Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも興味深い動画ありがとうございます。わたしが欧米的と言われる二つの都市の違いとして一番しっくりきたのは、・神戸→ヨーロッパ的・横浜→アメリカ的でした。神戸は海と山に挟まれた狭い土地に洋風の文化が凝縮された箱庭のような雰囲気を漂わせているのに対して、横浜は広々とした土地に開放的な道路と街がドーンと広がっている雰囲気。米軍の名残も多いのでその点も違いを生んでいる気がします。
ユーハイム、ケニーヒスクローネ等お菓子を見ると神戸はドイツ的でしょうか?
フロインドリーブもありますね。神戸はドイツ色はあっても、フランス色は少ないとされています。
そうですね。横浜は、米軍基地が周辺にあるし、極東放送を聞くアメリカ人。神戸は、昭和時代にアメリカ領事館があったけど、ヨーロッパの雰囲気だった中央区。
@@iuiug5685 アンリシャルパンティエ
横浜も西洋館、馬車道通り、横浜三塔みたいな欧州風建築やエリアが多くありますよ
横浜と神戸の両方に「大倉山」という地名があって、その由来が大倉さんという異なる2人の実業家から来ていることを最近知って面白いと思いました
神戸にはジェームズ山もある
住んでる所です笑
@@nhatbanirasshai4617 ゼームス坂は品川区
大倉山が横浜市神戸市にあることは知りませんでした。感謝申し上げます、横浜市神戸市は夫婦兄弟姉妹の関係です。両市が大好きです。夫を知り合いが横浜市神戸市です。似ている横浜市神戸市です。横浜市神戸市名古屋市は三兄弟姉妹です。日本人で幸せです。
神戸生まれの主婦です。はたしゅんさんの地理動画が好きでたくさん拝見しております。まだまだ震災後の影響(復興の失敗した部分を含め)を引きずっている神戸だけど、ようやく去年、震災借金を完済し、ようやく三宮駅の再開発が始まった。都市の復活とはかくも大変なものかと驚いたものです。私は転勤族で幼い頃から東西色々な都市に住んだけれど、これだけ幅広い世代の市民に愛されている街を私は知りません。be KOBE。横浜の古い兄貴分ですが、おごることなく臆することなく、伝統を愛しつつ、市政市民一体となって頑張って巨大な横浜の成長を追いかけたいですね!こんな時代ですができる限り盛り上げて行きましょ〜!
首都圏内での「横浜」の評判埼玉県民…「横浜か、いいなぁ」千葉県民…「横浜か、いいなぁ」東京都民…「横浜もいいよね」横浜市(南部)民…「横浜大好き!」横浜市(北部)民…「買い物は渋谷だけどな」神奈川県他都市…「地元が一番」(「買い物は渋谷(新宿)だけどな」民も多い)リクエスト:神奈川県横須賀市を特集してみてください。
大大阪や阪神モダニズムという時代が大正から昭和のはじめにあり歴史的には神戸は近代日本が西洋文化に触れる1番の都市だったと思います。しかし、今は関西圏自体がすでに日本のなかで過去の金、物、人の集積度を失っているなかで、神戸も地方都市のひとつでしょう。六甲山があんだけ街に迫ってたら発展のしようもないです。それでも関西圏はグローバルで見ると世界都市と言える規模。関西は関西で世界に目を向けましょう。で、関東圏への集中は政策的に進んだとは言え、関東平野の圧倒的な広さが発展を支えているのでしょうね。関東に住んでいた子ども時代には山が見えると感動してたくらい。大人になり関西に住んでいる今、日本で山が見えないところは関東平野くらい。山を見て感動するほうが日本人的には少数派と認識しております。
生まれも育ちも神戸で、高校出て8年間横浜で住んでました。言える事は都市圏の位置関係が似てて、港町という所が似てる。けど、どっちが上とか下というのではなくどうでもいいと思う。僕的には、歴史的にロマンがあって今住んでる神戸愛が強すぎるけど、経済がどうとかそんな事よりも大好きな街に住んでるだけで満足。
違いは、昔から横浜は輸出港、神戸は輸入港。横浜は東京の隣だということもあってその恩恵を十分に受けた。新しい建物がどんどん栄えていく。みなとみらいって三菱地所ですよね。他方、神戸は関西経済低迷の影響をダイレクトに受けた。だから新しい建物を建ててもさほど栄えない。これが偶然にも今になって、神戸のほうが昔の港町やヨーロッパ文化の雰囲気を残している原因だとどこかの学者さんが言ってました。
神戸港は、かっては、バナナの輸入が多かったです。
50年くらい前の横浜のイメージは田舎でした。元町はエキゾチックな街でしたが、内陸側は田畑もあったし、横浜駅も東口側も「そごう」ができるまではあまり流行っている感じはなかったです。やはり、みなとみらい再開発以降、港町横浜になったのかなと思います。
神戸市の都心部に2年間、横浜市の東部に3年間住んだことがあります。横浜は特に東部は東京の一部で横浜都民という感じがしました。神戸にはまったくそんな感じはなく、独立してる感がありました。なので、この動画でおっしゃってる神戸都市圏の考え方が妙にしっくりきます。
@あかさたなはまやらわ 具体的な数字にてご指摘いただきありがとうございます。103%と91%とでは明らかに有意な差がありますね。数字はウソをつきませんよね。
神戸東部の灘区、東灘区と阪神地区は、中央区内へ行くよりも近畿の中心大阪市へ通勤できる住宅地。
リメイク動画良いですね両都市の大きな違いは海上交通も挙げられると思います神戸からはフェリーで門司港など九州各地、香川県高松市、また関空に直接行けたり便利な航路がたくさんあるんですが横浜は遊覧船が中心で公共交通機関としての船舶はあまり想定されてない横浜から船で千葉市やディズニーランドに行けたら便利だと思うんですけどね
長崎は神戸のような港町で山が近くにあり坂のある街で異国文化があります。高松は横浜みたいに平野が広く郊外にJR私鉄沿線や内陸部に住宅街があり近代的なオフィスビルやマンションは港側にあります。高松と長崎は人口も同じくらいでJRの駅が行き止まり式の駅でJRの駅近くに港があり離島行きのフェリーがあります。ことでんは元京急の車両が活躍してます。高松駅の駅舎は長崎駅に似合いそうです。横浜から千葉まで船で行ければ最高です。昔の二代目の横浜駅は今の千葉駅と同じ感じでホームがY字にカーブしていました。横浜駅の京急線と根岸線の分岐が千葉駅のY字カーブみたいな感じです。
首都圏と京阪神都市圏の違いを運行されている快速列車からも説明できますね。首都圏には上野東京ライン・湘南新宿ラインといった、大宮から東京或いは新宿を経由し横浜に至る路線があり、その直通列車の停車駅は快速列車とはいえ停車駅は少ないとは言えません。これは関東平野という大きな平野によって、地形的な制約を受けずに都市の形成が東京を中心に満遍なく広がっていった結果、各駅の需要が大きいことから停車駅を増やしているのではないでしょうか。一方、京阪神都市圏は新快速といった停車駅が少なく新幹線に匹敵するレベルの列車が運行されており、停車駅の数がとても少ない列車が運行されることから、京都・大阪・神戸で地形的な制約を受けなたために独自の都市圏を形成し、新快速停車駅に需要が集中していると考えることもできます。その結果、横浜は東京・川崎・横浜という連接都市の一角であり、首都圏のひとつを形成し、神戸は神戸都市圏という独自の都市圏を形成していると考えられます。横浜と神戸が似ているとよく言われますが、港があるという点で共通点はありますが、都市の形成の仕方は全く異なるのですね。
神戸は良い町やで。町は綺麗し飯も旨いし、淡路島も須磨の海水浴場も30分あればいける。六甲スキー場も近いし有馬温泉もあるし。大阪にも近いし。都会と自然が揃っているのが神戸。土地代も今安いし。
震災で人口減ったり神戸はイメージ悪くなったけど。神戸は復興もしたし当分は大きな直下型地震は無いと思うが…南海地震が少し心配だけど。津波は淡路が防波堤になってるし多分大丈夫と思うけど。しかし横浜は相模原沖の直下型?地震がこれからだから危なそうやから気を付けた方が良いで。
どちらも好きな街だし、住んでみたい街です!
異国情緒があり、おしゃれな所とそうでない所がある。兵庫らしく、山と海の両方がある。北の山でスキー、牧場、温泉、避暑地。南の海で海水浴。海釣り、港遊覧船
神戸と横浜に訪れた時の感覚なんですが…、どちらも『(思ったより)レトロな街並みなんだなぁ』っていうのが共通していました。おしゃれな街、異国情緒あふれる街っていうと、近未来な街並みをイメージしてしまうんですが、三宮のセンター街や、横浜駅近くの路地裏とかは、一昔前の雰囲気があって、良い意味で裏切られた感じがしました。でも、粗野とか下品という感じではなく、飾らないサバサバした街という感じで、やはり港町から育まれた独特の雰囲気なのかなぁと思いました。
横浜市は昼間に東京に行く人が多くて少なくなるが神戸は大阪に行く人もいるが流入が多いイメージです。
兵庫神戸市は、東神戸は大阪市へ人口移動。兵庫播磨地域からは、姫路市内や神戸市内移動が結構あると思う。
横浜と神戸の違い本当に勉強になりました。神戸は大阪の恩恵を受けてますね。しかし独自の文化を持ってます。とてもお洒落な🏘町ですね。又背後に六甲山地があり🏔山の文化もありますね。🌊海においてはポートアイランドを造り⚓港としての機能を果たしてますね。横浜は東京の恩恵を受けてますね。しかし東京の一部と言うイメージが強いですね。⚓港は神戸とはちょっと違う造りですね。みなとみらい博で完全に⚓港としての機能を果たしてますね。神戸は独自の文化を造ってます。横浜はあくまでも東京の一部だと言うところですね。しかし横浜も神戸も首都圏関西圏の大都市と言う事は確かですね。
北九州vs川崎をやって欲しい。
街の個性度と港としての性格が違うと思う中華街は南京町の10倍近い規模があるけど華僑の数は神戸がずっと多いらしいこの華僑がコロニーを作らなくても溶け込めるところも神戸の貿易港としての歴史と都市としての独自色を端的に表してると思う
私が考える共通点・港町・それぞれの都市圏(首都圏・京阪神都市圏)において、最大の衛星都市(=第2の都市)・実は坂、丘、山が多い・明治初期から西洋文化が入ってきたので、イメージが都市圏の中心都市に匹敵するか、それ以上に良い・それぞれの都市圏の中心都市との間に、非常に好まれている高級住宅地がある(神戸:西宮北口、芦屋など、横浜:自由が丘、大森[山王]など)あと、神奈川県の東京都心からある程度遠い場所(横浜南部・西部・三浦・湘南・県央・西湘地区の各一部)の中には、横浜市の中心部への流動が強い場所も多く、「横浜都市圏」とまでは言えずとも横浜都心指向の方々も一定数いらっしゃいます。謎なのは、関東からの旅行客で神戸を目指す人は経験上さほど多くないことでしょうかね。まぁ、横浜に来る関東外の旅行客もそんなに多くはない気もするので、横浜・神戸ともに「所属する都市圏域内においての評判が特に高い街」なのかもしれません。
最後に関して、僕の個人的な見解ですので実際には全く違う理由があるのかもしれませんのでご容赦ください。例えば、目的地が東京だったとして、大阪方面から新幹線や夜行バスで東京に向かう時には横浜を通るので「帰りにでも寄ってみようかな」となる人が多いと思います。逆に、目的地が大阪だったとして、東京方面から新幹線や夜行バスで大阪に向かう時には神戸を通らない(神戸は大阪の先にあるため)し、全国的に京都の方が人気があると言えるので2泊3日とかなら「大阪と京都に行こう」という人が多いと思います。関東で説明すると、千葉市が分かりやすいと思います。千葉市にはこれと言った観光地等はないですが、東京の先にあるから人気はあるけど『行こうとは思わない人』や『次に来た時に行こう』と思う人が多いのかなと思います。また、『関東=東京・横浜』というイメージ人対して、『関西=大阪・京都・神戸』というイメージがある人が多いのかなという印象です。
神戸は山側海側で方向が分かるくらい方向音痴には優しい。
この間長崎に行きました。4月に函館に行こうと思います。長崎VS函館やってほしいな。どちらも可愛い街で大好きです。北は函館、GLAYの産地。南は長崎、福山雅治の故郷。
神戸は六甲山と瀬戸内に挟まれた細い約4kmの間で住んでる方がほとんどです。広い関東平野と神戸では土地の広さが段違いで、神戸の土地は狭すぎるのです。個人的には港部だけを撮影した夜景もさることながら、山の上やビル群から眺めた夜景の美しさについても神戸の方が綺麗だと思います。
長崎と高松が人口が同じくらいの港町でも長崎は平野が狭く神戸ぽい雰囲気で高松は平野が広く横浜ぽい雰囲気みたいな感じです。規模が同じ都市の港町でも雰囲気が違います。
ケンミンショーで横浜対神戸の対決やってほしい!
