Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
喰らえ世界人権宣言
相変わらずイケメンなうえに、聞き取りやすい声。発言の趣旨をくみ取りやすいです。司法試験受験生ですが、先生の意見に全面的同意です。
タッチー先生先生は暗闇に射し込む一条の光です。ありがとうございます。
煌めく太陽の輝きよりも、穏やかな春の木漏れ日でありたい。立川でございます(キリッ
自分も今回の炎上についてはもやもやしてたので弁護士の人がこうやって言ってくれるのは凄い嬉しい!
僕自身も炎上すると思ってこの動画だしているので、そういう人がコメント残してくれるのは嬉しいです。
めちゃくちゃイケメンですね!
すごい。まともなご意見が聞けて胸がスーーっとしました。
弁護士なのに決闘者なの親近感わくしかもデスフェニってw
閃刀姫で 勝ちたい
人権が無いとは、人として生きる権利が無いと言ってるんでしょうね!
ゲームのキャラに使う場合は「そのゲームの中で」生きていけない、生き残ることができないとの、単なる性能評価になります。かたや生身の人間に対して使う場合は「この世で」生きる権利が無いとの、極めて強い差別表現に変貌します。あくまでもゲームの中で留めておくから許容される用法なのだと理解すべきでした。
コメントありがとうございます。あくまで私の個人的な受け取り方ですが、スラングとしての「人権」はゲームのキャラではなく、ゲームのキャラを持っていない「人」に向けられていることが多々あると感じています。例えば、ソーシャルゲームにおいて、あるキャラ(課金必須)を持っていない人だと足をひっぱる可能性があるのでチームを組めない、そのゲームを楽しく遊べないみたいな現象が起こるため、それを嘆いた人がユーザーの課金を狙いすぎているメーカーに訴えるために自分を「難民」だとか「人権がない」と訴えたことが発祥だったかと思います。ゲームを作る会社を国家、ゲームを遊ぶ人が国民と考えると、リアルの憲法と通じるところがあって個人的には面白く感じます。したがって、私自身も過去にゲームで関わりを持った人達に対して、御指摘されたような極めて強い差別表現をしていたと、世間から評価される行動を多々した記憶がございます。しかし、私はこのことを別に問題だとは思っておりません。私としては、そういうジョークを交えて笑うことで、この年になっても長く付き合える友達を増やすことができているので。正直なところ、昨今の言葉狩りみたいな風潮は私個人としては辟易としており、このような動画を出した次第です。言葉が大切なのはたしかなのですが、表面的な部分だけをとりあげすぎるのは良くないことだと思っています。逆に、目立った言葉を使っていなくてもゲームを合法的な弱い者いじめをするための手段として遊んでいる人も多々います。表面的な言葉だけに拘っていると、そういう人達を弾劾する理論が構築できません。私が重視しているのは何の言葉を使ったかというよりも、どういう気持ちでその言葉を使ったのかという点なので、こういう価値観もあっても良いのかなと思って発信をしました。
@@弁護士立川裕基お返事をいただきありがとうございます。私が以前遊んでいたソシャゲではプレイヤーに対して使うというよりも、キャラの性能評価の文脈で「人権(キャラ)」が散見された印象です。私見ですが、遊戯王に比べてプレイヤー同士が顔を合わせることも、チームを組むことも少なかったので、プレイヤーが評価の対象になることがさほど多くなかったのだと思います。派生的な表現が逆に主流になったのですかね。ゲームの環境の中で人権という言葉を使うことについては、概ね立川さんと同意見です。人権という言葉は高尚なものだから安易に使うべきではない、として一様に排斥するのは単なる言葉狩りに過ぎないし、一つのスラングとして尊重されても良いとは思います。あくまでもゲームのキャラを評価する感覚で生身の人間を(生得的なところで)差別するゲーマーが出てきたことが問題なのであって、逆に言えばそこの線引きさえしっかりやってくれれば従前通りでも問題は無いのかなと。線引きが出来ないとなると初めから使うな、という話になるかもしれませんが。
深いぁ。面白かったです。
相手のことを思いやる心。一方的に攻撃できる立場から無敵の人として、撃ちまくるのはどうかなと思いました。
今この動画を見てくれる人がいるとは思っていませんでした。興味をもってくれて、ありがとうございました。
イヤホンで聴く場合に左しか聞こえないのは私だけでしょうか?
