北海道新幹線が8月に大活躍!脅威の乗車率に•••その理由とは?知られていない真実にも迫りました。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 「赤字」「赤字」と何かと批判が多い北海道新幹線。
    実は先月の結果が出まして、
    乗客数が前年比で約1.5倍の増加という数値が出ました。
    これには理由があって、
    JR北海道が本州と北海道を繋ぐ
    大事な「インフラ」である事が証明されたと思います。
    そして現場の皆さんの努力の賜でした。
    是非臨時のボーナスをお願いします!(笑)
    一方で国に押しつけられる不都合な真実もあります。
    「監督命令」が発出されて
    どこもかしくも赤字を減らせとの大号令の真っ最中。
    しかし先日、
    北海道新幹線の知られざる
    真の姿を見てしまいました。
    是非ご覧ください。

Комментарии • 273

  • @BI32_64
    @BI32_64 4 месяца назад +4

    東京発の最終はやぶさで来ると、新函館北斗駅のそばでは店が開いてないのはわかっていました。
    なので、新函館北斗駅前のホテルに泊まる日は、東京駅でその日の夕食を買ってはやぶさに乗りました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      ありがとうございます😊
      取材費用に大切に使わせていただきます。
      さすが新函館北斗駅の状況をご存知で😊

    • @youtubeunei89
      @youtubeunei89 4 месяца назад

      ​​@@hokkaido-railwayコンビニもない(一応あるけどすぐ閉まる)ですし、なかなか厳しいですよね。

  • @gozenfone3071
    @gozenfone3071 2 месяца назад +1

    今現在函館は観光客だらけでとても賑わってる。
    しかしこれは永遠に続くとは限らない。このタイミングを利用しないと。
    札幌函館を新幹線で繋げるとなれば盛り上がること確実。
    金も函館市が出してくれるなら協力したらいいのに。

  • @dedenchi-i9d
    @dedenchi-i9d 4 месяца назад +53

    冬期間も飛行機は結構な確率で降雪により運休するので札幌まで延伸すれば重要な代替交通危難になりますね。
    後、10年後ですが。
    陸上交通で本州と北海道を往復出来るというのは、今更ですが素晴らしいと思います。
    高校の修学旅行が往復青函連絡船だったことを思い出しました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +12

      改めて重要性を認識したと思います。
      それだけ鉄道は重要なんです。
      新幹線だけではないです。
      最近は赤字だからなくせ!という風潮が多すぎて。

    • @Blue_25-w8t
      @Blue_25-w8t 4 месяца назад +7

      在来線も冬期間は運休が多いですよね。

    • @有坂隆之
      @有坂隆之 4 месяца назад

      代替機関を用意するという余裕はなく、中央役人は発想もないでしょう。連中は個人としては金は十分にあり、欲しいのは「権威だけ、今だけ、自分だけ」という輩も多いでしょう。そういう連中が高所大所でものを決めていく。大本営と同じです。誰も幸せにはなりません。そして世の中もそんなに急がんくても本当は大丈夫なのにとは思えないんですね。函館ではありませんが、釧路との行き来で夜行の急行「まりも」後に特急になりましたが懐かしいですよ。今なら不便なんでしょうけど、本当は便利ですよ。合理化が正しいとみんな言うからなくなりました。数十年後、陸の移動は新幹線と高速道路しか残らないでしょう。あとは遅いし能率悪いから全部廃止です。路線バスも運転士さんがいなくなりますし、満員でも利益はほんのわずか。自動運転も日本なら何十年かかるか、、、。とにかく意思決定も遅過ぎる。

  • @さとやん-e6f
    @さとやん-e6f 4 месяца назад +44

    新青森行の最終新幹線、保線管理目的で札幌からの最終北斗が繰り上がり時間変更あったせいで接続が悪くなったのが原因です
    新幹線ができたころの北斗のダイヤなら札幌からも需要あったはず

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +15

      なるほど!それは触れなきゃいけなかったですね。
      ありがとうございます!

  • @クモハ738系
    @クモハ738系 4 месяца назад +1

    利用者増加して、終わったわになったらやばいな、9/22函館行く予定でしたが、急に具合が悪くなったので3週間繰り下げしました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      お大事になさってください。

    • @クモハ738系
      @クモハ738系 4 месяца назад +1

      @@hokkaido-railway さんありがとうございます😊

  • @Kimcom7
    @Kimcom7 4 месяца назад +16

    最終列車は新青森止まりなので、乗る人はそんなにいないでしょうね。
    少なくとも仙台まで行く列車でないと、乗客は不便ですからね。
    そして夜間のフェリーは宿泊代わりになりますので、夜の函館~青森はそちらにシフトしやすいでしょう。
    料金も安いですから。
    あとは苫小牧~八戸のフェリーも需要が多いですね。8時間なので、夜行には特にちょうどいい時間です。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +4

      そういう意味で青函の移動手段はフェリーが強いですね。

  • @WARP338
    @WARP338 4 месяца назад +2

    新函館北斗駅は開業時と仕事で何回か使いましたが、立ち位置が地方空港とほぼ同じなんですよね。
    地元民は対東京、東京の客が観光に使うって感じで、必要なのは駐車場とレンタカー。
    最終列車は仰るとおり回送を兼ねてると思いますが、函館〜青森間って新幹線になってから使う人は殆どいないでしょうね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      やはり高いですからね。
      フェリーの方がリーズナブルですね。

  • @すなっきぃ
    @すなっきぃ 4 месяца назад +1

    JR東日本がJR北海道を面倒見る訳にはいかないのであろうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      株主がどう考えるか次第でしょうね。

    • @すなっきぃ
      @すなっきぃ 4 месяца назад

      @@hokkaido-railway 正直今の北海道では無理に見えます。反対に東日本は不動産でボロ儲けしてます。民営化して36年ぐらい経っている筈。再編成も必要だと思います。まあ東日本断るでしょうね😅😅

  • @millione41
    @millione41 4 месяца назад +4

    東海道新幹線に「新横浜」という駅があります。
    自分が修学旅行で使った40年ほど前は寂しい駅で、のぞみが通過していた時代もありました。
    今でこそ駅ビルがあり、のぞみも停車するようになりましたが、そこまでは長い道のりでした。
    公的機関を函館市内から移転させるなど、地道な努力をしていく必要があるのかな?と思いました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      相当覚悟がいりました。
      夏には行く予定が、う~んと悩んでいるうちに
      気づけば秋に・・・
      そろそろ行かないと・・・と重い腰をあげました(笑)

  • @msn-04ii84
    @msn-04ii84 4 месяца назад +15

    今回の話を見て、新幹線の偉大さを改めて感じました。
    同時に、北海道新幹線は札幌駅~新函館北斗駅~函館駅間が完成してこそ真価を発揮するものだとも思いましたね。

