発達障害の子どもがいる現実。楽しく朝食バイキングするはずがパパママ険悪ムードに...
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- ご覧いただきありがとうございます😊💕
双子&年子、かりんかチャンネルです🥰
今回は、朝ごはんをあんまり食べない双子のためにココスの朝食バイキングに行ってきました!
ただ、そこであるものをやりたいと癇癪を起こし...?
かりんかチャンネルでは、発達障害双子と年子の三姉妹との楽しい暮らしぶりや
保護犬、猫のいる素敵な生活を発信しています。
私達の動画を通して子供のいる生活の楽しさを知っていただき、
少子化や虐待が少なくなること、
そしてワンちゃんやねこちゃんの殺処分が0になるように
収益を寄付させていただきます。
【寄付している団体】
・虐待防止協会
www.apca.jp/
・多胎育児支援 つなげる
tsunagerunpo.com/
・ピースワンコ・ジャパン
peace-wanko.jp/
↓お仕事のご依頼はこちらから↓
Instagram: / karinka.channel
LINE WORKS:karinka.ch.1231@works-01971
gmail:karinka.ch.1231@gmail.com
★チャンネル登録はこちら★
/ karinkachannel
★X ※元Twitter(かりんかママ@karinka_twins)
/ karinka_twins
★Instagram(karinka.channel)
/ karinka.channel
★TikTok(@karin.rinka)
www.tiktok.com...
★楽天ルーム
room.rakuten.c...
※一部大袈裟な発言や行動などがありますが、
撮影上の安全などを考慮したうえで撮影しておりますので予めご了承ください。
#育児
#双子
#年子
#三姉妹
#発達ゆっくり
#発達障害
#自閉症
パパの考え分かる
泣いたら言うこと聞いてくれる
癇癪したら思い通りになるって思わせたらもう全部水の泡なんだよね…
女の子は男の子より賢いからそういうのバッチリ認識してうまいこと使ってくるし……
かりんかちゃんは特に、うわーーん、わーーーん(涙なし)みたいな嘘泣き的なの多いから大変ですよね…
ガチャガチャはしないとしても新しいおもちゃ(ドリル)を買ってしまっては、、結局一緒やん😂と思ってしまいました。
もう、泣いたら新しい物を買ってもらえると誤学習していると思います。
それが三姉妹に伝染してめんどくさいことになる前に、夫婦で足並み揃えてハッキリしたスタンスでお出かけした方が良いと思います!
ミルクに関してもそうだなぁと思いました。
泣いたら貰えると思ってる。
一度、余裕がある日に「もうお家に無いから」と、絶対にあげない日を作っても良いかと思います。
でもいきなりはダメです。事前に、もうお子さんの年齢にはミルクは必要ないこと、ちゃんと食事から栄養を摂らないといけないことを説明しておくことですね。
厳しい意見が多いですね。でも、健常児のお子さんたち見てもそんなもんじゃないですか?この間、東京駅にドクターイエローを見に行きましたが、駅のフォームでドクターイエローの玩具が売っていて、何人もの男の子が大癇癪を起こして親は買ってあげてましたよ。それが誤学習なのか分かりませんが…。
正解は分かりませんが、店内に入る前に玩具やガチャガチャがあることを伝えて、欲しいと泣いたら家に帰ることを伝えて、泣いたら帰るですかね…。でも、せっかく来たのだから、玩具を買う気持ちも分かります。
玩具を買い与えなくて騒いだら、子連れはうるさいと怒られるし…本当にお母さんの気持ちは分かりますよ。お母さんも毎日必死ですよね。頭で理解していてもそんな教科書通りには行きませんよね。きっと障害とか関係なく、全ての親がぶち当たってる壁です。
だからもっとお母さんに優しくしてあげてください。お母さんも必死です!そんな教科書通りの対応なんて皆分かってるって。だから、コメントに誤学習だとか書かなくても、世の親は皆理解してて悩んで、今回みたいにその場繋ぎの行動をするけど。皆悩んでるうちに少しずつ子どもも成長して、気づいたら泣かなくなっていたりするものですよ。親の行動より子どもが成長していくから、大丈夫だと思いますよ。
