Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
いつも勉強させていただいております。毎度の事ですが、非常に勉強になります。問題の選択も最高です!
ありがとうございます!!うれしいです(^^)/
いつもありがとうございます。元旦もやっていただけるなんて、神です!!!検定まであと10日!ラストスパートです。
ありがとうございます!年始もやります!ラストスパート!!
【問5】で質問です。陽性u波もQT時間にカウントしていいでしょうか?V1V2のR波が高く反時計回転に見えましたがR/S>1 ではなく、かつV3でR/S=1 (移行帯)選択肢から誤ってるのは反時計回転にしましたが、u波の影響を受けにくい肢誘導ではQT延長なのか、胸部誘導でもT波の上にu波が乗ってる波形に見えて微妙に悩ましい波形です。ちょうど1年前 マイスターチャンネルを知り、最初は難しい問題も先生の解説が分かりやすく反復する事で、理解出来るようになりました。いつもありがとうございます😊
明けましておめでとうございます!今年もたくさん勉強させてください。先生の動画のおかげで年末年始もサボることなく勉強できています☆心電図検定まであと少し、がんばります!
あけましておめでとうございます!ことしもよろしくお願いします!ありがとうございます!!応援しています!
あけましておめでとうございます(*^_^*)今年もよろしくお願いします。動画配信いつもありがとうございます。未だ全問正解したことないですが、心電図検定まであと少し、先生の動画を何度もみてしっかり勉強して2級合格頑張ります。
あけましておめでとうございます!ことしもよろしくお願いします!ありがとうございます!!
いつもありがとうございます😆😆問7ですが、選択肢にあるとするばこの場合も時計方向回転もとれますか?
ありがとうございます!!はい!移行帯の付け方でいえば、時計方法回転と答えちゃいます!
回答いただきありがとうございます🙇♂️右脚ブロックや左脚ブロックのように伝導障害がある場合には移行帯を読むことは困難なので、問7のように高カリウム血症によって伝導障害が生じている場合はどうなのだろうかと気になって質問させて頂きました!ありがとうございます!!
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。お忙しい中大変恐縮なのですが、質問させていただきます。問2はavR誘導でSTが下がっており、LAD近位部ではないと判断してしまったのですが、解説願いたいです。
ありがとうございます!LAD近位部と遠位部の鑑別で最も有効なのはIII誘導です!III誘導で下がってれば近位部です!aVRでは、LAD近位部ではLADの大きさ、対角枝の大きさによって上昇、変化なし、低下のすべてをきたし得ます!じつは、LAD近位部のうち、aVR ST低下を認める症例が最も心筋障害が大きいとの報告もあります!
@@ecg_meister お忙しい中回答ありがとうございます。そうなんですね!試験前に知っておけて良かったです。最後まで先生の動画を参考に気を抜かず頑張ります!
今回の動画もとても勉強になりました。お忙しいのに動画配信をしていただき本当にありがとうございます。問10でR波の高さが1心拍ごとに異なっていますがどんな原因が考えられるのでしょうか。心嚢液貯留でR波の高さが異なることはあるかと思いますが、今回のように規則正しく交互にR波の高さが変わることもあるのでしょうか。問題の主旨と違った質問をして申し訳ありません。またお時間がありますときに教えていただければ幸いです。
narrow QRSで形が異なる場合、①融合収縮②電気的交互脈③心嚢液貯留上記を考慮しますが、本例では頻脈によって有効な拍出が低下し交互脈になっている可能性がありますが、心電図一枚からは鑑別ができません!また、SVTでこのように交互脈となる場合は、AVRTのことが多いと学んだことがあります!いずれの場合にせよ、上記鑑別をあげ、次なる検査で評価する必要があります!
@@ecg_meister 早速のご返信をありがとうございます。頻脈の時は拍出量の関係で交互脈になることは珍しくないのですね!またARVTのことが多いというのも初めて知りました!改めて勉強になりました。ありがとうございます!