    • @superioist
      @superioist 4 месяца назад +4

      負の影響を最小限化していかないと真価を発揮にはならないかと
      とてつもない疫病神になる心配もあります
      だが、昔、降雪で羽田空港が閉鎖された時は急遽ホテル探しに大変だった思い出が。。。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +5

      つまりは新青森~札幌一括開業で良かったと私は思っています。札幌までつながって意味があるのですから。
      今の新函館北斗では赤字の垂れ流しです・・・

  • @piksibuschan
    @piksibuschan 4 месяца назад +32

    ちょうど飛行機のトラブルがあった8/8に新青森駅から北海道新幹線初利用だったのですが、ああいうトラブルがあれば代替交通機関として新幹線や北斗の有効性は高いですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +11

      JR北海道はなくてはならない立派な「インフラ」なんです。

    • @borodensha
      @borodensha 4 месяца назад +8

      札幌まで延びれば、少なくとも繁忙期は十分競争力あり。
      羽田や新千歳は滑走路だけでなく、手荷物の積み降ろしや搭乗手続きがパンク状態で、1~2時間遅れは当たり前らしい…😅
      これなら、東京から5時間でも決して遜色ないんじゃないかな…😁

  • @BabaJay-1962
    @BabaJay-1962 4 месяца назад +13

    昔むかし、今の新函館北斗駅が渡島大野駅だったころに、大野町に住んでいました。農業が中心の小さな町です。渡島大野駅は大野町の中心地からは離れているので、私は函館に出る時はバスを使っていました。新函館北斗駅が出来て、大野町が合併されて北斗市になっても何も変わっていない感じがします。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +5

      コンビニもないというのは、
      さすがに観光客にとっては厳しいだろうなと思いました。私は事前に知っていたから良かったものの・・・

    • @BabaJay-1962
      @BabaJay-1962 4 месяца назад +4

      @@hokkaido-railway せめてセイコーマートさんには出店を検討して頂きたい

    • @borodensha
      @borodensha 4 месяца назад +6

      何故、新函館北斗を「七飯」ではなく「渡島大野」にしたのかね…🤔
      少しくらい離れていても、七飯駅から連結通路でつないだ方が便利だし、下りの特急も藤城線経由で運行できたものを…🧐

    • @BabaJay-1962
      @BabaJay-1962 4 месяца назад +6

      @@borodensha それは私もずっと疑問です。なぜ七飯ではなく渡島大野が選ばれたのか?

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 4 месяца назад +3

      @@BabaJay-1962
      「七飯を通ると急カーブにせざるを得ないから」「七飯よりも渡島大野のほうが用地買収が簡単だから」
      とのことですが、どうせ新函館(七飯は北斗市ではないのでこの駅名でいい)は全列車が停車するし、用地買収に関しても東京~大宮間よりはよっぽど簡単なはずなので七飯経由にしてほしかったですね。

  • @is4515
    @is4515 4 месяца назад +1

    どこの政治家や官僚が指導しているのか知らないけど、正直いって昨今の新幹線は作る順番が悪すぎると思う。まるで故意に赤字体質になるように仕向けているとしか思えない。
    九州新幹線も博多からの延伸ではなく、鹿児島中央からの新八代という中途半端な途中駅までの開業が暫く続いていたし、今の西九州新幹線もそう。佐賀県がゴネているのが原因だというのは分かるが、それなら全線開通してから営業を開始するべき。
    北海道新幹線も九州とは違って、今まで特急で需要のあった札幌ー函館を先に通して、その後函館北斗から青函トンネルからの線を繋げれば、ここまで酷い赤字は生まなかったように思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      今更ですが、札幌~函館を先行開業すれば良かったと私も思います。

  • @特急さざなみ1号
    @特急さざなみ1号 4 месяца назад +9

    これを見ると青函トンネル作って良かったと思いました。青函連絡船時代より速くなり連絡船時代は貨物は船に乗せる手間があり船酔いや海が荒れ運航出来ないこともあるので

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +4

      トンネルは良かったと思いますよ。
      欲をいえばもう1本(笑)

    • @バケネコ-z6u
      @バケネコ-z6u 4 месяца назад +2

      連絡船での不幸な事故があった事から、青函トンネルは先人たちの夢でした。
      新幹線を通さずとも、在来線で充分だったと思います。

  • @だだだ-w4j
    @だだだ-w4j 4 месяца назад +2

    最終便はトンネル修繕で運休になっていた時期もありましたね。需要ないとは思ってましたが実際の映像資料は初めて観ました。
    この少なさは会社も認知しているでしょう、それでも頑なに走らせ続ける理由、純粋に気になります。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      う~ん、回送目的としか・・・

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 4 месяца назад +1

    北斗星やエルムを使った者としては、新車製造や保線や人員配置などの課題で実現はムズイだろうが、それらの復活を望みたいなぁ。
    寝台列車は飛行機や新幹線に比べれば遅いけど、その遅さ故のエモさは非鉄の人にも浸透している気がするんだが。。
    ここのところ、新幹線の安全神話に翳りが出てきているから、猶更、そんな風に思ってしまう。
    欧州のNightJetが羨ましい。

  • @渋川ぷよらー
    @渋川ぷよらー 4 месяца назад +28

    青函トンネルは上下分離で国が管理するのが自然だと思うんですがね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +14

      誰もが自然だと思うところをやらない不自然な政府。

    • @monsieurmeuniere0421
      @monsieurmeuniere0421 4 месяца назад +2

      ​@@hokkaido-railway国家事業なのにね。

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. 4 месяца назад +2

    新函館北斗駅は行ったことあります。
    東京を思わせるような綺麗な駅ですね。
    でもこんな空気輸送は勿体無いです。
    昨日、 国土交通から基準値価格でましたね。
    やはり鉄道ないとこは本当やすい。
    素敵な北海道本当勿体無いです。ありがとう

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      鉄道がなくなると、町が衰退するのが証明されましたね!

  • @なっか-n7e
    @なっか-n7e 4 месяца назад +1

    乗車率向上の為にも、新幹線の函館駅乗り入れは不可避かも!

