【防犯カメラが捉え続けた災害】道は濁流になった|西日本豪雨災害(2018年9月放送)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 27 июн 2023
  • 2018年7月に西日本の広い範囲を襲った豪雨災害。広島市・矢野地区にある防犯カメラやドライブレコーダーの映像、濁流に巻き込まれながら九死に一生を得た運転手の証言などから、想定外の災害に私たちがどう向き合うべきかを考えます。
    広島ホームテレビ公式ニュースチャンネルです。毎日更新していますので、チャンネル登録よろしくお願いします。
    #西日本豪雨 #防犯カメラ #ドライブレコーダー #証言 #土砂災害 #豪雨災害 #広島 #ドキュメンタリー
    -------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    2018年9月放送
    ※掲載された情報は、取材当時のものです。予めご了承ください。
    ■広島の夕方は「ピタニュー」
    www.home-tv.co.jp/pitanew/
    ■そのほかの広島ニュースは「HOME広島ニュース」で配信中!
    www.home-tv.co.jp/news/hirosh...
    ■Twitterで最新ニュースをお届け!
    / home_news5

Комментарии • 178

  • @user-gg1fi9xg3j
    @user-gg1fi9xg3j 11 месяцев назад +151

    上司から言われた言葉今でも覚えている。
    「こんな雨ごときで早く帰れると思うなよ。」
    そのせいで納車3ヶ月の新車が水没して廃車になった。

    • @yu.uki1539
      @yu.uki1539 24 дня назад +34

      最低な上司😢

    • @moonphase1981
      @moonphase1981 20 дней назад +13

      自分も。宮島口に住んでて、帰っていいぞと言われた時間はJR止まる、広電止まる、バスはいない、大雨の中、紙屋町から宮島口まで徒歩で歩いて帰る羽目に。家に着いたのは日付が変わってから。で、翌日、携帯に「車を持ってるなら、他の社員を拾って出てこい。」、「鬼か!あんたは!」って思った。

    • @user-pp5pd6hx1u
      @user-pp5pd6hx1u 4 дня назад

      ざまぁ

  • @user-eo4in4fp3y
    @user-eo4in4fp3y 11 месяцев назад +86

    だが日本の多くの企業は大雨を災害と見ておらず強制的に出勤させる。
    結果的に家に帰れなくなったり避難所にも行けなくなる。また車の横転や水没などの事故を招いている。
    国として企業に対しもう少し大雨災害に対する指導や法整備をして頂きたい。
    ギリギリまで会社を動かし何かあってから休業または半休する経営は労働者の命を軽んじている。

    • @ultrachop3199
      @ultrachop3199 19 дней назад +8

      なんでそこまで会社の指示に従うのか分からん。危ないと思ったら自分の判断で帰ればいい。
      結局は自分も責任を負いたくないから、会社の責任においての指示を待ってるだけ。
      会社も責任を負いたくないから、行政の強制力のある指示を待ってる。
      しかし実際何も起こらなかった場合の損失や、補償をすべて賄うのは現実的に不可能。
      だから何度大きな災害が起こっても、実質的に強制力のある指示を行政官庁は出せない。
      最終的に自分の命を守るのは自分自身だし、自分で判断しなきゃいけないってこと。

    • @user-vp4nh1fj8e
      @user-vp4nh1fj8e 19 дней назад

      みんな勝手に「会社が強制的に出社させる」と思い込んでるだけだよね。
      これぞ社畜魂。
      そしてなんでもかんでも国のせいにする。

  • @user-ye1qs4ei5u
    @user-ye1qs4ei5u 11 месяцев назад +50

    砂防ダムがなければ被害はもっと甚大だったと思う。一番助けたかった身内の命が奪われたのは本当にいたたまれない思いだけど、きっと沢山の命を救ったと思う。

  • @user-watashiwo4649
    @user-watashiwo4649 11 месяцев назад +73

    こういう映像は貴重。
    今後、移り住んだり、家を建てる時など参考になる。身を守る為でもあります。
    しかし、すでに住んでいる方が安心して住めるように対策も強化してほしいです。

  • @user-mx5ju6ui7u
    @user-mx5ju6ui7u 11 месяцев назад +49

    戦争こそ無かったが、平成って自然災害がほんとに多かった時代だよなあ。

  • @user-ky1fq9px5o
    @user-ky1fq9px5o Год назад +119

    透過型砂防ダムを増やして大きな災害を減らして欲しい。
    それにしてもドラレコ、防犯カメラ、ライブカメラの映像で土石流の軌跡を追ってるのが本当に凄い。
    編集と情報提供者に感謝。