ハタシュンさん頑張っていらっしゃって〜、楽しみにしています。神戸が、再び憧れの都市に復興する事を応援しています。仕事に着いたので生配信には参加出来ませんが、配信はしっかり見ますねぇ❤️
兵庫神戸には、県民ばかりでなく、全国からお越しになれる魅力ある場所が多いですよ。景観、異国情緒、温泉、美味しい食べ物など、観光資源が豊富。かなりの人がリピートされる。
初見です、冒頭の神戸の写真あれ3~4年以上前の12月中の撮影ですね。
横浜は正真正銘の大都市ってイメージ。神戸は下町感を残しつつもギリギリで大都市の仲間入りってイメージ。どっちも素晴らしい。
はたしゅんさん、こんにちは私は東京に30年住んで去年の10月に大阪に引っ越してきました。生まれは大阪なのですが、完全に浦島タロ子状態です。目黒,五反田,広尾、と引っ越て住みましたが、東京と言っても,港区,渋谷区,世田谷区,目黒区,品川区 渋谷を起点にしているところが今の東京っぽい感じな気が私はしています。中央区、江東区,台東区は江戸ってイメージです。終の住処はどこになるかはわからないですが、関西なら滋賀,京都もいいなぁって思ったりしていますはたしゅんさんの動画,とても参考になります。
ありがとうございます!
神戸は港から山が見えます。こんな場所は神戸とケープタウンくらいです。船員は神戸の街を好みました。私が小学生の頃は神戸は世界一の貿易港と習いました。海を感じられるのは尼崎、西宮、芦屋でも同様です。阪神尼崎駅の前の玉江橋の橋の欄干にはカモメが飛んできます。
いまじゃ日本の港なんてプサン港の支店みたいな扱いだからねえ情けない。
大学入試 共通テスト の一部問題の経済地理学からの講評・解説をお願いします具体的には、東日本の牛乳/バター/アイスクリームの工場分布をお願いします。
横浜にも神戸にも短距離国道がある
1.地形の相違点 ①神戸 ●市街地の北側に、まるで屏風のように東西に広がる六甲山地がある ●都市と自然(山地)の境目がはっきりしている ※新幹線新神戸駅がの良い例 南側は極めて都会的景観だが 北側は秘境(山地)と言ってよい景観 ②横浜 ●市域の大部分が、丘陵・台地と 鶴見川などの河川が刻んだ谷底低地が複雑に入り組む ●都市・農村・自然(丘陵や森)の境目がはっきりしない2.鉄道から見た大阪・東京(大都市圏の中心都市)への人の流れ ①神戸・・・すべては梅田へ 阪急、JR、阪神の三路線が全て大阪の梅田に繋がっている 3線沿線の雰囲気は異なるが、全て梅田に繋がっている ②横浜・・・2方向 ●南部 JR 京浜急行を通じて 東京の旧来よりの都心(丸の内 銀座 日本橋など) に繋がっている ●北部 東急田園都市線・東横線を通じて 渋谷に繋がっている東急文化圏 ※川崎は3方向 ●東部 JR 京浜急行を通じて 東京の旧来よりの都心(丸の内 銀座 日本橋など) に繋がっている ●中部 東急田園都市線・東横線を通じて 渋谷に繋がっている東急文化圏 ●西部 小田急線を通じて 新宿に繋がっている小田急文化圏3.市内総生産(生産側)に占める「卸売業の割合」÷「小売業の割合」 札 幌 1.60 仙 台 3.49 さいたま 2.01 千 葉 0.94 横 浜 0.68 川 崎 1.27 新 潟 1.52 浜 松 1.23 名古屋 4.03 京 都 1.11 大 阪 4.51 神 戸 1.20 岡 山 1.59 広 島 3.07 北九州 0.83 福 岡 4.04 全 国 1.58 ※横浜は、小売に対する卸売の比率が1.00以下で なおかつ、最も低い。 横浜は、卸売サービスを市外に大きく頼っている。 ※神戸は、仙台、名古屋、大阪、福岡ほどではないが 小売に対する卸売の比率が1.00を上回っている。4.市内総生産(生産側)に占める住宅賃貸業の割合 札 幌 11.33% 仙 台 9.35% さいたま 12.96% 千 葉 11.20% 横 浜 15.63% 川 崎 15.25% 新 潟 11.79% 浜 松 9.42% 名古屋 9.25% 京 都 10.69% 大 阪 6.49% 神 戸 10.95% 岡 山 10.90% 広 島 8.20% 北九州 8.45% 福 岡 8.93% ※横浜は川崎とともに住宅賃貸業の割合が非常に高く 不動産業が大きなウェイトを占める都市で この傾向は首都圏のさいたま、千葉にもみられる5.市内総生産(支出側)に於ける市外からの純所得(百万円) 「市外からの純所得」とは、給与などを、 市外から支払われた分から市外へ支払った分を引いた所得 -の場合は、市外へ支払われた給与などの所得が超過している 札 幌 231,996 仙 台 -150,403 さいたま 1,075,256 千 葉 312,963 横 浜 3,117,159 川 崎 1,525,262 新 潟 112,770 浜 松 273,592 名古屋 -929,676 京 都 -43,786 大 阪 -2,713,885 神 戸 315,280 岡 山 71,052 広 島 176,481 北九州 90,203 福 岡 -410,487 ※横浜は市外からの純所得が最も大きい 市外へ支払われた給与などの所得が超過しているのは 最も大きいのが大阪、続いて名古屋、福岡6.市民総所得に於ける市外からの純所得の割合 札 幌 3.25% 仙 台 -2.87% さいたま 19.36% 千 葉 7.55% 横 浜 18.54% 川 崎 19.33% 新 潟 3.46% 浜 松 7.93% 名古屋 -7.35% 京 都 -0.67% 大 阪 -15.68% 神 戸 4.59% 岡 山 2.43% 広 島 3.02% 北九州 2.37% 福 岡 -5.55% ※さいたま、横浜、川崎など首都圏の都市は 市外からの純所得の割合が2割近くを占めている これは、市外(特に東京)に通勤して そこから給与等を得ている人々が多いからである 神戸はそこまで多くない。7.ファッション史に刻まれた、神戸、横浜のブランド ①神戸・・・ニュートラ(ニュートラジショナル) ②横浜・・・ハマトラ(横浜トラジショナル)8.東京は、 大阪的な部分、京都的な部分、神戸的な部分を内包している これが、大阪と大きく異なる点である ①大阪的な部分 ●日本橋、丸の内、銀座、霞が関、新宿など 23区中央部 ●ビジネス、小売り、歓楽、行政の中心 ②京都的な部分 ●文京区、上野公園、神田、新宿区の北部 ●学術・教育・文化の中心 ★東京大学 ★お茶の水女子大学 ★早稲田大学 ★東京理科大学 ★明治大学 ★法政大学 ★中央大学 ★日本大学 ★東洋大学 ★専修大学 など多数の大学 ★東京国立博物館 ★国立西洋美術館 ★国立科学博物館 ★東洋文庫 ➂神戸的な部分 ●港区、渋谷区周辺 23区南西部 ●国際性、トレンドの発信 ★放送局・・・渋谷区のNHK、港区の民放 ★大使館 ★ファッショントレンドの発信 原宿、青山、代官山
横浜「市」でみると港町ではないからね東急が組織的に開拓した感じも、宝塚とか箕面とか千里とかに近いのかも。東海道沿いと、前述の住宅街とは全く性格が違う。
相鉄、京急南行き、京急北行き、東横、田都で雰囲気ちがう
神戸と横浜は同じ港町でも、航路が違う。神戸は北大西洋航路の終着点、ヨーロッパからアフリカを周り、神戸に到着する航路。横浜はアジア太平洋航路の中継地点。神戸が西欧文化が伝わってきたのに対し、横浜はアメリカやアジアの文化という違いがあると昔なにかの本で読んだことがある。
横浜市は中心部も海からけっこう離れてるけど、東海道新幹線や東名高速が通っている場所は、さらにずっと海から離れてる。高度成長期以降、その内陸部がどんどんニュータウン開発されて、横浜は今のような370万人都市になった。横浜市内には六甲山のような高い山はないけど、丘がたくさんあって坂道だらけなので、市内の移動は意外と大変で不便。田園都市線沿線のような内陸部のニュータウン住民なら、生活圏は完全に東京都内で、横浜市中心部にはあまり行かない。
良ければさいたまvs千葉お願いします
凄いタラレバな話なんですが、広島の原爆と震災がなかった時の広岡神がどこまで栄えてたのか気になる。
神戸は震災前までは世界4位の貿易港街だったみたいですよ?
やはり神戸は横浜より内陸部の土地がないので人工島をつくる感じになってます。横浜は北側の多摩地区まで市街地が広がってます。神戸は観光地ぽく横浜はビジネス街が多く感じます。長崎と高松は人口が同じくらいの港町でも長崎が神戸ぽく高松が横浜ぽい雰囲気の違いを感じます。
確かに横浜で住宅地というと内陸のイメージがあります。横浜駅の移動も経済的成功の要因のひとつに入るかと思います。
高松もJR高松駅からことでん瓦町駅周辺一体がオフィス街や繁華街です。ことでん瓦町駅付近からJR高松駅付近までのフェリー通りという道沿いに歓楽街が多いです。距離は一キロくらいです。高松の丸亀町商店街も再開発しました。ことでん瓦町駅西側のときわ街も再開発するみたいです。ことでん瓦町駅ビルができた頃JR高松駅も建て替えしてサンポート高松の再開発しました。横浜みたいに横浜駅と関内駅周辺一体みたいな再開発でした。ことでん高架化計画はまた再検討していてことでん瓦町駅付近から高松築港駅までを高架化し高松築港駅をJR高松駅の横にする計画です。ことでん琴平線の南部は内陸で住宅街が多いです。人口も同じくらいの長崎なら港から近くに斜面に住宅街が多いです。長崎のほうが海のにおいが感じやすいと思います。
いつも楽しく拝見しています。神戸在住で、横浜へは出張でしょっちゅう行く者です。この2つの都市は、まったく違うと感じます。ありていに言うと、横浜は東京のベッドタウン、神戸はベッドタウンではない独立した街ということですかね。主さんのおっしゃる通り、ともに港町ですが、全然違うのが山の存在と、港・海と都市との距離感ですね。正直、横浜では、横浜駅周辺はもちろん、みなとみらい地区ですら、海を感じることがほとんどできません。一方で、神戸では東灘から垂水に至るまで、おおよそ全ての地区で海を感じることができると思います。海っ側、山っ側という呼称が根付いているのも納得です。
熊本が州都になるとするとどんなメリットがありますか?
