【衝撃】実はとっても不思議な存在「水」の正体について一緒にお話ししましょう!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 107

  • @伊藤直美sutera369
    @伊藤直美sutera369 6 месяцев назад +31

    奇跡の液体✨水の豊富な日本は本当に恵まれていますね😌
    本当に感謝です
    山を森を守り大切にしていかなくちゃ✨
    太陽光パネル作ってる場合じゃないですね。。
    水に膨大なデータが記憶できる。過去からの記憶が入っていると思うとお水がさらに貴重な物だと感じます
    貴重なお話しありがとうございました

  • @十和田カラオケうたおう2
    @十和田カラオケうたおう2 5 месяцев назад +12

    水の大切を感じます
    山から流れ海にそのかてを経てさまざまなな生き物をはぐくんでいる水大切な気持ちに成りました🌺最近ソーラーパネ風力発電など山を壊し水源は外国人が土地を買い管理が成って居ないと思ってます
    水の大切さを この動画は伝えてます守りましよう豊かな水を🌺

  • @大金悠子
    @大金悠子 6 месяцев назад +9

    改めて水の存在を認識しました。人が生きる為一番大切です、内容の深いテーマをありがとうございました

  • @千加良小川-u1k
    @千加良小川-u1k 3 месяца назад +1

    水に関しての考え方がすこし、かわりました。すべてが当たり前でないことに🌳🦨もういちと、感謝します。❤😊小川 千加良。🍁☃️ありがとうございます🍠

  • @yas-qq9wo6kk9v
    @yas-qq9wo6kk9v 7 месяцев назад +18

    地球は「水の惑星」、、とは言うものの生活用水として使用できるのは、全体の0.01%以下なんですね😰
    定かではありませんが一説によると、ナスカの地上絵は太古の昔、雨乞いの儀式のためのものだったとも言われているそうです。雨の少ない地域では雨が降らないことは死活問題だったでしょうし、神頼みだったのかもしれません。
    そう考えると水のインフラには改めて感謝ですね😳

  • @KP-xk8rv
    @KP-xk8rv 6 месяцев назад +10

    地球には水を物理的な浄化と微生物の浄化能力が備わってますが 無限では無いです。
    ハイドロゲンは宇宙に満ちている オキシジェンはシアノバクテリア類が光合成で
    陸生植物が大地を形成したが 人類はその恩恵を理解出来てるのかなー?

  • @坪内チタン
    @坪内チタン 7 месяцев назад +15

    味がないのにうまいという時点で確かに不思議な液体

  • @KobapeeyCaptein
    @KobapeeyCaptein 7 месяцев назад +53

    現在日本も含め先進国で、「いかに炭化水素(石油)に頼らず、水素・二酸化炭素を大気中から効率良く採取できるか?でしのぎを削っています。既に、二酸化炭素と水素の反応で、人口石油の製造には成功しているし、水素と酸素の化学反応で電気を取り出すこと(副産物は水)にもとっくに成功しているのである。同じくしのぎを削る、水素核融合発電炉(グリーン水素製造には必須と考える)、グレーでも、ブルーでもないグリーン水素が効率よく(低コスト化)出来るかで、大きく変わりますよ。

    • @ki188
      @ki188 7 месяцев назад +12

      そうですね
      利権問題から実用化を妨害されなければいいですが

  • @宮下充隆
    @宮下充隆 7 месяцев назад +6

    凄いです。普段、あたりまえのように使用していた水について、あまり深く考えた事がありませんでしたが、ゆめさんは、水についてまで、詳しい方なのですね!
    天文学の話も豊富に詳しいと思いますが、さらに、水の話だけで、科学的に、ここまで詳しい話を届けてきただいて、感謝します。
    水をテーマにした話を詳しく解説して頂けるのは、本当に驚いています。ありがとうございます!そして、確かに、水は、不思議であり、大切ですよね!地球の生物は、水がなければ誕生していなかったし、また、生物は、水がなければ、生きていけません。
    楽しく、とても、おもしろいお話ありがとうございました!