僕もですw
ぐへぇ、まじですかー
アンパンマンに対して敵愾心を抱いていた幼稚園の頃の自分は正しかったという事ですね
メガネ外したところ初めて見ました!目力強くてガチイケメン!✨私ごとですが、大学時代は刑法ゼミでした。今回のトラブル、配信など公の場での発言としては軽はずみだなと感じておりました。歴史的背景にも触れながら冷静に分析されていて、非常に勉強になりました。ありがとうございます。今後も応援しております。
憲法の論文の題材で出たら面白そうw
過去問では結構時事ネタが出ますねー。タイムリーな炎上ネタも、どう議論をかみあわせるかは意識してもいいと思います。結論は「どうでもいい」って姿勢の人の方が実は冷静で高得点がとれたりするかも……
人権人権といっている有識者が面倒くさいとのことですが、「人権」という言葉はそれくらい重いものであるということでよろしいかと思います。ウクライナとロシアの戦争をリアルタイムで見ていて改めてそう思いました。「人権」とは、とても重く、堅苦しく、面倒で尊いものでいいのだと。
立川兄貴!兄貴はどの辺りで働いてるの?関東、関西、それとも立川市かな🤔
立川あたりが本拠地ですよ。なんたって僕は立川ですからね。
@@弁護士立川裕基 ボク名誉多摩市民なんだよね〜もしかしたらお家から近いかもいつか握手してもらお🥰
顔面城田優やん
私も同じことを思ってました。言葉にしていただいてありがとうございます。そもそも人権は国家に対する私人の権利ですよね。人権のことを道徳みたいな概念で考える社会になってきていて、根本から間違っているなと思いました。人権がないと発言した方も的を得てないし、それに対して批判する方も的を得てない気がします。私は170cmに満たないので少し傷ついていたのですが、客観的に冷静に考えれば何も思わなくなりました。
僕の身長は178cmですが30過ぎても童貞です。男は身長ではない。証明完了!
国家に対する自由を基礎づけるものとして確立した概念ではありますが、その内容は大半が生得的な自由や平等です。私人であってもそれを否定することは倫理的に非難されて然るべきだと思います。
言葉よりもその本質的な ”人権” を守るという意見にはすごくハッとさせられ、賛同するばかりです。ですが、今般の問題は「差別発言」があって、その内容が 「身長170cm以下という枠組みの人たち」 に対して蔑む言葉が「人権ない」や「骨延長手術を」であったわけです。当然ながら公共の場での差別発言については批判されるべきものではありますが、一方「人権ない」の部分については、むしろ一部のゲーム界隈で使われている少数のスラングが大変に問題であると私は思います。 スラングの意味での「人権」が一般的であると仰っておりますが、おそらく、これだけの炎上を見る限りそのスラングが一般的ではないというのが私見です。 なぜならば、炎上はネット上で起こっているもので、もしこれがネットスラングであり、一般的なスラングならば、もちろんそれは認知されて然るべきで、ここまでのスラング(人権)に対する世間の反応はないはずです。 主様がプレイされているゲームのジャンルではそのスラングが常日頃から使われていて何も感じなかったようですが、私が「人権」のスラングを使った実際のやり取りを拝見した感想は、やはり悪い意味で大変衝撃のあるものでした。放送禁止用語レベルの罵りに聞こえました。 ちなみに私もゲームをやりますが、どうやらジャンルが違うようでそのようなスラングに触れる機会がなく、「人権キャラ」というスラングも今回の件で初めて知りました。 ここは個人的な正直な印象として、私はそのスラングの使用はためらいます(笑)対人には使えないですね。あまりにもリスペクトに欠けるといいますか受け取る相手の気持ちを思うと恐ろしくて使えません。使いこなせません。 ここからは言語の危うさについてなのですが、そもそも人権は生まれ持ったその時から人間が持つ普遍の概念であるにも関わらず、あたかも剥奪されたり与えられたり他者によってどうとでもできるかのような言葉の使われかたがされている事にモヤっとしています。主様の仰る本来の人権からはかけ離れた、たかが言葉のやり取りではあるのですがね。ただ、危惧するのが言葉は時として凶器にもなりえるというのが今のネット時代ではないでしょうか。そのような時代にスラングとしてこのような重い意味のある言葉が多用ではなく乱用されるのは如何なものかと思ってやまないのです。 今般、「人権」に否定の「ない」を付けて他者に公共の場で発言したがために、そこに焦点を絞られ、大きな問題が起こりました。