#203
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- くりぃむしちゅー有田哲平の【公式】RUclipsチャンネル!
第203回は『プロレスディベート噺』!プロレスに関するテーマに有田と福田があえて異なる立場に分かれて意見し合う!今回のテーマは『長時間にわたるプロレスの試合』!60分フルタイムなど、長時間の試合はアリ?ナシ?結果として長時間になっただけと言えばその通りなのだが、プロレスファンとして、有田が「試合時間」について思うこととはなんなのか?そして深く考察した結果、プロレス界へ“とある”提言が…!?プロレスファンがプロレスに求めているもの、期待していることを有田と福田が深く語り合う!
-----------------------------
7月8日(月)に“格闘技の聖地”後楽園ホールでスペシャルイベント『有田哲平の後楽園ホールプロレス噺』を開催!
<開催概要>
■タイトル:有田哲平の後楽園ホールプロレス噺
■開催日程:2024年7月8日(月)
■開催時間:開場 17:30 / 開演 18:30
■出演:有田哲平(くりぃむしちゅー)、福田充徳(チュートリアル)
■主催:東京ドーム
■お客様からのお問い合わせ:東京ドームわくわくダイヤル 03-5800-9999
■公式HP:www.event-td.c...
<イベント概要>
有田哲平と後楽園ホールがタッグ結成 プロレスファン出てこいや!
格闘技の聖地「後楽園ホール」で、有田哲平がプロレスを語り、プロレスを謳歌する。
大人気RUclipsチャンネル『有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】』のリアルイベント開催!
プロレスファンの、プロレスファンによる、プロレスファンのための、最高の一夜を見逃すな!
-----------------------------
\㊗️追加アイテム登場🎉/
■番組オリジナルグッズ発売中‼
オフィシャルショップ➡suzuri.jp/omae...
番組オリジナルグッズに追加アイテム登場!
Tシャツに加えて、ロングスリーブTシャツ・パーカー・マグカップ・キーホルダー・缶バッジが新たに登場しました!
ぜひこの機会にチェックしてみてください♪
■㊗️番組公式ガイドブック発売中‼🎉
ご購入➡www.amazon.co....
豪華対談×4収録!全国の書店・ECサイトで発売中!
タイトル:有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】公式ガイドブック
発売日:4月28日 価格:1,980円(税込) B5・176ページ
■【プロレスに関する質問&相談】大募集!!
有田さんに『聞きたいこと』『相談したいこと』『語ってほしいこと』『やってほしいこと』などなど、ぜひお気軽にこちらのフォームからお送りください!
forms.gle/p5Ta...
■この動画で有田さんがお話した大会(出来事)・触れた大会(出来事)
▶
■【チャンネル登録】と【いいねボタン】をよろしくお願い致します!
チャンネル登録後、「登録済み」の横にある「ベルマーク」のアイコンをタップして「すべて」を選択して頂き、ぜひ新着動画のお知らせなどの通知が受け取れるようにしてください♪
■チャンネルメンバーシップ登録について
[メンバーになる] ボタンからメンバーシップを登録して頂くと、不定期開催の生配信イベント『有田編集長のプロレス飲み会』をリアルタイムでご視聴頂けたり、アーカイブ公開期間は全編ご視聴頂くことができますので、ご参加希望の方はぜひ♪
☆メンバーシップ申込ページ:bit.ly/3jOtiB2
■チャンネル公式SNSアカウント
様々なお知らせや収録の様子などスタッフが投稿して参りますので、ぜひフォローよろしくお願い致します!