上海に近いくらいかな
福岡市州都よりも熊本市州都の方は、九州南部の衰退が多少マシになりそうですあと福岡一極集中の激化も止まるけど、議論が本格化しないとどうなるかわかりません
神戸と大阪に挟まれた、阪神間にもネタがありそうですね。
新神戸の駅の寂れ具合はマジ異常や・・
近くに新大阪があるからしゃーない
都市の独立性は、横浜神戸の違いではなく、関東と関西の違いではないかな。そのうえで、最近は、神戸は、神戸<西宮尼崎<大阪、というように人口が流れている。横浜も、横浜<川崎<東京、というように人口が流れている。・・・横浜出身者ですが、横浜、神戸が他都市と比べて共通点が多すぎる点に、最近びっくりすることが多いので。はたしゅんさんは、神戸・横浜は似ているという常識に挑戦しているのはわかります。
神戸の方が好きやけど横浜も好き。
新神戸と新横浜って都会と田舎の差すごいよね特に新神戸はえぐい
神戸は、大変な田舎があります。大都会とはとっても思えない所が、かなりありますね。ムカデが家の中に入って来て噛まれる山沿いの民家。
広島の場合は広島駅の駅ビル側は広電があり紙屋町方面で市内中心が栄えていて山側の新幹線側は新横浜や新神戸ぽい感じです。広島の北側の住宅街は雰囲気が神戸の六甲山付近の住宅街ぽい感じです。広電の宮島線のあたりが山陽電車の須磨付近に雰囲気が似てます。
六甲超えたら山岳過疎地域のど田舎が広がってるわ。新神戸は市街地と山麓の丁度境目で田舎ちゅう表現はちゃう気するけど。
@マハコヨンウタドッベ 東京方面行きホームから覗き込める生田川の、渓流と言って良いのでは?って位の美しさは癒しですね。
@@むかいやすお 神戸でも三宮神戸と、北区西区は山挟んで対ですので別世界です…
요코하마가 생각보다 큰 도시였군요. 야마시타 공원 부근만 가봐서 잘 몰랐네요. 야마시타 공원에서 바다가 참 가깝다고 느껴서 좋았어요. 고베는 역시 바다도 좋지만 아리마 온천이 정말 좋았습니다. 다시 가고 싶은 두 도시 이야기 잘 들었습니다. 여러번 되풀이 해서 듣고 있습니다.
新神戸駅の裏山が国立公園ってすごくない
兵庫には、国立公園や、県立自然公園が結構ありますね。
茅ヶ崎、藤沢、平塚などいわゆる湘南の各地域の違いを教えてください。私には全く見分け方が分かりません!(島根から東京移住もうすぐ一年の雑魚)
藤沢高級(海側だけ) 茅ヶ崎中流 平塚ヤクザ 大磯別荘地平塚は七夕の大きな祭りがあり、競輪場があり、風俗ありで神奈川県のやくざの本場といわれているようです。
藤沢は湘南の最大都市であり交通の利便性が高い 江ノ島もある 茅ヶ崎は田舎だけど1番湘南感がある 桑田佳祐や加山雄三の出身地 平塚は大きな祭りがある 少しガラが悪いイメージがあり駅も一つしかないため少し不便 by相模原市民
デートスポットの港の見える丘公園は、期待して行きましたが・・あまり港町の雰囲気を感じませんでした。その後・・ベイブリッジが出来てから夜景はマシになりました。 ビーナスブリッジみたいなところを想像したんですが・・・外人墓地あたりは、素敵でした。異人館のような街並みはなくて 横浜で魅力なのは中華街だと思います。ちょっと高いけど・・
神戸は三ノ宮駅に新幹線がきてたらもっと巨大なターミナルになってたんだろうな。おそらく同じ西日本の京都駅ぐらいの規模にはなってたと思う。まあ横浜も新横浜と別れてはいるけど。
横浜は広く都市があって神戸は狭く濃い都市って感じ
横浜は4月に日本初の都市型ロープウェイが運行開始ですね。
神奈川横浜港上空から見るロープウェイは、素敵。兵庫神戸も、港上空のロープウェイを新設検討中。現在神戸には、中央区、北区、灘区、須磨区にロープウェイ運行中。ケーブルカーも、数ヶ所あります。中央区に、連結バスの運転が始まるようだ。港めぐり遊覧船もあるし、各区に観光地がある。神戸牛、日本酒、洋菓子等日本屈指。有馬温泉。観光都市でもある。
兵庫神戸は、坂道が多いし、道幅が狭いので自転車に乗れない所が、かなりありますね。徒歩でも時間をかけずに用事が済ませられたら良いが、不便な所が、結構あります。人口流失。高齢化の時代になり、そんな所よりも平坦地で、便利な都市が暮らしやすい。
さいたま市は神戸市と人口も同じくらいで大都市からの距離も同じくらいで海がなく日本一広い関東平野の中心的な都会です。街道王国の宿場町でした。浦和は関東大震災の時被害は少ないみたいでした。浦和は北の鎌倉とも言われてました。鎌倉文土の浦和画家の歴史があります。東京郊外の別荘でした。横浜から浦和へ移住する人もいます。さいたま市は災害に強いです。浦和大宮は東京近郊で住みたい街ランキング10位以内です。名古屋も平野の中心部の都会です。名古屋の道路は広いです。名古屋駅も大宮駅も大きい駅です。
@@shintaroguri 名古屋市は、大阪市よりも道路が広いですね。
神戸、街は好きだけど、行動するのが億劫になるw
@@Tectonic_sama 山の手に住宅地が広がる神戸市。中央区内でも、坂道の山の手から、都心の神戸駅界隈や、三宮界隈に出かけるのに自転車で往復がちょっと大変。
足腰鍛えられるで〜笑
神戸は、横浜よりも遅れて開港。兵庫港開港されたが、それ以前、大昔から、外国と貿易をしていた兵庫の津の存在がありますよね。兵庫は、昔から発展していた。昔、市役所も兵庫区にあった。神戸らしい異国情緒もある旧生田区(現在の中央区)や、兵庫区の一部が神戸であると思っています。他の区は、並の町です。
神戸っ子です。神戸のほうが「海に近い」という指摘は興味深いです。というのも、人が行きかう拠点としては、神戸港はまだ死んでません。四国・九州へのフェリーボートが街の中に着くし、韓国・中国への定期客船も着くし、関空への高速船も着きます。神戸で海を身近に感じる最大の要因は、人間が港から船に乗ってどこかに旅立つことができるからだと思います。東京にも長いこと住んで、横浜にも何度も足を運びましたが残念なことに、横浜の港から人が旅立つのはもう昔話の世界なんですよ。
今現在での決定的な違いは、通勤人口の点で東京/大阪のアシストがあるかどうかなんですよね。明確な東京通勤圏は横浜の北半分まで伸びているのに、今では大阪通勤圏は神戸市の東端に達しているのか怪しい状態になっている。これは帰宅時間帯の東急東横線下りと阪急神戸線下りを比較すれば明白。9時すぎの阪急神戸線通勤急行は夙川を越えるともうガラガラのローカル線状態で、むしろ三宮からの上りのほうが人が多い。
枚方市に住んでいたことがありますが、神戸は遠かったですね。京阪で淀屋橋、御堂筋で梅田、阪神か阪急で三宮だったかな?
西宮市出身の神大文学部卒で奈良市在住の者です。20年以上前ですが、横浜市在住で東京本社勤務の同業者が神戸のことをやたら聞いてきました。横浜は人口がすでに神戸の二倍位。もはや比較対象にならないだろうと思っていました。だから、何で神戸のことなんて聞いてくるのか、と怪訝に思ったものです。でも、彼に横浜を案内してもらってわかったんです。都心部まで、横浜は東京のベッドタウンになってしまった。もはや、横浜は昔の港町の魂を抜かれてしまったと彼は感じていたようです。神戸に港町の魂が残っているのなら羨ましいなということだったみたいです。 ただ、当時はみなとみらいができてそう時間が経っていなかったはずです。今は、どうですかね。はたさんと同じ神大出身なのでよろしく。
ぶっちゃけ古き良き横浜港は大正時代に関東大震災で終わってるイメージ。その後復興はしたものの戦争でまたもや破壊。横浜市の中心部(関内駅周辺)はアメリカ軍に長いこと占領されていて町の復興が遅れたので商業の中心地は国鉄横浜駅周辺に移動。さらに高度経済成長と東京一極集中に伴い東京のベッドタウン化が進んだという感じですね。今の横浜市民が「横浜に行く」と言ったらJR横浜駅前に行くという意味ですからね。
300万の多くは横浜都民。港の影響小さくなったけど中心性はまだ神戸のほうがありますよ。
@@トライトライ-h9u 横浜市民340万のうち東京23区に通勤通学する者は43万人ほどですそのうち川崎市に隣接する青葉区・港北区・鶴見区が最も割合的には多くて3区合計で16万人です東京は千代田・中央・港という昼間人口240万夜間人口40万のモンスターを抱えていますので流出超過はやむなしでしょう
神戸出身の友人は東灘区、灘区、旧葺合区・生田区、兵庫区までが神戸で長田区以西と北区は神戸ではないといってます。
みなとみらいは平成初期にできたもんだね。
近年だとJR駅ビルの再開発という共通点がありますね。横浜の方は去年、JR横浜タワーが開業しました。一方、三ノ宮駅ビルの方は神戸市とJR西の事情で迷走していたところにコロナが重なりどうなることやら...JRの駅前という一等地を更地で遊ばせておくというのは神戸の衰退に拍車をかけそうなのでどうにかして欲しいところですね。
そのかわり阪急三宮駅がやっと新築された阪急三宮はなんと25年も仮設駅使うてたし阪急は梅田に全力投入で長いこと三宮は放置してた
更地の方がごちゃごちゃしなくて好き
そして坂が多い
再開発に関してはハーバーランドも取り上げた方がよかったのでは
2:23 地下鉄についてもう一つ共通点市営地下鉄の他にもうひとつ別の地下鉄が存在する神戸高速とみなとみらい線しかもどっちも私鉄の中心部乗り入れ目的の路線
神戸市営地下鉄名谷線が新長田駅から、最初の路線が開通する迄は、神戸高速鉄道を地下鉄と言ってましたね。車両を持たない鉄道。
そもそもみなとみらいは、桜木町のエリアで、桜木町といえば、元横浜駅があった場所で日本の鉄道開業の地。なのでもともと栄えていたエリアを再開発した感じと思います。また、神戸は大体横浜の1/3(芦屋除く)。横浜市は市が広いので、いわゆる「横浜」は中区西区のみ。+南北のエリアは海が広がるエリアなので、いわゆる)「横浜」で比較すると、あまり海感は変わらないのでは?ということで歴史的背景も地理と一緒に追っていただいきたいですね。
歴史的背景は他のRUclipsさんがやっているので、他の動画を見るのをおすすめしています。
一度島根を語ってほしいです!