  • @user-xb5ey8js1e
    @user-xb5ey8js1e 11 месяцев назад +27

    危険だからといつもより早く17時に退社した。同様に帰宅を急ぐ車で県道34号線は大渋滞してた。いつもなら天神交差点まで40分くらいなのにこの日は2時間半かけてやっと通り過ぎた。19時半、どんどん周りが茶色い泥水まみれになり勢いを増していく中、警報アラームがなり続け恐怖でいっぱいだった。いつもより用心して早く行動したつもりでも遅かったんだと後から気づく。
    この日あと10分会社を出るのが遅れていたら…と思い返すとより恐怖が増した。忘れてはいけない。

  • @KAZU-kh1lb
    @KAZU-kh1lb 10 месяцев назад +15

    この動画中の教授が「これぐらいのことだと他のところでも充分起きる」。ほんとその通りだと思います。

  • @user-vx4sh7nr5g
    @user-vx4sh7nr5g 11 месяцев назад +79

    津波じゃなくてもこんなに車って流されるんだ
    怖すぎる

    • @user-bh1im9bw5m
      @user-bh1im9bw5m 21 день назад +1

      津波よりこっちの方が威力的にはやばいと思うぞ

  • @masatsugumizobe9477
    @masatsugumizobe9477 11 месяцев назад +34

    梅河団地在住の者です。今年も7月6日記念日が来ました。まだ、たった5年しかたっていないという思いです。
    復興には、精神的なものも含めて10年はかかると思います。このビデオを見れば、梅河団地が県道34号線しか出口のない実に危険な位置にある団地であるかがわかります。ゆえに、団地の中から隣の天神日広団地に抜ける貫道(自動車道路)を行政に提案しています。
    天神交差点に行けば、水がなんとか引いて自動車が走れることがよくわかります。
    こういう貴重なビデオ番組の制作が、更に、そうした復興を後押しできたら幸いです。

  • @user-wk3vl2rh8p
    @user-wk3vl2rh8p Год назад +66

    現実に体験した私達には忘れられない事柄だけど、伝えていく事の難しさを感じます。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 11 месяцев назад +2

      同じ頃の東京は梅雨明けが極端に早く、梨農家が水に苦労するなど渇水を経験しました。
      2018年の渇水は忘れられないと思います。

    • @user-wk3vl2rh8p
      @user-wk3vl2rh8p 11 месяцев назад +5

      @@saskiyoshiaki さん
      そうなんですね。
      適度がどれ程有り難い事か身に沁みます。広島も28年前空梅雨で地域によっては断水が40日以上続いた事があります。給水車からの貯水の為ホームセンターから45ℓバケツや灯油缶が消えました。我が家はその時以来ウォーターサーバーを導入しています。

  • @user-rz8sw9fp6w
    @user-rz8sw9fp6w Год назад +66

    「梅河団地」この団地名が旧来からの地区名を使って名付けられたのであれば、かつてこの地では土砂崩れを伴う水害があった可能性が読み取れる。
    「梅」は「埋め」に由来することがあり、この字がつく土地は崩れた土砂が堆積したか、人工的に埋め立てられた可能性があります。
    その代表例が大阪の梅田で、もともと沼地だった場所を埋め立てて出来た街が梅田なんだそうな。

    • @user-kt3qg8rn8j
      @user-kt3qg8rn8j 6 месяцев назад +2

      地名は大事ですからねー
      何も考えずに家建てると
      痛い目にあう事もある

  • @user-ul2gz7id8q
    @user-ul2gz7id8q Год назад +47

    西日本豪雨ってこんなに酷かったん、、?
    と先日福岡に移住した東日本の人間ですが
    驚きました。昨日の夜中の警報も怖かったですが
    リアルに知れて勉強になりました。

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 11 месяцев назад +7

      そもそも自然災害というのは局地的なものだから、現地の人以外実感が無いのは当たり前。

    • @user-fk6cl6zg7f
      @user-fk6cl6zg7f 27 дней назад +3

      呉市って所が陸の孤島になりましたからね、陸路ではどこにも通じる道がなく、緊急で通れる道が出来るまで数日かかりましたから。
      3:40 この場所が海水浴場の横の道で、線路も全て土砂で塞がれ、緊急でこの左の海水浴場の駐車場に道路が作られて、大分経っても土砂が取り除けれなくて、大量の土砂を見つつ道路を緊急で作るの凄いなって思いながら横を通ってましたよ

