【篆刻彫り方】興到筆随を彫る。複雑な文字の彫り方実践

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025
  • ХоббиХобби

Комментарии • 15

  • @加藤真弓-g4j
    @加藤真弓-g4j Год назад +2

    最後までみましたヨ〜
    語りも印も素敵でした❤

    • @tenkoku
      @tenkoku  Год назад

      ありがとうございます😊

  • @パブロ酋長
    @パブロ酋長 3 года назад +4

    この動画を見て、小さな石に複雑な文字を刻んでいるにも拘らず空間が豊富でスッキリ。押してから補刀ではなく完成まで一発。
    私は補刀を始めるとキリがなくなり、押して直して押して直して、最後は諦めて仕方なく完成。
    山へ籠らないとダメですね。
    保存版の動画でした。

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +2

      僕も補刀始めたらキリないですよw

  • @金吉芳敬
    @金吉芳敬 3 года назад +3

    すごい複雑な文字です。うまいですね。惚れ惚れします。

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +2

      細かいの好きです^ - ^

  • @takuakemi
    @takuakemi 3 года назад +1

    おはようございます。
    朝からコーヒーを飲みながら雨人さんの動画に見入る贅沢❤️
    朱文で1.5センチにこの文字、いつもながら凄いなぁ🥰です。
    「コツは慣れです」ハイその通りですね。もっと頑張ります!

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +1

      わお、うれしい😃

  • @寺田和仁-i3l
    @寺田和仁-i3l 3 года назад +2

    雨人先生 随字左部の又が反対向いてますぜ!

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +1

      あらら、右になってた。有に引っ張られましたね。

  • @ktoshi3237
    @ktoshi3237 3 года назад +1

    彫リ下げる部分(印泥が付かない部分)ってどのくらいの深さですか?

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +2

      印の大きさによって変わりますね。
      小さい印だと浅くても平気ですし、大きい印だと深くしないといけません。
      試し押しをして彫り残しが出なければ深さは大丈夫です。
      彫っているうちにだんだん分かる様になると思います^ - ^

  • @アテ-h4y
    @アテ-h4y 3 года назад +2

    初めまして。
    篆刻の技術は勿論のこと、トークも楽しいので、いつも拝見させてもらってます!
    いい言葉ですね、次の作品は、この言葉を書きたいです。
    ところで、篆刻は趣味で何個か掘った程度の超初心者ですが、どのぐらい深く掘れば良いのかな?といつも思います。いつかお時間ある時に教えていただけると嬉しいです(* ´ ▽ ` *)

    • @tenkoku
      @tenkoku  3 года назад +1

      深さは好き好きなんです(笑)
      浅くても印がきれいに押せればそれで大丈夫ですよ👌

  • @雨人加藤俊輔
    @雨人加藤俊輔 3 года назад

    感興を「かんこう」って言ってるね。
    ずっと「かんこう」って思ってたよ。
    正しくは「かんきょう」
    一つ賢くなりました。