島根良い所です。関西人から言わせると、近畿から遠く離れた東北や北海道よりも親近感があります。近畿の西隣りが中国。近畿にも中国山地や瀬戸内海がある。中国地方も近畿地方もその点が同じ。松江市、出雲市、浜田市等魅力がありますよ。ごちゃごちゃした都会よりも、地方都市の中心部も良いですね。
島根は、浜田港。
規模は横浜の方が全然凄いんですね神戸って実はそんなになんですかねけどすぐ山も海もずっとあって可住地面積は狭そうですけど風光明媚さとかはありそうですね
中華街に関しては、横浜の方が断然上。神戸は、山があって温泉、水が豊富。
【神戸牛】元NBA選手だったジョー・ブライアント氏は鉄板焼きレストランで食べた神戸牛の味に感動し、神戸が気に入って「KOBE」を長男の名前とした。(コービー・ブライアント誕生秘話)【横濱ビーフ】幕末の開港とともに発展した横浜は日本で初めて牛鍋屋が開かれるなど、数多くの食文化が生まれた街として知られています。「横濱ビーフ」は牛肉文化発祥の地であり文明開化の象徴である横浜で生まれた神奈川県産高品質牛肉です。
Wikipediaから : 神戸ビーフ(こうベビーフ)は、兵庫県で生産された「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に、「但馬牛(たじまぎゅう)」の呼称の代わりに用いることが出来る牛肉のブランド名。旧来の正式名称は神戸肉(こうべにく)で、一般には神戸牛(こうべぎゅう)とも呼ばれる。日本三大和牛の1つとされる。神戸ビーフの証しとして、兵庫県の花であるノジギクを形どった刻印が押されている。日本国外では、欧米を中心に知名度が高く、「Kobe Beef」として知られている。
横浜は、アメリカ第七艦隊
大阪対ロサンゼルスお願いいたします
同じようにリニア地下鉄を敷設したけど、明暗が分かれた都市というのが個人的な印象既存路線の並行路線を敷いてしまい、特段の理由がないと積極的に使う理由がなく、利用が低迷する神戸の海岸線港北ニュータウンから日吉、そこから東急目黒線という田園都市線の混雑緩和にもつながる役目を果たし、逆に地下鉄が混むようになったので増結が決まった横浜のグリーンライン神戸は人口減が深刻らしい…震災の影響もあるだろうが、市の政策の失敗もあるのではなかろうか
後背地に山地が広がっているか平野が広がっているかの違いによって臨海部の利用に違いがあるのではないかと感じたのは自分だけでしょうか。横浜→後背地に平野が広がることから、商圏人口の十分な獲得、生産拠点として十分な用地の獲得が可能となるため、横浜は貿易拠点としての色が強くなる神戸→後背地に山地が広がり、横浜と比較すると産業に適した用地は限られると考えられるため、臨海部を貿易拠点として利用するのに適していないまた、このような違いがはたしゅんさんの仰るような、海との心理的な距離感の違いにも反映されているのではないでしょうか。(神戸は貿易拠点として臨海部を開発するのではなく、レジャー施設として臨海部を開発するため、横浜は貿易拠点としての開発が中心になるためどうしても県民との関係性は希薄になる)事実、港湾別貿易額でも神戸と横浜にかなりの差があります
関東圏はやっぱり大きさがとんでもない。関西圏も世界的に見ればかなり大きのに。神戸も世界的には大きな街の一つです。
中華街は横浜のほうが大きいけど華僑は神戸のほうが2倍居るらしい神戸の中国人は中華街には住まないんだと
復活待ってます
マリンタワーが両方ある🗼横浜だが山しかない😢
人口は2.5倍だがgdpは2.2倍ということは阪神大震災で弱体化したといわれるが震災前から土地がないことや震災がなかったらということもあったが復旧投資の必要がなくても普通に建物の老朽化で2010年代以降に建て替わりが進んだと思う。
〜が、〜がと続いてたり、句読点が無いからめっちゃ読みにくい
今度は、横浜市と福岡市の比較をおねがいします。最近の福岡市の再開発には、目を見張るものが有りますね
福岡の方が格上です
横浜の方が格上です
横浜市の再開発じゃあなくて?MMや横浜駅周辺が開発ラッシュなんですが…
俺も、横浜が都会だと思ってる
よーくわかります。地形が違い、すぐに山が迫ってますから実家は、神戸と西宮の間の小さな街です芦有道路から六甲スキー場は、近くて気軽に遊びに行け楽しかったなぁでも、ゲレンデが酷い!今は良くなったのかしら。
兵庫六甲山スキー場よりも兵庫ハチ、ハチ北スキー場の方がでっかいし、人口が多い神戸市民等、都市部の利用者が多いですよね。
そうですね。ハチ北よく行きました。もう30数年前ですがまともな、宿がなかった。
そもそも横浜市は再開発がうまいんだよなぁみなとみらい・新横浜・港北ニュータウン・青葉区全部上手くいってる後、横浜市民だけど、千葉とさいたま(そもそもさいたま市ってなんぞや浦和と大宮だろ)と一緒にすんなってのがめちゃくちゃわかる笑
新横浜はもっと発展するポテンシャルあると思うな頑張ってほしい
相鉄東急直通線が2022年に新横浜駅の地下にできます。
再開発が上手いて誰が決めたん?なあ教えてや
@@HT-un2inみなとみらい:お台場とか幕張と比べて上手くいってるといえるのでは大阪とかと比べると尚更新横浜:オフィス街として首都圏でも優秀な部類港北NT・青葉:千葉NTの惨状とか多摩の高齢化とか見れば成功少なくとも失敗といえるものはないのでは?
@@jikuh15 えっとそーいう自慢を聞いてんじゃなくて誰が決めたのかを聞いてんやでw
この2つにてる。オシャレだわ
ふと思った。神戸空港を造るより関空まで人口島をいくつか造って橋で繋いでいたらどうなっていたんだろうと。アクアラインみたいに。
構想ありましたね
面白い
横浜は都内より家賃安いとはいえ高い。駅から遠くても割と高くてコスパが悪い。加えて坂が無駄に多くて平地の町と比べて精神的に辛い笑。住むなら相模原や川崎の駅近の方がコスパいいかもしれないです。
でも、横浜に住んでるって言った方が良く見えるという意味でのブランド力はあるよ。それと、横浜程度の坂道で精神的につらいとかどんだけひ弱なんだよw
@@立花蔵人 長年住んでみたら分かりますよ。中心部から外れた駅からも遠い何もない中途半端な坂はタチ悪い。つまらんし、疲れるし、陸の孤島ですよ。愚痴ってすみません。一応横浜愛はあります。
@@nigoro- みなとみらいの近くにも家ありますけど。なにか?
@@nigoro- みなとみらいとか笑える(笑)
神戸と川崎もやってください。
神戸も神戸製鋼と川重あるで?多分勝てやろけど…
川崎との比較対象は、尼崎とちゃうかな?
川崎尼崎はそっくりです。
神戸・横浜どちらも住んだけど「海との間隔距離」はわかりやすい。横浜は確かにみなとみらいから山下公園などで、日常的に海ということは皆無だったのに対し、神戸主要駅の三宮、元町の間にオフィスあるが、時々汽笛聞こえますから。あと神戸はポートアイランドなど以外にも地下鉄など含めた再開発に失敗してますね。神戸市は人口減り続け隣の明石市は増え続けていたと思います。
東京のお台場、有明、豊洲あたりの臨海副都心とか晴海、月島、佃島あたりとかについて話す動画出して欲しい。
神戸は三宮や元町等の中心部から海が遠いし、国道2号線や阪神高速で分断されている。だから海を近くに感じない。三宮界隈で飲んでも海に行くことは無い。又、駅の北側は坂がきつく、回遊しずらい。神戸がオシャレな街というのも昭和の頃の話。灘、東灘、芦屋、西宮、宝塚等の山の手は現在もハイソで洒落てるけど、神戸の中心部は多少タワマンがある程度で、昭和の面影を色濃く残す雑多な街並みがほとんど。大阪の中心部の街並みが大きく変貌をとげたのに比べ、神戸の中心部は時代から取り残されたと言わざるを得ない。阪神大震災以降凋落の一途の神戸。今は観光客も来ない魅力のない街になってしまった。この先どこに向かうのか本気で考えないと未来はない。過去の『お洒落』というイメージは、今や幻想にしかすぎない。先ずはその認識を持つところから。
中央区に、傾斜が40度から45度程度の坂道がありますね。
個人的には、この古めかしさがたまらないです。
神戸民だけど、その通りと言える。けど、みんな勘違いしてるけど、そこまで神戸民は神戸はおしゃれ意識ない。おしゃれ意識に嫉妬してる奴が勝手に言ってる事なのね。一応、都市開発は始まったけど、まだまだ。もっと代替案欲しい。個人的には国際空港作るべきやった…
なかなか面白かった、前のも見たけど今回の方が詳細が分かったよ。データ出してくれてるので比較しやすかった。見てたら神戸の方が個人的には心地よく住むならやっぱり上かなと思う。生活の心地良さではなく経済を重視するなら横浜かと。心は神戸金は横浜。人によりけりだけね。
三重の神戸なめんな
横浜は行ってみたら大したことなかった。歌などで舞台になっていたからイメージだけ異常に膨らんでいた。東京都に近いから、と言うだけだった
それ。横浜はそもそもそういうのにやる気がない
神戸よりはマシだよ
要するに関西文化と関東文化の違い、神戸は20世紀に再開発、横浜は今も発展中、神戸はサヨクの匂いが強いし、横浜はリベラルと保守が混在
神戸の人口、3年前そんなおったんやな。今は149万人になっちゃったよ。
横浜vs神戸は結構ヒートアップするけど、神戸のアドバンテージは横浜のアラを探してdisする口の上手さだと思う横浜市民(生粋の浜っ子)はあまり気にして無いので言われっぱなしで終わる両方住んで感じたけど、治安とか利便性を考えると横浜圧勝
横浜市民は相手にしてない
横浜市民にとっては地方都市は基本眼中に無いですね〜あったとしても大阪くらい
神戸民だけど、横浜相手にしてるやつ見たことない。それは馬鹿にしてるじゃなくて、横浜の方が圧倒的都市という意味でね。神戸にあるものが横浜にもあったりするからすごい不思議な感覚。昔の栄光にすがる神戸じゃ成長できないので、それは歴史でして置いといて、また世界トップクラスの港街として発展して欲しいです。
@@tk-bp6oq すぐ大阪と比べるのやめてくれ笑さすがに圧勝やから笑
マウント取って下げてる時点で横浜も同じしかもかなり横柄wおまけに大阪と比較できるレベルと勘違い片腹痛いわ
東京横浜>>>>>>>>>>大阪神戸
神戸は周辺に大きな都市がないから成功しているが横浜には東京が有り全てが東京に奪われていて成長出来ない。横浜に同格な大阪レベルの都市しか無ければ昼夜人口も違っていたことだろう
横浜>京都>神戸のイメージ
もしや兵庫県内でも格差があるのでは?神戸は神戸は、二軍は二軍みたいな。他の地域との協調性を持てなかったことも今日の衰退の一端なのかもしれないです。間違ってたらごめんなさい
間違ってます
うーん。神戸でも都市としての格差は激しいけど、他の地域との協調性?ってのはよくわからんな…完全な偏見?そもそも神戸おしゃれ言う点の神戸民じゃなくて周りやからなぁ〜。今の神戸民で世界の神戸とか言ってる奴は会ったことない。震災前は世界4位の湾岸都市やったらしいけどそんなこと知ってる人正直おらんし。何かすごい他府県にレッテル貼られることが神戸民にとってはいやです。
大阪人だけど僕も神戸はあまり好まないよなんかブランドだけでそないやろ
いつも興味深い動画ありがとうございます。
わたしが欧米的と言われる二つの都市の違いとして一番しっくりきたのは、
・神戸→ヨーロッパ的
・横浜→アメリカ的
でした。
神戸は海と山に挟まれた狭い土地に洋風の文化が凝縮された箱庭のような雰囲気を漂わせているのに対して、
横浜は広々とした土地に開放的な道路と街がドーンと広がっている雰囲気。米軍の名残も多いのでその点も違いを生んでいる気がします。
ユーハイム、ケニーヒスクローネ等お菓子を見ると神戸はドイツ的でしょうか?