  • @looklook2191
    @looklook2191 11 месяцев назад +5

    いい番組でした。一気に見てしまった。

  • @theexprince
    @theexprince Год назад +22

    道路に流れが出来ているのに先に進む能天気さ。
    不動産屋にいた時、山の斜面の家を買う人が理解できなかった。
    仕事とはいえやりきれなさを感じてた。

  • @saskiyoshiaki
    @saskiyoshiaki Год назад +19

    この年の東京は梅雨明けが極端に早くて渇水となり、梨農家は水に苦労していましたが、広島では豪雨となり、甚大な被害が有りました。

  • @user-vz2ox2xh7c
    @user-vz2ox2xh7c 11 месяцев назад +12

    広島市近郊はほぼ平地はありません。だから高度経済成長期に山に団地が沢山つくられたのです。だからみんな帰宅中だと思われます

  • @lapls52
    @lapls52 11 месяцев назад +48

    24:11 水ってアスファルトもこんな抉り取るんだ...

    • @user-jukonsenkyozankainosekite
      @user-jukonsenkyozankainosekite 11 месяцев назад +23

      水に見えるけど大量の石が混じって激しく流れるからね。とんでもない威力です。

    • @meisai-senmon
      @meisai-senmon 11 месяцев назад +6

      アスファルトの端は側溝や地面剥き出しの箇所と隣接してますから「蟻の一穴」で、ほんの僅かな箇所から綻び広がっていき、アスファルトの下面の土を抉り取り、空洞の上に乗っただけの状態となったアスファルトは簡単にめくれて流されます。

    • @ks-jw1zf
      @ks-jw1zf 9 месяцев назад +2

      このコメントがなかったら飛ばしてしまうところだった。
      最後までみるって大切。
      ありがとう。

    • @maritozzo26
      @maritozzo26 9 месяцев назад +2

      石、土、割れたガラス、壊れた車や家の破片、これらが流されて大量に向かってくる恐怖

  • @kaspellful
    @kaspellful Год назад +18

    1:40 この状態で避難指示とかきっついな、老人と子どもなんかは足をとられて動けなさそう

  • @MARON_END
    @MARON_END 9 месяцев назад +4

    線状降水帯の経験は1年前に経験しましたが
    こんなに恐ろしい事が起き得るとは…
    雨だからと油断してはいけない。

  • @user-uy4wu9tp6n
    @user-uy4wu9tp6n 10 месяцев назад +6

    山間部に住む人は、迷わず逃げる事が大事ですよ、まずは安全を優先するべきです。これから先の大雨は想定外になる事ばかりでしょう、甘く考えては絶対に駄目ですね。犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。

  • @user-lq7yz1mt2i
    @user-lq7yz1mt2i Год назад +16

    悪夢の七夕
    これがあったから自分の中では七夕が近づくと警戒するように・・・なった
    子供の頃は呑気に七夕を楽しんでいたはずなのに
    梅雨末期の集中豪雨は本当に恐ろしい

    • @user-fk6cl6zg7f
      @user-fk6cl6zg7f 27 дней назад

      7月7日って覚えやすさが、この日になったり近付くとどうしても思い出しますね
      自分家はそこまで被害は無かったけど、雨が降り続いて携帯からテレビから警報が鳴るとえもいわれぬ恐怖が襲うので、被害にあった人は計り知れない恐怖なんだろうと思いますね

  • @kamenkizoku3939
    @kamenkizoku3939 Год назад +18

    赤いポストは最後まで耐えていたのか
    自販機2台が流されていくのがなんか悲しい

    • @user-wk3vl2rh8p
      @user-wk3vl2rh8p 11 месяцев назад +12

      自販機は設置方法がそこに置いてワイヤーで留めてる程度ですがポストはコンクリートで埋めてあるから強いのかと思われます。

  • @MARS4018
    @MARS4018 11 месяцев назад +7

    2018年の西日本豪雨の状況は今でも忘れてません
    兵庫県でも大雨特別警報が発令され地域の河川の全てが危険水位まで上昇しました
    実際に場所にもよりますが後1m前後で河川から濁流が溢れ出る状況だったのです
    また自宅の有る街には1時間で110㍉と言う記録的短時間大雨情報も出てました
    また真夜中になってから防災無線チャイムから避難を呼び掛けるガイダンスが複数回有り、それとともにガラ系携帯に避難所を開設したと言う緊急メールが三回鳴り続けました
    当時は重度の認知症を発症していた父親が存命中でした
    母親も身体が不自由になったばかりで雨の降る真夜中にとても避難所に行くのは時間もかかり過ぎるので到底避難は出来ませんでした