@@伊藤-e3k
ご意見、賛同です。
教科書通りにならないのが子供ですものね。定型児、障害児関係なく…。
食べる所では食べるのみ。
遊ぶ所で遊ばせること。ちゃんと分けないと子供はわかりません。
ママさんパパ毎日お疲れ様です。発達障がいとわかっていてもついついイライラしちゃうし、どう伝えたらいいか悩むこともあると思います。でも、癇癪起こしてもなんども、良いことと悪いことを伝えてあげてかりんかちゃんのために叱ることも必要だと思います。
私も周りを気にして癇癪を起こした娘、息子に折れてしまうこともあるけど、その通りにならないこともあると伝えて行きたいです。😅
以前、電車の中で同じ言葉(厳密には「あ・お・う」のような音の連続)を何度も何度も繰り返している小さな女の子を見たことがあります。女の子の見た目は普通だったのですが、様子が普通ではない感じでした(実際、隣に座っているお母さんも肩身が狭いといった表情をされていました)。もしかしたら、その女の子も発達障害だったのかもしれません。
我が子の障害をカミングアウトし、また動画を公開することには勇気が要ったでしょう。ですが、「世の中にはいろいろな障害を抱えている子どもがいて、子どもの障害と向き合いながら悪戦苦闘している親がいる」ことを知ってもらうためにも、今回のような動画を公開することの意義があると思います。また、動画を公開することで、集合知が蓄積し、問題のよりよい解決方法が見つかる可能性もあるのではないでしょうか。発達障害に対する世間一般の理解が進めば、電車の中のあのお母さんも肩身の狭い思いをせずに済んだに違いありません。そんな未来が早く来ればいいなあ、と願っています。
はじめまして😊
私の3歳娘も自閉症+知的障害、偏食、睡眠障害、バリバリ哺乳瓶使っているので、凄く共感することが多く画面越しによく頷いてます。
今回のパパとママの考えもよく分かります。お子さんの成長のためにもこうしたいけど、周りの方々に迷惑かけるわけにもいけないし…と日々葛藤する場面って多いですよね。
…ミルクって腹持ちがいいので、先に飲んでしまうと余計にご飯食べなくなっちゃいますよね💦なので、ウチではミルクは食後にあげるようにしてます。もしも可能でしたら、まずは朝ご飯一口でもいいので食べてからミルクをあげるようにしてはどうかなと…そして少しずつ食べてもらう量を増やしていければと。あくまでも朝ご飯を食べるという目的なので、卒乳に繋がるかは別ですが。
パパも、うわ−−−ん、うわ−−−ん(泪なし)でいつも言うこと聞いていたような…。ママさん頑張って。
保育園で働いている者です。
なぜ哺乳瓶なのですか?
ミルクなら牛乳あげてみたらどうでしょうか?
4歳だと幼稚園・保育園に行く頃ですよね?
自閉症の子も居ますがコップが苦手な子はストローでのんでます。
「いつまでも赤ちゃんじゃないんだよ。」
と言い続けてみてください。
哺乳瓶を使うのをまず辞めましょう。それから泣いたら何かを与えるのをやめる。諦めを教えるのも大事な躾です。癇癪を起こしたらどうするのか、療育センターなどのスタッフに相談してみてください。きっと目からウロコの情報がありますよ。
うちも末っ子が発達障害があります。現在6歳ですが、発達年齢は、2歳半な様ですが……やっぱり約束事は全うすべきかな?とも感じます。お父さんの、ガチャ辞める約束で、違うものを与えたら意味無いじゃん。ということです。とにかく、対応大変だし落ち着くなら買うわ。となるのは、わからんでもないですが、発達障害関係なく、こうしたら買ってもらえる。となるんじゃないかと💦
我が家の末っ子は、本屋でひっくり返って欲しい!と泣いたことありましたが、買いませんでした😅抱えて連れてでました。あれ以来、ひっくり返って泣く事はしなくなりました。うちもこだわりが強いので、大変なのは100も承知でコメントしています。姉妹の末っ子ちゃん、我慢ためすぎて爆発しないようにね😭
パパママお互いの考えがわかるから本当に難しいですね。
正解、間違いなんてないんですよね…
ごはんもミルク早く卒業して欲しいって、でも無理やりはよくないし…
ありかちゃんの「うるさいから?」に少し胸が痛くなりました…
少しづつ少しづつ色んな事シフトしていけたらいいですね!
