【坊っちゃん②】江戸から明治の変わり目に散っていった敗者の美学
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- この動画の前編・後編はこちら
• 【坊っちゃん①】夏目漱石の国民的名作〜中田史...
• 【坊っちゃん②】江戸から明治の変わり目に散っ...
協力:新潮社
※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています
参考文献:
「坊っちゃん」夏目漱石(新潮社)
amzn.to/32jBtO3
「こころ」前編
• 【こころ①】夏目漱石!累計発行部数700万部...
「三四郎」前編
• 【三四郎①】夏目漱石の純愛小説〜ストーリー前編〜
中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦のトークチャンネルはこちら
/ @nakatatalks
中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら
amzn.to/2Utm3p8
聴くRUclips大学 in Voicyはこちら
voicy.jp/chann...
中田敦彦プロデュース・カードゲーム「XENO」はこちら
通常版:amzn.to/2JznN7w
豪華版:amzn.to/2RZf1od
「XENO」テーマソングはこちら
www.tunecore.c...
「Win Win Wiiin」テーマソングはこちら
distrokid.com/...
中田敦彦公式サイトはこちら
www.nakataatsu...
中田敦彦の妻「福田萌のRUclips Moe ch.もえチャン 」はこちら
/ @fukudamoe
※当チャンネルはAmazonアソシエイトとして上記リンクURLを使用しています
#文学 #教育 #授業
75歳ですが。あっちゃんの文学本当に面白い。
天才ですね。昔読んだ本がそうだったのかと思い再度読み返してみようと思っています。今はTVはほとんど見なくなりました。毎日があっちゃんの講義を楽しみにしています。
中田さんの演技力が、個人的には過去最高。
赤シャツに関しては見事だなぁって
中田さんの解説のおかげでで36年前(小4夏休み)に読んだ「坊ちゃん」が
やっと完結しました。心から感謝申し上げます。
あっちゃんのおっほほほほほほが癖になる(笑)
なんだか勝った気がしなくてスカッとしない終わり方だなぁ
と思ったら…
あっちゃんの解説を聞いて納得しました
とてもとても楽しい授業でした
こんなに質の高い動画を
毎日しっかり投稿してくれる
RUclipsrの鑑
とても、わかりやすく、
そして何より楽しかったです。
あっちゃん、1人何役もこなしてたけど、赤シャツが出てくるたび笑いましたー。
中田さん清の演技うますぎ。
キャラ立ちしている登場人物の中で、清の存在は意外に大きいと感じました。「学の無さ」を証明するような発言で笑いをとるだけの存在だと以前は思っていましたが、ひたむきに坊ちゃんを信じる姿が読者に不思議な安心感を与えてくれますね。「ひたすら信じる清」の存在が、破天荒な坊ちゃんの行動も、許せる物に替えてくれているような気がします。
肉親代わりと呼べるほどの深い坊っちゃん愛が清にはある。
読んだのはもう30年以上前ですが、たしか 坊っちゃんの方も そんな清をすごく大切に思っているのが、言葉にしなくても行動から分かるんですよね。
坊っちゃんと言えば松山での物語が アニメでもドラマでも中心に描かれますが、自分は最初と最後の清とのエピソードが余韻の様にずっと心に残っています。
え!?!こんな分かりやすい解説動画、初めて!!
本当にすんなり頭に入ってくる😂
本当にありがとうございます、助かりました😭
松山を批判しているストーリーですが、坊っちゃん、坂の上の雲、俳句文化が生まれるような、ことば表現が豊かな町で、私は松山が大好きです。モデルの学校・道後温泉・マッチ箱のような路面電車、全て実在しますので、松山に来る際は坊っちゃん片手にお越し下さい😊
正岡子規や秋山兄弟を産んだ町ですからねー
夏井いつき先生の影響で愛媛に興味出ました! 行ってみたいです!