今後も「人権」という単語に限らずともほかにも重い意味の言葉を用いたスラングがいくつもあり、いつ実生活への影響を及ぼす問題が起こるかわかりません。ネット黎明期であれば問題が起こらなかったのでしょうが、今はネット過渡期の自動翻訳があり、瞬時に個人が情報を発信・配信でき、拡散のスピードがものすごい時代であることを感じ取らなくてはいけません。いついかなる時、自分がヘイトをまき散らす害悪の側なるか、今一度、個人の発言や情報をネット(全世界の人々)に発信・配信するならば今まで以上に正しい言葉遣いと他者へのリスペクトを最大限に引き上げて臨む必要があると、私はそう思います。言葉は生き物であり、人間のツールです。誤った使い方をすれば現代でも口論になりますし、行き着く先は争いでしかありません。それこそ、主様が仰る人権の本質を全人類一人ひとりが理解していれば他人を慮り、言葉の誤り程度でさえ揉めることもないのでしょうね。
そうですねー……ただ、僕には人権という言葉の使い方というよりも、身長というものが男性にとって大きなコンプレックスになりうることについて意識が欠けていたことが問題なのかと思ってしまいました。●●は好みじゃない~という言い方なら問題ないという意見も見かけたのですが、僕としては、それでも傷つく人は出てきてしまうと思っています。そのため、恋愛対象になるかどうか~のレベルですら、身長については触れない方がよかったであろうと個人的には考えております。他方で、配信は数時間にわたり自分の日常生活をうつすような形で行われるものであり、その間ずっと高い倫理観を持ち続けて言葉を選ぶというのは、私も出来る気がしません。特に彼女の場合、容姿に対する誹謗中傷等、セクハラのようなものを受け続けながら勝負の世界で結果を出さなくてはいけなかったわけです。悪意に競り負けないために、汚い言葉に頼る必要もあったのではないでしょうか(それが正当化されるかどうかは別として)。発信側が気を付けないのはもちろんですが、それと同じぐらい、受信する側も意図を正確に読み取れるよう配慮できる人も増えてほしいと考えております。そのうえで批判がされ、議論が進まなければ、本質的な意味で解決はありえないと考えている次第です。
@@弁護士立川裕基 そうですね。うーん、なるほど…視聴する側も同レベルの少し古いですがネット用語で言うところの煽り耐性をつけて内容の真意を汲み取る配慮をして行かなければいけないというのも腑に落ちました。互いに人権尊重するというのはそういう事ですものね。建設的な批判と議論が進めばと私も思います。 ただただ、誹謗中傷は悪意があって性質が悪く何も話が進まないのでみんなネチケット守ってと言いたくなります。すみません長々と、わざわざお返事のコメントありがとう御座いました。失礼いたします。
身長コンプレックスって根深いものがありますからね自分も中1の時は143しかなくて悩んでました。結局173まで伸びたんで良かったですが(143→152→161→166→168→170→171→173)当時は身長の事で頭いっぱいでした運よくここまで伸びてくれましたが170無い人の気持ちは分かります
下はパンツが気になって・・・先生のコメントが入りません(T ^ T)
えっち♡
顔初めて拝見しました。意外にお若そうに見えますね。
自分は趣味垢の方で著作権ガーの人に絡まれたことがあります司法試験の選択科目に知財を選んでいるので著作権の何たるかはおそらくその方よりは理解していたと自負していて、立川先生のおっしゃる通りその方の言う著作権って空虚な印象を受けましたそれと同時にめんどくせえなとも思いました笑
嫁って言葉を使ったら炎上する……というのに似たようなものを感じちゃいました……><
こんなにイケメンだったんですね!
えへへ><
なんか、以前よりも語り方が伊藤真先生っぽくなってますか?(いいぞもっとやれ、的な感想です)
サスペンダーかおうかな……
@@弁護士立川裕基 講義始まったら少し経ってから上着を脱がないと・・・
今日はパンツなんですねw
だいたいパジャマかパンツです
モノラルで録音してますか?
かもしれません。
下はパジャマなんですよね?😁
パンツです。衣はつけるようにこころがけます。
#6松本「身長170cm以下は人権なし言い過ぎ」
今回のヒスコレ何が当たりましたか?
シングルでオーバーレイネットワーク買ったぐらいです。イントゥザブレインはかなり流行りそうですねぇ……
藤井風さんに似てますね!!