☆Twitter: / aripro_wp
☆Instagram: / arita_ainter
☆Facebook: / aripro.wp
■視聴者のみなさまへ
有田さんが記憶をもとにその場で語っているため、多少、言い間違えたり記憶違いをされていたりすることもあるかもしれませんが、そのあたりも含めて、ぜひ有田さんの熱いプロレストークをお楽しみ頂けたらと思います!(スタッフより)
#有田哲平
#プロレス
#オマエ有田だろ
#福田充徳
#新日本プロレス
#njpw
#全日本プロレス
#ajpw
#プロレスリングノア
#noah_ghc
#プロレスディベート
OP作詞作曲:MC JAPAN&GREEN BREW STUDIO
OPCG:斎藤良浩
©2022「有田哲平のプロレス噺【オマエ有田だろ!!】」プロジェクト
ケニーオカダの3本勝負はめっちゃ記憶に残ってるんよな
あれは長くてもめっちゃ面白かった
長い試合がアリとかナシではなくて、ダメな長い試合がナシなんだよなぁ。
メインだけ長時間で、それまでの試合が短時間で進行する興行が嫌だ。
プロレス初めて見に行く人に「60分1本勝負がいくつもあるけど、何時に終わるんですか?」と聞かれたことあった。
長州対安生が4分で決まってもOK、でも三沢対小橋が4分で決まったらダメかな。
これは成瀬対カシンのIWGPJr.を思い出す。
30秒くらいでカシンが極めてすぐ帰ったものすごい印象的なタイトル戦
「100メートル走をいかに素早く走り終えるのかが総合格闘技。
100メートル走をいかに楽しく美しく走るのかがプロレス。」って武藤敬司が言ってたな。
その観点からすればアリなんだとは思う。
42分過ぎたあたりから感じる、
「あ、これ60分フルタイムくさいな」感、
好きだった。
天山と小島の4冠戦は、みんながフルタイムだと感じ始めた時から天山に異変。和田京平レフェリーは苦渋のテンカウント。残り14秒くらい?それがかえってあの試合を伝説にした。天山が完全失神しているのにフルタイムドローだったら、大問題だっただろう。
小島vs中邑のIWGPフルタイムドローは楽しめた。
ましてや阪神淡路大震災後の川田vs小橋のフルタイムドローは感動でした。し、四天王伝説の新伝説の序章。
で、昭和の前座で10分ドローは当たり前でしたよ😂
長時間試合をやることは可能でも、成立させることができるのは基礎力の高さの証明だと思う
特に身体能力が売りのレスラーとかはやる技が派手な分、連発は出来ないし引き出しが限られるから
それを出し切ったら完全に手詰まりって感じになることが多い。そういうタイプはせいぜい15分が限界
あとは基礎が無いのを誤魔化すために変則的な技ばっかり使うレスラーも同類で中堅止まりに多い
清宮の試合とか見てると基本技綺麗だなぁ、受け身上手いなぁっていつも思うもんな
受け身が上手ければそれだけ「相手の技のダメージ軽減率」も上がるから必然的に長時間の試合にも耐えられるわけで、何だかんだで長時間の激闘を求められるタイトル戦に向いてるレスラーなんだなって感じる
TV王座の15分マッチとかもあるし、短時間故の闘い方や面白さはあるけど、じっくりしっかり長い戦いを魅せてくれるプロレスラーの方々は素晴らしい。
ただ長いだけは良くないから、結局、つまらなく長い試合だけがダメってことですよね
鶴田vs長州と川田vs小橋の60分フルタイムドローの試合も全く長さを感じ無かった
すでに書いてる方もいらっしゃいますが、全日の川田vs小橋の試合。60分フルタイムドローだったけど、飽きるとかそういうのはなかったし、お客さんも「全日本」コールで2人を賞賛していたから長くても中身があればいいと思いますよ。
同感です。
試合によってはずっと観ていたい
終わって欲しくないって試合もありますからね
90年代の全女のタッグマッチなんかは、「もういい、誰か負けてくれ」というくらい長かった。
かつての全日四天王時代は「30分経過!」って仲田龍さんがコールしてはじめて、「よぉし、こっからだ!」ってなってたもんなぁ😅