だってまだ4年しか生きてないんですから☺️
癇癪起こしてご飯食べなかったかりんちゃんには大きなワーク購入、ちゃんとご飯を食べたありかちゃんは備え付けの小さな塗り絵でガマン、大きなワークが見たくて近づくのもダメなんですね…。
こんにちわ
3人のママです
3人とも 自閉症です
朝食 わかります
朝食は 幼稚園時代は まったく 朝食食べずでした
小学生になったら、食べたり 食べなかったりではしが 上2人は 中学生と高校生ですが しっかり 朝食今では 食べてます
末っ子も 小5の今は おにぎりのみとかですが 食べてから学校いってます
癇癪おこしそうなとき 違う案をだして 切り替えさせてました
パパの意見に賛成だなぁ
ガチャガチャやらない約束で違うの買うのは全く違う気がする。
ウチも発達障害がありますが小さい頃から言い聞かせてきました。
ミルクも癇癪があろうと辞めるべきですよ。
この年齢になったらミルクの栄養価値なんってないと同じだと思う。
癇癪で周りが気になるなら外食はやめた方が良い。
朝なら尚更かなぁ・・・。
パパさんやママさん両方の気持ちめっちゃ分ります😂
我が家も3歳児の自閉症の疑いと今発達検査待ちですが偏食過ぎて余り食べてくれません😂
保育園の給食もおかず絶対食べないのでご飯に納豆にスープのみを毎回食べてます笑
ポテトとパン、ご飯などは食べるので外食行ってもそれしか食べませんがウチの場合は夫婦で娘が奇声発したり注目して欲しい時あえて反応しないようにすると黙って食べてくれます。
やはり姉妹とかいると中々難しいですよね💦
頑張って下さい😢❤
ホント共感出来るので
ありのまま動画にして下さりありがとうございます😊
3人とも可愛いです😍うちも朝起きたら前日遊んだままの状態ですよ😅
発達障害4歳の子供が居てるので気持ち分かります。夫婦間でも考え方の違いも多々あり、険悪になる時もあるます😂
食事も食べないと決めたら絶対に食べません💦難しいですよね。それが障害なんだとつくづく思います。
障害を公表する事は、勇気のいる事だったと思います。賛否両論あるかもしれません。障害の子を持つ親として大変さを共感します😊
もっと世の中に発達障害について発信して、色んな人に知ってもらいたいです。
今回のような動画もっとあげてほしいです😊
久々に視聴させていただきました。パパさんママさん目の下のクマが一層濃く、ママさんの激痩せ、お身体ご自愛ください。
パパさんママさんの気持ち共感します。難しい💦うちの子も4歳息子も自閉なので同じです。
難しいですね。普通の子でもなかなか食べなかったり飽きたりウロウロしたりしますし…ボチボチ気長にやるしかないのかもしれないですね。パパさんママさんの気持ちは十分に理解できます。
私もよく外出時は発達障害の子の便秘に悩まされ、外出先で主人と口論になったことを思い出しました。これまででこぼこな道のりを歩んできました。動画、共感致します。小さい頃はあっと言う間に過ぎてしまいます。あれをさせようこれをさせようとすると返って疲れてしまいます。
常に子供目線になってあげて、子供の意向に沿うようにしてあげると、子育ては楽です。そんな風にに私は教えられました。障害持ってる子の育児は定型育児とはまた違ってきますので、枠にとらわれず、その子に合ったしつけをされたらいいと思います。
できた事はちゃんと褒めてあげたり、肯定してあげると良いみたいですよ。うちの子はそうしてあげると積極的に行動してました。
実際に見ると、本当にこんなに食べないんですね、これはパパもママも大変ですよね。
常識や正攻法ではなかなか対処できない問題だなと感じます。もちろん専門家にもご相談されているかと思いますが、やはり経験者や専門家のアイデアをたくさん聞けたり、特性ゆえの乗り越え方や娘さんたちに合う方法みたいなのがあればと願っています。
我が家は3人の子供のうち長女が全介助の心身障がい児です。赤ちゃんの頃は医療ケアもあり、入退院も繰り返していたので、また違う大変さがありました。療育園にも養護学校(今の支援学校)にも通い、一般の人よりはずっと多くの様々な障がいのお子様を見てきたので理解もできているつもりでしたが、発達障がいのお子様を育てる大変さをわかっていなかったなと、この動画を見て感じます。発達障がいのお子様は外からはわからない分、周囲の理解が得られにくいかもしれず、その分親御さんたちのご苦労様が増えますね。
理解ある世の中に少しでもなりますように!