音楽の才能はないですが
喰らえ世界人権宣言
相変わらずイケメンなうえに、聞き取りやすい声。発言の趣旨をくみ取りやすいです。
司法試験受験生ですが、先生の意見に全面的同意です。
タッチー先生
先生は暗闇に射し込む一条の光です。ありがとうございます。
煌めく太陽の輝きよりも、穏やかな春の木漏れ日でありたい。
立川でございます(キリッ
自分も今回の炎上についてはもやもやしてたので弁護士の人がこうやって言ってくれるのは凄い嬉しい!
僕自身も炎上すると思ってこの動画だしているので、そういう人がコメント残してくれるのは嬉しいです。
めちゃくちゃイケメンですね!
すごい。まともなご意見が聞けて胸がスーーっとしました。
弁護士なのに決闘者なの親近感わく
しかもデスフェニってw
閃刀姫で 勝ちたい
人権が無いとは、人として生きる権利が無いと言ってるんでしょうね!
ゲームのキャラに使う場合は「そのゲームの中で」生きていけない、生き残ることができないとの、単なる性能評価になります。
かたや生身の人間に対して使う場合は「この世で」生きる権利が無いとの、極めて強い差別表現に変貌します。
あくまでもゲームの中で留めておくから許容される用法なのだと理解すべきでした。
コメントありがとうございます。
あくまで私の個人的な受け取り方ですが、スラングとしての「人権」はゲームのキャラではなく、ゲームのキャラを持っていない「人」に向けられていることが多々あると感じています。
例えば、ソーシャルゲームにおいて、あるキャラ(課金必須)を持っていない人だと足をひっぱる可能性があるのでチームを組めない、そのゲームを楽しく遊べないみたいな現象が起こるため、それを嘆いた人がユーザーの課金を狙いすぎているメーカーに訴えるために自分を「難民」だとか「人権がない」と訴えたことが発祥だったかと思います。ゲームを作る会社を国家、ゲームを遊ぶ人が国民と考えると、リアルの憲法と通じるところがあって個人的には面白く感じます。
したがって、私自身も過去にゲームで関わりを持った人達に対して、御指摘されたような極めて強い差別表現をしていたと、世間から評価される行動を多々した記憶がございます。
しかし、私はこのことを別に問題だとは思っておりません。私としては、そういうジョークを交えて笑うことで、この年になっても長く付き合える友達を増やすことができているので。
正直なところ、昨今の言葉狩りみたいな風潮は私個人としては辟易としており、このような動画を出した次第です。
言葉が大切なのはたしかなのですが、表面的な部分だけをとりあげすぎるのは良くないことだと思っています。
逆に、目立った言葉を使っていなくてもゲームを合法的な弱い者いじめをするための手段として遊んでいる人も多々います。表面的な言葉だけに拘っていると、そういう人達を弾劾する理論が構築できません。
私が重視しているのは何の言葉を使ったかというよりも、どういう気持ちでその言葉を使ったのかという点なので、こういう価値観もあっても良いのかなと思って発信をしました。
@@弁護士立川裕基お返事をいただきありがとうございます。
私が以前遊んでいたソシャゲではプレイヤーに対して使うというよりも、キャラの性能評価の文脈で「人権(キャラ)」が散見された印象です。私見ですが、遊戯王に比べてプレイヤー同士が顔を合わせることも、チームを組むことも少なかったので、プレイヤーが評価の対象になることがさほど多くなかったのだと思います。派生的な表現が逆に主流になったのですかね。
ゲームの環境の中で人権という言葉を使うことについては、概ね立川さんと同意見です。人権という言葉は高尚なものだから安易に使うべきではない、として一様に排斥するのは単なる言葉狩りに過ぎないし、一つのスラングとして尊重されても良いとは思います。
あくまでもゲームのキャラを評価する感覚で生身の人間を(生得的なところで)差別するゲーマーが出てきたことが問題なのであって、逆に言えばそこの線引きさえしっかりやってくれれば従前通りでも問題は無いのかなと。線引きが出来ないとなると初めから使うな、という話になるかもしれませんが。
深いぁ。面白かったです。
相手のことを思いやる心。一方的に攻撃できる立場から無敵の人として、撃ちまくるのはどうかなと思いました。
今この動画を見てくれる人がいるとは思っていませんでした。
興味をもってくれて、ありがとうございました。
イヤホンで聴く場合に左しか
聞こえないのは私だけでしょうか?
僕もですw
ぐへぇ、まじですかー
アンパンマンに対して敵愾心を抱いていた幼稚園の頃の自分は正しかったという事ですね
メガネ外したところ初めて見ました!