四天王時代に30分超えの試合が楽しめたのは選手のスタミナ以上に選手にセンスがあったからなんだよな。
5分で終わる試合もセンスがないと驚きもない
@@cdex-ho4lcそう考えると小川VS秋山はセンスの塊でしたね 試合後のインタビューまで痺れっぱなし
これこそ特殊相対性理論というやつかなぁと。
「可愛い女の子と1時間一緒にいると1分しか経っていないように思える。
熱いストーブの上に1分座らせられたらどんな1時間よりも長いはずだ。相対性とはそういうことだ」(アルベルト・アインシュタイン)
あっという間に終わった試合といえば、新日本のライガー対金本浩二戦。
本当に「あっ」と言う間に終わった。確か3分〜4分くらいな覚えがある。
当時は色々と物議?を醸し出した試合かもしれないけど、今思うと「アリだな」と思える。
地味なテーマ…と思いましたが、案外面白く拝見しました
見ていて思ったのが、最近各団体に出来た「TV王者」のルールは“コレで良いのでは?“でした
プロレス的あらゆる方式で勝負を決めるものの“制限時間15分“など極端に短い、かつ3連続ドロー防衛は“王座召し上げ“といった設定はどうかな?と
将棋の「NHK杯」も“持ち時間“が極端に短いことが知られていますから、コレに倣った格好です(汗
昔パンクラスが全試合終了して一時間位だったことがあったと思うが、1/4新日東京ドームのメインが5分足らずで終わり「入場の方が長い」だったら納得しないでしょ?とも思うがダラダラ引っ張られても困る。
辻が外道から5秒で一本取ったのは結構好きw
長時間に渡る試合に関してはナシだな 今年の話でいえばやはり飯伏丸藤戦がそれを証明してしまっている
あの試合が比較的短時間で決着がついていたら少しは評価の風向きも変わったかもしれない
それとは別に「ビッグマッチにおける興業のメインでタイトルマッチ=少なくとも20分以上の試合をやる事で良い試合と認定するための演出」が完全に根付いてしまったのも悪しき風習
新日本のTV王座は15分1本勝負で、選手の仕掛けが早くメリハリがあって面白いです!
それも長時間の試合が当たり前になってるから新鮮に感じるのかもしれません。
何分を長時間とするかによって変わりますが…。30分を超えるかどうかに関して考えると、興行が長くならないことは、終電に間に合わせるためには、ある程度の時間は考えてほしい。
福田さんが最初に正解を出しちゃってますよね。時間より内容だと。秒殺もフルタイムドローも乱入反則もあるのがプロレス。お題として粗すぎた。
長時間の名勝負…、昔は多かったな。ドリーvs猪木、馬場vsサンマルチノ、馬場vsキニスキー、猪木vsロビンソン…。当時の雰囲気的なものもあったと思うけど、今観ても「いい試合だなぁ~」って思うもんな。
ディベート噺は面白いと思いますが、有り無しだと基本は有り派が多くなるだろうから、
例えば男子プロレスvs女子プロレスとか、ヘビー級vsジュニアヘビーとか、シングル試合vsダッグ試合とかだと更に白熱するかと
桜庭和志vsホイス・グレイシーは、90分やってたけど飽きなかったなあ。
新日はもう長くて30分前後、平均10分代だと思いますが集中できるし慣れました。例えばフィニッシュ・ホールドも出して2回とかにしてるのでその分その技に説得力があるなぁって私は思います。それと、長ければ長いほど選手の体の負担は大きくなるのでファンも長いのは期待しないほうがいいのかなって思います。こないだの新日WD対エンパイアの試合は1時間近く闘って選手のダメージが暫く続いたと思うし長くて疲れました。
インパクト強くなるのがやっぱり短時間決着かな
健介小原戦のゴングから健介ラリアット決まって3カウント入る試合は忘れない
長時間試合って教科書に書いてあるようなロックアップからロープワークでまず観客から一拍手貰い場外からイス机からセコンド乱入からレフェリー巻き添えってフラグまで見えてしまう
今回は、反対の方が意見作りやすい気がしました!