  • @Ganon_s
    @Ganon_s Месяц назад +2

    すぐ上の通りのことで、雨の中で土の匂いがすごかった。崩れたって聞いて血の気が引いた記憶があるし、土の匂いを忘れられる気がしない。
    夏が来るなぁと思う度に、今年は大雨がない事を祈っている。今年もありませんように。

  • @DX-fz2tk
    @DX-fz2tk 11 месяцев назад +7

    何が怖いって豪雨から自販機が流れるまで30分ぐらいってことです。

  • @user-hz9yv2jk7u
    @user-hz9yv2jk7u 11 месяцев назад +6

    今回の線上降水帯豪雨災害で色々とサイトを見ていてこの動画に来ましたが、ここまで酷かったとは知りませんでした。
    最近の番組ではでは地域外の都道府県での出来事をちょっとしか流さなくなったと思います。
    ネットだと自分からいろいろ探して見ないと出ませんから、お互いに大きな事件や災害でもあまり知らないままになってると思います。
    マスコミも地域も分断されてるように感じてます。

  • @user-rc5jy1ys2k
    @user-rc5jy1ys2k 4 месяца назад +3

    この時の雨の降り方は尋常じゃなかった
    当時ヘッドフォンしてゲームしてたが、雨の音がしてびっくりして窓を開けたら雨が降りすぎて息苦しいさを感じた

  • @kobujime
    @kobujime 11 месяцев назад +6

    この当時、広島市安佐南区東原に住んでいました。
    線状降水帯や、想定外の雨量とかではなく、災害の原因は広島市や最寄りの地区の住宅事情にあると思っています。
    人口に対して住宅が少なく、住居を建てようにも土地が無い。
     
    だから山を削り谷を埋めて土地を作り、家やマンション、スーパー等を建てる。
    こんな沢筋にまで⁈
    と思うところにまで家が密集していた。
    広島市は大きな扇状地になっているが、そこに向かっていくつもの河川が流れている。
    砂防ダムが幾つあっても足りはしない。
    また災害が起こらぬことを祈るしか出来ない。

  • @KiyoponCat
    @KiyoponCat Год назад +18

    忘れちゃいけん
    些細な雨から始まっても
    いつしか命を奪う流れになるかも知れん
    大きな流れになった時にはたかだか人の身の自分達には何もできん
    おそろしい

    • @user-dg1ps3lo9e
      @user-dg1ps3lo9e Год назад +2

      こりゃ、げに災害が誰にでも訪れるゆ〜ことを物語っとるんよ。
      矢野も偉いことになった…
      瀬野川も氾濫して、土曜から日曜にかけて、国道二号線が崩落したけぇね
      げに、災害は他人事じゃないゆ〜事と、いざとゆ〜時は皆で助け合わにゃいけんってことよ?

    • @gtv556
      @gtv556 Год назад +1

      @@user-dg1ps3lo9e 本当にそれ、別のコメントで首相嫌いなんかつまらん事言ってる奴居るけど
      そう言う人ってなぜか「自分だけは大丈夫」って根拠のない自信持ってるんよな。 迷惑な話ヨ

    • @user-mx5ju6ui7u
      @user-mx5ju6ui7u 11 месяцев назад +1

      忘れちゃいけん、言うても忘れた時に来るんが天災じゃけんのう。
      それにどんなに準備しようが、そもそも人間の想定を超えて来るんが自然じゃきに。

    • @saskiyoshiaki
      @saskiyoshiaki 11 месяцев назад +1

      @@user-dg1ps3lo9e
      同じ頃の東京は梅雨明けが極端に早く、梨農家が水に苦労するなど渇水を経験しました。
      正に「雨降り無さ過ぎ」でした。

  • @user-mx5ss1fq9p
    @user-mx5ss1fq9p 11 месяцев назад +6

    予想外なことはいつでも起こりえるね

  • @hidetog-6202
    @hidetog-6202 16 дней назад

    兵庫住みだけど当時は1週間ずっと雨ばっかりで憂鬱になってた。友達は土砂崩れの影響で帰宅難民になったりと凄い日々だった

  • @user-hj7jc5xx1z
    @user-hj7jc5xx1z 11 месяцев назад +4

    矢野のあそこは昔土砂崩れが起きた場所だと看板も立ってたんだよ。
    矢野ポプラ付近1メートルまで昔は埋まったと聞いたことがある。
    矢野育ちの父は、
    大雨降るとあの矢野峠には通らない。昔土砂崩れしたことあったから。