フロインドリーブもありますね。神戸はドイツ色はあっても、フランス色は少ないとされています。
そうですね。横浜は、米軍基地が周辺にあるし、極東放送を聞くアメリカ人。神戸は、昭和時代にアメリカ領事館があったけど、ヨーロッパの雰囲気だった中央区。
@@iuiug5685 アンリシャルパンティエ
横浜も西洋館、馬車道通り、横浜三塔みたいな欧州風建築やエリアが多くありますよ
横浜と神戸の両方に「大倉山」という地名があって、その由来が大倉さんという異なる2人の実業家から来ていることを最近知って面白いと思いました
神戸にはジェームズ山もある
住んでる所です笑
@@nhatbanirasshai4617 ゼームス坂は品川区
大倉山が横浜市神戸市にあることは知りませんでした。感謝申し上げます、横浜市神戸市は夫婦兄弟姉妹の関係です。両市が大好きです。夫を知り合いが横浜市神戸市です。似ている横浜市神戸市です。横浜市神戸市名古屋市は三兄弟姉妹です。日本人で幸せです。
神戸生まれの主婦です。はたしゅんさんの地理動画が好きでたくさん拝見しております。
まだまだ震災後の影響(復興の失敗した部分を含め)を引きずっている神戸だけど、ようやく去年、震災借金を完済し、ようやく三宮駅の再開発が始まった。
都市の復活とはかくも大変なものかと驚いたものです。
私は転勤族で幼い頃から東西色々な都市に住んだけれど、これだけ幅広い世代の市民に愛されている街を私は知りません。
be KOBE。
横浜の古い兄貴分ですが、おごることなく臆することなく、伝統を愛しつつ、市政市民一体となって頑張って巨大な横浜の成長を追いかけたいですね!
こんな時代ですができる限り盛り上げて行きましょ〜!
首都圏内での「横浜」の評判
埼玉県民…「横浜か、いいなぁ」
千葉県民…「横浜か、いいなぁ」
東京都民…「横浜もいいよね」
横浜市(南部)民…「横浜大好き!」
横浜市(北部)民…「買い物は渋谷だけどな」
神奈川県他都市…「地元が一番」(「買い物は渋谷(新宿)だけどな」民も多い)
リクエスト:神奈川県横須賀市を特集してみてください。
大大阪や阪神モダニズムという時代が大正から昭和のはじめにあり歴史的には神戸は近代日本が西洋文化に触れる1番の都市だったと思います。
しかし、今は関西圏自体がすでに日本のなかで過去の金、物、人の集積度を失っているなかで、神戸も地方都市のひとつでしょう。
六甲山があんだけ街に迫ってたら発展のしようもないです。
それでも関西圏はグローバルで見ると世界都市と言える規模。関西は関西で世界に目を向けましょう。
で、関東圏への集中は政策的に進んだとは言え、関東平野の圧倒的な広さが発展を支えているのでしょうね。関東に住んでいた子ども時代には山が見えると感動してたくらい。大人になり関西に住んでいる今、日本で山が見えないところは関東平野くらい。山を見て感動するほうが日本人的には少数派と認識しております。
生まれも育ちも神戸で、高校出て8年間横浜で住んでました。
言える事は都市圏の位置関係が似てて、港町という所が似てる。
けど、どっちが上とか下というのではなくどうでもいいと思う。
僕的には、歴史的にロマンがあって今住んでる神戸愛が強すぎるけど、経済がどうとかそんな事よりも大好きな街に住んでるだけで満足。
違いは、昔から横浜は輸出港、神戸は輸入港。横浜は東京の隣だということもあってその恩恵を十分に受けた。新しい建物がどんどん栄えていく。みなとみらいって三菱地所ですよね。他方、神戸は関西経済低迷の影響をダイレクトに受けた。だから新しい建物を建ててもさほど栄えない。
これが偶然にも今になって、神戸のほうが昔の港町やヨーロッパ文化の雰囲気を残している原因だとどこかの学者さんが言ってました。
神戸港は、かっては、バナナの輸入が多かったです。
50年くらい前の横浜のイメージは田舎でした。元町はエキゾチックな街でしたが、内陸側は田畑もあったし、横浜駅も東口側も「そごう」ができるまではあまり流行っている感じはなかったです。やはり、みなとみらい再開発以降、港町横浜になったのかなと思います。
神戸市の都心部に2年間、横浜市の東部に3年間住んだことがあります。横浜は特に東部は東京の一部で横浜都民という感じがしました。神戸にはまったくそんな感じはなく、独立してる感がありました。なので、この動画でおっしゃってる神戸都市圏の考え方が妙にしっくりきます。
@あかさたなはまやらわ
具体的な数字にてご指摘いただきありがとうございます。103%と91%とでは明らかに有意な差がありますね。数字はウソをつきませんよね。
神戸東部の灘区、東灘区と阪神地区は、中央区内へ行くよりも近畿の中心大阪市へ通勤できる住宅地。
リメイク動画良いですね
両都市の大きな違いは海上交通も挙げられると思います
神戸からはフェリーで門司港など九州各地、香川県高松市、
また関空に直接行けたり便利な航路がたくさんあるんですが
横浜は遊覧船が中心で公共交通機関としての船舶はあまり想定されてない
横浜から船で千葉市やディズニーランドに行けたら便利だと思うんですけどね
長崎は神戸のような港町で山が近くにあり坂のある街で異国文化があります。高松は横浜みたいに平野が広く郊外にJR私鉄沿線や内陸部に住宅街があり近代的なオフィスビルやマンションは港側にあります。高松と長崎は人口も同じくらいでJRの駅が行き止まり式の駅でJRの駅近くに港があり離島行きのフェリーがあります。ことでんは元京急の車両が活躍してます。高松駅の駅舎は長崎駅に似合いそうです。横浜から千葉まで船で行ければ最高です。昔の二代目の横浜駅は今の千葉駅と同じ感じでホームがY字にカーブしていました。横浜駅の京急線と根岸線の分岐が千葉駅のY字カーブみたいな感じです。
首都圏と京阪神都市圏の違いを運行されている快速列車からも説明できますね。首都圏には上野東京ライン・湘南新宿ラインといった、大宮から東京或いは新宿を経由し横浜に至る路線があり、その直通列車の停車駅は快速列車とはいえ停車駅は少ないとは言えません。これは関東平野という大きな平野によって、地形的な制約を受けずに都市の形成が東京を中心に満遍なく広がっていった結果、各駅の需要が大きいことから停車駅を増やしているのではないでしょうか。一方、京阪神都市圏は新快速といった停車駅が少なく新幹線に匹敵するレベルの列車が運行されており、停車駅の数がとても少ない列車が運行されることから、京都・大阪・神戸で地形的な制約を受けなたために独自の都市圏を形成し、新快速停車駅に需要が集中していると考えることもできます。その結果、横浜は東京・川崎・横浜という連接都市の一角であり、首都圏のひとつを形成し、神戸は神戸都市圏という独自の都市圏を形成していると考えられます。横浜と神戸が似ているとよく言われますが、港があるという点で共通点はありますが、都市の形成の仕方は全く異なるのですね。
神戸は良い町やで。町は綺麗し飯も旨いし、淡路島も須磨の海水浴場も30分あればいける。六甲スキー場も近いし有馬温泉もあるし。大阪にも近いし。都会と自然が揃っているのが神戸。土地代も今安いし。
震災で人口減ったり神戸はイメージ悪くなったけど。神戸は復興もしたし当分は大きな直下型地震は無いと思うが…南海地震が少し心配だけど。津波は淡路が防波堤になってるし多分大丈夫と思うけど。しかし横浜は相模原沖の直下型?地震がこれからだから危なそうやから気を付けた方が良いで。
どちらも好きな街だし、住んでみたい街です!
異国情緒があり、おしゃれな所とそうでない所がある。兵庫らしく、山と海の両方がある。北の山でスキー、牧場、温泉、避暑地。南の海で海水浴。海釣り、港遊覧船
神戸と横浜に訪れた時の感覚なんですが…、
どちらも『(思ったより)レトロな街並みなんだなぁ』っていうのが共通していました。
おしゃれな街、異国情緒あふれる街っていうと、近未来な街並みをイメージしてしまうんですが、三宮のセンター街や、横浜駅近くの路地裏とかは、一昔前の雰囲気があって、良い意味で裏切られた感じがしました。
でも、粗野とか下品という感じではなく、飾らないサバサバした街という感じで、やはり港町から育まれた独特の雰囲気なのかなぁと思いました。
横浜市は昼間に東京に行く人が多くて少なくなるが神戸は大阪に行く人もいるが流入が多いイメージです。
兵庫神戸市は、東神戸は大阪市へ人口移動。兵庫播磨地域からは、姫路市内や神戸市内移動が結構あると思う。
横浜と神戸の違い本当に勉強になりました。神戸は大阪の恩恵を受けてますね。しかし独自の文化を持ってます。とてもお洒落な🏘町ですね。又背後に六甲山地があり🏔山の文化もありますね。🌊海においてはポートアイランドを造り⚓港としての機能を果たしてますね。横浜は東京の恩恵を受けてますね。しかし東京の一部と言うイメージが強いですね。⚓港は神戸とはちょっと違う造りですね。みなとみらい博で完全に⚓港としての機能を果たしてますね。神戸は独自の文化を造ってます。横浜はあくまでも東京の一部だと言うところですね。しかし横浜も神戸も首都圏関西圏の大都市と言う事は確かですね。
北九州vs川崎をやって欲しい。
街の個性度と港としての性格が違うと思う
中華街は南京町の10倍近い規模があるけど華僑の数は神戸がずっと多いらしい
この華僑がコロニーを作らなくても溶け込めるところも神戸の貿易港としての歴史と都市としての独自色を端的に表してると思う
私が考える共通点
・港町
・それぞれの都市圏(首都圏・京阪神都市圏)において、最大の衛星都市(=第2の都市)
・実は坂、丘、山が多い
・明治初期から西洋文化が入ってきたので、イメージが都市圏の中心都市に匹敵するか、それ以上に良い
・それぞれの都市圏の中心都市との間に、非常に好まれている高級住宅地がある
(神戸:西宮北口、芦屋など、横浜:自由が丘、大森[山王]など)
あと、神奈川県の東京都心からある程度遠い場所(横浜南部・西部・三浦・湘南・県央・西湘地区の各一部)の中には、横浜市の中心部への流動が強い場所も多く、「横浜都市圏」とまでは言えずとも横浜都心指向の方々も一定数いらっしゃいます。
謎なのは、関東からの旅行客で神戸を目指す人は経験上さほど多くないことでしょうかね。まぁ、横浜に来る関東外の旅行客もそんなに多くはない気もするので、横浜・神戸ともに「所属する都市圏域内においての評判が特に高い街」なのかもしれません。
最後に関して、僕の個人的な見解ですので実際には全く違う理由があるのかもしれませんのでご容赦ください。
例えば、目的地が東京だったとして、大阪方面から新幹線や夜行バスで東京に向かう時には横浜を通るので「帰りにでも寄ってみようかな」となる人が多いと思います。
逆に、目的地が大阪だったとして、東京方面から新幹線や夜行バスで大阪に向かう時には神戸を通らない(神戸は大阪の先にあるため)し、全国的に京都の方が人気があると言えるので2泊3日とかなら「大阪と京都に行こう」という人が多いと思います。
関東で説明すると、千葉市が分かりやすいと思います。
千葉市にはこれと言った観光地等はないですが、東京の先にあるから人気はあるけど『行こうとは思わない人』や『次に来た時に行こう』と思う人が多いのかなと思います。
また、『関東=東京・横浜』というイメージ人対して、『関西=大阪・京都・神戸』というイメージがある人が多いのかなという印象です。
神戸は山側海側で方向が分かるくらい方向音痴には優しい。
この間長崎に行きました。4月に函館に行こうと思います。長崎VS函館やってほしいな。どちらも可愛い街で大好きです。北は函館、GLAYの産地。南は長崎、福山雅治の故郷。
神戸は六甲山と瀬戸内に挟まれた細い約4kmの間で住んでる方がほとんどです。
広い関東平野と神戸では土地の広さが段違いで、神戸の土地は狭すぎるのです。
個人的には港部だけを撮影した夜景もさることながら、山の上やビル群から眺めた夜景の美しさについても神戸の方が綺麗だと思います。
長崎と高松が人口が同じくらいの港町でも長崎は平野が狭く神戸ぽい雰囲気で高松は平野が広く横浜ぽい雰囲気みたいな感じです。規模が同じ都市の港町でも雰囲気が違います。
ケンミンショーで横浜対神戸の対決やってほしい!