選手目線で見ると、やっぱ長時間の試合は、心身に良くない…
白熱して危険技増えると怪我しやすいし、
時間が経てば経つほど集中力も続かなくなり怪我しやすくなる、
と思います。
僕ら大好きなプロレスラーの負傷が続くことは、選手目線でもお客さん目線でも避けたい!
とは言え、G1とかBOSJの決勝は30分燃え続けて観てるし、長時間試合好きですけど😅
四天王同士のシングルはどれも長くてちょいとしんどかったけど
三沢と田上のシングルだけは15分前後で終わってたから好き。
新日本で言うとG1とかスーパージュニアの予選ブロックで、あんま絡みない選手同士だと5分とか10分とかですんなり終わっちゃうのに、因縁ある選手同士だとやたら長くなるのが顕著で退屈な感じ
絡みがないからこそ長い勝負を見たいし、何回もやってるからこそ一瞬で終わる面白さがあると思う。
60分直前で終わった小島VS天山、結末しか知らないんですが、試合内容は盛り上がってたのでしょうか?
長州力VSジャンボ鶴田の60分引き分けスタミナ名勝負、究極は巌流島決戦
アントニオ猪木VSマサ斎藤の2時間5分14秒アントニオ猪木のTKO勝利。
関節技、絞め技、寝技、立ち技
長時間に渡る攻め苦は
観るものを感動させる。
それでいて打撃技、猪木のナックルパートを打たれながら流血のマサ斎藤が立ち上がってく姿は今も鮮明に覚えている。あっ、ちなみに自分くりーむしちゅうと同世代のチョイ下です(笑)
長時間は肉体にも負担かかるし選手寿命縮めそうな感じがするから、どちらかと言えば長過ぎるのは止めて欲しいかも
短い試合ではドームでのライガー金本戦がベストバウト!
40年くらい前からプロレスにハマり地方もお金貯めては観戦したけどテレビもない地方で長い試合なんか見たことない。テレビと同じくらいの試合したのは天龍源一郎と上田馬之助くらい。八百長と言われたら今も腹たつがショーであると言われたら納得する。相撲や総合や野球やサッカーも同じだし.
オスプレイの新日ラストの試合は色んな意味でヤバかったなぁ
IWGPのタイトルなんてもう30分近いもんな。90年代18分前後っていうイメージでそれでいてめちゃくちゃ濃い展開だったんだが。
あるプロレスラーの方が、プロレスラーとして必要な事は……試合時間フルタイムで動ける身体を作っている事(端折っているところもあります)。その話を聞いて納得しました。
プロレスラーの方、尊敬してます
どれほど好きな選手がどれほど面白い内容で長時間の試合しても、ほぼ確実に必要のない試合展開というか時間帯が発生すると思うから、長すぎるのはやっぱり苦手
好みの問題というのは百も承知だが、例えばさっきやったような攻防をもう一回やったり(二度目のエルボー合戦みたいな)
今繰り広げられてる攻防は最高の試合と勝利の為に必要なものであり、不必要とは一切思いたくないが故に一度そう思ってしまうとなかなかきつい
長時間やれるということはそれだけ引き出しと卓越した受け身を持っているということではないでしょうか?
秋山大森の7秒も驚いた!