  • @ung0000
    @ung0000 7 месяцев назад +7

    ありがとうございます🍀🌎️
    共有させて頂きます😊

  • @nmmsdYZF
    @nmmsdYZF 7 месяцев назад +7

    改めて、科学の勉強をさせて貰いました。普通に側に有る「水」の存在に驚きですね。
    地球での小さい島国日本での昔から日本人(弥生人・縄文人?)は当然の如く「水」と生きてきたようです、国作りとなり『水をおさめるものは国をおさめる』と歴史を見てきました。
    地球的視野で見ると、小さい島なのにとても豊かな土地であり、大陸では水の無い砂漠が広大に広がっている。宇宙から俯瞰して見るとナノサイズの確率の太陽系で、地球であり島国の日本です。
    春夏秋冬に恵まれ、何不自由なく生活出来る環境を考えれば【争い事】を少しでも我慢できれば
    地球のどこに居ても、緑と花が見られる将来を願うばかりです。・・今日もゴミをひとつ拾う。・・

  • @藤田整
    @藤田整 5 месяцев назад +6

    日本やアメリカなど先進国では水を燃料にする研究がありますが利権によって妨害されています。自由な研究が出来る社会に一日も早くなってもらいたいですね😊

  • @なかむら-f9d
    @なかむら-f9d 6 месяцев назад +4

    ありがあとうございます。先ずは日々使用する水を大切に思い大事に使用することと思います。

  • @あやっち-o3i
    @あやっち-o3i 6 месяцев назад +6

    誰が、この奇跡を作ったのでしょうかね。
    生かされてる基本に気が付かせてもらってありがとうございます❤

  • @との-j9z
    @との-j9z 7 месяцев назад +35

    水の0℃以上100℃未満、実は地球での1気圧の場所での話なんですよね。気圧の高い星なら120℃の水、低い星なら70℃での沸騰もあり得ます。それを考えると、ハビタブルゾーンは中心の恒星の温度だけでは判断できないんですよね。とんでもない星に生命が。系外惑星ではあり得るかも知れません。あちらから考えると、何で地球に生命がいるんだ。と思われちゃうかも…。

    • @rn1024
      @rn1024 7 месяцев назад +4

      富士山頂上であれば87度で沸騰

    • @ノーネーム-v9c
      @ノーネーム-v9c 7 месяцев назад +1

      水は神のヤラセ。

  • @前原房子-w1y
    @前原房子-w1y 7 месяцев назад +14

    🌏地球の中の「命の水」
    大切ですよね💖
    毎日💦水を使える事に
    感謝しております❣️
    貴重な水💦をこれからも
    大切に使わせて頂きたいと
    思います。

    • @宇宙の語り部ゆめちゃんねる
      @宇宙の語り部ゆめちゃんねる  7 месяцев назад +5

      はい、本当におっしゃる通りです。😊💧
      地球の「命の水」の大切さを理解し、感謝の気持ちを持っていらっしゃるのは素晴らしいことですね。🌍🙏
      水は私たちの生命を支える最も基本的な要素の一つです。🌱💦
      毎日当たり前のように使える水ですが、世界には水不足に苦しむ地域もあることを考えると、その恵みの有り難さを実感せずにはいられませんね。🌊🙌
      水を大切に使おうという意識は、環境保護の観点からも非常に重要です。🌿♻️
      一人一人の小さな心がけが、地球全体の水資源の保全につながっていくのだと思います。
      日々の小さな積み重ねが、大きな変化を生み出すきっかけになるのです。💪✨
      これからも一緒に、地球の貴重な資源について考え、
      持続可能な未来を作っていけたらいいですね。🌈🌏

  • @岡山洋二
    @岡山洋二 7 месяцев назад +1

    ありがとうございます!

  • @みこ-o8m
    @みこ-o8m 7 месяцев назад +4

    地球の水は、核戦争の時かわかりませんが月の中の水が地球に降ってきたものという話もありますねー
    サハラ砂漠にもかつて大きな川か池があったそうです、多分それも核戦争で砂漠化したのかなーと私は思っています😢

  • @木村忠昭-b5u
    @木村忠昭-b5u 7 месяцев назад +8

    本当によく考えたら水は不思議ですね。

  • @ピーマン-o6x
    @ピーマン-o6x 5 месяцев назад +3

    人それぞれなんですね! 
    僕はこの声の方安らぐ〜!