  • @masaoku926
    @masaoku926 11 месяцев назад +5

    3:00 避難しましょ のレベルじゃねーだろw2階に移動してくださいのがリアル

  • @Yukarinn_0724
    @Yukarinn_0724 7 месяцев назад +2

    この年の災害発生率がヤバかった記憶があります💦
    大阪北部地震・西日本豪雨・台風21号・北海道胆振東部地震・台風24号など、本当にヤバかったです💦

  • @itzyryujin2697
    @itzyryujin2697 11 месяцев назад +3

    見ていても普通に恐ろしいから体験した人はもっと恐ろしいだろうな

  • @user-dy4el5dt4s
    @user-dy4el5dt4s Месяц назад +1

    この日のことは‥
    決して忘れてはいけないです
    全国から警察官の方々
    消防士さん方々
    自衛隊の方々
    には感謝しないといけないです😊

  • @user-mx5ss1fq9p
    @user-mx5ss1fq9p 11 месяцев назад +3

    自然は時に人間の想像を超えてくるんだから

  • @n.r4248
    @n.r4248 11 месяцев назад +2

    11分14秒あたり、前から流れてきた白い車のライト(ボンネット)の所に人がつかまってるね...流れが凄くて怖い。

  • @zyobin4s271
    @zyobin4s271 10 месяцев назад +4

    11:21
    流されてきた軽自動車の前、しがみついているのか、巻き込まれているのかわからないけど、人がいるな…。

  • @user-ht7hx1cd7i
    @user-ht7hx1cd7i 11 месяцев назад +4

    車降りて皆に戻りましょうって言ったっていう女の人は大丈夫だったのかな……

  • @maritozzo26
    @maritozzo26 9 месяцев назад +1

    地震や津波が起きたわけでもなく、ただ大量に雨が降っただけでもこんな大惨事は起こり得るんやね

  • @DOGMAN-sw7ws
    @DOGMAN-sw7ws 11 месяцев назад +5

    山間部の多い地方は災害インフラが脆弱。生活拠点にするにはリスクが高い

  • @user-qc8ee2lf6d
    @user-qc8ee2lf6d 10 месяцев назад +3

    怖すぎる…

  • @bunbun_fx
    @bunbun_fx 11 месяцев назад +5

    本当に怖い災害ですね。もっと安全なところ引っ越して欲しい。

  • @user-mx5ss1fq9p
    @user-mx5ss1fq9p 11 месяцев назад +4

    でも人間には慢心があるね、気をつけなきゃね

  • @user-ht7hx1cd7i
    @user-ht7hx1cd7i 11 месяцев назад +3

    西日本豪雨の時雨はやばかったけどうちの近くは川も山も近く無いから大丈夫だったけど友人の家は完全に冠水してて家の屋根からの実況電話されてビビった覚えがある

  • @rococo_creative
    @rococo_creative 4 месяца назад

    すっかり忘れていましたけど、こうやって映像で見るとたいへんな災害でした。
    大切な身内が広島にいます。
    二度とこういうことが起こらない様に、たとえば地下に大きな雨水を貯める空間を作るとか、水が一気に流れない様にする施設とか、できないものでしょうか?
    今や数年に一度は起こる豪雨。
    高校無償化よりも人の命や財産を守ることに使ってほしい。中学で命を落とした子はほんとうに不憫です。いっぱいやりたいことがあっただろうに。

  • @yamadadesu592
    @yamadadesu592 Год назад +5

    1時間とかでここまでなるならまだしも10分くらいでここまでなると判断ミスったら終わりやな

  • @ts-vb1qf
    @ts-vb1qf 7 дней назад

    砂防堰堤設計する時の渓流土砂量調査も結構適当やからな。
    やっぱり過去に災害があった場所はもちろん、海の近く、山の近く、川の近くには住まないというのが一番良い。

  • @DiamondCrass
    @DiamondCrass 9 месяцев назад

    これくらいなら大丈夫だろう、、
    これを自然相手に思う事の恐ろしさがよくわかる。

  • @morethan2305
    @morethan2305 11 месяцев назад +2

    500mも無い山でもこんなになるんだったら谷筋には住めないな

  • @user-arumaria
    @user-arumaria 10 месяцев назад +2

    こういう時、改めて思うけど、判断って大事なんだなと。
    ほんの一緒の判断が生死を分ける。
    あと、自分の地区はどこに避難すればいいか、こういうものを見ないと、正直社会人になってからだと、余計に避難訓練とか参加する機会もないから、不謹慎かもしれないけど、こういうニュースは考える機会になってありがたい。