なぜ思い通りにならないと癇癪を起こしてしまうと分かっているのに、対策してから出かけないのかが、謎でした。
ノートと色鉛筆やシールを持って出かけて、騒いだときに気分転換できるような工夫をするとか…。
全ての動画を拝見したわけではないので、すでに対策なさっていたら申し訳ありません。
リュックいっぱいに対策グッズ持っててもどんなこだわりが発動するかわからないのが大変なんですよね😅
そうだよね💦大人しくなってくれるからと言ってなんでも与えるのは違うかも💦うちの友達の子も自閉症で癇癪あるんだけど、やっぱかなり苦戦するけど、いえばなんでもしてくれるって思わせるのが嫌だから無理なものが無理!ときちんと理由も説明させて落ち着かせてるそうです。
よく「ちゃんと怒らないんですか?」ってコメントがあるのを見て、きっと動画外ではきちんとされているだろうに動画が全てと思われているのが悲しかったので、そんな方達にもお2人が子供たちのことをよく考えているのが伝わったのではないかなと思ってます☺️
難しい…挑戦してみただけ偉いし、パパ関わっててえらいし、ママも怒らなくてすごいです。
療育的な観点からいうと、ご褒美を先にやっているんですね
ただ、やはり3人対大人2人は大変なので、療育先の先生に任せたり、療育園は選択肢にありますか?
取り組む時は大変ですが、1たい1でやってもいいかもですね
この動画ではパパさんのがお子様の言うことに負けなそうなので、パパさんが基盤を創るのもありかなと感じました。
癇癪ってつらいけど反復あるのみ
やろうとしただけ最高に頑張ってます
本当に大変な子育て、お疲れ様です。
ふたりがゆっくり休める時間もとれたらいいなとおもいます。
多分、ルーティン化してるのがそのまま変わるのが怖いのかなとか、不安なのかな?と思いました。
ガチャやらない代わりに違うものを買い与えるのは良くないというコメントもありますが、お母さんのお気持ちも理解できます!うちもこんな感じで、落ち着いて外食なんて出来ないですよー😅
私も周りに迷惑かけちゃいけないって、とにかく大人しくさせようと甘やかしてしまうことあります。
私は、子供は元気ならそれが1番!5人子供いますが、しつけより、本人の生まれ持った性格が1番強い。楽しいことを共感したり、褒めてあげたり😊こうしなさい、あーしなさいって毎日言うより、親も子も笑顔が増えます✨
ある程度大きくなれば、がらっと性格変わったり。しっかりもしてきます!
ご両親が思うように育ててあげてください😊
こんばんは😊COCO'Sのバイキングは種類も豊富で美味しかったです。ありかちゃんの言う通りオレンジジュースはすっぱかったね✨
初めてコメントさせていただきます。
パパママどちらの意見もわかります。
発達障害とはいえ癇癪をどう落ち着かせるのか、理解させるのか、難しいところですよね。
毎日お二人ともいろんなことを実践していてとても素晴らしいと思います。
話しは変わりますが過去動画をいくつか拝見して、いつもお子さんの洋服が可愛くて、育児で忙しい中おしゃれも楽しんでいて素敵です💓
何時も楽しい動画ありがとうございます😊。今回の動画かなり意味のあるものだと思います。最初の字幕にあるように、パパが結構怒っているシーンありました。こう言うシーンに対して心無いコメがあると思います、そしてその逆もありで、甘やかしすぎだろ、とのコメもあると思います。オイラが思う😅限り、そのどちらの無責任なコメをする人の殆どは、本名も自分の写真も載せていません。俗に言う言いっぱなしです。オイラは本名も自分の写真も載せてコメしているので、その点はある程度自分のコメには責任を持っているつもりです。発達障害の子供を育てるのは並大抵の苦労ではないのは想像できます、そして動画アップ出来ない、或いは敢えてしない動画も想像できます。それでも、この可愛らしい三姉妹を見ていると、オイラはある種の、憧憬と共に羨望の思いがわきます。アーこんな可愛孫がいたらなー、なんて。何れにしてもしても、今回の動画良かったですよ😊
最高❤
わたし的に、ご両親がこうしたい!が強い気がします。こーだから、どうしたらいんだろうでは無く、うちの子はこうだからこうしてる!!のような…。せっかくRUclipsrさんなんだから、コメントの事を試してみるなどあってもいいのかなとも思います😢
うちも自閉スペクトラム症、ADHDが3人います。保育士ですが…本当に大変です…2人目の癇癪はどうしてただろう…もう記憶にもないけど3番目はなるべく癇癪起こさないように甘やかしていたと思います…そのためか…小5になった今大変ですよ。いろんな面で😢
あとミルクを哺乳瓶であげるのは…
ん??と思ってしまいます…
ん~わがままを聞き入れているような…。そこはきちっと教えてあげてください。
仕事もして家事もあって、育児もあってペットの世話もして心も体も壊してもおかしくない状況なのにお子さんのことを考えてできることをやってらっしゃると思いますよ。
自閉症の方と関わったことがありますが偏食は本当に大変でした。声かけ、環境を変える、ご褒美ありとあらゆる支援を試しましたが上手くいく時といかない時があり日々試行錯誤でした。
話はそれますが、入り口にガチャガチャ置くのやめてほしいですよね笑 ガチャガチャがなかったらまた違った姿だと思いますよ。
ミルクですが、できるなら食後にしていきたいですよね。白飯が好きだと伺ったので白米を食べたらミルクにできますでしょうか?