あっちゃんの登場人物のお芝居が凄く面白くて、「坊っちゃん」を立体的に楽しめました🎶
あっちゃんのエクストリーム文学の歴史的考察も大好きです🍀
また文学やって下さい‼️
改めてあっちゃんに感服。夏目漱石をこんなに分かりやすく纏めてくれるなんて。正に、時代そして人の歴史をストーリーで語ってくれる。だから面白く感じる。あっちゃん、本当すごい。
最後の分析がとても参考になりました。
社会学を用いて小説を書いた先駆者と欧米で評価されている話を聞いたことがありましたが、納得です。
すごい分析。その切り口は考えたこともなかったけど、ものすごく納得がいきました。
漱石があの世でスタンディングオベーションしてる姿が見えるようです。
あっちゃんのRUclips大学で大まかな内容理解→実際本を読んで動画で語られていないことまで考える(動画で背景が入ってきやすい)
つまり最高です
何十年も「勉強=辛い嫌い」と思い込んできました。こんなに楽しいなんて驚愕のイノベーション✨✨✨
今年小学校入学の姪に「学ぶって楽しいよ」って伝えました。自信を持って心からの言葉として伝える事ができたことが、たまらなく嬉しかったです。
あっちゃんありがとう❤️
坊ちゃん、懐かしいです!中学の時の読書感想文、本を読むのが面倒で3年連続坊ちゃんで書きましたから(笑)
改めて話を解説してもらうと、違う視点を得られました。中学時代ではそこまで深読みすることはなかったので。ありがとうございました。
鉄道技師になって清を同じお墓に入れてあげたオチが坊っちゃんは大好きなんです。
坊っちゃんが、養成所時代のあっちゃんにも重なって見えて面白かったです。
漱石文学に対する時代背景も含めた考察も深くて、あらすじよりも、中田さんがどう分析するかが、文学シリーズの醍醐味だなと思う。やはり私もyoutube大学の文学シリーズ推しです。
「赤シャツ」という舞台を見に行くので見させて頂きました。めちゃくちゃ面白くて坊ちゃん読んでみたい!ってなりました。あっちゃんの赤シャツ面白くて好きです笑
坊ちゃんってこんなお話だったんですねー☺️
それにしてもこのテンションで話し続けるのがスゴイ❣️
全部暗記してるのもスゴイし体力もスゴイ😲
自分も坊っちゃんを読んでみて、夏目漱石の凄さに気づいた。読書って楽しいと感じさせてくれた中田敦彦さんありがたい。
あっちゃん。すごいわ。情景が浮かんでくる話の面白さもそうだけど、
話の後の解説がすごい。こんな国語の先生がいたら、国語好きに
なってただろうな。また文学編やってね。こんな楽しい授業はないわ。
赤シャツが登場するたびに笑っちゃう
江戸っ子のやんちゃなガキ大将を物語にした夏目漱石は、時代の分かれ目を現代の時流に残した宝箱ですね。日本に江戸や明治の歴史を残したい、忘れないで欲しいというのが感じ取れました‼️
坊ちゃんはだいぶ前に読んだことあるのですが 中田さんのこれで色々分かった事が多かったので良かったです
素晴らしい演技力と読解力です。松山は文学の町。先日正岡子規の坂の上のミュージアムに行って来ました。漱石も子規もこの松山で生き日本の文学に大きく貢献しましたね。あっちゃんの最後の時代背景の説明には愛媛の人間でも気づいてない人が殆どでしょう。素晴らしい読解力です。日露戦争では松山出身の秋山兄弟が乃木希典の右腕として大きな活躍をしましたが、それも坊ちゃんに隠れている?のではと思いました。
あっちゃんの赤シャツの笑い声が好き★性格悪いということを独特な笑い方で表現するのが凄い!!
本を読むのが苦手な私でも、あっちゃんが紹介してると読みたくなっちゃう!
本当に伝えるのがうまいし、興味を持たせるのがお上手!
しくじり先生のあっちゃん好きだったなぁ…。
ほんとそれ
坊ちゃん、ボーちゃん
やっぱりあっちゃんの文学は
ほんとに面白い。
もっと沢山文学やって欲しい🙆🏼♀️
あっちゃんは歴史をしっかり学んでるから深い解説ができるんだよね。やはり文学を知る上で歴史は重要なんだね。
理数系ですが文学楽しい。
最近本屋さんの歩き方が変わりました。
中田さんのせいで最近全然テレビ見てません。
あっちゃんの話に引き込まれました。最高すぎます。楽しかったです。ありがとうございます。明日のファッションは赤シャツにします。
坊ちゃん、小学校中学校の頃、何度も読みました。
キャラクターの面白さだけじゃなく、江戸明治の世相、時代背景が読めたのですね。
夏休みの課題で坊ちゃんを読まなければならなかったのですが、この動画のおかげで内容が全てわかりました!課題もなんとか終わりそうです笑
めっちゃわかりやすいし面白かった!
