Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつもありがとうございます😊1970年代に親とクマ牧場と昭和新山を見に行った覚えがあります
私も小学校の修学旅行は洞爺湖温泉でした木刀買いました近年の有珠山噴火は1977/8/7と2000/3/31の2回ありましたがそれまでかなり前から昭和新山噴火再現花火大会を毎年開催していて昭和新山自体に仕掛け花火を仕掛けていました1977年の大噴火の時はその前日6日にも昭和新山に仕掛け花火を仕掛け、爆発の様子を再現して、けっこう爆音が凄く迫力ある花火であっただろうと思います爆発花火の爆音が後ろの有珠山にも反射して時間ズレて前から後ろからかなりの迫力満点でしたそして、既に噴火前日の6日には噴火の予兆があったが、そのまま花火大会を続行したらしく、噴火した翌日7日も花火大会を二日目の開催する予定だったしかし午前中に有珠山が大噴火あと数時間噴火が遅れていたら花火観客が3万人近くいたので大惨事が起きるところだった花火が噴火を誘発したと思っていますそして、有珠山の噴火周期からみてそろそろ危ない気がします
5:22 懐かしい🤣ワニがいた記憶はあるけど、動いてるのを見た記憶がありません。水の中から目だけ出てたような…クマの餌やり…鼻息が凄かった😤😤😤産まれたばかりの子グマを箱に入れて展示?してるのを見た記憶があります。
あら、蟠岳荘見つけちゃいましたか😁素晴らしいお湯で穴場♨️です❤
昭和新山観光スポットの近況レポートありがとうございます😊また、2000年の有珠山噴火の痕跡が生々しいですね…😢
お疲れ様です(^^)中学の宿泊学習先が洞爺周辺で昭和新山にいきました。土産屋さんには客さんがいて賑わっていたな〜と思いながら拝見させて頂きました。蟠渓温泉、昔橋のたもとに食事処があってそこで生卵を購入して川の脇から流れる温泉を利用しゆで卵にして食べました。あとこの辺に鉄道が走っていた時代があり、線路や駅だった名残りがあると思います
ひかり温泉は 以前数度行った事が有ります。なかなか渋い温泉で、当時は露天風呂(と言っても建物の一部)が有って、家族で入る事が出来ました。
GWには数年ぶりに洞爺を回りましたが、ローカルな温泉には気付きませんでした。紹介されていた温泉は宿泊も出来るようですね😌♨️日帰りにするか悩みどころです
札幌からであればそんなに遠くないので日帰りも良いと思います。
閉まっているお店が、多くなりましたね!子供が、小さい時、何回か行ってました、餌をやるのが、好きでした。
昔 小学校の修学旅行で行ったような?みんな木刀を買ってました
大学生の時、実習でクマ牧場行ったけど餌やり楽しかったなぁ😊 休憩時間でエサ代2000円使った😂
何時もありがとうございます。😊😊😊熊牧場は、野生の匂いがして、熊君が木の棒を器用に回してたり、餌をくれと、手を挙げていた記憶があります。
昨日ちょうど前の昭和新山訪問の動画を見返したばっかでした三年前くらいかな?定期的に壮瞥町にはキャンプに行くんですが、私も昭和新山のお土産屋さん行ったんですけど結構荒れてきてますね…自転車、無事直せましたでしょうか?今後も動画楽しみにしてます
自転車直りました。好調ですよ。
廃墟…、かつては綺麗だった建物も老朽化していきますねまさに「老いる」ということ。力の強いクマも老いて死ぬ。もちろん人間も、建物も「老い」からは誰も逃げられない。まさに無常です一切全てのものは老いる性質があります生きとし生けるものが幸せでありますように
昭和の終わりの時期に、ここのみやげ物屋で、ペナント買いました
有珠山は、近年1977、2000と定期的に噴火しているので、あと10年位でまたf噴火するかもしれませんね。1977の噴火の時は札幌まで灰が飛んできて屋根が白くなりました。
お世話様です。いつもありがとうございます。盤岳荘入浴されましたか?最近ご無沙汰ですが、毎回激熱な記憶が・・・ひかり温泉は以前の浴場を利用していますが、綺麗にリニューアルしています。何方もお湯は最上ですね。それでは 御安全に。
昭和新山、いつから登れなくなったんだろ?昔は、特に入山禁止の柵もなく、自由に登れたんだけどもね。ただ、途中で足の裏が熱くなって、頂上まで登ることは無理だったけれど
昔の昭和新山の方が煙が出ていて危なそうだったんですがね。
今は亡き父も同様の事を申しておりました(笑)
試食…!ヒグマは臭いですか?