ハタシュンさん頑張っていらっしゃって〜、楽しみにしています。
神戸が、再び憧れの都市に復興する事を応援しています。
仕事に着いたので生配信には参加出来ませんが、配信はしっかり見ますねぇ❤️
兵庫神戸には、県民ばかりでなく、全国からお越しになれる魅力ある場所が多いですよ。景観、異国情緒、温泉、美味しい食べ物など、観光資源が豊富。かなりの人がリピートされる。
初見です、冒頭の神戸の写真あれ3~4年以上前の12月中の撮影ですね。
横浜は正真正銘の大都市ってイメージ。神戸は下町感を残しつつもギリギリで大都市の仲間入りってイメージ。どっちも素晴らしい。
はたしゅんさん、こんにちは
私は東京に30年住んで去年の10月に大阪に引っ越してきました。
生まれは大阪なのですが、完全に浦島タロ子状態です。目黒,五反田,広尾、と引っ越て住みましたが、東京と言っても,港区,渋谷区,世田谷区,目黒区,品川区 渋谷を起点にしているところが今の東京っぽい感じな気が私はしています。中央区、江東区,台東区は江戸ってイメージです。終の住処はどこになるかはわからないですが、関西なら滋賀,京都もいいなぁって思ったりしています
はたしゅんさんの動画,とても参考になります。
ありがとうございます!
神戸は港から山が見えます。こんな場所は神戸とケープタウンくらいです。船員は神戸の街を好みました。私が小学生の頃は神戸は世界一の貿易港と習いました。海を感じられるのは尼崎、西宮、芦屋でも同様です。阪神尼崎駅の前の玉江橋の橋の欄干にはカモメが飛んできます。
いまじゃ日本の港なんてプサン港の支店みたいな扱いだからねえ情けない。
大学入試 共通テスト の一部問題の経済地理学からの講評・解説をお願いします
具体的には、東日本の牛乳/バター/アイスクリームの工場分布をお願いします。
横浜にも神戸にも短距離国道がある
1.地形の相違点
①神戸
●市街地の北側に、まるで屏風のように東西に広がる六甲山地がある
●都市と自然(山地)の境目がはっきりしている
※新幹線新神戸駅がの良い例
南側は極めて都会的景観だが
北側は秘境(山地)と言ってよい景観
②横浜
●市域の大部分が、丘陵・台地と
鶴見川などの河川が刻んだ谷底低地が複雑に入り組む
●都市・農村・自然(丘陵や森)の境目がはっきりしない
2.鉄道から見た大阪・東京(大都市圏の中心都市)への人の流れ
①神戸・・・すべては梅田へ
阪急、JR、阪神の三路線が全て大阪の梅田に繋がっている
3線沿線の雰囲気は異なるが、全て梅田に繋がっている
②横浜・・・2方向
●南部 JR 京浜急行を通じて
東京の旧来よりの都心(丸の内 銀座 日本橋など)
に繋がっている
●北部 東急田園都市線・東横線を通じて
渋谷に繋がっている東急文化圏
※川崎は3方向
●東部 JR 京浜急行を通じて
東京の旧来よりの都心(丸の内 銀座 日本橋など)
に繋がっている
●中部 東急田園都市線・東横線を通じて
渋谷に繋がっている東急文化圏
●西部 小田急線を通じて
新宿に繋がっている小田急文化圏
3.市内総生産(生産側)に占める「卸売業の割合」÷「小売業の割合」
札 幌 1.60
仙 台 3.49
さいたま 2.01
千 葉 0.94
横 浜 0.68
川 崎 1.27
新 潟 1.52
浜 松 1.23
名古屋 4.03
京 都 1.11
大 阪 4.51
神 戸 1.20
岡 山 1.59
広 島 3.07
北九州 0.83
福 岡 4.04
全 国 1.58
※横浜は、小売に対する卸売の比率が1.00以下で
なおかつ、最も低い。
横浜は、卸売サービスを市外に大きく頼っている。
※神戸は、仙台、名古屋、大阪、福岡ほどではないが
小売に対する卸売の比率が1.00を上回っている。
4.市内総生産(生産側)に占める住宅賃貸業の割合
札 幌 11.33%
仙 台 9.35%
さいたま 12.96%
千 葉 11.20%
横 浜 15.63%
川 崎 15.25%
新 潟 11.79%
浜 松 9.42%
名古屋 9.25%
京 都 10.69%
大 阪 6.49%
神 戸 10.95%
岡 山 10.90%
広 島 8.20%
北九州 8.45%
福 岡 8.93%
※横浜は川崎とともに住宅賃貸業の割合が非常に高く
不動産業が大きなウェイトを占める都市で
この傾向は首都圏のさいたま、千葉にもみられる
5.市内総生産(支出側)に於ける市外からの純所得(百万円)
「市外からの純所得」とは、給与などを、
市外から支払われた分から市外へ支払った分を引いた所得
-の場合は、市外へ支払われた給与などの所得が超過している
札 幌 231,996
仙 台 -150,403
さいたま 1,075,256
千 葉 312,963
横 浜 3,117,159
川 崎 1,525,262
新 潟 112,770
浜 松 273,592
名古屋 -929,676
京 都 -43,786
大 阪 -2,713,885
神 戸 315,280
岡 山 71,052
広 島 176,481
北九州 90,203
福 岡 -410,487
※横浜は市外からの純所得が最も大きい
市外へ支払われた給与などの所得が超過しているのは
最も大きいのが大阪、続いて名古屋、福岡
6.市民総所得に於ける市外からの純所得の割合
札 幌 3.25%
仙 台 -2.87%
さいたま 19.36%
千 葉 7.55%
横 浜 18.54%
川 崎 19.33%
新 潟 3.46%
浜 松 7.93%
名古屋 -7.35%
京 都 -0.67%
大 阪 -15.68%
神 戸 4.59%
岡 山 2.43%
広 島 3.02%
北九州 2.37%
福 岡 -5.55%
※さいたま、横浜、川崎など首都圏の都市は
市外からの純所得の割合が2割近くを占めている
これは、市外(特に東京)に通勤して
そこから給与等を得ている人々が多いからである
神戸はそこまで多くない。
7.ファッション史に刻まれた、神戸、横浜のブランド
①神戸・・・ニュートラ(ニュートラジショナル)
②横浜・・・ハマトラ(横浜トラジショナル)
8.東京は、
大阪的な部分、京都的な部分、神戸的な部分を内包している
これが、大阪と大きく異なる点である
①大阪的な部分
●日本橋、丸の内、銀座、霞が関、新宿など
23区中央部
●ビジネス、小売り、歓楽、行政の中心
②京都的な部分
●文京区、上野公園、神田、新宿区の北部
●学術・教育・文化の中心
★東京大学
★お茶の水女子大学
★早稲田大学
★東京理科大学
★明治大学
★法政大学
★中央大学
★日本大学
★東洋大学
★専修大学
など多数の大学
★東京国立博物館
★国立西洋美術館
★国立科学博物館
★東洋文庫
➂神戸的な部分
●港区、渋谷区周辺 23区南西部
●国際性、トレンドの発信
★放送局・・・渋谷区のNHK、港区の民放
★大使館
★ファッショントレンドの発信
原宿、青山、代官山
横浜「市」でみると港町ではないからね東急が組織的に開拓した感じも、宝塚とか箕面とか千里とかに近いのかも。東海道沿いと、前述の住宅街とは全く性格が違う。
相鉄、京急南行き、京急北行き、東横、田都で雰囲気ちがう
神戸と横浜は同じ港町でも、航路が違う。
神戸は北大西洋航路の終着点、ヨーロッパからアフリカを周り、神戸に到着する航路。
横浜はアジア太平洋航路の中継地点。
神戸が西欧文化が伝わってきたのに対し、横浜はアメリカやアジアの文化という違いがあると昔なにかの本で読んだことがある。
横浜市は中心部も海からけっこう離れてるけど、東海道新幹線や東名高速が通っている場所は、さらにずっと海から離れてる。高度成長期以降、その内陸部がどんどんニュータウン開発されて、横浜は今のような370万人都市になった。
横浜市内には六甲山のような高い山はないけど、丘がたくさんあって坂道だらけなので、市内の移動は意外と大変で不便。田園都市線沿線のような内陸部のニュータウン住民なら、生活圏は完全に東京都内で、横浜市中心部にはあまり行かない。
良ければさいたまvs千葉お願いします
凄いタラレバな話なんですが、広島の原爆と震災がなかった時の広岡神がどこまで栄えてたのか気になる。
神戸は震災前までは世界4位の貿易港街だったみたいですよ?
やはり神戸は横浜より内陸部の土地がないので人工島をつくる感じになってます。横浜は北側の多摩地区まで市街地が広がってます。神戸は観光地ぽく横浜はビジネス街が多く感じます。長崎と高松は人口が同じくらいの港町でも長崎が神戸ぽく高松が横浜ぽい雰囲気の違いを感じます。
確かに横浜で住宅地というと内陸のイメージがあります。横浜駅の移動も経済的成功の要因のひとつに入るかと思います。
高松もJR高松駅からことでん瓦町駅周辺一体がオフィス街や繁華街です。ことでん瓦町駅付近からJR高松駅付近までのフェリー通りという道沿いに歓楽街が多いです。距離は一キロくらいです。高松の丸亀町商店街も再開発しました。ことでん瓦町駅西側のときわ街も再開発するみたいです。ことでん瓦町駅ビルができた頃JR高松駅も建て替えしてサンポート高松の再開発しました。横浜みたいに横浜駅と関内駅周辺一体みたいな再開発でした。ことでん高架化計画はまた再検討していてことでん瓦町駅付近から高松築港駅までを高架化し高松築港駅をJR高松駅の横にする計画です。ことでん琴平線の南部は内陸で住宅街が多いです。人口も同じくらいの長崎なら港から近くに斜面に住宅街が多いです。長崎のほうが海のにおいが感じやすいと思います。
いつも楽しく拝見しています。神戸在住で、横浜へは出張でしょっちゅう行く者です。この2つの都市は、まったく違うと感じます。ありていに言うと、横浜は東京のベッドタウン、神戸はベッドタウンではない独立した街ということですかね。主さんのおっしゃる通り、ともに港町ですが、全然違うのが山の存在と、港・海と都市との距離感ですね。正直、横浜では、横浜駅周辺はもちろん、みなとみらい地区ですら、海を感じることがほとんどできません。一方で、神戸では東灘から垂水に至るまで、おおよそ全ての地区で海を感じることができると思います。海っ側、山っ側という呼称が根付いているのも納得です。
熊本が州都になるとするとどんなメリットがありますか?