この解説動画を見るまでは、『坊っちゃん』って現代人が読みやすいコミック的な物語だという感想しかもってませんでした。
時代背景や敗者の美学等の裏テーマを解説していただき、『坊っちゃん』の面白さが理解でしました。
「時代のタイムカプセル」
めっちゃ楽しかったです!
こんなに面白いってわかったので『坊っちゃん』いつか読みます!
夏目漱石デビュー作から遺作まで9年しかないこと初めて知って驚きました。
あっちゃんの解釈と解説おもしろかったです。
夏目漱石の作品って近代デザインなんだな!目からうろこでした。
ありがとうございました。
一緒に住もうぜ!って清さんに言った坊っちゃん先生カッコいい!また一つ勉強になりました。ありがとうございます🙇
今まで紹介してきた「こころ」や「三四郎」と合わせた解説。「坊ちゃん」の登場人物に込められた符号…江戸を生きてきた清、坊ちゃんの江戸っ子気性、会津出身の山嵐、明治時代の新しい教育最高峰の象徴・赤シャツ…まるでパズルのピースのようにパチッとはまって、知的興奮に身震いしました。「坊ちゃん」が敗者の美学だったなんて思いもしませんでしたが、中田さんの解説があまりにも鮮やかで、スタンディングオベーションです。
オーディブル聴くより面白い!ラストの考察も見事!原文で読みたくなってKindleでダウンロードしました。中田さんの演じた声で脳内再生されると思うと、明日読むのが楽しみです。
きよ可愛すぎる
坊ちゃん読んだことなかったけど、めっちゃ面白いやんけ!!
あっちゃんの解説も合わさって時代背景が分かりやすいし、原作を実際に読んでみたいって気持ちにさせる。
あっちゃんのエクストリーム文学ほんっとに好きです!!!
坊ちゃん って、こんなに面白かったっけ?🤣昔読んだけど。
延岡在住ですけど、今は流石に猿出ないです!笑
声を上げて笑ってしまいました!最後の考察も納得でした。夏目漱石の作品をよむと、当時の日本人像がありありと伝わるというのは確かにあります。どこからか吹く懐かしさみたいなものを感じますよね。
また少しずつ文豪シリーズやってください😂 新渡戸稲造の武士道とかもどうでしょうか。
ずっと前に読んで、すっかり内容を忘れていました。こうやってバックグラウンドまでしっかり解説していただくと、本当にいろいろ納得して面白かったです。以前読んだときは本当に表面的にしか見ていなかったと思います。いつも熱い授業、どうもありがとうございます。
最近、仕事を早く終わらせてあっちゃんのyoutubeにくるのが日課です。今日は久しぶりの晴れだというのに、家で自己紹介動画前半後半全部見てしまいました!!いつも元気になれます!ありがとうございます!相変わらずぎゃーーーー!!が好きです笑
あっちゃんの赤シャツの笑い方毎回ツボなんだけどw
殴られた時の笑い方が面白過ぎて笑いが止まらなかった
フリーザぽいよね(笑)
やはり中田さんは歴史上の人物や、文学の動画がジャンルとして最も面白い。
中田さんのエクストリーム文学は誰に見せても安心の最高のエンターテインメントですね
「こころ」と同じく時代背景も語ってくれてありがたい授業でした。途中ストーリーに埋没して切なくなりました。
歴史をよくわかっていると、昔の小説は、さらに深く読むことができますね😙👍️✨また丁寧に読み返したくなりました🎵中田先生が、時々ムスカ大佐のようで楽しかったです➰🤣
文学・歴史・お金と話題によって別のチャンネルかと思うぐらいにコメント欄の雰囲気が違うのを密かに楽しんでいる。
こんなに面白くて深い作品だとは、気付けてませんでした。
大変、勉強になりました。
ありがとうございます❣️
エクストリーム文学ホントありがたい……あっちゃんありがとう!