できれば、食べる前にパン、麺、白飯等をカードにしてそれから自分で選んで貰うともしかすると食前にご飯を食べてくれるかもしれません。
とくかく体を大事にしてください!
パパさんママさん 毎日本当にお疲れさまです パパさんの気持ちもママさんの気持ちもどちらもわかります😢躾も大切ですが外食中だと周りの目もありますし、とりあえずは機嫌なおしてほしいと思ってしまいますよね 朝ご飯食べてほしいですもんね😢 ママさんの言うとおりひとくち食べただけでも良しとしましょ💮少しずつですよね これからも応援しています❤
本当に大変だと思います、でも可愛い娘愛おしいよね、経験してないとあれやこれやと言うけど、実際はいろいろありますよね、パパさんママさん応援しか出来ないけど、体お大事にしてください❤
ごはん食べたらミルクあげるよってごはん食べたらガチャガチャできるよってしてみてわ?子供の要求ばかりすぐに聞いてしまうと泣いたら思い通りになると覚えちゃうよね😅
朝ごはん食べない問題あるあるですよね💦💦💦
うちの子もパニックなったらキツイのでしんどい時ありますm(_ _)mそんな酷い癇癪でもないのでそこまで周り気にしなくても大丈夫ですよ☺️かりんかちゃんのパパママ見習って子育て頑張ろうって思えてます🍀*゜
我が家もこの間まで(3歳10ヶ月)哺乳瓶で飲んでました。なかなかやめるタイミング難しいですよね😢
すごいわかりますよ。
哺乳瓶の方が気持ちが落ち着くんだと思います。
やめる時は
哺乳瓶の容器にストローをさして
飲むようにしました。
最初は『ん?』ってなってましたが
すぐに慣れました😊
そして半年経ちますが
いまは思い出した時だけ言ってきますが、本当にたまーーにだけになりました。
飲まない日がほとんどです。
切り替える時大変だとは思いますが
お互い子育て頑張りましょー♡
哺乳瓶卒業って本当に難しいですよね😭参考になる情報ありがとうございます!
@ 私も参考にさせて頂いてます。お互いマイペースに頑張りましょうね😁
うーん…朝ごはんちゃんと食べてねとか残さないで食べるんだよとか、色々先回りして大人が喋りすぎかなぁと思います💦言いたい気持ちはわかりますし私も子ども(ASD)に言ってきてしまいましたが…視覚的支援はされていますか?
ワーワー喋りかけるより断然伝わることも多いですよ😊
こんばんは🌛
毎日動画見ているよ!
やっぱり発達障害とか色々障害が
ある子は大変だよねー😅ママさんも
パパさんもイライラする事たくさん
あると思うけど、やっぱりダメな事はダメ、いい事はいいってちゃんと
教えないと機嫌が悪くなって癇癪起こして泣けばガチャガチャが出来るってなると毎回泣けばガチャガチャ
とか何かを買って貰えると思っているからちゃんとダメな事はいい事はいいって教えた方がいいと思うよ😊
そうしないと毎回のルーティンに
なるからさぁ💦
私いとこに、自閉症の事と、発達障害の子がいるけどやっぱり障害が
あっても、やっては行けない事
やってはいい事があるからちゃんと
毎日説明しています!そうしないと
ルーティンになるので!