上海に近いくらいかな
福岡市州都よりも熊本市州都の方は、九州南部の衰退が多少マシになりそうです
あと福岡一極集中の激化も止まるけど、議論が本格化しないとどうなるかわかりません
神戸と大阪に挟まれた、阪神間にもネタがありそうですね。
新神戸の駅の寂れ具合はマジ異常や・・
近くに新大阪があるからしゃーない
都市の独立性は、横浜神戸の違いではなく、関東と関西の違いではないかな。そのうえで、最近は、神戸は、神戸<西宮尼崎<大阪、というように人口が流れている。横浜も、横浜<川崎<東京、というように人口が流れている。・・・横浜出身者ですが、横浜、神戸が他都市と比べて共通点が多すぎる点に、最近びっくりすることが多いので。はたしゅんさんは、神戸・横浜は似ているという常識に挑戦しているのはわかります。
神戸の方が好きやけど横浜も好き。
新神戸と新横浜って都会と田舎の差すごいよね
特に新神戸はえぐい
神戸は、大変な田舎があります。大都会とはとっても思えない所が、かなりありますね。ムカデが家の中に入って来て噛まれる山沿いの民家。
広島の場合は広島駅の駅ビル側は広電があり紙屋町方面で市内中心が栄えていて山側の新幹線側は新横浜や新神戸ぽい感じです。広島の北側の住宅街は雰囲気が神戸の六甲山付近の住宅街ぽい感じです。広電の宮島線のあたりが山陽電車の須磨付近に雰囲気が似てます。
六甲超えたら山岳過疎地域のど田舎が広がってるわ。
新神戸は市街地と山麓の丁度境目で田舎ちゅう表現はちゃう気するけど。
@マハコヨンウタドッベ 東京方面行きホームから覗き込める生田川の、渓流と言って良いのでは?って位の美しさは癒しですね。
@@むかいやすお
神戸でも三宮神戸と、北区西区は山挟んで対ですので別世界です…
요코하마가 생각보다 큰 도시였군요. 야마시타 공원 부근만 가봐서 잘 몰랐네요. 야마시타 공원에서 바다가 참 가깝다고 느껴서 좋았어요. 고베는 역시 바다도 좋지만 아리마 온천이 정말 좋았습니다. 다시 가고 싶은 두 도시 이야기 잘 들었습니다. 여러번 되풀이 해서 듣고 있습니다.
新神戸駅の裏山が国立公園ってすごくない
兵庫には、国立公園や、県立自然公園が結構ありますね。
茅ヶ崎、藤沢、平塚などいわゆる湘南の各地域の違いを教えてください。私には全く見分け方が分かりません!(島根から東京移住もうすぐ一年の雑魚)
藤沢高級(海側だけ) 茅ヶ崎中流 平塚ヤクザ 大磯別荘地
平塚は七夕の大きな祭りがあり、競輪場があり、風俗ありで神奈川県のやくざの本場といわれているようです。
藤沢は湘南の最大都市であり交通の利便性が高い 江ノ島もある 茅ヶ崎は田舎だけど1番湘南感がある 桑田佳祐や加山雄三の出身地 平塚は大きな祭りがある 少しガラが悪いイメージがあり駅も一つしかないため少し不便 by相模原市民
デートスポットの港の見える丘公園は、期待して行きましたが・・あまり港町の雰囲気を感じませんでした。その後・・ベイブリッジが出来てから夜景はマシになりました。 ビーナスブリッジみたいなところを想像したんですが・・・外人墓地あたりは、素敵でした。異人館のような街並みはなくて 横浜で魅力なのは中華街だと思います。ちょっと高いけど・・
神戸は三ノ宮駅に新幹線がきてたらもっと巨大なターミナルになってたんだろうな。
おそらく同じ西日本の京都駅ぐらいの規模にはなってたと思う。
まあ横浜も新横浜と別れてはいるけど。
横浜は広く都市があって
神戸は狭く濃い都市って感じ
横浜は4月に日本初の都市型ロープウェイが運行開始ですね。
神奈川横浜港上空から見るロープウェイは、素敵。兵庫神戸も、港上空のロープウェイを新設検討中。現在神戸には、中央区、北区、灘区、須磨区にロープウェイ運行中。ケーブルカーも、数ヶ所あります。中央区に、連結バスの運転が始まるようだ。港めぐり遊覧船もあるし、各区に観光地がある。神戸牛、日本酒、洋菓子等日本屈指。有馬温泉。観光都市でもある。
兵庫神戸は、坂道が多いし、道幅が狭いので自転車に乗れない所が、かなりありますね。徒歩でも時間をかけずに用事が済ませられたら良いが、不便な所が、結構あります。人口流失。高齢化の時代になり、そんな所よりも平坦地で、便利な都市が暮らしやすい。
さいたま市は神戸市と人口も同じくらいで大都市からの距離も同じくらいで海がなく日本一広い関東平野の中心的な都会です。街道王国の宿場町でした。浦和は関東大震災の時被害は少ないみたいでした。浦和は北の鎌倉とも言われてました。鎌倉文土の浦和画家の歴史があります。東京郊外の別荘でした。横浜から浦和へ移住する人もいます。さいたま市は災害に強いです。浦和大宮は東京近郊で住みたい街ランキング10位以内です。名古屋も平野の中心部の都会です。名古屋の道路は広いです。名古屋駅も大宮駅も大きい駅です。
@@shintaroguri 名古屋市は、大阪市よりも道路が広いですね。
神戸、街は好きだけど、行動するのが億劫になるw
@@Tectonic_sama 山の手に住宅地が広がる神戸市。中央区内でも、坂道の山の手から、都心の神戸駅界隈や、三宮界隈に出かけるのに自転車で往復がちょっと大変。
足腰鍛えられるで〜笑
神戸は、横浜よりも遅れて開港。兵庫港開港されたが、それ以前、大昔から、外国と貿易をしていた兵庫の津の存在がありますよね。兵庫は、昔から発展していた。昔、市役所も兵庫区にあった。神戸らしい異国情緒もある旧生田区(現在の中央区)や、兵庫区の一部が神戸であると思っています。他の区は、並の町です。
神戸っ子です。
神戸のほうが「海に近い」という指摘は興味深いです。
というのも、人が行きかう拠点としては、神戸港はまだ死んでません。
四国・九州へのフェリーボートが街の中に着くし、韓国・中国への定期客船も着くし、関空への高速船も着きます。
神戸で海を身近に感じる最大の要因は、人間が港から船に乗ってどこかに旅立つことができるからだと思います。
東京にも長いこと住んで、横浜にも何度も足を運びましたが
残念なことに、横浜の港から人が旅立つのはもう昔話の世界なんですよ。
今現在での決定的な違いは、通勤人口の点で東京/大阪のアシストがあるかどうかなんですよね。明確な東京通勤圏は横浜の北半分まで伸びているのに、今では大阪通勤圏は神戸市の東端に達しているのか怪しい状態になっている。これは帰宅時間帯の東急東横線下りと阪急神戸線下りを比較すれば明白。9時すぎの阪急神戸線通勤急行は夙川を越えるともうガラガラのローカル線状態で、むしろ三宮からの上りのほうが人が多い。
枚方市に住んでいたことがありますが、神戸は遠かったですね。京阪で淀屋橋、御堂筋で梅田、阪神か阪急で三宮だったかな?
西宮市出身の神大文学部卒で奈良市在住の者です。
20年以上前ですが、横浜市在住で東京本社勤務の同業者が神戸のことをやたら聞いてきました。
横浜は人口がすでに神戸の二倍位。
もはや比較対象にならないだろうと思っていました。
だから、何で神戸のことなんて聞いてくるのか、と怪訝に思ったものです。
でも、彼に横浜を案内してもらってわかったんです。
都心部まで、横浜は東京のベッドタウンになってしまった。
もはや、横浜は昔の港町の魂を抜かれてしまったと彼は感じていたようです。
神戸に港町の魂が残っているのなら羨ましいなということだったみたいです。
ただ、当時はみなとみらいができてそう時間が経っていなかったはずです。
今は、どうですかね。
はたさんと同じ神大出身なのでよろしく。
ぶっちゃけ古き良き横浜港は大正時代に関東大震災で終わってるイメージ。その後復興はしたものの戦争でまたもや破壊。
横浜市の中心部(関内駅周辺)はアメリカ軍に長いこと占領されていて町の復興が遅れたので商業の中心地は国鉄横浜駅周辺に移動。
さらに高度経済成長と東京一極集中に伴い東京のベッドタウン化が進んだという感じですね。
今の横浜市民が「横浜に行く」と言ったらJR横浜駅前に行くという意味ですからね。
300万の多くは横浜都民。港の影響小さくなったけど中心性はまだ神戸のほうがありますよ。
@@トライトライ-h9u 横浜市民340万のうち東京23区に通勤通学する者は43万人ほどです
そのうち川崎市に隣接する青葉区・港北区・鶴見区が最も割合的には多くて3区合計で16万人です
東京は千代田・中央・港という昼間人口240万夜間人口40万のモンスターを抱えていますので流出超過はやむなしでしょう
神戸出身の友人は東灘区、灘区、旧葺合区・生田区、兵庫区までが神戸で長田区以西と北区は神戸ではないといってます。
みなとみらいは平成初期にできたもんだね。
近年だとJR駅ビルの再開発という共通点がありますね。
横浜の方は去年、JR横浜タワーが開業しました。一方、三ノ宮駅ビルの方は神戸市とJR西の事情で迷走していたところにコロナが重なりどうなることやら...
JRの駅前という一等地を更地で遊ばせておくというのは神戸の衰退に拍車をかけそうなのでどうにかして欲しいところですね。
そのかわり阪急三宮駅がやっと新築された
阪急三宮はなんと25年も仮設駅使うてたし
阪急は梅田に全力投入で長いこと三宮は放置してた
更地の方がごちゃごちゃしなくて好き
そして坂が多い
再開発に関してはハーバーランドも取り上げた方がよかったのでは
2:23 地下鉄についてもう一つ共通点
市営地下鉄の他にもうひとつ別の地下鉄が存在する
神戸高速とみなとみらい線
しかもどっちも私鉄の中心部乗り入れ目的の路線
神戸市営地下鉄名谷線が新長田駅から、最初の路線が開通する迄は、神戸高速鉄道を地下鉄と言ってましたね。車両を持たない鉄道。
そもそもみなとみらいは、桜木町のエリアで、桜木町といえば、元横浜駅があった場所で日本の鉄道開業の地。なのでもともと栄えていたエリアを再開発した感じと思います。
また、神戸は大体横浜の1/3(芦屋除く)。横浜市は市が広いので、いわゆる「横浜」は中区西区のみ。+南北のエリアは海が広がるエリアなので、いわゆる)「横浜」で比較すると、あまり海感は変わらないのでは?
ということで歴史的背景も地理と一緒に追っていただいきたいですね。
歴史的背景は他のRUclipsさんがやっているので、他の動画を見るのをおすすめしています。
一度島根を語ってほしいです!