坊ちゃんは楽しいエンタメ作品だよなあ
ラジオでジャニーズWESTの桐山照史くんがおすすめされていたので拝見しました。時代背景など、すごくわかりやすくて楽しく学べました!
今から赤シャツが主人公の舞台見に行くんですがものすごく楽しみになりました‼️生オッホッホを聴いてきます🤩
夏目漱石というだけでお堅いイメージで読もうと思わなかったのですが、読んでみたくなりましたね☀️なによりあっちゃんの説明がおもしろすぎて、分かりやすい!ありがとうございます
仰ることはもっとも。そのうえで江戸時代の文章は文語、物語調でこの面白いストーリーを初めて現したってところも褒めてほしかった
坊っちゃんと清のやりとりの場面が一番大好きです!
続き楽しみにしてました❗
坊っちゃんは漫画みたいに登場人物がキャラだちしてるので子供でも読みやすかったです😊
こころも三四郎もすごく面白かったですが、坊っちゃんがこんなに面白かったなんて!しかも時代の移り変わりまで表現されていたなんて。そんな風に解釈できることもまたすごいなぁと思いました。中田さん演じる赤シャツと野だいこが過去最高でした!!
坊っちゃんに清がいてくれて良かった。
坊っちゃんが何をしても何を言っても、無条件受け入れてくれ、味方してくれる。
坊っちゃんにとっての清のような人。すべての人に必要だ。
清のような人になりたい。
次回は、ドグラ・マグラ希望します。この作品、精神病理学に関する時代のタイムカプセルだと感じています。中田さんの考察を伺いたいです。
何度も読んだ小説でしたが、当時の背景を踏まえたあっちゃんの分析で「なるほど!!そういう見方もあるんだ」と新鮮に感じました。とっても面白かったです。勉強になりました!
最後、「赤シャツに勝ったな」と言って去る坊っちゃんと山嵐。
「負けてない?少なくとも勝ってはいないよね?」と思って反撃モノ(勧善懲悪モノ)としては消化不良…だったのですが!その後の解説が秀逸でした✨。なるほど!江戸VS明治😳✨そう読むと、とても味わい深い作品だと、ようやく良さがわかりました!敗者の美学というのもあるんですね。面白くてわかりやすくて深い解説、ありがとうございました!✨✨
学校の授業だとあっちゃんみたいに文学と歴史を横断した解説はしてくれなかったからめちゃめちゃ新鮮。子供の頃読んだときはどんちゃん騒ぎな話だと感じただけだった記憶。時代背景にも想いを馳せながら読むのが大人の読み方だなあ。
やっぱりエクストリーム文学が1番すきです!あっちゃんのお芝居も最高だし、最後の解説を聞いてとても納得しました✨あっちゃん本当に素晴らしいです👏🏻💕💕他の文学も楽しみにしてます✨
面白かった!!
あっちゃん先生の解説は ここで終わってしまうのではなく 益々読む気にさせてくれる最強ナビゲーター
舞台俳優やれるよね、何役もやっててめっちゃ上手くて笑っちゃう🤣あっちゃんの一人芝居大好き🥰あっちゃん独自の考察ももちろん素晴らしいですね✨
昔読んだんですが、話を聞いてもう一度読みたいと思いました!!当時はあまり感動しなかったのですが、この動画を見た後に読むと面白く感じると思います!!!!ありがとうございます。
一気に一人で見て、最後に拍手しました。凄いエンターテイメントでした!
【リクエスト】
「夢十夜」解説してください。漱石の作品で一番好きです。
シャンプー中に目を閉じられないほど怖い話があったような記憶が。夏はちょうどいいかも。
演技をしながらの話の展開が面白くて、引き込まれて行きました。昔、読んだ作品ではありますが、改めて作品のおもしろさを実感できました。中田さんの作品分析に、いつも新たに気づかされ、考えさせられています。ありがとうございました。他の動画も、いつも楽しみに見ています。
動画観てて面白かったし、坊っちゃん自体も面白そうだと思いました。しかしそれ以上に中田氏のこの作品に対しての解釈と、そしてそれをわかりやすく丁寧に説明できる話術の方が印象に残りました。
すごく分かりやすかったです!