いつもためになる動画ありがとうございます!よく大動脈狭窄症が選択肢にあるのを見かけますが、そういった場合どのような心電図になるのでしょうか?左室肥大や左室に負荷のかかる病態になるのですか?
ありがとうございます!大動脈弁狭窄症では大動脈弁がせまいために、左室から大動脈(体)への拍出を保つために左室が強く収縮しないといけません!つまり、左室は常に筋トレ状態で、そのため左室肥大をおこします!限界になると、左心系の負荷が目立ち、左室肥大だけでなく、左房肥大も起こします!よって、心電図では左室高電位、左室ストレインST低下、左房負荷を認めることがあります!
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。とても勉強になります。問4で質問なのですが,三枝病変と左主幹部梗塞はどのように見分けるのでしょうか?
ありがとうございます!LMT閉塞では、STEMIですので、前壁・側壁梗塞のST上昇が心電図で反映されていればわかりますが、反映されておらずaVR ST上昇と他ST低下しかない場合は心電図からは鑑別できません!
@@ecg_meister そうだったのですね!ご説明ありがとうございます☺勉強になります!
いつもありがとうございます。問2ですが、側壁梗塞(Ⅰ、aVLの上昇)がある場合左回旋枝は該当しないのでしょうか?
回旋枝単独では前壁梗塞が該当しません!一本がつまるのが一般的ですので、LAD近位部で対角枝の側壁梗塞もまきこんでるとかんがえます!
@@ecg_meister 横から失礼します. 問2ですが, V2-4はQ波になっており, OMIとなっているのかと考えてしまいました. 今回の胸痛の責任病変としてはLCxかと考えたのですが, いかがでしょうが・・.
動画ありがとうございます。ここに出てくるレベルのものは2級でよく見かけそうでしょうか??なかなか、難しくて💦
2級も1級も波形自体は似ています!このドリルを7割以上とけるようになれば2級合格できるように祈って作りました!
いつも動画ありがとうございます。問10に関してなのですが、short RPとしては通常型AVNRTの他にはどのような鑑別があがるのでしょうか?
ありがとうございます!short RPはAT, Slow-slow AVNRT, AVRTを鑑別very short RPはFast-slow AVNRT!
ありがとうございます!
very short RPの時ってSlow fast AVNRTですよね??3回目くらいの心電図問題の時に先生そう言ってみえたので。
@@こうくんはなちゃんママ あ、間違えました!ご指摘ありがとうございます!コメントも訂正を追加します!
@@kimujunkun 失礼しました!very short RPはslow-fast AVNRTです!
いつも素晴らしい動画で勉強させていただいています。問10なのですが下壁誘導で基線に戻っているように見えず、1:1の心房粗動にも思えてしまうのですが、他に心房粗動を否定できる要素はありますか??
ありがとうございます!1:1 AFLの場合は、I群抗不整脈使用後のIc flutterや器質的心疾患(特に心臓手術後のAFL)を除いて、心室レートは300bpm(1マス)となることが多いです!本例はレートがそうではないのと、何よりこの心電図はlong RP tachycardiaの典型的な心電図であることを頭に入れることがポイントです!
@@ecg_meister お忙しいところ返信ありがとうございました。やはり300bpmが重要なのですね。典型的なlong RP tachyも勉強になりました。
問8ですが、心拍数が45くらいの徐脈で、陰性Tの後にp'みたいなのが見えるのですがblocked PACもあるんですか?間違ってたらすみません😭
さすがです!これワンチャンblocekd PACにもみえますし、QT延長のお尻にもみえます!どちらか区別が難しいと思います!これ、実は動画取り直しているのですが(笑)、最初はblocekd PACかなー?うーん区別難しいなー?と思考停止しちゃったので、簡潔に問題解くように取り直しました(笑)
Day 6(解説)問1 2:01問2 2:46問3 3:42問4 5:52問5 8:02問6 9:42問7 12:13問8 13:24問9 15:01問10 16:22
いつも勉強させていただいております。
毎度の事ですが、非常に勉強になります。
問題の選択も最高です!