三沢全日本、NOAHの初期は色々と試していたね。
やっぱプロレスラーは大変だけど、長時間の試合は技の攻防、駆け引き、アピール、展開、玄人好みな試合をやってくれるイメージなんですよね
四天王時代の全日本は地方大会でのメインの6人タッグで30分越えとかザラでしたね
試合数が少なければ、60分1本勝負が1試合くらいあっても良いけど、10試合以上あるのに、何試合もそんなのやられちゃうとホント参っちゃう。
終電時間が迫っててメインの試合の結果見ずに帰ったことも何度かあるけど、そんなときはチケット買って現地に見にいったのをめっちゃ後悔するよ。テレビで見れば良かったなと。
GHCで潮崎と藤田和之の30分超えにらめっこも面白かったし記憶に残ってます。
逆に試合結果どうだったか記憶にないので検索したら57分潮崎初防衛でした。
コストパフォーマンスで語るのは、良くないのは承知で言わせていただきますと、高いチケット代を払って、2分や3分で終わる試合があると、正直、がっかりしますね!他の格闘技は、よくありますので、いくら凄い技術を短時間で集中させて、試合を終わらせても、個人的には、あんまり満足できないですね!まぁ、好みもありますから、難しいところです!それと、藤田和之選手が「予定調和のプロレスでお客が集まりますか?」的な発言をノアのリングでしていますが、個人的には、「予定調和のプロレス」の方がお客さんが集まる可能性は、高いと思ってます。猪木さん風の総合格闘技が混ざったプロレスの方がお客さんを集めにくいと思ってます。
秋山vs小川のGHC戦のインパクトは凄かった!
たしか、秋山が何分で終わらせるって言ってたら小川が丸め込みで結果として秋山が言ってた時間内ですぐ終わっちゃったやつですよね?
メインであれをやったのは凄い冒険でしたね
結局内容というか展開次第じゃないかな
ゴールドバーグの短さとかレスリングの出来の無さが出ているからなあ。60分1本勝負でのケロちゃんのカウントダウン中にフォール返すシーンが個人的に好き
前田が昔よく言っていたプロレスで怖いのは予定調和だってことと共通する話に落ち着きましたね
これもだいぶ前ですがライガーが黒い出で立ちで金本を秒殺した時は会場中がざわめいてました
全日本とかのメインの試合とかフルタイムとかいっぱいあったけどね
川田小橋、永田中西、田村元気、丸藤KENTA、---映像で見たもの、生で見たもの、60分なんてあっという間ですけどね
本当はフルタイムドローになるはずだったのに天山の脱水症状で、フルタイム寸前でIWGP、三冠統一した小島、、、
レフェリーの焦りよう…。
最近の新日はメイン=長時間なので飽きた
このテーマの予告が出た月曜日。その日のテレ朝「激レアさん・・」は24時間プロレスに失敗した人の回だった
それはイベントだから関係ないじゃん
今の新日はひどいよ。乱入、乱入でしらけるし、格闘技になってない。組体操だし、見た目だけだなあと。
長い大会が嫌だ
4時間とか5時間て時間泥棒や!
昔は18時半からだいたい9時ぐらいに終わってた
この番組も長いなあと思うときあるで(笑)
ディベート後のトークを聞いて思ったこと。試合時間や展開のワクワク感をうまく生み出してるのはKOPWなんだよなあ。
ある意味IWGPよりもプロレスしてるかも。
予定調和みたいな短い試合連発の興行の方が興醒めしちゃうけどね。
WWEのロック様が久々出てたタッグマッチは最初地味だなぁと見てたけど、後半見入っちゃったよ。
全日派だったんで長時間試合大歓迎だったけどなぁ
短い、長い、どっちも良さはあるけど、長い試合の方が何となく得した感があります。後、話しは変わりますが、5/20 マリーゴールド 旗揚げ戦の有田さんの感想も聞きたいです
猪木vs藤浪のフルタイムは見ていて飽きなかったな。
今の長い試合はもちろん興奮するけど、レスラー生命や怪我を心配してしまうことがある。
鹿島沙希の試合はいつ終わるか分からんから緊張感あって良い
この二人の知識量の差でディベートになるわけないだろと思ったら、思った通りだったw
ケニーオカダの引き分けや3本勝負は良かったなぁ😊
猪木vsマサの巌流島💥′87 10.4
勝負タイム︰2時間5分14秒🔥
※因みにアントンが倍賞美津子と離婚して4日後の試合で色々疲れてた時期ですね😅💦
ちょい前に行った新日ではアナウンスで10分経過って流れた瞬間に〆る感じが伝わってきたね
試合内容次第だと思います。
お互いの定番ムーブを20分以上やられても、、、と思う近年。
確かにタイガージェットンは
グランドが出来る
G1やスーパージュニアの優勝決定戦、タイトルマッチなど「とてつもない攻防の果ての長丁場はアリ」。
普通にディベートじゃなくてどっち派かだけ複数聞きたい
丸KENは面白かった
ドローになるの決めてて統一戦60分1本とかやっちゃうのはいけない。30分にしろ
そういえばかなり昔に「61分3本勝負」(「60分」ではなく)というのがあった気がします。あの「1分」は何だったのでしょうか?