目力強くてガチイケメン!✨
私ごとですが、大学時代は刑法ゼミでした。
今回のトラブル、配信など公の場での発言としては軽はずみだなと感じておりました。
歴史的背景にも触れながら冷静に分析されていて、非常に勉強になりました。
ありがとうございます。今後も応援しております。
憲法の論文の題材で出たら面白そうw
過去問では結構時事ネタが出ますねー。
タイムリーな炎上ネタも、どう議論をかみあわせるかは意識してもいいと思います。結論は「どうでもいい」って姿勢の人の方が実は冷静で高得点がとれたりするかも……
人権人権といっている有識者が面倒くさいとのことですが、「人権」という言葉はそれくらい重いものであるということでよろしいかと思います。
ウクライナとロシアの戦争をリアルタイムで見ていて改めてそう思いました。
「人権」とは、とても重く、堅苦しく、面倒で尊いものでいいのだと。
立川兄貴!
兄貴はどの辺りで働いてるの?
関東、関西、それとも立川市かな🤔
立川あたりが本拠地ですよ。
なんたって僕は立川ですからね。
@@弁護士立川裕基
ボク名誉多摩市民なんだよね〜
もしかしたらお家から近いかも
いつか握手してもらお🥰
顔面城田優やん
私も同じことを思ってました。言葉にしていただいてありがとうございます。
そもそも人権は国家に対する私人の権利ですよね。人権のことを道徳みたいな概念で考える社会になってきていて、根本から間違っているなと思いました。
人権がないと発言した方も的を得てないし、それに対して批判する方も的を得てない気がします。
私は170cmに満たないので少し傷ついていたのですが、客観的に冷静に考えれば何も思わなくなりました。
僕の身長は178cmですが30過ぎても童貞です。
男は身長ではない。
証明完了!
国家に対する自由を基礎づけるものとして確立した概念ではありますが、その内容は大半が生得的な自由や平等です。私人であってもそれを否定することは倫理的に非難されて然るべきだと思います。
言葉よりもその本質的な ”人権” を守るという意見にはすごくハッとさせられ、賛同するばかりです。
ですが、今般の問題は「差別発言」があって、その内容が 「身長170cm以下という枠組みの人たち」 に対して蔑む言葉が「人権ない」や「骨延長手術を」であったわけです。
当然ながら公共の場での差別発言については批判されるべきものではありますが、一方「人権ない」の部分については、むしろ一部のゲーム界隈で使われている少数のスラングが大変に問題であると私は思います。
スラングの意味での「人権」が一般的であると仰っておりますが、おそらく、これだけの炎上を見る限りそのスラングが一般的ではないというのが私見です。 なぜならば、炎上はネット上で起こっているもので、もしこれがネットスラングであり、一般的なスラングならば、もちろんそれは認知されて然るべきで、ここまでのスラング(人権)に対する世間の反応はないはずです。
主様がプレイされているゲームのジャンルではそのスラングが常日頃から使われていて何も感じなかったようですが、私が「人権」のスラングを使った実際のやり取りを拝見した感想は、やはり悪い意味で大変衝撃のあるものでした。放送禁止用語レベルの罵りに聞こえました。 ちなみに私もゲームをやりますが、どうやらジャンルが違うようでそのようなスラングに触れる機会がなく、「人権キャラ」というスラングも今回の件で初めて知りました。 ここは個人的な正直な印象として、私はそのスラングの使用はためらいます(笑)対人には使えないですね。あまりにもリスペクトに欠けるといいますか受け取る相手の気持ちを思うと恐ろしくて使えません。使いこなせません。
ここからは言語の危うさについてなのですが、そもそも人権は生まれ持ったその時から人間が持つ普遍の概念であるにも関わらず、あたかも剥奪されたり与えられたり他者によってどうとでもできるかのような言葉の使われかたがされている事にモヤっとしています。主様の仰る本来の人権からはかけ離れた、たかが言葉のやり取りではあるのですがね。
ただ、危惧するのが言葉は時として凶器にもなりえるというのが今のネット時代ではないでしょうか。そのような時代にスラングとしてこのような重い意味のある言葉が多用ではなく乱用されるのは如何なものかと思ってやまないのです。
今般、「人権」に否定の「ない」を付けて他者に公共の場で発言したがために、そこに焦点を絞られ、大きな問題が起こりました。