ありがとうございます!!
うれしいです(^^)/
いつもありがとうございます。
元旦もやっていただけるなんて、神です!!!
検定まであと10日!ラストスパートです。
ありがとうございます!
年始もやります!ラストスパート!!
【問5】で質問です。
陽性u波もQT時間にカウントしていいでしょうか?
V1V2のR波が高く
反時計回転に見えましたがR/S>1 ではなく、かつV3でR/S=1 (移行帯)
選択肢から誤ってるのは反時計回転にしましたが、u波の影響を受けにくい肢誘導ではQT延長なのか、胸部誘導でもT波の上にu波が乗ってる波形に見えて微妙に悩ましい波形です。
ちょうど1年前 マイスターチャンネルを
知り、最初は難しい問題も先生の解説が分かりやすく反復する事で、理解出来るようになりました。
いつもありがとうございます😊
明けましておめでとうございます!
今年もたくさん勉強させてください。
先生の動画のおかげで年末年始もサボることなく勉強できています☆
心電図検定まであと少し、がんばります!
あけましておめでとうございます!
ことしもよろしくお願いします!
ありがとうございます!!
応援しています!
あけましておめでとうございます(*^_^*)
今年もよろしくお願いします。
動画配信いつもありがとうございます。
未だ全問正解したことないですが、心電図検定まであと少し、先生の動画を何度もみてしっかり勉強して2級合格頑張ります。
あけましておめでとうございます!
ことしもよろしくお願いします!
ありがとうございます!!
いつもありがとうございます😆😆
問7ですが、選択肢にあるとするばこの場合も時計方向回転もとれますか?
ありがとうございます!!
はい!移行帯の付け方でいえば、時計方法回転と答えちゃいます!
回答いただきありがとうございます🙇♂️
右脚ブロックや左脚ブロックのように伝導障害がある場合には移行帯を読むことは困難なので、
問7のように高カリウム血症によって伝導障害が生じている場合はどうなのだろうかと気になって質問させて頂きました!
ありがとうございます!!
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。
お忙しい中大変恐縮なのですが、質問させていただきます。
問2はavR誘導でSTが下がっており、LAD近位部ではないと判断してしまったのですが、解説願いたいです。
ありがとうございます!
LAD近位部と遠位部の鑑別で最も有効なのはIII誘導です!
III誘導で下がってれば近位部です!
aVRでは、LAD近位部ではLADの大きさ、対角枝の大きさによって上昇、変化なし、低下のすべてをきたし得ます!じつは、LAD近位部のうち、aVR ST低下を認める症例が最も心筋障害が大きいとの報告もあります!
@@ecg_meister お忙しい中回答ありがとうございます。
そうなんですね!試験前に知っておけて良かったです。最後まで先生の動画を参考に気を抜かず頑張ります!
今回の動画もとても勉強になりました。お忙しいのに動画配信をしていただき本当にありがとうございます。
問10でR波の高さが1心拍ごとに異なっていますがどんな原因が考えられるのでしょうか。心嚢液貯留でR波の高さが異なることはあるかと思いますが、今回のように規則正しく交互にR波の高さが変わることもあるのでしょうか。
問題の主旨と違った質問をして申し訳ありません。またお時間がありますときに教えていただければ幸いです。
narrow QRSで形が異なる場合、
①融合収縮
②電気的交互脈
③心嚢液貯留
上記を考慮しますが、本例では頻脈によって有効な拍出が低下し交互脈になっている可能性がありますが、心電図一枚からは鑑別ができません!
また、SVTでこのように交互脈となる場合は、AVRTのことが多いと学んだことがあります!
いずれの場合にせよ、上記鑑別をあげ、次なる検査で評価する必要があります!
@@ecg_meister 早速のご返信をありがとうございます。頻脈の時は拍出量の関係で交互脈になることは珍しくないのですね!またARVTのことが多いというのも初めて知りました!改めて勉強になりました。ありがとうございます!