でもやっぱり障害があって大変だと
思うけど可愛い時は可愛いからねー😊
双子の男の子の発達障害のRUclipsを見ていますが、やはり睡眠障害で薬の副作用で食欲不振になったと言っていました
もう、ご存じかもしれませんが見てみたら参考になるかもと思いましたのでコメントしました
余計なお節介でごめんなさい
発達障害は、見た目では分からないので、心無いことをゆう人がいますよね。うちも、今は,だいぶ落ちいてきましたが、かりんかちゃんたちくらいの歳の時は,知らない人がみれば、虐待してるかのように泣き叫び癇癪をおこしていました。ご飯もたべれず、朝ご飯は,毎日納豆ご飯という時期がありました。今は,食べられる量も増えたし食べられる物も増えてきましたよ。ご存知かもしれませんが、哺乳瓶は、長く使っていると、歯の形成や虫歯になるリスクが高いそうです。
こういう所じゃなくて 家でママがちゃんと手作りしたものでやったほうがいいと思います。
癇癪をおこすからってパパはビビりすぎですよ
友達の子供が発達障害です。小学4年生ですが、癇癪が始まると手がつけられないそうです。男の子だから力も強いのもあり…💦
友達はシングルマザーで、カサンドラ症候群と診断を受けているのですが、電話で愚痴を聞くことしかしてあげられなくてもどかしいなぁと思うときがあります。
パパさんママさん、大変なこともあるかと思いますが応援しています!!
お気持ちお察しします。色々な方法を試してみて、変わらなければ、もうしばらくは双子ちゃんの成長を見守るのがいいのかな。もしその時(トレーニングの時)がきたら、ミルクの件も、排泄も睡眠の件もそうですが、パパとママが同じ目標に向かって 一貫性を持った態度で双子ちゃんに接しながらすすめると、初めは大変ですが、数日経てば変化が現れると思います。少しアドバイスできるのは、ご褒美をたくさん与えていると、それがないと動かなくなるので長い目で見るとその後の習慣づけがさらに大変になるかと思います。ひとつずつ、小さな目標の積み重ねで頑張って下さいね!ちなみに知っている公園が出てくるので意外とご近所さんかも、、と、ドキドキしている保育士からでした😅
最近こちらのチャンネルに出会って動画見させていただいてます😊コメントはしないつもりだったのですが、今回の動画を見て手が動いてしまいました😅
うちは3兄妹(11歳男4歳男1歳女)です👶長男がASDで不登校、次男は発達グレー(年中から加配予定)です。
見る人によってはワガママとか、親のしつけが、とか色んな意見がありますよね~💦うちも色々言われました😮💨
うちも子供たちの偏食激しくて、ほぼ特定の物しか食べてくれません(笑)次男は幼稚園年少で4歳ですが未だにオムツでトイレなんか大嫌い😡⚡って感じで、トイトレのトの字も見えません🚽
次男も哺乳瓶でミルク飲むこだわりありましたが、ある日飲んだ後に吐いてしまって、、、それからピタッと欲しがらなくなりました😂
こだわりって大人でも大なり小なり誰にでもあって、他人が急に止めさせられるってものでもないと思います。かりんかちゃんにもそういうタイミングあるんじゃないかなって思います。焦らずお互い頑張りましょう🎵
これからも応援してます✨
コメントありがとうございます😭❤️
育てた事がない人からするとなんなの?と思うようなこだわりがあって本当に毎日大変ですよね😅
でもこうして理解ある方のコメントをいただけると嬉しくて仕方がないです!🥰
こだわり誰にでもありますよね!私は朝コーヒーを飲む事が好きなのでこれを取り上げられたら嫌だろうなぁと思います😇
育児に正解はないと思うので余計に悩みますが、ゆっくり成長を見守るのが良いのかなって思ってます😉
お互いに育児頑張りましょう☺️❤️
哺乳瓶使わせるのやめましょう…とか
遊ぶところと食べるところをわきまえましょう…とかのコメント
出来てたらとっくにやってますって感じですよね。
そういった上から言い放つだけのコメントじゃなくて、
同様の体験をされた方から具体的なアドバイスが、ご両親には欲しいと思います。私も自閉症児を育てる中で、単純な「○○すればいい」アドバイスには傷ついてきたので…パパママの気持ちが痛いぐらいわかります。
パパさん、ママさん、応援してます!!