赤シャツと言う舞台を観劇しに行くのですが、その前に坊ちゃんを読もうと本を買ったのに読んでると眠くなってしまって😅
でも理解出来たので舞台楽しめそうです♪
ありがとうございました😊
漱石自身も帝大出身?なので、自分がいたコミュニティへの自虐ネタ?の要素もあって面白いと感じてました。マドンナと初対面の時の「水晶の球を香水で温めて掌で転がしているような」という表現を目にしたときの感動は今も忘れません。
楽しい時をありがとうございました😊
清は、今の時代ではお婆さんとは言えないくらい若いと思います。
自分もそういう年齢ですので、敏感なんです。www
森鴎外 舞姫
川端康成 雪国
谷崎潤一郎 知人の愛
夢野久作 ドグラマグラ
太宰治 斜陽
スタンダル 赤と黒
ヘルマンヘッセ 車輪の下
ユーゴー レ・ミゼラブル
読んでおかなきゃ恥ずかしい〜!と思いながらも読めてない。
助けてあっちゃん!!
お願いします!
これらの文豪は文章がかなり現代風で読みやすいので自分で読んだ方が良いと思いますよ!
漫画もあるで、一時間で読めるからオススメ
延岡のくだりで爆笑しました
漫画で読んでたらふ~ん、最後逆転できたんだよかったね、と思いましたが、こうしてみると時代を切り取った面白い作品だったんですね。
ありがとうございました。
坊ちゃん読んだことなくて、勝手に爽やかな青春物語だと思ってました😂!
いつか、昭和平成令和の小説も時代のタイムカプセルと言われるんでしょうね🤔✨
最後、坊っちゃんが月給25円の職に就くのも、25円が安月給という知識がないとイメージがつかない。
一読しただけだと、分からないことが結構ある。
坊っちゃん、夏目漱石の中で1番好きです。読後が爽快でした✋
時代背景の解説があって、分かりやかったです。まともに読んだ事ないですけど、なるほどう、って感じでした。
流石、あっちゃん。
江戸から明治への移り変わりの時代背景を意識しながら、読んでみると伝わり方が全く異なりそうですね💡
中田さん!高校生男子です!偉人伝で吉田松陰やって欲しいです!!!
初めて日本文学が面白いと思いました🤣
死ぬ一年前に芥川龍之介弟子入りしてるなんて😳
キャラクター分析、時代背景!再現クオリティ
最高です❣️❣️❣️
ありがとうございます‼️
坊ちゃんが文学的に
認められたところまで
解説してくれて
ありがとうございます!
HRが無いと寂しいですが、文学の見ていなかった物を見ることが出来て嬉しいです。非常に面白かった!時代の移り変わりをお話しを通して感じることが出来て面白かったです。ありがとぅございました。
本を自分で読んだときより
面白いし、最後の解説が本当に面白い。「なるほどぉ~」です。
今までの人生、『夏目漱石』という名前、『坊っちゃん』という作品名だけが先走って全く作品を読もうとしなかった。
文学の面白さが分かりやすく伝わりました☺️
これから少しずつ触れてみようかな
思わず「キター!!」叫びました。
何回も聴いてます!
まるで映画を1本見終わったような充実感です!めちゃくちゃ面白い!
明治:夏目漱石
大正:芥川龍之介
昭和:三島由紀夫
だと
平成:????
村上春樹あたりかな?
皆さんはどう考えられますか?
あっちゃんの坊ちゃん、毎度のことながらおもしろくわかりやすく、もう一度読んでみたくなる説明でした…!ぜひ気が向いた時でよいので、星新一さんの皮肉とユーモアたっぷりの風刺作品も(もともとショートショートですが)エクストリームしていただけると嬉しいです!
最初の数ページしか読めてなかったので、エクストリーム文学本当にありがたいです😚🙏🏻
毎回、理解していなかったことが、理解できて満足。
死ぬ前日におれを呼んで
坊ちゃん後生だから清が死んだら、
坊ちゃんのお寺へ埋めてください。
お墓の中で坊ちゃんが来るのを
楽しみに待っておりますと言った。
だから清の墓は小日向の養源寺にある。
最高のラスト。書き写してる今も泣いてる。