行きますね 修学旅行で 初木刀だったかも
人のオリ、変わらないねー。
いつもありがとうございます😊1970年代に親とクマ牧場と昭和新山を見に行った覚えがあります
私も小学校の修学旅行は洞爺湖温泉でした
木刀買いました
近年の有珠山噴火は1977/8/7と2000/3/31の2回ありましたが
それまでかなり前から昭和新山噴火再現花火大会を毎年開催していて
昭和新山自体に仕掛け花火を仕掛けていました
1977年の大噴火の時はその前日6日にも昭和新山に仕掛け花火を仕掛け、爆発の様子を再現して、けっこう爆音が凄く迫力ある花火であっただろうと思います
爆発花火の爆音が後ろの有珠山にも反射して時間ズレて前から後ろからかなりの迫力満点でした
そして、既に噴火前日の6日には噴火の予兆があったが、そのまま花火大会を続行したらしく、噴火した翌日7日も花火大会を二日目の開催する予定だった
しかし午前中に有珠山が大噴火
あと数時間噴火が遅れていたら
花火観客が3万人近くいたので大惨事が起きるところだった
花火が噴火を誘発したと思っています
そして、有珠山の噴火周期からみてそろそろ危ない気がします
5:22 懐かしい🤣
ワニがいた記憶はあるけど、動いてるのを見た記憶がありません。水の中から目だけ出てたような…
クマの餌やり…鼻息が凄かった😤😤😤
産まれたばかりの子グマを箱に入れて展示?してるのを見た記憶があります。
あら、蟠岳荘見つけちゃいましたか😁
素晴らしいお湯で穴場♨️です❤
昭和新山観光スポットの近況レポートありがとうございます😊
また、2000年の有珠山噴火の痕跡が生々しいですね…😢
お疲れ様です(^^)
中学の宿泊学習先が洞爺周辺で昭和新山にいきました。土産屋さんには客さんがいて賑わっていたな〜と思いながら拝見させて頂きました。
蟠渓温泉、昔
橋のたもとに食事処があって
そこで生卵を購入して川の脇から流れる温泉を利用しゆで卵にして食べました。あとこの辺に鉄道が走っていた時代があり、線路や駅だった名残りがあると思います
ひかり温泉は 以前数度行った事が有ります。なかなか渋い温泉で、当時は露天風呂(と言っても建物の一部)が有って、家族で入る事が出来ました。
GWには数年ぶりに洞爺を回りましたが、ローカルな温泉には気付きませんでした。紹介されていた温泉は宿泊も出来るようですね😌♨️
日帰りにするか悩みどころです
札幌からであればそんなに遠くないので日帰りも良いと思います。
閉まっているお店が、多くなりましたね!子供が、小さい時、何回か行ってました、餌をやるのが、好きでした。
昔 小学校の修学旅行で行ったような?
みんな木刀を買ってました
大学生の時、実習でクマ牧場行ったけど餌やり楽しかったなぁ😊 休憩時間でエサ代2000円使った😂
何時もありがとうございます。😊😊😊熊牧場は、野生の匂いがして、熊君が木の棒を器用に回してたり、餌をくれと、手を挙げていた記憶があります。
昨日ちょうど前の昭和新山訪問の動画を見返したばっかでした
三年前くらいかな?定期的に壮瞥町にはキャンプに行くんですが、私も昭和新山のお土産屋さん行ったんですけど結構荒れてきてますね…
自転車、無事直せましたでしょうか?今後も動画楽しみにしてます
自転車直りました。好調ですよ。
廃墟…、かつては綺麗だった建物も老朽化していきますね
まさに「老いる」ということ。力の強いクマも老いて死ぬ。もちろん人間も、建物も「老い」からは誰も逃げられない。まさに無常です
一切全てのものは老いる性質があります
生きとし生けるものが幸せでありますように
昭和の終わりの時期に、ここのみやげ物屋で、ペナント買いました
有珠山は、近年1977、2000と定期的に噴火しているので、あと10年位でまたf噴火するかもしれませんね。
1977の噴火の時は札幌まで灰が飛んできて屋根が白くなりました。
お世話様です。いつもありがとうございます。盤岳荘入浴されましたか?最近ご無沙汰ですが、毎回激熱な記憶が・・・ひかり温泉は以前の浴場を利用していますが、綺麗にリニューアルしています。何方もお湯は最上ですね。それでは 御安全に。
昭和新山、いつから登れなくなったんだろ?
昔は、特に入山禁止の柵もなく、自由に登れたんだけどもね。
ただ、途中で足の裏が熱くなって、頂上まで登ることは無理だったけれど
昔の昭和新山の方が煙が出ていて危なそうだったんですがね。
今は亡き父も同様の事を申しておりました(笑)
試食…!
ヒグマは臭いですか?
行きますね 修学旅行で 初木刀だったかも
人のオリ、変わらないねー。