今後も「人権」という単語に限らずともほかにも重い意味の言葉を用いたスラングがいくつもあり、いつ実生活への影響を及ぼす問題が起こるかわかりません。
ネット黎明期であれば問題が起こらなかったのでしょうが、今はネット過渡期の自動翻訳があり、瞬時に個人が情報を発信・配信でき、拡散のスピードがものすごい時代であることを感じ取らなくてはいけません。
いついかなる時、自分がヘイトをまき散らす害悪の側なるか、今一度、個人の発言や情報をネット(全世界の人々)に発信・配信するならば今まで以上に正しい言葉遣いと他者へのリスペクトを最大限に引き上げて臨む必要があると、私はそう思います。
言葉は生き物であり、人間のツールです。誤った使い方をすれば現代でも口論になりますし、行き着く先は争いでしかありません。
それこそ、主様が仰る人権の本質を全人類一人ひとりが理解していれば他人を慮り、言葉の誤り程度でさえ揉めることもないのでしょうね。
そうですねー……ただ、僕には人権という言葉の使い方というよりも、身長というものが男性にとって大きなコンプレックスになりうることについて意識が欠けていたことが問題なのかと思ってしまいました。
●●は好みじゃない~という言い方なら問題ないという意見も見かけたのですが、僕としては、それでも傷つく人は出てきてしまうと思っています。
そのため、恋愛対象になるかどうか~のレベルですら、身長については触れない方がよかったであろうと個人的には考えております。
他方で、配信は数時間にわたり自分の日常生活をうつすような形で行われるものであり、その間ずっと高い倫理観を持ち続けて言葉を選ぶというのは、私も出来る気がしません。
特に彼女の場合、容姿に対する誹謗中傷等、セクハラのようなものを受け続けながら勝負の世界で結果を出さなくてはいけなかったわけです。
悪意に競り負けないために、汚い言葉に頼る必要もあったのではないでしょうか(それが正当化されるかどうかは別として)。
発信側が気を付けないのはもちろんですが、それと同じぐらい、受信する側も意図を正確に読み取れるよう配慮できる人も増えてほしいと考えております。
そのうえで批判がされ、議論が進まなければ、本質的な意味で解決はありえないと考えている次第です。
@@弁護士立川裕基
そうですね。うーん、なるほど…
視聴する側も同レベルの少し古いですがネット用語で言うところの煽り耐性をつけて内容の真意を汲み取る配慮をして行かなければいけないというのも腑に落ちました。
互いに人権尊重するというのはそういう事ですものね。
建設的な批判と議論が進めばと私も思います。 ただただ、誹謗中傷は悪意があって性質が悪く何も話が進まないのでみんなネチケット守ってと言いたくなります。
すみません長々と、わざわざお返事のコメントありがとう御座いました。失礼いたします。
身長コンプレックスって根深いものがありますからね
自分も中1の時は143しかなくて悩んでました。結局173まで伸びたんで良かったですが(143→152→161→166→168→170→171→173)当時は身長の事で頭いっぱいでした
運よくここまで伸びてくれましたが170無い人の気持ちは分かります
下はパンツが気になって・・・
先生のコメントが入りません(T ^ T)
えっち♡
顔初めて拝見しました。意外にお若そうに見えますね。
自分は趣味垢の方で著作権ガーの人に絡まれたことがあります
司法試験の選択科目に知財を選んでいるので著作権の何たるかはおそらくその方よりは理解していたと自負していて、立川先生のおっしゃる通りその方の言う著作権って空虚な印象を受けました
それと同時にめんどくせえなとも思いました笑
嫁って言葉を使ったら炎上する……というのに似たようなものを感じちゃいました……><
こんなにイケメンだったんですね!
えへへ><
なんか、以前よりも語り方が伊藤真先生っぽくなってますか?(いいぞもっとやれ、的な感想です)
サスペンダーかおうかな……
@@弁護士立川裕基 講義始まったら少し経ってから上着を脱がないと・・・
今日はパンツなんですねw
だいたいパジャマかパンツです
モノラルで録音してますか?
かもしれません。
下はパジャマなんですよね?😁
パンツです。衣はつけるようにこころがけます。
#6松本「身長170cm以下は人権なし言い過ぎ
」
今回のヒスコレ何が当たりましたか?
シングルでオーバーレイネットワーク買ったぐらいです。
イントゥザブレインはかなり流行りそうですねぇ……
藤井風さんに似てますね!!
音楽の才能はないですが