  • @久藤ちゃん
    @久藤ちゃん 7 месяцев назад +8

    ゆめちやん❤こんばんは🌠
    今夜も素敵な癒やしの語り声
    ありがとうございました😊
    なんか久々に聞いたって感じ😊
    いつもより新鮮に聞こえました❤
    普段使っている水は井戸水なので
    水道水とはまた違って臭くないですよ
    いくら使っても一ヶ月500円です
    ゆめちやんの所はどうですか?
    今夜も健康的なおやすみなさいを
    聞けてありがとうございます❤
    おやすみなさい🌠

  • @yukihotaruda
    @yukihotaruda 6 месяцев назад +3

    1:20 これは科学的な動画だと思うので一応......「湯気」は「水蒸気」ではなく「小さな水滴」です。水蒸気は目には見えません(^^; 。

  • @前田泰孝-e5r
    @前田泰孝-e5r 7 месяцев назад +3

    私は火星人なので、水にはうるさいです⁉ですが、yumeさんのように力まず普通に語ってくれることがとても嬉しくありがたいです。これからも、大切なものを取り上げていただけると幸せで💛

  • @varioroof2268
    @varioroof2268 7 месяцев назад +4

    ハビタブルゾーンの幸運に恵まれても重力、遠心力のバランスでほぼ真空の宇宙に去って行かない水、大気、お互いに必要な気体を供給する動物、植物の存在、もし他の惑星で同様な星があるなら地球同様、神の意志としか考えられない。

  • @内野潤子
    @内野潤子 4 месяца назад +1

    実は、気に成るのですが、酸素と水素の子供ですーっ‼️ありがとうございましたーっ‼️

  • @RNeconya
    @RNeconya 7 месяцев назад +12

    生物とは自我を持った水が有機物を取り込んでできたものかもしれませんね

    • @NamaikiSBOW
      @NamaikiSBOW 7 месяцев назад +1

      盲点や逆説的視点や

    • @山田太郎-o3b2l
      @山田太郎-o3b2l 7 месяцев назад +1

      なるほど、なので水気のあるところにお化けもいるのか・・・。妙に納得。

  • @永井元-u2k
    @永井元-u2k 6 месяцев назад +2

    ありがとう、ございます🍀❤

  • @yukiharuegawa3574
    @yukiharuegawa3574 7 месяцев назад +3

    たしかに水ってすごいね!色々な物質を取り込んでいるね?
    おいしい水、まずい水、毒水、色水、お酒、まだいっぱいあるよね?
    酸素と水素からできてるのに火を消すんだ。すごい!

  • @mizusyousetu
    @mizusyousetu 4 месяца назад

    勉強になります📖

  • @user-yellowwolf
    @user-yellowwolf 7 месяцев назад +3

    蒼く眠る水の星に、そっと口づけして、命の火を灯す人よ
    なんて歌詞がありますが、地球以外の星々に潜む液体の水の中に、命の火を灯された存在が認められるのはいつになるのか。案外遠くなさそうなのが楽しみ。
    ちなみに、人体における水分の含有量と、地球における水面の表面積の割合が近い数字というのも不思議な偶然を感じます。

  • @namakemono648
    @namakemono648 7 месяцев назад +3

    液体、固体、気体に変化しやすいと言うのは熱力学を説明するには、うってつけですね
    !  また、水は原子ではなく分子なので原子より大きい物です。 私達は食べ物が喉に詰まったりしたら水で胃に流し込もうとしますがアリ🐜にとっては目の前に雨水一滴が有っても巨大なバリケードであり、アリに限らず小さな生き物にとって水は飲むものでは無く食べるものなのですよ。 人間がミクロの決死圏よろしくアリぐらいのサイズになれば目前の一滴の水は大きな「わらび餅」みたいな感じでしょう。 長々とくだらない事を書き込んでしまいましたが何を言いたかったと言えば水分子と人間のサイズも奇跡的に都合が良かったと言う事です。  ゆめちゃんも本日の動画以外でも地球の環境と生命の繁栄が奇跡的な事と何度も評されていますが、これらを本当に偶然で済ましていいのかな?と思います。
    生命が意志を持って環境に順応したってのも有るんでしょうけどアミノ酸がタンパク質に核を持つ細胞に、でも脳も無いのに、どんな意志が働いたんだろう?
    意志としたのは意思の間違いではありません。
    「志し」が有ったとしか思えない!
    せんえつながらシュレディンガーの気持が少しは分かる気がします。

  • @sivarisu_2833
    @sivarisu_2833 7 месяцев назад +4

    先進国の多くで海水を飲料水にする技術が使われています。しかし、ほとんどの国はろ過した海水を海に放流してるので海の生態系のバランスが崩れて後悔する事になるでしょう。

  • @吉田聡-s5s
    @吉田聡-s5s 7 месяцев назад +3

    ほとんどの物質は同じ物質の液体に固体入れると沈む。もし氷が水に沈む物質だったら冬に水性生物は生きられない。

  • @Hirosecky12
    @Hirosecky12 6 месяцев назад +4

    コレを色んな言語に変換して世界中に発信してください。私の住むアメリカではそう言うことを考えている人はかなり少ないと思います。無駄が当たり前の状態です。地道な活動が世界を救うと思います。