  • @gentildonna-jz3dl
    @gentildonna-jz3dl 4 месяца назад +25

    白鳥時代から
    ・所要時間は同じ(伸びてる場合もあり)
    ・料金アップ
    ・前後ロングシート列車で乗り換え2回
    青森〜函館では北海道新幹線は使いにくいですよね
    青森は駅前だけ街の中心ではないが
    函館は駅前+市電通り周辺が絶対の街の中心
    やはり函館駅フル規格車両乗り入れ一択ですね
    いつになるか分からない札幌乗り入れより重要です

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +10

      この動画を見て、新函館北斗でこのまま10年以上も北海道新幹線の始発着駅をやることがいかに無謀かわかるかと思います。

    • @khideki228
      @khideki228 4 месяца назад +4

      青森~函館間、海峡線当時とあまり変わりありませんね。確かに。特に、新函館北斗発13時39分(はやぶさ32号)→新青森駅14時36分着に接続する青森行きは15時14分発(特急スーパーつがる1号)青森15時20分着と、新青森駅で約40分近い待ち時間が生じることと、はやぶさ32号利用するためには13時07分発はこだてライナーに乗車が必要など、よくよく精査すると青森までの所要時間は2時間超えるという便があります。
      場合によって、津軽海峡フェリー(近い時刻に、12時30分出港、ブルーハピネス、青森港16時05分着岸予定)に流れる可能性もあり得るのではないかと思われます。

  • @yusuke7108
    @yusuke7108 4 месяца назад +1

    最終便は新青森行なので、新幹線ではなく在来線特急「スーパー白鳥」を復活させたほうがいいのでは。
    函館~青森間の所要時間は新幹線とあまり変わらず料金は安いので、この方が利用客が増えるかと。
    (追記)
    新青森〜(スーパー白鳥)〜函館間の所要時間は2時間強だったので、1編成でも1日に3往復くらい運行できます。スーパー白鳥を数往復残す分新幹線を減らしたほうが赤字は減るでしょうし、スーパー白鳥が残るなら金かけて奥津軽いまべつ駅を造らなくてもよかったのに…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      せめて料金をもっと下げて、無理矢理にでも乗せるべきだと思いました。

  • @eclipseuki
    @eclipseuki 4 месяца назад +1

    最後の発車シーンをスロー設定で再生してみたのは私だけではないと思いますが、本当に全く客が乗っていないわけではなさそうですがほぼ空気輸送ですね
    北海道新幹線の運用については調べていませんが、回送を兼ねた営業列車みたいなものなのでしょう

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      私も撮影していたので、そのすきに客が1人、2人はいたかもしれませんね。
      すみません、完璧な統計ではなく・・・

  • @大野盛靖
    @大野盛靖 4 месяца назад +1

    たしかに、新函館北斗駅は降りたことないですね。
    新青森駅はありますが‥
    厳しい実情が分かりました😢

  • @tatuya-u9v
    @tatuya-u9v 4 месяца назад +1

    リポート、編集お疲れ様です。
    新幹線は稼ぎ方を工夫すれば、もう少し収入に繋がると思います。一つは料金。ゼロよりは、50%引きにして半分でも乗車した方が良いと思います。後一つは夜行です。保守点検時間ギリギリに設定して、後はのらりくらりと仙台か、新青森始発に接続させる。後は、郵便関連の輸送、郵政には国から働きかける方法です。それか、乗車率が極端に低い列車は計画運休させる位が、今思い着くところです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      そうですね、空気輸送こそ最大の無駄ですから、、、

  • @光義皆川
    @光義皆川 4 месяца назад +1

    新青森行きの新幹線がガラガラなのは、JRも織り込み済みだと思いますが、回送を兼ねているんでしょうから、仕方ないとは言うものの辛いところでしょうね😢。グランクラスに乗る、勇気のある?人は居ないようです…😅

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      なんだかもったいないなぁと思ってしまいました😵‍💫

  • @名無しの権兵衛-m7s
    @名無しの権兵衛-m7s 4 месяца назад +1

    新函館北斗→新青森の最終列車が22時前ということは新青森着23時過ぎ。
    そこから奥羽線でひと駅の青森へ行き東京方面への夜行バスに乗換、といきたいですが青森→東京行の夜行バスは21時台に発車してしまいます。
    明らかに車庫入れ、もしくは翌朝新青森→新函館北斗始発列車への流用目的ですかね。
    その新青森→新函館北斗も東京→青森着の夜行バスと接続できませぬ😅

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      なるほど、接続にも問題ありですね😅
      これなら時間をずらした方がまだ良いかも、、、

  • @jetstream0011
    @jetstream0011 4 месяца назад +3

    先週、函館へ北斗で出張しましたが、大型のスーツケースを抱えた観光客の多さに驚きました、函館駅も以前とは比べ物にならない位混んでたし、新函館北斗での乗り降りも前より全然多かったですね。
     このまま観光客の賑わいが続けば函館市もJR北海道も潤うことでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      今はまさにフィーバー状態ですからね😅

  • @栄時
    @栄時 4 месяца назад +1

    新函館北斗駅の周辺は、一応徒歩20分程度の場所にセコマがある。ただしホットシェフが無いタイプの店舗なので注意が必要です

  • @太郎ドラミク
    @太郎ドラミク 4 месяца назад +1

    自分も2016年に初めて北海道新幹線を使いました。新函館北斗→仙台間で、しかも朝一番の便。前日の夜に札幌から夜行バスに乗り、翌朝4時台に新函館北斗駅で下車。まだ駅舎は開錠されておらず、周囲は田園だったのでかなり待たされました。
    こんな中途半端なところに新幹線駅を作っても用途が乗り換えぐらいしかないんですよね。
    今は札幌を朝8時台に出て、仙台にその日の夕方につくように組んでいます。今度、逆方向に挑戦かな!?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      空いている時間帯に乗るのが一番良いですね。朝か夜か。

  • @ねこ助-f5b
    @ねこ助-f5b 4 месяца назад +15

    このままだと、荒天で空や海での移動が不可能になった時の代替輸送としての役割に甘んじてしまいそうですね。その上で、今朝のような連結器事故が二度と起こらないことを願いたい。
    配信、ありがとうございました。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 4 месяца назад +4

    北斗駅前は開業時と変わらない閑散ぶりですね。ドラッグストアでもあると、旅行者は志強く感じるんですけどね。もっとも途中下車しないんですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +3

      函館乗り入れを早く進めた方がいいです。

  • @まこリゲ
    @まこリゲ 4 месяца назад +2

    新函館北斗駅ー新青森間は、青函連絡船相当運運賃+α じゃないとバカ臭くて、

  • @am-zo5dz
    @am-zo5dz 4 месяца назад +1

    第2青函トンネルがあれば新幹線も貨物もフルに能力を発揮できるはず。今の日本にはお金と人がいない。青函トンネルも経年変化で補修が必要で維持するのが大変そう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      おっしゃる通り、やはり第2青函トンネルは必要かもしれません。

  • @bctakachin
    @bctakachin 4 месяца назад +1

    ハヤテ100号、新青森から先に行くか、その先から夜行列車があればかなり利用客が見込まれると思います。
    勿体無い列車ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      いろいろもったいないですよね。
      改善が必要かなと。

  • @植谷芳彦-m1v
    @植谷芳彦-m1v 4 месяца назад +2

    函館までスイッチバックで入線出来るようにしたら。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      今、まさに函館市が検討しています。