主にタイトルマッチで使われていて、1分を足すことで他と違う特別な試合ですよってアピールだったと思います。
インターバル30秒×2でプラス1分だった名残りみたいな説も見かけました
後楽園ホールの興行、チケット即完おめでとうございます🎉✨
ナシなら意図的に短くできるの?プロレス舐め過ぎだろ!こんな議題よく出してきたな
ケニーとオカダやwm後のロウでのショーンとシナは最高に良かったけどな。記憶に残って消えない
オカダ対ケニー・オメガのフルタイムドローを現地で観た時は60分が短く感じました
前川Dの意図としては「最初のグラウンドの攻防がありかなしか」的な話にもっていこうとしていたのかもしれませんね
テーマをそっちにして聞いてみたかったです
色々意見がありますが会場に見に行って2試合連続60分フルタイムはキツいかな(笑)
でもアリ派の有田さん、集中力が持たないから短いとありがたいって言ってたからなぁ笑
ナシ側s😊相当知識ないとやりずらいよねぇ
60分アイアンマッチなんて、絶対60分だから、それ目当てですもんねー
飽きない試合ならばいいですけどね~
オカダ対ケニーの大阪城3本勝負は…んー、という感じでしたw
有田やコメント内の例えに上げる試合の殆どが昔の話なんだよなあ
最近で60分以上戦って、ファンが集中力を切らさずに見れた名試合あるのかね
「残り時間3分」ぐらいからいかにドローでは終わらせない感を出せるかが1流のプロレスラーかなーと思います。
四天王プロレス、しかもタイトルマッチなら長時間の試合も楽しいし時間も忘れて気づいたら「えっつもうこんな時間?」って事もしょっちゅう
要はれすらーや試合の質でしょ
シンの受賞に一言。
お願いします。
AMAKUSA「これはお題が、愚問ではございませんか?」
アリナシの議論結構面白い。考え方は人それぞれだから本当に面白い。
予定調和な試合と不協和音な試合。その二つが普段からあった上で成立するのが長時間のプロレスだと思います。
野球やサッカーに比べたら、プロレスは楽し過ぎじゃね?。タッグマッチは特に。。。
ジャンケン、ガチでやってないでしょ?毎回、有田さんの主張 例えば今回、長時間に渡る試合は最近は観てられないと言ってますよね。あえて逆にするから福田さんが生きるのかな??
最近の新日ドームはセミ前、セミ、メインが入場から退場まで全部30分超えてくるのでかなりダレる
リーグ戦の序盤戦は10分以内で
試合が終わる事が多いがセミ、メインだけ20分超えなのが
プロレスの悪いとこだね。
あとは必ずマイクで締める選手が
均等に割り振られてる所も結果が
読めてしまうよね。
第一試合25分。メイン5分で勝負がつくようなリアリティも必要かもね。
ぶつかり合った結果の長時間なら好き!
時間切れ引き分け前提の間延びした長時間は嫌い!
オカダ、オメガの試合からロング試合のが、楽しい