  • @zcc0130
    @zcc0130 Год назад +4

    山に桧や杉を植えすぎて、山の保水力が減少しています。

  • @user-oh8ol3hq5z
    @user-oh8ol3hq5z 11 дней назад

    災害があるたびに、雨、そして自然を侮ってはいけないと感じる

  • @3103shinsan
    @3103shinsan 11 месяцев назад +2

    災害報道の重要性が如何に問われるか。西日本豪雨災害で偏りあり過ぎな各局。
    ホント、被災者にとれば生きるか死ぬかだったわけで
    被災地にタレント引き連れて取材来るクルーを見かけてひときわデカイ声で話し、デリカシーない言葉に憤りを覚えたのを思い出します。

  • @saya_touma
    @saya_touma 2 месяца назад

    今年、この規模のが起きそうで怖い😱😨

  • @user-rk3oe6mo4g
    @user-rk3oe6mo4g 11 месяцев назад +1

    5年経った今何か変わったのだろうか

  • @ks-jw1zf
    @ks-jw1zf 9 месяцев назад +3

    ポスト強すぎ

  • @Ralph-jn6yr
    @Ralph-jn6yr 11 месяцев назад +1

    いざとなったら車で避難できる。 避難場所まで車で〜分。って計画立てがちだけど…土砂崩れが発生したり、車が流されてる段階で「避難指示」っていわれてもどうしようもないよね…。
    自分はオフロード仕様にいじってる車だから大丈夫!って思ってても、他の車や物体が立ち往生したり流されたりして意味無くなるし。

  • @yuuisi9962
    @yuuisi9962 10 месяцев назад +17

    地方局の地元を扱った渾身のドキュメンタリーを見ると
    TV局の底力というものをまざまざと感じる
    むしろタレント並べて食い物特集ばかりやってるキー局の情けなさが際立つ

    • @user-xf6ei8fs8l
      @user-xf6ei8fs8l 8 месяцев назад +1

      311の時も思ったけど災害の現地映像に映る人達を特定する能力もすごいと思う

  • @ejobin6417
    @ejobin6417 11 месяцев назад +4

    広島には宅地として認めてはいけない所が多い。
    危険が予見される場所への建築を制限しない行政側の責任は大きい。

  • @user-ny1cx7yp7l
    @user-ny1cx7yp7l 9 месяцев назад +3

    11:23の所で車のバンパーに流されてきた人がしがみ付いてもがいてる・・・

    • @ks-jw1zf
      @ks-jw1zf 9 месяцев назад +1

      このコメント何個か見たけど、幽霊が見えてるんじゃないかとビビってる…

    • @ks-jw1zf
      @ks-jw1zf 9 месяцев назад +1

      よく見たら男の人おるね…怖

    • @user-pn3fw5ix7c
      @user-pn3fw5ix7c 28 дней назад +1

      最初全然分からなかったけど、ほんまやんけ。怖い

  • @user-xc5zt3iz7n
    @user-xc5zt3iz7n 17 дней назад +1

    被害に遭った方には悪いが金銭的にマイホームをもつことそのものがリスクにしか思えない。

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 11 месяцев назад +8

    孫に先立たれるなんて、お祖父ちゃん相当嘆き悲しんでるだろうなあ
    まつなんとかさん、車があんなにベコベコになっちゃってよく助かったなあ
    あの流された自販機がまた、流された先で悪さをするんだろうな

    • @maritozzo26
      @maritozzo26 9 месяцев назад +3

      いくらでも見返せるのに人の名前くらいちゃんと言えよ

  • @user-pr5pb7wq3w
    @user-pr5pb7wq3w 7 дней назад

    その後、福山でも豪雨災害で
    鞆の浦は 木々が倒れ水も膝下まで浸かり
    復興に数ヶ月かかった
    同県や他の都道府県で
    知る人間が極僅かな所からして
    メディアも世の中も
    軽視しがち

  • @janesmith6650
    @janesmith6650 22 дня назад

    津波や洪水(河川氾濫)、山津波も恐ろしいが、集中豪雨で河川や海岸線から離れている道路が濁流となり、さらに住宅街は土石流に飲まれてしまうとは、恐ろしい。
    住処を決める際には、その土地をよく見極めなくては。

  • @Shimoyana0701
    @Shimoyana0701 День назад

    西日本豪雨は忘れてはいけない

  • @Tori_muneniku
    @Tori_muneniku 11 месяцев назад

    怖すぎる

  • @risa_sh.youtube3244
    @risa_sh.youtube3244 11 месяцев назад

    Nam myoho rengekyo 🙏 pray 🌍 peace be safe**

  • @user-zz7em1dp3e
    @user-zz7em1dp3e 20 дней назад

    こんな雨、これまで生きていて見たことない。どこでも起こりうると言うけど実感がないなあ…
    あまりにマズいという時は高台に逃げろというけど、夜になったらもう周りが見えなくなる。引き時逃げ時はまさに自分の手の内なんだろうな。