  • @nhk3882
    @nhk3882 4 месяца назад +2

    北海道新幹線はJR北海道の最大の赤字。
    北海道新幹線が札幌までの延伸までは赤字を垂れ流す。
    赤字を抑えるには、国のサポートも必要。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      10年以上開業が先ですからね。
      ここまで伸びてしまった以上、、、

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi 4 месяца назад +1

    リニアは名古屋までできなければ開業しないと言っていたが、これを見ると別の意味で納得。だいやへ編成がもっと柔軟につくりかえられたら、多少収支は変わるものなのだろうか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      やはり無理に先行開業をするものでもないかなと・・・

  • @yocchan0811
    @yocchan0811 4 месяца назад +1

    今更ですが。
    新函館北斗駅は、元々そんなに利用者数がいらっしゃらない駅だと思うので、中途半端なことはせず、木古内の次の駅として、函館駅か新八雲駅に繋げれば、まだ良かったかもしれません。

  • @おっくん-v8r
    @おっくん-v8r 4 месяца назад +1

    監督命令というか、あんたのとこの外局が株主でしょ?って言いたくなりました。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 4 месяца назад +45

    函館新幹線があれば、どうせ回送運用するなら函館に行けば少しは客がつくかも。函館市が頑張って建設費を用意できればではあるが、JR負担無しでやってくれるなら飛びつくべきでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +19

      函館への乗り入れがいかに重要かがわかる動画になったと思います。

  • @村田正治-f5w
    @村田正治-f5w 4 месяца назад +9

    新函館北斗駅前のラジェントステイに泊まった事がありますけど、確かに新函館北斗駅前はコンビニが無いですよね。せめてセイコーマートがあると有り難いんですけどね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +5

      これは何も知らない観光客にとってはきついですよ(笑)

    • @htq8980
      @htq8980 4 месяца назад

      昔ラジェントに泊まった時は一階にセコマ提携の土産物屋みたいなコンビニがあったけど潰れたの?

    • @宮古津軽石
      @宮古津軽石 4 месяца назад

      @@htq8980 セコマ系のハマナスクラブがありますね。ただ20時まででちょっと遅く着くと買い物できない。

  • @torusato401
    @torusato401 4 месяца назад +1

    来年から東京〜函館は新幹線にしようと考えてます。いつも🟦組で飛んでいるんですが、9/14にとんでもないめに遭いました。定時運航といいながら、天候理由、航空管制理由以外での遅延です。機材故障でもなくグランドハンドリングに時間を要したため80分の遅延です。定時運航不能と思われそうな段階でグランドハンドリングをストップすればいいのにしませんでした。お陰で仕事に遅れました。
    日常的に遅延が酷いので、新幹線に切り替えようかなと考えてます。
    新幹線はよほどのことがなければ遅れませんからね、

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      おお!ついに!!
      ようこそJR北海道の世界へ(笑)

  • @由加里石井
    @由加里石井 4 месяца назад +2

    お疲れ様です、JR北海道、8月中だけ、頑張りました、新函館北斗、駅前は、丁度、常磐線でいうと、小木津駅前と同じですね、日立駅だったら、駅前に、東横インが、ありますけどね😅それにしても、北海道新幹線の赤字が、半端ないのに、設備の維持費や、人件費が、かなりかかってる感じで、終電を利用してたのが、たぬきさんだけという…それじゃまたの機会に、お会いしましょう🦝💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      なかなか貴重な経験でした。
      貸切状態です。
      ホームで一人で見送れるなんて・・・(笑)

  • @タマの雑多なチャンネル
    @タマの雑多なチャンネル 4 месяца назад +1

    『政治新幹線』の犠牲となった感じの『北海道新幹線』。
    新函館北斗発の最終便が『東京』行きならまた違うのでしょうが騒音問題云々で難しのでしょうね😓💦

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      おっしゃる通りで国の実験台になりつつありますよ。
      地元民とすれば勘弁してほしいです。

  • @北野番人
    @北野番人 4 месяца назад +36

    今回は、国交省に物申すとでも言いましょうか、問題提起のいい動画でした。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +12

      監督命令に対する強烈な批判動画にしたつもりです(笑)

  • @ミラクファンド
    @ミラクファンド 4 месяца назад +3

    めちゃくちゃ混んでるよ
    ガラガラなのかと思ったけど、東北地方から行く人も居るし
    東京から行く人は稀だろうけど

  • @yoyoyoshishishi4476
    @yoyoyoshishishi4476 4 месяца назад +2

    新函館北斗駅周辺のホテルは安いけど食事するところがあんまりないんじゃね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      コンビニすらないですから(^_^;)

  • @yor_ni_smitai
    @yor_ni_smitai 4 месяца назад +1

    現状存在するメリットがあまりない北海道新幹線はやっぱり札幌~新青森の一括開業が最善だった気がしますね...
    私も一度神奈川から陸路で札幌まで行きましたが、10時間近くかかってしまうのはほんとに驚きでした。そりゃ鉄オタや旅好き以外使わないよなぁって感じです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      おっしゃる通りですね。一般の人が使わないとあまり意味をなさないかと・・・

  • @ハムスター-y9y
    @ハムスター-y9y 4 месяца назад +1

    航空機の事故時には大活躍できることが証明できたのは素晴らしいですね。一方で、新函館北斗駅、閑散期は駅を無人化し、駅の照明は間引く必要がありますね。車内整備は省略し新青森駅に任せればよいのではないでしょうか。あるいは最低限の清掃員が新青森から添乗して走行中に行うか。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      駅の照明はさすがにまぶしすぎました(^_^;)

  • @k-official285
    @k-official285 4 месяца назад +2

    札幌まで開通したら新函館北斗駅もただの通過もしくは函館へ行く乗換駅ですが、駅前はあまりにも寂しいですね😮 札幌開業までは約10年かかるとしたらかなりヤバイ状態です。
     国もJR北海道へただ押し付けずに…。←JR北海道に命令だけして我関せずだろうな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      コンビニも飲食店もない訳ですから、
      ヤバ過ぎですよ。
      夕飯を諦めた人もいるようで・・・

  • @石川久-k8y
    @石川久-k8y 4 месяца назад +4

    本当に職員さんに臨時ボーナスをあげて欲しい。ただ新函館北斗駅前の閑散ぶりは心配。新函館北斗に比べたら新青森は奥羽線があり、付近に高校や商業施設が徒歩圏内にあるだけましなんだな、と思う。ただし駅前は商業施設はあまり無く駅ビル内の飲食店が閉まったら深夜営業は吉野家のみ。午後10時までやってるスーパーと午前0時までのMEGAドンキ、セブンイレブンが2ヶ所ファミマ1、ヤマザキ1
    とはいえ地元でも駅前に商業施設を‼️の声はあるものの、市街化調整区域等の問題もありホテルも東横インのみ。新青森駅はかなり前からいずれ新幹線新駅となる予定でできたものの、付近の住宅街化、高校の最寄り駅としての役目もあったので良かったが新函館北斗に関しては位置に疑問。
    それこそ函館駅乗り入れも青森駅乗り入れより容易だろうしせめて五稜郭辺りまで入れなかったか?と思う。何かの利権でもあったのかと邪推してしまいます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +3