本当にありがとうございます。共感してもらえて嬉しいです😭
助産師に相談して何度心をおられたことか・・・
うちの双子も、朝ごはんどころか、昼夜もずっとミルクで4歳まで育ちました😭
でも、いま五年生。小学校くらいからちゃんと食べるようになって、めっちゃ健康です。あまり焦らず、で大丈夫かと思います。
初めてまして
パパさんの意見とママさんの意見どっちも分かります
うーん😓少し難しいですね
私も自閉症でお出かけが苦手でお家にこもることがおおいです
外に出るのはご飯を買いに行く時です外食は苦手で食べることがあまり好きではない私は食べるよりも遊ぶが好きです
ゲームRUclips
りんかちゃん?はRUclips好きですか?
双子ちゃんは苦手な食べ物はなんですか?
私は魚とパンご飯たくさん嫌いなものがあって病院の人にも偏食だねって言われました、
まぁ嫌いな食べ物があるとお皿を下げたり奇声を出します
今は高校生なのですが、給食が今でも辛いです
私は一年の子にデブと言われそれがトラウマになり摂食障害になる手前になりました……
その子初めて今でもずっと自分に絡んできてき前は手を出してしまいました
先生に止められたけどずっと引っ掻いたり髪の毛を引っ張ったりしてました
今はそのことは距離を取ってます
もしその人がいたら私が手を出してしまうので先生がそのこと鉢合わせ内容に注意してくれてますそれでも会う時と私の気をつ引いてくれてそのから見えないようにしてました、
かりんちゃんりんかちゃん可愛い
ありかちゃん沢山食べてえらいね
こんばんは🌆
初めてコメントさせてもらいます💦
パパさんもママさんも日々努力や我慢をしながら頑張っていらっしゃるんだろうなあっていうのを動画で感じました🥹
私は保育園で栄養士をしてる者です。
もし、試されてたらすみませんが、ミルクの件でミルクに牛乳を少しずつ混ぜながら牛乳にシフトしていくのはどうでしょうか?💦
ミルク代もなかなかのお金だと思います。かと言って牛乳もお金がかかる物ですが、ミルクを飲み続けるよりかは健康面や栄養面もいいのではないかと思います☺️
保育園でも牛乳は多く出る食材だと思います😊
牛乳が合わなければスキムミルクを混ぜるのもどうかなと思います!
一意見なので参考までにと思いました!
もし、食事の事で何か知りたいなどありましたら、仕事柄アドバイス程度になりますが相談になりますので☺️
これからも応援しています!!
友達ギャル友達
1日1回とか1日2回とか
人いる
でもその友達家族めっちゃ健康
元気ならりんかちゃんかりんちゃん
好きなよーでいいとおもうよ(๑♡∀♡๑)
きょうだい児のことがよく分かる動画でした
哺乳瓶に入れるのミルクじゃなくて
牛乳とかにすれば変わるかな•́ω•̀)?
そうですね。
私もかりんちゃん、りんかちゃんの動画に出逢うまでは、全く知らなかった事で。ただ、街中で、泣き叫んでいる子を見ても、嫌な事があったのかな?と通り過ぎてま
した。家の前に住む子も、特に朝。
保育園に行く頃かな?凄い剣幕で泣いてます。発達障害とは、関係ないかも?ですが。今は、ただただ、パパも、ママも、泣いてる子も、頑張って(๑˃̵ᴗ˂̵)و と思ってます。と、こんな風に回りの子供達を見る目が変わったのも、この動画のおかげで。私自身が、気持ちの良い方に変われたと思います。
パパさん、ママさん。
毎日、大変でしょうけど。
きっと、こんな時もあったね。と笑える日がくると思うので。無理のないように、頑張ってくださいね。
こんにちは♪軽度ですがうちにも自閉症の中学生います。
たぶん、お父さんのイライラが子供に伝わってしまって上手くいかないことがたくさんあると思います。自閉症は、違う考え方の親が育てていると何かとぶつかることが多いです。子供も戸惑います。夫婦でどのように育てていくのがいいかをまず話し合うのがいいのかな、と思います。そして、自閉症だから話わかんないだろうと思って、心の声が漏れてしまって文句を言ったりイライラが出てしまってますが、健常児よりもそのような事を感じ取ることが敏感だと思います。本人達は言葉にはできないですが、心の中では自己肯定感が下がって知らないうちに、自信をなくしてそれがわがままだと思われる行動に繋がっていくような気がします。
