Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
私もLDTがどうなっているのかずっと気になっていましたが、見たいアングルで撮影してくださりやっとLDTがどういうものかわかりました。ありがとうございます!
私も気になって、どういった動きなのか気になって探してたのですが、言葉の説明が多く、見たい角度のものが見つからなかったので、もしかしたら同じような方もいるかもと、機能の説明よりもトリガーの動きのある動画に、角度を変えながら撮ってみました。このようなコメントを頂けると撮って良かったなと励みになります😊参考になってよかったです、ありがとうございました🙇
殆どの動画で正面からの映像しかなかったため、LDTがどういうものか初めて知りました。私も指に古傷の影響があるので、今後のプロポ選択のためにとても参考になりました。
少なからず参考にして頂けた方がいらしたのは、とても嬉しいですし、こうしてコメントを頂けることで、また頑張って動画を撮ろうという意欲も湧いてきます、ありがとうございます。指の動きが悪い方は、こうして同じこと考えてたのかもしれません、お仲間ですね。今後ともよろしくお願いします🙇
かっこいいプロポですよねグリップの所は変えられたのですか?
デザインや色など、とてもおしゃれですよね😊グリップは元々黒で、白に変えてみたらそんなに悪くないと思ったので、そのままにしました👍
EX-NEXTとは異なる別名のプロポもあったのですね😳EX-NEXTにもオプションでレイダウン・トリガーがありますね
ですね、それぞれのパーツの組み換えができるKIYシリーズなので、とても楽しいプロポだと思います。EX-NEXTは現行品なので、そのセットEX-NEXT LDTはもちろん最上級ですが、動画でも見えたと思いますが、EX-LDTはグリップのユニットに、EX-2とシールがついているのでEX-2のトリガーグリップユニットパーツ(改良?)なのかもですが、ホイールステアリング部はEX-RR発売後さらにバージョンアップした従来のポテンションメーターの最上位ともいえるST2になってます😆なので、EX-LDTは発売日から見るとEX-2(2015)⇒EX-RR(2018)⇒EX-RR(ST2)(2019)⇒EX-LDT(2020)⇒EX-NEXT(LDT)(2021)になると思うので実質は一世代前になるのかなと思ってます。なので、EX-NEXTの液晶部マスターユニットを購入して付け替えたらほぼ、EX-NEXT(LDT)かもと考えてました(設計の相性などあるかもと思うので、付け替える予定はなく妄想ですが・・・笑)私調べなので間違ってるかもしれませんが参考程度に・・・・長文乱筆失礼しました😅
@@rj.ch. さんわぁ、詳しい解説ありがとうございます😃なるほど、EX-LTDの生い立ちが理解できました!余談ですが、通常のトリガーは指の可動に対して90度変位した可動であるのに対して、レイダウントリガーはスティックプロポのような指の可動に対して角度は合致するものの逆位相?的な可動なのが違いですが、レイダウントリガーをさらに進化させて指の可動に完全に合致した構造が実現できるとしたら、面白いモノが出来そうな気がしました👍文章力が無くて伝えたい事が上手く伝えられないのがもどかしい💦人差し指に指サック(レイダウントリガーに当てはめるとトリガーに相当)を付けて握る動作をすると指の三次元的な動きそのままにダイレクトに反応する… みたいなイメージです。現状のレイダウントリガーが👉( に対して 👉 )の操作ができるみたいな
トリガーの動きはもっと何ができそうな気はしますし、私も逆の円の動きとかは?など考えたりもしました。なので、うまく伝えたいけど伝わらないお気持ち良くわかります😭笑ただ、この動きになったのには、穴原さん他、設計の方達もいろいろと頭を悩まされた結果かなとも思います😆👍KOプロポさんは色んなことにチャレンジしてるようなメーカーだと思うので、これからも私が想像もしなかったようなものを世に送り出してくれるんではないかと期待します🫡
指の腹で操作させて奥の爪側は外した方が自然かな、滑り止めのシールを貼ると滑りません。ここ一年使いましたがブレーキの感覚が長年使ってるタイプと違うので慣れるまで少し大変と思います。あまりブレーキを意識せず慣れるまではステアリングとアクセルワークに意識を集中した方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます😊確かにブレーキの感覚は少し違うと感じました。やはり、前後のストローク量の違い?ブレーキのストロークが少ない?せいなのかなと少し思いましたが、そこは慣れていくしかなさそうです。爪側を外すとまだ、不安はありますが、一番自分に合うポジションなどを見つけて行こうと思います😊
スティックタイプてサンワの後継機がいつまで経ってもでないので、どうせ変えるなら全く違うもの、ということてLDTにしました。一年経ってようやく慣れましたが、アクセルワークは微妙な操作が出来るようです。私はブレーキ側の爪の当たるところもつけていますが、調整次第で活かすも殺すものようです。
スティックタイプは小さい頃に使ってました、当時はトリガータイプに憧れもあったので今はトリガータイプで慣れてしまいましたが、個人的にはスティックタイプのほうが微妙なアクセルワークはやりやすいと感じました👍ある意味LDTは理想かもしれません😊あまり中古とかでは出てくることが少ないので、持ってる人が少ないのか?失礼ながらあまり売れてなかったのか?どっちだろうと思いながら探してたので、こうして持ってるよとか気になってるよなどコメント頂けると嬉しかったです😁爪部分をどうするかはもう少し使い込んでから考えようと思います😊
私もLDTがどうなっているのかずっと気になっていましたが、見たいアングルで撮影してくださりやっとLDTがどういうものかわかりました。ありがとうございます!