      新青森駅前のホテルにも泊まったことありますが、
      全然マシですよ~
      しっかり都市計画もされていますし、何よりコンビニがあればなんとかなります。
      こちらはコンビニどころか飲食店すらなし・・・
      滞在地としては終わっています。

  • @Dr.Boskonovitch
    @Dr.Boskonovitch 4 месяца назад +1

    札幌延伸を見越して周辺開発始まってないといけない時期なんだけどなぁ
    周辺開発しないのならいっそのこと木古内~新函館北斗間で新幹線路線をギュッと曲げて
    函館直接接続&スイッチバックで札幌にしたうえで新函館北斗無くした方がいいかもしれない

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      周辺開発をする気すら感じられません。
      コンビニくらいは作ろうよ・・・と思うのですが。

  • @MachizohJP
    @MachizohJP 4 месяца назад +4

    最終の新幹線は繰り上げても良さそうですね。ただ、繰り上げちゃうとその後で臨時で遅い列車を走らせようとしても人員がいなくなっちゃいます。やるなら最終の一本前を間引く事でしょうか。
    現状の北海道新幹線では日常利用のニーズが思い浮かびません。青森か函館のいずれかが政令市レベルの大都市なら良いのですが、そこまでの規模ではないですし、途中の木古内も今別も人が少な過ぎます。
    新函館北斗駅はあくまで交通の結節点として捉えて駅前開発は特に必要無いと思います。横浜市レベルの大都市なら新横浜駅が発展しても横浜駅は寂れませんが、函館市と北杜市の規模だと函館市が寂れます。新函館北斗駅は空港の様な設備を持たせるのが良いと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +3

      それなら、まだ函館乗り入れた方がマシかなと・・・

  • @cheesebit6439
    @cheesebit6439 4 месяца назад +3

    国交省も無茶なパワハラするなあ…
    それはともかく、やっぱり札幌まで延伸して、かつスイッチバックで函館にも行かせないと厳しいですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      もはやJR北海道へのパワハラですよね😅

  • @bbabba5555
    @bbabba5555 4 месяца назад +10

    こんにちは。活況なのは良いのですが・・・。
    函館での新幹線アクセスの大不満。
    新幹線のグランクラスとグリーン車の客ですら、函館駅までの間、立たせることがあること。
    東京の人から見たら、なんで函館まで来て「通勤電車」で立たされ、押し込まれなきゃいけないの?と感じるはず。
    あれじゃあ、函館空港+地上交通の方が気もラク。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +5

      函館乗り入れをすぐにでもやらないと、
      本当にダメになります・・・

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 4 месяца назад +3

      はこだてライナーを臨機応変に増結すればいいだけなんですが・・・。

    • @bbabba5555
      @bbabba5555 4 месяца назад +3

      @@yusuke7108 さま
      偶然かもしれないけれど、乗る列車、ことごとく混んでいます・・・。すし詰めまでとはいきませんが。あれじゃあ、ボロ車両の寄せ集めでも座れた方がずっとマシ。

  • @shining1329
    @shining1329 4 месяца назад +3

    お疲れ様です。
    そう言えば8月に首都圏でゲリラ豪雷雨がありましたねー。
    冬の豪雪もそうですが、これからは夏の嵐対策も必要ですね。
    それにしても新函館北斗駅のなんて淋しい光景だこと。
    (ある意味国策を押し付けられたから不憫には思うのですが)
    悪いことは言わないから、札幌か函館延伸までは新青森以北は運休して快速海峡を復活させるほうが青森函館両岸にメリットがあるはずです。
    それから牧場を売りにする新八雲駅ですが、轟音を出して突っ走る新幹線のそばに放牧させられる牛は良い乳など出ないのでは…?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      新八雲駅の牛さん、それは大変だ。
      敏感だと聞きますからね。
      てか、そこに駅いるのかな。本当に。

    • @borodensha
      @borodensha 4 месяца назад +1

      七戸十和田でも、そういう話聞いたな…🤔

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 4 месяца назад +5

    前年度も結構乗ってたはずなのにそれを超えるとは…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +4

      臨時手当を出すべきだと思いますよ(笑)

  • @borodensha
    @borodensha 4 месяца назад +2

    最終新青森行きの翌朝の運用が気になるな…🧐
    東京行き、それとも新函館北斗行きの始発になるんかいな…🤔
    確かに、終電を繰り上げて、代わりに翌朝の始発をもっと早くしてもいいと思う…奥津軽いまべつの始発が少し遅いから、津軽線の代替交通として使いづらいのも事実😣
    それにしても、日中もう少し本数増やせないかな…繁忙期(GW、お盆、年末年始)だけでも🤔
    繁忙期は飛行機、というより羽田も新千歳もパンク状態で、1~2時間遅れは当たり前❗️
    年末年始に北海道へ帰省した同僚は、羽田の事故もあって4時間遅れたってこぼしてたぞ😩

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      19時を過ぎれば新函館北斗駅は閑古鳥です。
      ここで終わらせても良いと思うのですが・・・
      夜はフェリーに任せて。

  • @butchan45
    @butchan45 4 месяца назад +4

    新函館北斗の最終新幹線空気輸送兼回送列車ですね。
    最終で誰も乗らないんですね。
    はこだてライナーから誰も降りてこないし。
    うーん、これじゃまだまだ赤字続きだな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      すっかり今はもとの北海道新幹線に戻っていますね。
      3連休の日中ぐらいじゃないでしょうか、混みあったのは・・・

  • @sm36006920
    @sm36006920 4 месяца назад +3

    この動画がうpされた頃、今度ははやぶさ・こまちで連結が外れた模様(まあ東北新幹線内での話だが)
    乗客数が安定するには、とにもかくにも安全運転ですよ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      非常に気にしています。
      やはり安全こそ重要であり、それを経費で考えちゃいけないと思うんですよね・・・

  • @2525karura
    @2525karura 4 месяца назад +3

    北海道新幹線の話題が出てるので同じく北海道新幹線、青森県にあるがJR北海道の管轄の駅の奥津軽いまべつ駅の現状なども取材してほしい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      確かに、そこもJR北海道でした・・・

  • @マルコフ11109
    @マルコフ11109 4 месяца назад +2

    誰も乗っていない寂しい新幹線が発車していく時、窓の奥に見えるシートカバーがカオナシに見えてくる…
    空気輸送ならせめて青森市内の宿とセットにて格安チケットで販売して欲しい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      空気輸送ほど無駄なものはないですからね(^_^;)