  • @user-mk3qp9qg1w
    @user-mk3qp9qg1w Год назад +1

    これ、200年に一度の、って話だったけど、200年っていつから1/100になったっけ……?ってレベルで各地で水害発生してますからね……。
    西日本豪雨の年から、毎年どこかで洪水だの浸水だの起きてて、本当に他人事では無いな、って思う。
    問題は、この水害が地元ではなく、出先で起きた場合だと、避難するのも特にヤバい場所も分からない事。
    (人によっては地元でも把握してない人もいるだろうけど)
    地元なら避難場所とかハザードマップとか一度は見た事あるけど、出先だと全く分からないから……ハザードマップ見ても、自分のいる現在地と=にならない可能性高そう。
    観光地とかの看板地図で、現在地▼みたいに書いてるわけではないから……そこまで把握してお出かけするのは難しい……そこまで考えて遠出することは早々無いから😅
    既に今年も水害起きてる地域ありますが、これからは台風も増える時期なので、皆様各自、対策自衛と避難する覚悟をもって頑張りましょう😇

    • @mint989
      @mint989 11 месяцев назад +2

      ○○年に一度、というのは日本としてではなく、その地区において○○年に一度という意味だそうです

  • @piyokiyo9044
    @piyokiyo9044 16 дней назад

    うちの山は耐えてくれた。
    慢心はせずに対応して行きたいと思います。

  • @user-bz4zs3jr1n
    @user-bz4zs3jr1n 11 месяцев назад +1

    避難するにも時間が悪いよな~
    7時ごろならまだ避難した人多かった気がする

  • @bentooooo7
    @bentooooo7 Год назад +10

    もう毎年確定の水害になってますからね😷😷😷

  • @tosha3873
    @tosha3873 11 месяцев назад +4

    祖母の家も土石流で流されました、これが何十年前だったら、自分は今に存在しない。

  • @user-xl8bl4oo1o
    @user-xl8bl4oo1o 11 месяцев назад +1

    温暖化問題

  • @user-ov4mh3pn4k
    @user-ov4mh3pn4k 11 месяцев назад +1

    7:24 これインタビュー場所間違ってるだろ

  • @dexrain1916
    @dexrain1916 11 месяцев назад

    俺んとこも下手したらこうなってたわ
    近所のデカい河川が氾濫しかけてた、怖くて水が引くまで寝れんかった…

  • @user-gu1bm8kx8c
    @user-gu1bm8kx8c 9 месяцев назад +2

    今の都市設計は、降水量50mmまでしか排水出来ない設計なんやから洪水が起きて当たり前やし、被害を無くすには、都市を一から作り直すしかないなのが現実よね。
    何でその事を公表しないのかな?
    山手に調整ダムや砂防ダムをいくら作ったところで下流にある街の排水量の限界が50mmのままなんやから街に降った雨すら排水出来ないのが現実で無意味なんですよね。
    その事実を隠して改善しないまま河川工事しました。ダム作りました。だからもう大丈夫は詐欺に近い。

    • @YukuriMizuka
      @YukuriMizuka 21 день назад

      都市を一から作り直すって簡単に言うけどそんなシムシティみたいなこと現実じゃ絶対できないのよ… だから砂防ダムを作ったり河川の幅を広げたりとできる範囲で被害を減らそうとしてる

    • @user-gu1bm8kx8c
      @user-gu1bm8kx8c 20 дней назад

      @@YukuriMizuka
      雨が都市より上流で降るなら砂防ダムや川幅広げればいいけど今の状況は、都市に降った雨が排水出来ずにそのまま溜まって洪水になってるから、排水量を上げなければ解決しないし広げた河川に雨水を排水することも出来ない。

    • @sallysallysarah
      @sallysallysarah 15 дней назад +2

      そこで福岡市は1時間130ミリを想定して中心部に巨大なますとそこから海への管を通してポンプで排水する、地下施設を作った。地下の店舗や地下鉄に雨水が流れ込む事は無くなった。
      やればできるのにね。

  • @user-fp8wh3oo6n
    @user-fp8wh3oo6n Год назад +1

    HONDA carsの軽トラが流されとる

  • @user-cy3cr2nm7d
    @user-cy3cr2nm7d 11 месяцев назад

    災害は、保険でどこまで賄えるんですかね?