いつもためになる動画ありがとうございます!よく大動脈狭窄症が選択肢にあるのを見かけますが、そういった場合どのような心電図になるのでしょうか?左室肥大や左室に負荷のかかる病態になるのですか?
ありがとうございます!
大動脈弁狭窄症では大動脈弁がせまいために、左室から大動脈(体)への拍出を保つために左室が強く収縮しないといけません!
つまり、左室は常に筋トレ状態で、そのため左室肥大をおこします!
限界になると、左心系の負荷が目立ち、左室肥大だけでなく、左房肥大も起こします!
よって、心電図では左室高電位、左室ストレインST低下、左房負荷を認めることがあります!
いつもわかりやすい動画をありがとうございます。とても勉強になります。
問4で質問なのですが,三枝病変と左主幹部梗塞はどのように見分けるのでしょうか?
ありがとうございます!
LMT閉塞では、STEMIですので、前壁・側壁梗塞のST上昇が心電図で反映されていればわかりますが、反映されておらずaVR ST上昇と他ST低下しかない場合は心電図からは鑑別できません!
@@ecg_meister
そうだったのですね!ご説明ありがとうございます☺勉強になります!
いつもありがとうございます。
問2ですが、側壁梗塞(Ⅰ、aVLの上昇)がある場合左回旋枝は該当しないのでしょうか?
回旋枝単独では前壁梗塞が該当しません!
一本がつまるのが一般的ですので、LAD近位部で対角枝の側壁梗塞もまきこんでるとかんがえます!
@@ecg_meister 横から失礼します. 問2ですが, V2-4はQ波になっており, OMIとなっているのかと考えてしまいました. 今回の胸痛の責任病変としてはLCxかと考えたのですが, いかがでしょうが・・.
動画ありがとうございます。
ここに出てくるレベルのものは2級でよく見かけそうでしょうか??
なかなか、難しくて💦
2級も1級も波形自体は似ています!このドリルを7割以上とけるようになれば2級合格できるように祈って作りました!
いつも動画ありがとうございます。問10に関してなのですが、short RPとしては通常型AVNRTの他にはどのような鑑別があがるのでしょうか?
ありがとうございます!
short RPはAT, Slow-slow AVNRT, AVRTを鑑別
very short RPはFast-slow AVNRT!
ありがとうございます!
very short RPの時ってSlow fast AVNRTですよね??
3回目くらいの心電図問題の時に先生そう言ってみえたので。
@@こうくんはなちゃんママ
あ、間違えました!
ご指摘ありがとうございます!
コメントも訂正を追加します!
@@kimujunkun
失礼しました!
very short RPはslow-fast AVNRTです!
いつも素晴らしい動画で勉強させていただいています。問10なのですが下壁誘導で基線に戻っているように見えず、1:1の心房粗動にも思えてしまうのですが、他に心房粗動を否定できる要素はありますか??
ありがとうございます!
1:1 AFLの場合は、I群抗不整脈使用後のIc flutterや器質的心疾患(特に心臓手術後のAFL)を除いて、心室レートは300bpm(1マス)となることが多いです!
本例はレートがそうではないのと、何よりこの心電図はlong RP tachycardiaの典型的な心電図であることを頭に入れることがポイントです!
@@ecg_meister
お忙しいところ返信ありがとうございました。やはり300bpmが重要なのですね。典型的なlong RP tachyも勉強になりました。
問8ですが、心拍数が45くらいの徐脈で、陰性Tの後にp'みたいなのが見えるのですがblocked PACもあるんですか?間違ってたらすみません😭
さすがです!
これワンチャンblocekd PACにもみえますし、QT延長のお尻にもみえます!
どちらか区別が難しいと思います!
これ、実は動画取り直しているのですが(笑)、最初はblocekd PACかなー?うーん区別難しいなー?と思考停止しちゃったので、簡潔に問題解くように取り直しました(笑)
Day 6(解説)
問1 2:01
問2 2:46
問3 3:42
問4 5:52
問5 8:02
問6 9:42
問7 12:13
問8 13:24
問9 15:01
問10 16:22