  • @Kiwipedia.
    @Kiwipedia. 4 месяца назад +3

    航空便が欠航した時だけ満席になるのは、北海道新幹線が優先的に使われる交通機関ではないことが表れていますね。新函館北斗が終着駅になる期間が長引くのが確定なので、編成両数を見直すなど柔軟なコスト削減をした方がよいのでは。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +3

      私はさっさと函館乗り入れをした方が経済的効果は大きいと思いますけどね。
      新函館北斗は厳しいですよ・・・コンビニすらない・・・

  • @toshi5143
    @toshi5143 4 месяца назад +1

    新函館北斗駅周辺にコンビニ無いとは驚きです…。
    夜遅い時間帯特に新青森行だと乗らないでしょう。せめて仙台あたりまで行ける時間帯までですね。
    今日東北新幹線で事故がありましたが大丈夫でしょうかね。走行中に連結が外れるとは…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      東北新幹線は原因究明を待つしかないですね。
      新函館北斗駅前に泊まるときは十分ご注意ください。
      本当に何もないです。

  • @yukinabe
    @yukinabe 4 месяца назад +6

    ありがとうございました。
    最終のはやて100号は、工事等の運休を知らせる山手線のドア上にある液晶ボードに良く表示されるので、知名度はあるけど空気輸送の残念新幹線と他のyoutuberの動画でも言ってましたね。
    駅の豪華さは鉄道運輸機構が工事するとどこでもそうらしくて、北陸新幹線の敦賀駅とかも利用者数と解離してるそうですので、これも新幹線工事経費の増額要因になっているのでしょうね。
    このままだと新八雲も長万部も倶知安も駅だけ豪華という事になりそうです。
    どこの自治体も豪華で立派で明るい駅舎があれば利用者増加で地域発展の要という夢を見てるのでしょうが現実はこんなもんです。
    一般の会社なら毎年増収増益の右肩上がりを夢見てた昭和の高度経済成長時代はもう過去の話と分かってるんですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      長万部はまだしも新八雲はいるのだろうか(^-^;
      赤字の膨張しか見えないのですが。

  • @E531系特快
    @E531系特快 4 месяца назад +2

    JR北海道、政府は、しっかりと考えて、工夫してほしいと思う。
    もうあと1割は安くできるんじゃないかなと思う。
    JR北海道、JR貨物が、青函トンネルの速度調整で、いがみ合うならば、第二青函トンネルの計画を考えた方が、よろしいのではなかろうかと、思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      同感です。道民大好きのマイカーも通れれば、さらに良しです。

  • @chacha6263
    @chacha6263 4 месяца назад +2

    道外の大都市においてだと、新幹線駅が中心部から離れて立地するところでも相応の発展がみられるところが色々あるのですが(新横浜&新神戸など)、道内でそのような発展の兆しが新函館北斗駅付近においてもなかなかみられないのは誤算ですね。
    JR北海道は函館~新函館北斗も並行在来線として分離する方針を決めていますが、やはり道南地域の発展の中心は函館市内(西部地区や函館駅周辺ではなく本町地区や美原地区などの方が勢いがありますが)であり、函館市内への自社路線での旅客アクセスを完全に無くすというのは得策とは言えないように感じます。函館駅への新幹線乗り入れなど、今後の方針変更の可能性についても注視したいものです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      函館への乗り入れの重要さがわかるかと思います。
      それだけ新函館北斗駅の周辺は厳しいです・・・
      そして新幹線の駅さえ作れば発展する国力が日本にはもうないのでしょう。

    • @chacha6263
      @chacha6263 4 месяца назад

      @@hokkaido-railway
      新函館北斗駅⇔函館駅間の距離が約18kmというのはやはり遠いですね。
      新横浜駅や新神戸駅はそれぞれの都市の中心地から10kmも離れていませんし、距離がある札幌駅⇔新札幌駅の間ですら11km程度というところからも、新函館北斗駅の立地の厳しさが伺えます。
      北斗市としても今後の新幹線の動向に依らず新函館北斗駅周辺の発展を図るための施策は不可欠ですが、総合分庁舎(=旧・大野町役場)が置かれている大野市街地からも3km程度離れているところですし、本当に新たな街を作るレベルの開発が必要でしょう。

  • @スカイミュー
    @スカイミュー 4 месяца назад +38

    全線開通の見通しが全く無い西九州新幹線よりマシ(震え声)

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 месяца назад +5

      あっちは未だにルートすら決まらず仕舞いなので・・・

    • @バッタバイク
      @バッタバイク 4 месяца назад +4

      そのうちJR九州も見放して「長崎県営新幹線」になると妄想w

    • @佐々木利和-o7l
      @佐々木利和-o7l 4 месяца назад

      西九州新幹線はこのままの乗り換えで決定でしょうね😄

  • @Meerkatze98
    @Meerkatze98 4 месяца назад +6

    東北新幹線で、はやぶさとこまちの連結が外れるという前代未聞の事件が発生したようですね。
    こういうのを見ると、JR北海道が、新函館北斗で車両の連結・分離作業を行うべきでないと感じてしまいます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      結果的に函館へはフル規格車両の乗り入れ案にして良かったかもしれませんね。

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 4 месяца назад

      東京発函館行H5系列車、では、いくらか客の増加はあるでしょうが、ほぼ今の赤字を引き継いでしまいますね。
      東京発札幌行H5系列車、ではじめて黒字化が狙えるかどうか、でしょう。
      東京発の列車が新函館北斗から函館に乗り入れ、そこからバックして再び札幌に向かう、では時間がかかりすぎますし。

  • @花村政彦
    @花村政彦 4 месяца назад +2

    羽田空港、仙台空港が台風、停電、地震で使用中断、使用停止の時は東北・北海道新幹線の活躍は大きい。
    勿論ダイヤ運転、多少の遅れの時ですが🚄

  • @yukirawa283
    @yukirawa283 4 месяца назад +1

    さっさと札幌まで開業すべき!並行在来線問題はあと!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      トンネル掘るのやめてミニ新幹線にすれば良いんですよ。

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso 4 месяца назад +1

    新函館北斗駅って駅前にコンビニないんだよなー。
    東横に宿泊したとき、夜の9時ころついたから、飲食店は、やってなくて
    周りにスーパーコンビニがなくて夕食抜きでした。
     そういうのないってことは、あまり駅前人口ないのかな?
    今更だけど、函館本線の七飯の近くに駅を作ればよかったんじゃね?って
    思ってしまった。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      もはや函館まで早く乗り入れてもらった方が・・・
      新函館北斗で10年以上というのはきついです。

  • @moto1269
    @moto1269 4 месяца назад +2

    旅客需要のピークと閑散期で差が大きいですね。
    利用されないなら車種は増えますがミニ新幹線車両でコスト削減も検討してはどうかな。
    新青森も市街から離れた不便な駅ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      むしろ札幌までミニ新幹線でも良かったんじゃないかとさえ思っていますが。
      フルにこんなに時間がかかるなら。