  • @user-hx2kr4dq2i
    @user-hx2kr4dq2i 11 месяцев назад

    この短時間じゃ何も出来ねーよ。
    ただ見てる事しか出来ねーじゃんねー。

  • @user-tw4zf3jl5i
    @user-tw4zf3jl5i Год назад +3

    最近の車はグランドクリアランス(最低地上高)が低いから水深20-30cmで浮いちゃう、さらに車の水密も向上してるから暫くは船のように浮いて流されるんだよなぁ。

  • @user-db5sb2hg1p
    @user-db5sb2hg1p 5 дней назад

    家やお金はどうでもいいと言った方の言葉は重く受け止めます

  • @user-hf9mm8tl1l
    @user-hf9mm8tl1l 10 месяцев назад

    これで避難指示は無謀

  • @akikokawachidancer4716
    @akikokawachidancer4716 10 месяцев назад +1

    おはよう御座います。広島市に新しいゴミ処理場が作られたが、すぐ近くに、ゴミを燃焼したエネルギーで、火力発電に似たエネルギーを蓄える建築物などを造れませんか❓川地

  • @user-hi6ol6ss2m
    @user-hi6ol6ss2m 19 дней назад

    上川さん、塩谷さん等、沢山の自民党議員達がこの時カラオケまでやって宴会やってたんですって😢

  • @ahoymilktea7356
    @ahoymilktea7356 11 месяцев назад +3

    ランクルとか🤔インチアップ系の車ならとは言わず、浮いたら終わりですからねえ

  • @user-qm8zk2vm6d
    @user-qm8zk2vm6d Год назад +6

    山を崩すな、って 暴れん坊将軍でも やっとったやろ‼️ いずれ また 広島で土砂災害おきて 大勢死ぬことになるやろ

  • @user-cb7vm2gg5t
    @user-cb7vm2gg5t 10 месяцев назад +1

    危機感ゼロかよ、、、 茶色い水見ただけでこれやばいと気が付かないってどんだけ、、、

  • @power-plant
    @power-plant 10 месяцев назад +8

    これは酷かった災害だよね
    まあ当時も思ったけどキツイ言い方すると避難指示も出てるのに殆どの人が避難してないとか呑気というか他人事的で後に救助する人達がとても可哀想に思ったよ
    こんな危険な場所に住んでるという自覚がなかった結果だと思うし地形考えれば常識やハザードマップ見ればここに住む時点で死と隣り合わせの土地という覚悟が必要だと思うけどな
    この手の場所は平地が少ない広島は多いと思うけど開発した業者や許可出した自治体にも大きな問題あるよね

    • @maritozzo26
      @maritozzo26 9 месяцев назад

      いや世間は雨を災害と捉えないのが多い
      雨くらいで休むなと言われて出勤してた夜勤の人だっている
      そんな風潮もあるんだから、地震も起きてないのに市街地が濁流に呑まれるなんて普通は考えない
      無知だから死んでも仕方ないなんて思わないぞ

  • @ppjk3230
    @ppjk3230 6 месяцев назад

    ヤバイと思うのが遅すぎる

  • @1019ha
    @1019ha 10 месяцев назад

    車はどの様に管理すればよいか?

  • @mat0ry0sh1caa
    @mat0ry0sh1caa 11 месяцев назад

    友達の家が被害にあって、私の家に母親と一緒に一時避難してた。
    新聞・TV・ラジオ・パソコンで情報収集手伝ったな…

  • @k4n4sy
    @k4n4sy 5 месяцев назад

    1:27 の音楽、何かのエロアニメでも使われてたな

  • @TERANG1965
    @TERANG1965 10 месяцев назад +1

    「砂防ダムが」と言うコメントを見かけますが、土砂がなくても要は雨量が水量が多過ぎるので、土砂災害がなくても浸水被害が出るのは一緒で、クルマが流されるのは一緒です。
    国や自治体は急いで低地に遊水地の確保や、地下貯水トンネルを建設しなければなりません!
    被害に遭われた安芸区の方々には厳しい意見になりますが、2014年の広島土砂災害の安佐北区の被害をなぜ教訓にしなかったのでしょうか?
    皆様も、もっともっと危機意識を持ちましょう! 無理に動かない、無理に北区しない、帰宅難民にならない、避難所へはなるべく安全なうちに、出来れば「高齢者等避難」発令で全員避難所へ向かう事!

  • @Davi-dj7zl
    @Davi-dj7zl 9 месяцев назад

    水没しそうになったら車の窓は全て全開にしましょう

  • @usname17
    @usname17 Год назад

    安定の郵便ポスト。

  • @nanaseyou9987
    @nanaseyou9987 18 дней назад

    ほとんどの会社は社員より利益を優先させている。
    そして会社が傾くと社員のせいと結論づける。
    それが支配するという事