私も以前はそうでした。子供を何とかしよう、というより育てる親がメンタルを強くする方がうまくいきましたよ☺️私はメンタルトレーニングに通いました。医療機関でも、子供との関わり方をたくさん教えていただきました。あと、発達障害の勉強をして資格もとりました。自閉症の子に罪はありません。わざともわがままもありません。周りが理解をしてその子達が生きやすい環境にしてあげるのが1番ですよね😊みなさんが幸せでたくさんの笑顔で過ごせますように❤
前の日のまま散らかってるの分かります😊
迷惑で帰りたくなるの分かります😂
でもうちもうるさくしてたらガチャガチャ買ってしまいます💦
騒いでも許される違う場面で我慢の練習をしています(^^)
こうゆう場で食べてくれないです😢全部わかります^^
大変だけど子供は可愛いですよね。
発信していただいてありがとうございます😊
パパ、ママよく頑張ってる😢
三姉妹も可愛い❤
パパさんママさんも意見が合わないこともある、それは当然なことですよね。普段の企画物は1つの番組として編集されてるいるので 視聴者側からは切り取られている部分の想像はしません。パパが外出先で語気強く娘を叱る場面、ママが急場しのぎに娘を抱いて席を立つ姿、ドキュメンタリーを見ている感じで好感が持てました。子育てもさることながら良いご夫婦だな~といつも思います。
親が
パパさん。りんご🍎ジュースのまちがいでした✨
友達ギャル友達
1日1回友達家族子供あんま食べないよ
それにめっちゃうるさい
かりんちゃんりんかちゃんありかちゃんおとなしいよ
えいようざいがあるですけど
それをためしにのんでみませんか?
ABA療育とかどうですか?
既にされてたらすみません😢
かりんかちゃんすごく伸びそうな気がして💦
1日1回ギャル友達子ども
こーゆ食堂とかくると
テーブル上走ったり
くら寿司とかいくとレーン上歩いたり
エネーボどうですか?
朝ごはん
学校とき
食べたり食べなかったりあったな
かりんかちゃんたちは次が年中ですか?
保育園の給食やおやつは食べますか?
娘はあんまり食べずほんとに困ってます汗ある
次が年長です😅
保育園の給食はうどんだけとかご飯だけ食べてるみたいです😌
お菓子は食べれるものと食べれないものがあってチャーハンとか出るとめっちゃ食べるみたいです😊
みんなで食べ放題かな
ミルク🍼
ギャル友達子どもいま小4
まだ哺乳瓶🍼
でもミルクじゃないですよね?!
娘、小学校1年生でASD.知的が有ります。やはり、朝食は食べず。バナナ一口、牛乳吸って終わりになります。給食は、完食しつつです。
レストラン、ガチャ有りますょね😅😅幼稚園の時、来た瞬間からガチャになってしまいテーブルでずっとガチャと言い続けてました😢昨日は、外食しガチャ有りましたが本人は、「最後にやると」呟き落ち着いてました😊😊
パパさん、ママさん、お疲れ様です😊❤
かりんちゃんりんかちゃんありかちゃんかわゆ❤
子供の前で喧嘩は良くない。
少し、関係無くなるかもしれません。 名古屋にある、レゴランドは、療育手帳などを持っていればお得に入れますよ‼️娘も療育手帳を使ってお得に楽しめました。なので行ってみてはいかが?ホテルは高いですがバイキングは大人から子供向けなので偏食の子や少食の子でも食べたくなりますよ!!長文失礼しました。
思ったより騒いでないですよ
大丈夫です
私も小さい時癇癪起こして両親に迷惑かけたことありましたから
時間かかっても少しずつ成長します
頑張って下さい
どうして哺乳瓶を飲ませるんですか?
理由はありますか?
是非教えてください。
発達障害の子はこだわりが強くかりんかちゃんもこだわりがあって哺乳瓶で飲みたい気持ちが強いのかもしれません。無理やりやめさせると癇癪を起こす原因にもなるのでなかなかすぐにやめるのは難しいです。なのでまだ哺乳瓶なのかと
大変ありがとうございます。
全員発達?
上の子2人が発達ゆっくりさんです😌