  • @user-lz7nr7fs7z
    @user-lz7nr7fs7z 4 месяца назад +2

    飛行機がダメな場合新幹線しかないので
    十分に役割を果たしていますね、
    それが無ければどうだったのか興味がありますが
    最終の新青森行きはえきネットで大幅に割引するなどしたらいいと思いますね
    空気輸送するくらいなら 
    他の国なら大幅に安くして乗客を確保してます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      その辺の融通さをもっと持ってもらいたいですね。
      せっかく運行するのであれば・・・

  • @村田大介-w9t
    @村田大介-w9t 4 месяца назад +2

    函館市民と北斗市民は新幹線で東北や関東に旅行に行きましょう👍🏻
    JRに旅行会社あるでしょ?頑張ってスーパーで広報活動しましょう!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      まずは乗ること。そしてJRも乗ってもらう努力を続けるしかないですね。

  • @よしの-i5n
    @よしの-i5n 4 месяца назад +1

    新函館北斗駅周辺は新幹線利用だけではなく、函館市との連携した整備計画をする事が大事だと。はこだてライナーはアクセス列車と同時に地元の重要な公共交通機関の位置にあるはずだから。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      そもそも北斗市と函館市の連携がうまくいってないのでしょうね。

  • @松本隆-j1z
    @松本隆-j1z 4 месяца назад +1

    北海道新幹線開業時のニュースではガラガラの新函館北斗駅前と列車間隔が長いのを逆手にとった奥津軽いまべつと木古内の賑わいぶりが印象に残っています。
    それこそ新函館北斗駅内にコンビニって無理なんでしょうか…
    それにしても連結ブチキレ、信じられない…
    下を通っても津軽線が…
    最近鉄ちゃんにとりましては頭の痛い問題続きです。
    以上失礼しました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      JR貨物といい、続きますね・・・
      ヘンタイのせいだ!!(笑)

  • @subaski
    @subaski 4 месяца назад +2

    可能性は低いですが、
    鉄道好きの石破さんが総理になれば
    少し状況は変わってくるかもしれませんね。

  • @鈴木友和-y2y
    @鈴木友和-y2y 4 месяца назад +1

    航空便が欠航になると新幹線と北斗の利用が多くなりますし、指定券の取り合いになりますね。
    札幌開業まではどう乗り越えるか課題山積み。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      日常の閑散とした風景でいろいろと課題も見えてきます。

  • @moomin53
    @moomin53 4 месяца назад +4

    やっぱり北海道新幹線は札幌までの開通を待ってから開業したほうがよかったような気がします。利用者には中途半端、事業者には莫大な維持費、通過地点は第三セクターにされちゃうし、JR貨物もせっかく揃えたEH500は全部入れ替えでEH800新造、新幹線自体も青函トンネルで速度出せずイライラ。よく考えたら誰も幸せになってませんよねぇ。おいらは急行はまなすが無くなっションボリ(´・ω・`)。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +7

      おっしゃる通り、こんなに札幌延伸が長引くなら新青森から先は札幌と同じで良かったです。
      その間に豪華寝台列車などで稼いだ方がまだマシだったかもしれません。

  • @昇益田
    @昇益田 4 месяца назад +5

    特急北斗とすずらんと合わせて前年比1.2倍と言うだけでなく,
    北斗は何倍,すずらんは何倍と別々に発表して比しいですね。
    新幹線が1.5倍という事は,おそらく北斗も約1.5倍だと思います。
    だとすると,すずらんが例え1.0倍だったとしても
    北斗と合わせて1.25倍にはなるはずです。
    北斗の方が運転距離が長いことを考慮すると更に多いはずです。
    空気輸送になったすずらんだけが去年以下だったことが透けて見えますね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      ここがJR北海道のまやかしなんですよね。
      すずらんだけでやると悲惨な数字になるので、
      すずらんだけの発表は今後もしないでしょう。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 4 месяца назад

      JR西日本は、GWなどではしっかり種別毎に利用状況を公表しています👍

  • @youjiakashi2357sss.
    @youjiakashi2357sss. 4 месяца назад +5

    国交省さん、お願いだからボ一ナス出してあげて下さいよ!
    使徒自由な交付金もセットで1000億くらい、財務省にかけあってあげて下さい!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      いいですね~、少しでも離職防止のために
      使ってほしいです。

  • @真智子関川
    @真智子関川 4 месяца назад +1

    凄いですね。飛行機がダメなら、新幹線がその力を発揮するのですね。渡道の手段も変わったのですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      そういう意味では新幹線の開業効果はあったと思いますが・・・日常が厳しいですからね。

  • @花村政彦
    @花村政彦 4 месяца назад +2

    夜行列車の復活、貨物列車の増発は良いのですがJR北海道とJR東日本がEH800を購入する意欲があるかないかで決まりますね

  • @黒いPoohさん
    @黒いPoohさん 4 месяца назад +2

    そもそも、日常で新幹線利用なんて、余程のお金持ちか、出張リーマンくらいでは?
    ま、北海道の場合は、陸路で本州行こうとすると、取り敢えず新幹線しか無いんで、少し事情は異なるかも?やけど。
    そっかー、新函館北斗駅付近に泊まっても夕飯が購入不能なんや!
    新幹線で新函館北斗駅着いて、さぁ泊まろう!
    となっても、駅弁屋さんやってなかったら、わやだがね!
    ダメだコリャ!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      それどころか飲食店、コンビニすらありません。
      ちーん。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 4 месяца назад +26

    観光客はホテルで風呂に入り、大体19時ころまでに、食事をするから、17時、18時に函館に、函館北斗には更に前に着く必要がある。早めに新幹線の運転を切り上げて、夜行列車や貨物を走らせた方が良いと思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +11

      そうした工夫もいよいよ迫れれているかもしれません。
      とにかく新函館北斗駅の周辺はヤバイです・・・

    • @borodensha
      @borodensha 4 месяца назад +4

      繁忙期の日中、新青森や盛岡、仙台までのシャトル列車を設定できるといいんだけどな…🤔

  • @tfuji82132
    @tfuji82132 4 месяца назад +1

    札幌まで開通しても道内輸送以外(対東京)のメインルートにはなっず航空機のバックアップの地位に甘んじる運命だとしたら・・・有益性は認めますが。ちょっと寂しいですよね。まあ飛行機がだめでも新幹線で帰れる安心感は絶大なものでしょうけど、そのために通常はガラガラとかの状況は見たくないです。でも逆(新幹線のバックアップに航空機)は輸送力の問題でくろうしそうだしなぁ。まあ選択できる移動手段が確立するなら、利用者は助かるのですが