島根良い所です。関西人から言わせると、近畿から遠く離れた東北や北海道よりも親近感があります。近畿の西隣りが中国。近畿にも中国山地や瀬戸内海がある。中国地方も近畿地方もその点が同じ。松江市、出雲市、浜田市等魅力がありますよ。ごちゃごちゃした都会よりも、地方都市の中心部も良いですね。
島根は、浜田港。
規模は横浜の方が全然凄いんですね
神戸って実はそんなになんですかね
けどすぐ山も海もずっとあって可住地面積は狭そうですけど
風光明媚さとかはありそうですね
中華街に関しては、横浜の方が断然上。
神戸は、山があって温泉、水が豊富。
【神戸牛】
元NBA選手だったジョー・ブライアント氏は鉄板焼きレストランで食べた神戸牛の味に感動し、神戸が気に入って「KOBE」を長男の名前とした。(コービー・ブライアント誕生秘話)
【横濱ビーフ】
幕末の開港とともに発展した横浜は日本で初めて牛鍋屋が開かれるなど、数多くの食文化が生まれた街として知られています。「横濱ビーフ」は牛肉文化発祥の地であり文明開化の象徴である横浜で生まれた神奈川県産高品質牛肉です。
Wikipediaから : 神戸ビーフ(こうベビーフ)は、兵庫県で生産された「但馬牛(たじまうし)」(黒毛和種)からとれる枝肉が一定の基準を満たした場合に、「但馬牛(たじまぎゅう)」の呼称の代わりに用いることが出来る牛肉のブランド名。旧来の正式名称は神戸肉(こうべにく)で、一般には神戸牛(こうべぎゅう)とも呼ばれる。日本三大和牛の1つとされる。神戸ビーフの証しとして、兵庫県の花であるノジギクを形どった刻印が押されている。日本国外では、欧米を中心に知名度が高く、「Kobe Beef」として知られている。
横浜は、アメリカ第七艦隊
大阪対ロサンゼルスお願いいたします
同じようにリニア地下鉄を敷設したけど、明暗が分かれた都市というのが個人的な印象
既存路線の並行路線を敷いてしまい、特段の理由がないと積極的に使う理由がなく、利用が低迷する神戸の海岸線
港北ニュータウンから日吉、そこから東急目黒線という田園都市線の混雑緩和にもつながる役目を果たし、逆に地下鉄が混むようになったので増結が決まった横浜のグリーンライン
神戸は人口減が深刻らしい…震災の影響もあるだろうが、市の政策の失敗もあるのではなかろうか
後背地に山地が広がっているか平野が広がっているかの違いによって臨海部の利用に違いがあるのではないかと感じたのは自分だけでしょうか。
横浜→後背地に平野が広がることから、商圏人口の十分な獲得、生産拠点として十分な用地の獲得が可能となるため、横浜は貿易拠点としての色が強くなる
神戸→後背地に山地が広がり、横浜と比較すると産業に適した用地は限られると考えられるため、臨海部を貿易拠点として利用するのに適していない
また、このような違いがはたしゅんさんの仰るような、海との心理的な距離感の違いにも反映されているのではないでしょうか。
(神戸は貿易拠点として臨海部を開発するのではなく、レジャー施設として臨海部を開発するため、横浜は貿易拠点としての開発が中心になるためどうしても県民との関係性は希薄になる)
事実、港湾別貿易額でも神戸と横浜にかなりの差があります
関東圏はやっぱり大きさがとんでもない。関西圏も世界的に見ればかなり大きのに。神戸も世界的には大きな街の一つです。
中華街は横浜のほうが大きいけど華僑は神戸のほうが2倍居るらしい
神戸の中国人は中華街には住まないんだと
復活待ってます
マリンタワーが両方ある🗼
横浜だが山しかない😢
人口は2.5倍だがgdpは2.2倍ということは
阪神大震災で弱体化したといわれるが震災前から土地がないことや震災がなかったらということもあったが復旧投資の必要がなくても普通に建物の老朽化で2010年代以降に建て替わりが進んだと思う。
〜が、〜がと続いてたり、句読点が無いからめっちゃ読みにくい
今度は、横浜市と福岡市の比較をおねがいします。最近の福岡市の再開発には、目を見張るものが有りますね
福岡の方が格上です
横浜の方が格上です
横浜市の再開発じゃあなくて?
MMや横浜駅周辺が開発ラッシュなんですが…
俺も、横浜が都会だと思ってる
よーくわかります。
地形が違い、すぐに山が迫ってますから
実家は、神戸と西宮の間の小さな街です
芦有道路から六甲スキー場は、近くて
気軽に遊びに行け楽しかったなぁ
でも、ゲレンデが
酷い!今は良くなったのかしら。
兵庫六甲山スキー場よりも兵庫ハチ、ハチ北スキー場の方がでっかいし、人口が多い神戸市民等、都市部の利用者が多いですよね。
そうですね。ハチ北
よく行きました。もう30数年前ですが
まともな、宿がなかった。
そもそも横浜市は再開発がうまいんだよなぁ
みなとみらい・新横浜・港北ニュータウン・青葉区全部上手くいってる
後、横浜市民だけど、千葉とさいたま(そもそもさいたま市ってなんぞや浦和と大宮だろ)と一緒にすんなってのがめちゃくちゃわかる笑
新横浜はもっと発展するポテンシャルあると思うな
頑張ってほしい
相鉄東急直通線が2022年に新横浜駅の地下にできます。
再開発が上手いて誰が決めたん?なあ教えてや
@@HT-un2in
みなとみらい:お台場とか幕張と比べて上手くいってるといえるのでは
大阪とかと比べると尚更
新横浜:オフィス街として首都圏でも優秀な部類
港北NT・青葉:千葉NTの惨状とか多摩の高齢化とか見れば成功
少なくとも失敗といえるものはないのでは?
@@jikuh15
えっとそーいう自慢を聞いてんじゃなくて誰が決めたのかを聞いてんやでw
この2つにてる。オシャレだわ
ふと思った。
神戸空港を造るより関空まで人口島をいくつか造って橋で繋いでいたらどうなっていたんだろうと。
アクアラインみたいに。
構想ありましたね
面白い
横浜は都内より家賃安いとはいえ高い。駅から遠くても割と高くてコスパが悪い。加えて坂が無駄に多くて平地の町と比べて精神的に辛い笑。住むなら相模原や川崎の駅近の方がコスパいいかもしれないです。
でも、横浜に住んでるって言った方が良く見えるという意味でのブランド力はあるよ。それと、横浜程度の坂道で精神的につらいとかどんだけひ弱なんだよw
@@立花蔵人
長年住んでみたら分かりますよ。中心部から外れた駅からも遠い何もない中途半端な坂はタチ悪い。つまらんし、疲れるし、陸の孤島ですよ。愚痴ってすみません。一応横浜愛はあります。
@@nigoro- みなとみらいの近くにも家ありますけど。なにか?
@@nigoro-
みなとみらいとか笑える(笑)
神戸と川崎もやってください。
神戸も神戸製鋼と川重あるで?多分勝てやろけど…
川崎との比較対象は、尼崎とちゃうかな?
川崎尼崎はそっくりです。
神戸・横浜どちらも住んだけど「海との間隔距離」はわかりやすい。横浜は確かにみなとみらいから山下公園などで、日常的に海ということは皆無だったのに対し、神戸主要駅の三宮、元町
の間にオフィスあるが、時々汽笛聞こえますから。あと神戸はポートアイランドなど以外にも地下鉄など含めた再開発に失敗してますね。神戸市は人口減り続け隣の明石市は増え続けていた
と思います。
東京のお台場、有明、豊洲あたりの臨海副都心とか晴海、月島、佃島あたりとかについて話す動画出して欲しい。
神戸は三宮や元町等の中心部から海が遠いし、国道2号線や阪神高速で分断されている。
だから海を近くに感じない。三宮界隈で飲んでも海に行くことは無い。
又、駅の北側は坂がきつく、回遊しずらい。
神戸がオシャレな街というのも昭和の頃の話。
灘、東灘、芦屋、西宮、宝塚等の山の手は現在もハイソで洒落てるけど、神戸の中心部は多少タワマンがある程度で、
昭和の面影を色濃く残す雑多な街並みがほとんど。
大阪の中心部の街並みが大きく変貌をとげたのに比べ、神戸の中心部は時代から取り残されたと言わざるを得ない。
阪神大震災以降凋落の一途の神戸。
今は観光客も来ない魅力のない街になってしまった。
この先どこに向かうのか本気で考えないと未来はない。
過去の『お洒落』というイメージは、今や幻想にしかすぎない。
先ずはその認識を持つところから。
中央区に、傾斜が40度から45度程度の坂道がありますね。
個人的には、この古めかしさがたまらないです。
神戸民だけど、その通りと言える。
けど、みんな勘違いしてるけど、そこまで神戸民は神戸はおしゃれ意識ない。おしゃれ意識に嫉妬してる奴が勝手に言ってる事なのね。
一応、都市開発は始まったけど、まだまだ。もっと代替案欲しい。個人的には国際空港作るべきやった…
なかなか面白かった、前のも見たけど今回の方が詳細が分かったよ。データ出してくれてるので比較しやすかった。見てたら神戸の方が個人的には心地よく住むならやっぱり上かなと思う。生活の心地良さではなく経済を重視するなら横浜かと。心は神戸金は横浜。人によりけりだけね。
三重の神戸なめんな
横浜は行ってみたら大したことなかった。歌などで舞台になっていたからイメージだけ異常に膨らんでいた。東京都に近いから、と言うだけだった
それ。横浜はそもそもそういうのにやる気がない
神戸よりはマシだよ
要するに関西文化と関東文化の違い、神戸は20世紀に再開発、横浜は今も発展中、神戸はサヨクの匂いが強いし、横浜はリベラルと保守が混在
神戸の人口、3年前そんなおったんやな。
今は149万人になっちゃったよ。
横浜vs神戸は結構ヒートアップするけど、神戸のアドバンテージは横浜のアラを探してdisする口の上手さだと思う
横浜市民(生粋の浜っ子)はあまり気にして無いので言われっぱなしで終わる
両方住んで感じたけど、治安とか利便性を考えると横浜圧勝
横浜市民は相手にしてない
横浜市民にとっては地方都市は基本眼中に無いですね〜
あったとしても大阪くらい
神戸民だけど、横浜相手にしてるやつ見たことない。それは馬鹿にしてるじゃなくて、横浜の方が圧倒的都市という意味でね。神戸にあるものが横浜にもあったりするからすごい不思議な感覚。昔の栄光にすがる神戸じゃ成長できないので、それは歴史でして置いといて、また世界トップクラスの港街として発展して欲しいです。
@@tk-bp6oq すぐ大阪と比べるのやめてくれ笑さすがに圧勝やから笑
マウント取って下げてる時点で横浜も同じ
しかもかなり横柄w
おまけに大阪と比較できるレベルと勘違い
片腹痛いわ
東京横浜>>>>>>>>>>大阪神戸
神戸は周辺に大きな都市がないから成功しているが横浜には東京が有り全てが東京に奪われていて成長出来ない。横浜に同格な大阪レベルの都市しか無ければ昼夜人口も違っていたことだろう
横浜>京都>神戸のイメージ
もしや兵庫県内でも格差があるのでは?神戸は神戸は、二軍は二軍みたいな。他の地域との協調性を持てなかったことも今日の衰退の一端なのかもしれないです。
間違ってたらごめんなさい
間違ってます
うーん。神戸でも都市としての格差は激しいけど、他の地域との協調性?ってのはよくわからんな…完全な偏見?
そもそも神戸おしゃれ言う点の神戸民じゃなくて周りやからなぁ〜。今の神戸民で世界の神戸とか言ってる奴は会ったことない。震災前は世界4位の湾岸都市やったらしいけどそんなこと知ってる人正直おらんし。
何かすごい他府県にレッテル貼られることが神戸民にとってはいやです。
大阪人だけど僕も神戸はあまり好まないよ
なんかブランドだけでそないやろ