#75 おばさん一人でチェーンソー製材はできるのか?試してみました

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 окт 2024

Комментарии • 17

  • @飯田暁
    @飯田暁 2 года назад +1

    チェーンソーはアクセル引きっぱなしだとエンジンの負担も大きいし、燃費も悪いので刃を押し込む時にアクセル引いて刃を引く時はアクセル離す、これをリズミカルにするとスムーズに切り進められますよ。😊

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад +2

      こんばんわ
      ずっと引きっ放しにはしてないですが、タイミングがあるのですね、なるほどです
      今度やる時はできるかどうか解りませんが意識してやってみます
      ありがとうございます

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад +2

      今日やってみましたが、そんな器用に引いたり離したりできませんでした^_^;
      訓練が必要ですね

  • @敏和-w7j
    @敏和-w7j 2 года назад +1

    お気付きかも知れませんが、軽トラの荷台に付いて一言。
    荷台にゴム製か何かのシートを敷きましたねぇ⁉️私が以前遊びに行った先の軽トラは、荷台にコンパネらしき板を敷いてました。14kgの鉄製タンク×10本以上や鉛のウエイト(沢山)を積む時に、荷台の鉄板に優しくそっと置く事は現実的で無く落とさなくても荷台が傷みます。荷台の凸凹に合わせて適当な角材を敷きコンパネ共々ネジ止めです。(荷台をフラットで使用しないので平置きで十分)葵衣さんの軽トラも木材・薪材・破砕機・薪割り機etc.etc.で荷台に優しいとは言え無い積荷ですよねぇ⁉️ネジ頭が上手く沈めば引き摺りもゴム製より楽⁉️参考まで。

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад +1

      アドバイスありがとうございます(*^^*)

  • @豊後のまろく
    @豊後のまろく 2 года назад +1

    山荘生活が一歩づつ一歩づつ進んでいますね。安心させていただきました。
    私は現在、都営住宅に住んでいますが、今「旧統一教会問題でフルボッコされている政治家の選挙地盤」です。
    それを見るに付け「10年前のこの年」を思い出します。旧住所地を強制的に追い出され、福祉施設に8ヶ月入り、年の終わりになって町田の都営に入居し、
    やっと都営に居住する権利を得ました。そこも1年半で転居を余儀なくされ、現住都営に済んで8周年が過ぎ、10年前のこの年に至りました。
    10年前のこの年は「あんなことあったな、こんなことあったな‥」。今私の周囲は「10年前のこの年」と同じ状態に展開しています。
    たぶん、今年の終わりには「骨を埋めるところ」に行き着ける、と思います。
    自分の話ばかりでごめんなさい。
    ご存じだと思いますが、チェンソー製材はユーチューブの「木工」を見ると、色々外国の事例などもたくさん見られます。
    女性にはちょっとハードかもしれませんが、怪我をしないよう、慌てず焦らず、楽しみながら頑張ってください。次の動画を楽しみにしています。

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад

      10年いろいろあったのですね…
      自分の周りの環境はどうにもなりませんもんね
      場所はどこであっても楽しく落ち着ける場所になるといいですね(*^^*)
      木工も興味ありますが、みなさん本当にすごいの作ってますよねぇ
      私には無理かなぁと思ってしまいます
      でもやり始めたら嵌りそうです^^;

  • @akitoaki4907
    @akitoaki4907 2 года назад +1

    こんにちは😊製材は考えた事がなかったので、考えられた道具にびっくりしました🤩これなら、色んな大きさの角材作れますね🤗取り扱いには十分気をつけてくださいね🤩たくさん丸太積まれていたので、楽しみです🤗頑張ってください💪

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад +1

      こわばんわ
      まだ一人ではやったことないですが、もう一つチェンソーを横にして使う製材機があるのでこれを使えば2×4の厚みで切ることができます
      ウッドショックで材木高いので製材ができたらいいなぁと思って挑戦してみました
      フリーよりは安全だと思いますが注意は必要ですよね
      たくさんある原木が処理できたらいいなぁと思ってます😊

  • @林和幸-h9h
    @林和幸-h9h 7 месяцев назад +1

    初めてコメントします。
    いつも楽しく拝聴させていただいてます。
    #1から順に見始めてようやく#75までたどり着きました。
    外野の雑音としてお聞きください。
    チェンソー製材用の治具なんですが、チェンソーへのセットの仕方が逆向きではないでしょうか?
    多分Jさんの使い方が正しいのでは?
    映像を見ていると時々チェンソーの重みで治具が浮き上がってるように見えます。
    治具が浮き上がるということは、チェンソーの角度がSPF材に対して90度が保たれていないということではないでしょうか?
    恐らく切断面がうねってるのではないでしょうか?
    原因はチェンソーの重みが治具の外にかかっています。
    逆に取り付ければチェンソーの重みは治具にかかるので比較的治具の浮きは怒らないように思います。
    私は今回の治具を使ったこともありませんし、見たこともありません。
    「知った振りするな!!!」と怒られるかもしれませんが、外野の雑音として軽く聞き流してください。
    これからも動画わ楽しみにしています。
    怪我には気をつけてがんばってください。
    おせっかいジジイより

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  7 месяцев назад +1

      #1からご視聴&コメントありがとうございます(*^^*)
      この治具のセッティングどちらも間違いではないような気がしますが、Jさん向きだと私にはちょっと遠くなるんですよねぇ
      フリーハンドで切るときは左側から切るので右に治具かなと思ってやってみたのですが、そもそも押さえが甘く3つも刃を飛ばしてしまったので曲がってしまったのだと思います
      3つなくても切れているような気がしたのですが、左右の刃の研ぎ具合が悪くても曲がったりするので刃がないなんでお話になりませんよね^^;
      でもこの治具はしっかり留めていてもトラウマがありこの1回限りでもう封印しました^^;
      これからもご視聴よろしくお願い致します_(._.)_

  • @yosiyanono8132
    @yosiyanono8132 2 года назад +1

    楽しみにしています。参考にさせてもらいます。

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад

      こんにちわ
      参考にはならないと思いますが😅
      ご覧いただけて嬉しいです😊

  • @aibotora8
    @aibotora8 2 года назад +1

    ♪ 島倉千代子(ひさしい~ぶうり~いに 手を引いて(観に来たら)~~)ってが!?。
    相変わらず 頑張ってまんがなぁぁ。 貰った 耳は、無くなるまで使えますね。
    チェ―ンソーは楽しそうにしか思えん。良いなあぁぁぁぁ。
    3か所の欠け、、、、っててもなんとか行けるんですね。
    何事も 遣って(怪我の無い)失敗した方が 楽しい気がする、、、、。ええなあぁぁぁ。

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад

      こんばんわ
      おひさしぶ~り~ね~♪
      普通は小石に当たっても一発でダメになるようなので、絶対もうダメだ、3,000円チョイが一発でパーになったと思いました
      でも本当にダメか確かめてみたらイケたのです(*^^*)
      いつも失敗ばかりですが、まあ楽しくやってますぅ

    • @aibotora8
      @aibotora8 2 года назад +1

      @@kaedesansou
      そうですか、行けて(削って)ましたね。でも、 影響は出てる筈ですけどね。
      慣れれば 最初に遣った方式(水平方向)が良い様な。もう少し刃を研いで、、、なんてね?。
      遣らない外野が 余計な事を、、、、失礼しました。

    • @kaedesansou
      @kaedesansou  2 года назад

      @@aibotora8 縦挽き刃は切れなくなった時は買い替えてあげようと思います^^;
      やり方は少し考えてやってみようと思います
      ありがとうございます