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      今のままではバックアップ状態です。
      しかし、札幌~函館の都市間輸送、山線・海線を含めた鉄道による観光振興、クルーズ特急、さらには貨物列車など俯瞰的に鉄道網として見ればだいぶ新幹線の価値が変わります。
      並行在来線を廃止して、札幌ー東京だけにしても
      全くの無意味なんです。
      鉄道は網になってこそ真価を発揮します。

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 4 месяца назад +2

    東海道新幹線でも22時頃の乗客は少ないので北海道なら尚更ですね。この時間に観光客は利用しないと思われるので、船のにまかせて、終電は極端ですが、仙台行き位でもよいのでわ?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад

      その辺りはちょっとした工夫で解決できそうですね。

  • @ウツケタワケ
    @ウツケタワケ 4 месяца назад +2

    新八雲駅
    ワシのガキの頃の岐阜羽島やね( ̄▽ ̄;)
    今でこそ建物たっぷりだが
    ガキの頃(三十数年前)は田畑が広がっていた!ww

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      今はもうそこまで発展する国力は日本になさそう・・・

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 4 месяца назад +1

    国の無責任・無能で高圧的な態度には背景があります。それは、小泉進次郎並みの、実態に基づく政策立案能力が完全に欠如した政治家が多いことにあります。こういう政治家は、財務省の言いなりで、如何に投入資金を少なくするかを優先して計画を立てさせます。利便性や実用性は、二の次ですね。しかし、確かなことは、JR北海道がインフラとして、しっかり機能していることです。これは現場の頑張りですね。半端な物を作って、運用者に責任を持たせようという政治を潰せるのは、我々国民のはずです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      まさに今タイムリーな話題ですね(笑)
      あれが総理になって大丈夫なのか?とは思いつつも、
      官僚としては扱いやすいのかもしれませんね。

  • @oneandseak
    @oneandseak 4 месяца назад +2

    新青森〜新函館北斗間1往復は臨時列車化して札幌延伸後に新青森〜札幌間として定期列車に戻した方が僅かでも赤字は減らせるのではないだろうか。
    あとはその1往復分で空いた時間で青函トンネル内の設備改修などを行えば維持の面でもプラスになると思う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      それは同感です。
      空気輸送はもったいないっす😫

  • @koshindenishii
    @koshindenishii 4 месяца назад +5

    国もJRも実態を把握しているのでしょうから、実態に応じた運営をしないといけませんよね。
    主様のとおり、終電を繰り上げて人件費や光熱費を減らすことは、北海道新幹線やJRにとってはメリットしかないような気がしますが、終電繰り上げに対してネガティブなイメージをもっているのでしょうかねぇ・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      国が「赤字をなんとかしろ!」という限り、
      無駄なものは削減されるべきでしょう。
      でも、それで良いの?
      公共共通は?というのが私の考えです。
      国が鉄道に関する位置づけが定まっていないのが問題です。

  • @coronazo1
    @coronazo1 4 месяца назад +1

    北海道新幹線は絶対に函館駅には通すべきだと思うんだ('ω')・・・

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      賛成です。私も函館乗り入れすべきだと思いました。

  • @zawakazu6436
    @zawakazu6436 4 месяца назад +2

    2つの感想を持ちました。一時期言われていた、「青森-函館経済圏」というのは、(もう)存在しないのでしょうかね。経済圏であれば、函館でビジネスして一緒に食事して、21時の青森行きなんて普通使うと思うのですが。。。
    もう一つ、(またお叱りを受ける件ですが(苦笑))、これだけのマンパワーを(保線も加えればもっと)必要とする新幹線。高規格路線なのだから当然なのですが、札幌開業時には今の3倍くらい確保しないといけないわけで、人員が全く足りないですよね。。。どうやってそれを確保するのか?山線のJRからの分離は必須だと思いました。あとはどれだけ増員できるか?さらに黄線区の輸送密度の少ない路線もJR北海道としては手放すしかない(労働効率が悪すぎるので)。自治体が受け皿として維持したいのであれば、人員養成が待ったなしですね。当然、社員を引っこ抜かれないようにJR北海道も待遇を上げるしかない。鉄道維持は応援したいですが、実現方法が思いつかないのですよね。。。

  • @aruma2002dd51
    @aruma2002dd51 4 месяца назад +5

    JR東日本の新幹線で連結器分離事故、北海道新幹線に影響がでるかもです。

    • @kutakichi
      @kutakichi 4 месяца назад +2

      おそらく、チャンネル主様がじきに動画にすると思いますが、
      東日本も初のケースで右往左往しているようですね。
      こういう場面では迂回がきかない新幹線、そして直通運転の弱みが露呈してしまいますね。

    • @aruma2002dd51
      @aruma2002dd51 4 месяца назад

      @@kutakichi 様、仰せのとおりですね。

  • @koukimiura4001
    @koukimiura4001 4 месяца назад +2

    国や道、お役人たちはこういった現実に目を向けないのでしょうね これでローカル線に乗らない住民が悪いと何故言えるのでしょうか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +2

      そういうことですね。
      頭の中が数字しかないからそうなんです。
      もっと現地に行って様子を見ないと・・・

  • @猫料理は大体美味い
    @猫料理は大体美味い 4 месяца назад +1

    郡郡

  • @sinnya616
    @sinnya616 4 месяца назад +6

    札幌まで開業して所要時間や客数がどれくらいかで収支やJR北海道の運命が決まりますね。分岐点の輸送密度12000(阪和線特急のボリュームから一回り削ったくらいか、現在の八戸-新青森の新幹線)は超えられる様にしないとʕ⁠´⁠•⁠ᴥ⁠•⁠`⁠ʔ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +3

      まぁ、厳しいとは思っていますけどね・・・

  • @ichidoureysol1964
    @ichidoureysol1964 4 месяца назад +1

    札幌行き最終の北斗号との接続の問題でしょうか。失礼ですが新函館北斗駅周辺や函館市内だけで北海道新幹線10両編成最終列車の供給を満たすほどの需要は創出できません。北斗号最終列車に合わせたダイヤに、北海道新幹線10両編成最終の時刻を合わせる必要があるでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      おっしゃる通りで、新幹線の10両編成を埋められるわけがないのです。

  • @むーむー-q4v
    @むーむー-q4v 4 месяца назад +1

    みどりの窓口すらなくなった上越新幹線の浦佐駅と重なります。
    代替や危機管理は交通に限らず、管理する人間のモチベを保つことが難しいのです。
    メインの移動手段がダウンするのは年に数回ですし、発生するかどうかもわかりません。そのために色々資源を使ってもいいのでしょうか?
    札幌延伸最優先のために道南の主要街を通らない新幹線は、飛行機が止まった時の代替にしか使われない状態でしょう。それでは、収益があがらないでしょう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  4 месяца назад +1

      そもそも鉄道に収益ばかり求めるのはどうかと私は思っていますね。新幹線だけではなく。あまり経費を削りすぎると、きょうの新幹線ではないですが事故に繋がります。