私も気になって、どういった動きなのか気になって探してたのですが、言葉の説明が多く、見たい角度のものが見つからなかったので、もしかしたら同じような方もいるかもと、機能の説明よりもトリガーの動きのある動画に、角度を変えながら撮ってみました。
このようなコメントを頂けると撮って良かったなと励みになります😊
参考になってよかったです、ありがとうございました🙇
殆どの動画で正面からの映像しかなかったため、LDTがどういうものか初めて知りました。
私も指に古傷の影響があるので、今後のプロポ選択のためにとても参考になりました。
少なからず参考にして頂けた方がいらしたのは、とても嬉しいですし、こうしてコメントを頂けることで、また頑張って動画を撮ろうという意欲も湧いてきます、ありがとうございます。
指の動きが悪い方は、こうして同じこと考えてたのかもしれません、お仲間ですね。
今後ともよろしくお願いします🙇
かっこいいプロポですよね
グリップの所は変えられたのですか?
デザインや色など、とてもおしゃれですよね😊
グリップは元々黒で、白に変えてみたらそんなに悪くないと思ったので、そのままにしました👍
EX-NEXTとは異なる別名のプロポもあったのですね😳
EX-NEXTにもオプションでレイダウン・トリガーがありますね
ですね、それぞれのパーツの組み換えができるKIYシリーズなので、とても楽しいプロポだと思います。
EX-NEXTは現行品なので、そのセットEX-NEXT LDTはもちろん最上級ですが、動画でも見えたと思いますが、EX-LDTはグリップのユニットに、EX-2とシールがついているのでEX-2のトリガーグリップユニットパーツ(改良?)なのかもですが、ホイールステアリング部はEX-RR発売後さらにバージョンアップした従来のポテンションメーターの最上位ともいえるST2になってます😆
なので、EX-LDTは発売日から見るとEX-2(2015)⇒EX-RR(2018)⇒EX-RR(ST2)(2019)⇒EX-LDT(2020)⇒EX-NEXT(LDT)(2021)になると思うので実質は一世代前になるのかなと思ってます。
なので、EX-NEXTの液晶部マスターユニットを購入して付け替えたらほぼ、EX-NEXT(LDT)かもと考えてました(設計の相性などあるかもと思うので、付け替える予定はなく妄想ですが・・・笑)
私調べなので間違ってるかもしれませんが参考程度に・・・・長文乱筆失礼しました😅
@@rj.ch. さん
わぁ、詳しい解説ありがとうございます😃
なるほど、EX-LTDの生い立ちが理解できました!
余談ですが、通常のトリガーは指の可動に対して90度変位した可動であるのに対して、レイダウントリガーはスティックプロポのような指の可動に対して角度は合致するものの逆位相?的な可動なのが違いですが、レイダウントリガーをさらに進化させて指の可動に完全に合致した構造が実現できるとしたら、面白いモノが出来そうな気がしました👍
文章力が無くて伝えたい事が上手く伝えられないのがもどかしい💦
人差し指に指サック(レイダウントリガーに当てはめるとトリガーに相当)を付けて握る動作をすると指の三次元的な動きそのままにダイレクトに反応する… みたいなイメージです。
現状のレイダウントリガーが👉( に対して 👉 )の操作ができるみたいな
トリガーの動きはもっと何ができそうな気はしますし、私も逆の円の動きとかは?など考えたりもしました。
なので、うまく伝えたいけど伝わらないお気持ち良くわかります😭笑
ただ、この動きになったのには、穴原さん他、設計の方達もいろいろと頭を悩まされた結果かなとも思います😆👍
KOプロポさんは色んなことにチャレンジしてるようなメーカーだと思うので、これからも私が想像もしなかったようなものを世に送り出してくれるんではないかと期待します🫡
指の腹で操作させて奥の爪側は外した方が自然かな、滑り止めのシールを貼ると滑りません。ここ一年使いましたがブレーキの感覚が長年使ってるタイプと違うので慣れるまで少し大変と思います。あまりブレーキを意識せず慣れるまではステアリングとアクセルワークに意識を集中した方がいいかもしれません。
アドバイスありがとうございます😊
確かにブレーキの感覚は少し違うと感じました。
やはり、前後のストローク量の違い?ブレーキのストロークが少ない?せいなのかなと少し思いましたが、そこは慣れていくしかなさそうです。
爪側を外すとまだ、不安はありますが、一番自分に合うポジションなどを見つけて行こうと思います😊
スティックタイプてサンワの後継機がいつまで経ってもでないので、どうせ変えるなら全く違うもの、ということてLDTにしました。一年経ってようやく慣れましたが、アクセルワークは微妙な操作が出来るようです。私はブレーキ側の爪の当たるところもつけていますが、調整次第で活かすも殺すものようです。
スティックタイプは小さい頃に使ってました、当時はトリガータイプに憧れもあったので今はトリガータイプで慣れてしまいましたが、個人的にはスティックタイプのほうが微妙なアクセルワークはやりやすいと感じました👍
ある意味LDTは理想かもしれません😊
あまり中古とかでは出てくることが少ないので、持ってる人が少ないのか?失礼ながらあまり売れてなかったのか?どっちだろうと思いながら探してたので、こうして持ってるよとか気になってるよなどコメント頂けると嬉しかったです😁
爪部分をどうするかはもう少し使い込んでから考えようと思います😊