【京大理系女子が解説】2024京大理系数学大問2

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 янв 2025

Комментарии • 5

  • @koji0527kk
    @koji0527kk Месяц назад +2

    解説がとても分かりやすかったです
    中心がy/2=(4+3/2*cosθ)+(3+3/2sinθ)iの形で表せるので
    そこから図を描きました

    • @poko_kyotouniv
      @poko_kyotouniv  Месяц назад

      @@koji0527kk 三角関数を使うととっても楽ですよね!
      私の場合は図のイメージが湧いたら幾何で解く、湧かなかったら三角関数を使って解くようにしてました!

  • @しろ-e5g4s
    @しろ-e5g4s Месяц назад +1

    数年前、京大の数学が簡単だった時期があったとのことですが(他のRUclipsrとかもそう言っています)、レベル感としてはどれくらいのレベルだったのでしょうか?たとえば、青チャートのコンパスいくつレベルといった具合に例を出してもらえると嬉しいです。また、大学側は簡単なりに点差がつくようにしていると思います。論証をきちんとしているか、完答しているか・・・など。どこらへんを意識して勉強すればよいか、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • @poko_kyotouniv
      @poko_kyotouniv  Месяц назад +1

      @@しろ-e5g4s ありがとうございます!
      現在も易化傾向にあると思います、、
      例を挙げて説明するのが難しいですが、京大の過去問を解いていればそれなりにできてしまうという感じです。
      かつて、数学が難しいと言われていた時代はひらめきがなければ行き詰まる問題が多かったかなと個人的には考えています。
      現在は複雑な発想を必要とせず、素直に手を動かしていけば解けてしまうような気がします。
      大学側は論証を見ていると思います。
      実際、私の周りも数学の点数が予想より低く返ってきたという人が多かったです。
      きちんと勉強できていれば、答えを出すことはできるようになると思うので、論証で減点されないことを意識するのが良いと思います。

    • @しろ-e5g4s
      @しろ-e5g4s Месяц назад

      @@poko_kyotounivどうもありがとうございました。大変参考になりました。