら嬉しいなあ。
私も共感覚あります、音に色が見えます
ブレるわ
ってツッコミが好きすぎるwww
まが黄緑共感出来すぎて草
今井程じゃないんだけど漢字の組み合わせによって色がわかるのちょっと共感した
動画内のほとんどの文字今井さんと同じ色感じとったからてびっくりした
なんかわかる気がする
車の銀残ってるとかそんなシステムあるんか分からなくて笑う
ベテランちの顔どっかで見たことあると思ったら小学校の時の塾一緒やったわ
浜学園やん
やっぱりその時からくそ優秀やった?
Professor J 飛び級の時点でバカ賢い上に、確か1番上のVクラスやったからさらにバカ賢かった
@@goodperson7127 灘はVよなぁ.....とは思ってたけど飛び級なんまじか........
テスト解き終わって、解答用紙を見たら
アはピンク、イは青、ウは緑、エは紫、、、
って感じでめっちゃカラフルに見えるんやけど私だけなんかな?
なんか全体的にピンクっぽいなとか思ったら同じ記号ばっかやったりする。語彙力無さすぎて分からん。
ア、イは赤、ウは黄色、エは黄緑ですねえ
そんなことはないなぁ...
ぜーんぶ黒
灘がピンクは
氵(水)+難(赤)=赤+水=ピンク
Q.E.D.ですねえ!
それ思った
その理論で、氵(青)+難(赤)=紫に見えます!
今またこの企画やって見える色が変わってないかやってほしい
緑 黄緑 赤 ピンク の出没率高すぎる
まじでおもしろ雷獣wwww かべさんがドが水色理由はドラえもんって言い出した時から吹き出したwww
タイトルコールが癖になりすぎて、定期的に見にきてしまう。
毎回動画のクオリティが高いんじゃ
マジレスすると、色字の共感覚はあんま記憶とか印象で決まるものじゃないから「〜といえば〜色」ってより、その文字を見たときに視覚内、あるいは脳内で感じずにはいられないものなんよな
だから、茶って文字見たら、実際にその文字に色がついて見えるか、見た瞬間に頭の中で色の情報がポンッと浮かんでくるかのどっちか
数字の色はかなり濃い。共感覚ってアルファベットとか英単語のスペル覚えるのに役立つよね
今井英語出来ないの不思議やな
これ一生聞いて笑ってられるわ笑
知り合いに声に色がついて見えるって言う方がいてその方の旦那さんの声は透き通ってる黄金色ですごい綺麗な色っていってました
僕は数字とアルファベットの共感覚は強く感じます!漢字は色がついて見える物もあるって感じです!
今井の顔、1人霜降り明星やん
釣りじゃなくてマジで自分もこの感覚あります
リタイアのくだりおもろすぎw
数字眺めてたら色がカラフルに見えるとおんなじ感覚やったんならわかるw数字の配列によって色の組み合わせ変わるけど
ただバターロールが何色なのか気になるだけであった
この動画は雷獣の最高傑作
文字や単語から連想するいろんなイメージがあって、それが頭の中で感覚的に抽象化されて色として出力される
8:50 「ま」が黄緑で「いまい」が赤なのはオセロみたいな感じで色が変わるからかなw
GReeeeNでオレンジって曲に引っ張られてる笑
アルファベットとか漢字とか読める言語は色がついて見えるけどタイ語とかまったく色がなくて違和感あるって聞いたことある
改めてこれめっちゃおもろい😂😂😂
めちゃくちゃわかる
今井さんにとんでもなく共感する
私は数字に色が見えます!
スタジオじゃなくてずっと、ベットの上で撮って欲しい
東大入ってるから余計面白くなる
今井、赤ペンで覚えたい事書いても意味無くやっちゃうのかな…
読めない漢字出してマジでそのものっぽい色出せるかゲームかと思ったら全然違った
「ま」はピンク
灘入った時点で天才だろ
東大入試この能力で乗り切った説
天才ぶるとかではないけど、字が色に感じるのわかる。今井の答えとけっこうちがったけど
動画を進めるに連れて、漢字を見たときに、今井さんと同じ色が思い浮かぶようになりました
「次」という字辺りから色が無意識に頭に浮かぶように
やはりなにかしら法則性があるのでしょうか
きんたまのくだりめっちゃおもろい爆
ちが「逆は成り立たへんよ」ってぼそっと突っ込むのイイ
幼少期の記憶が元なんじゃないの?
今井とかべのキックベースってコンビの漫才載ってるからみんな見て欲しい
めっちゃ面白いから
文字に色はめっちゃわかる。
文は暗い紫、字はターコイズに近い青、色は水色っていう...
今井に身近なことから赤橙木緑青愛紫になってます
今井は感じを色という形で出力
これまじでわかる!!!!
最初の茶、のやつ、色弱のわい、多分色違うんだろうなあって予想しながら笑ってる
「安泰」出たのは流石に笑った
脳トレの赤色で青って文字書いてるやつ難しそう
答えおなじすぎて今井さんと同じ能力持ってるかもしれない、、
大量の縄の文字の中に蝿が一文字あったらすぐに見つけられるのか!みたいな検証してみると面白そう(実際共感覚の人はこういうの得意らしい)
赤が多いのは分かった。
赤の中でも微妙に違いがあったりするのかな?
いろはまだみえないけどこのいろかな〜ってよそうしたらあってるのはなんなんだこれ
なんとなくわかるかもです!音に色がついて見えます!
まあ普通に日常生活でその文字を見るときにその色で塗られてるからだろうな。
例えば敗北とかはよくゲームとかでも赤色だし。
あとはその物の実物の色だね。