  • @村上由夫
    @村上由夫 7 месяцев назад +6

    素敵な朗読をありがとうございました。

  • @user-x758
    @user-x758 3 месяца назад +1

    地球上で真水が貴重であることは分かる。従来法の50倍の高効率な浸透膜法を使って海水から真水を高速に精製することができるようになってきたそうなので、それほど心配しなくても良いのかもしれない。

  • @秀-e8g
    @秀-e8g 6 месяцев назад +2

    そもそも😅宇宙に温度があって😅空間がある事が不思議🧏‍♀️ホログラムなら物質世界🌎も😅霊的世界も全てが可能だ😂たぶん🤔全ては「思い込まされている」んじゃないか?🥹🌎

  • @西川和夫-y9b
    @西川和夫-y9b 7 месяцев назад +2

    ❤ゆめちゃんいつも有難うございます❤水を汚さないで欲しいですね😂

  • @文雄-y1z
    @文雄-y1z 6 месяцев назад +4

    宇宙は 超電導の世界
    何かヒントになりませんか❤

  • @黒ひげ-u5y
    @黒ひげ-u5y 6 месяцев назад +2

    水の正体?
    我ら地球人の考えは
    液体
    しかし宇宙人は水の正体の考えは全く我々の考えとは別物だろうね😂

  • @shimazakichuui
    @shimazakichuui 7 месяцев назад +7

    こういう動画を見ると、人間原理 ってあながち間違ってないと思えてしまう。

  • @repunkamuy1605
    @repunkamuy1605 3 месяца назад +1

    「水」の正体というタイトルだったので電荷の偏りと水素結合のお話かと思いました。たった質量18程度なのに常温常圧で液体だなんて不思議・・・
    予想と違ったお話でしたが面白かったです。衛星に生命が見つかるのか、気になります。

    • @宇宙の語り部ゆめちゃんねる
      @宇宙の語り部ゆめちゃんねる  3 месяца назад +1

      こんばんは!
      予想と違う内容だったにも関わらず、面白いと言っていただき、本当にありがとうございます。😊🌊
      質量18なのに液体という点、鋭い観察ですね!
      水の特殊性は、生命の誕生と進化に大きな役割を果たしてきました。🌱🔬
      衛星での生命の可能性についても触れられて良かったです。
      エウロパやエンケラドスなど、氷に覆われた衛星の地下海に生命がいるかもしれないという可能性は、本当にワクワクしますよね。👽🛰️
      素晴らしいコメントをありがとうございました!😊🌠

  • @ハズレ馬券王
    @ハズレ馬券王 7 месяцев назад +2

    水の存在って、ロマンやな〜。

  • @mats-p6y
    @mats-p6y 6 месяцев назад +3

    水は優秀な記憶媒体であると聞きました。信じられませんけど

  • @てん-b1x
    @てん-b1x 6 месяцев назад +2

    科学や歴史の点からよく調べられておられるようですが、水の正体や本質的役割については全然違います。
    世界に溢れている情報や知識をそのまま信じてまとめるだけでは本質には到底辿り着きません。
    現在の地球科学はどの分野においても、それほど不完全なのです。

  • @japanese-cpt
    @japanese-cpt 7 месяцев назад +4

    太陽系のように衛星を持つ恒星が、地球上の砂つぶより多いんだから。
    先ずはその未知数の衛星たちを観測しなきゃダメじゃないの?、、、観測不可能と思うけど。
    想像を絶するその数の中で、地球が珍しく貴重な存在とは思えないのよね。
    当たり前だけどごめんなさい😅

    • @みこ-o8m
      @みこ-o8m 7 месяцев назад

      はっきりわかりませんが、地球は核戦争を過去にしていますから、太陽系から出れないよう他の星がバリアを張っているという話もありますねー

  • @中野武-l7j
    @中野武-l7j 7 месяцев назад +7

    水は生命体にとってなくてはならないものです.人間の体も60%以上が水から成り立っています.昔は綺麗な水を摂取することができました.しかしその重要な水を人類は汚しています.まだ日本はマシですが,他の国,特にアフリカでは綺麗な水を摂取することができない人がたくさんいます.日本人は水の技術が最も優れています.海水から簡単に 真水と塩水を分離することができ,実用化もできています.それが広く世界に広まれば世界中の人々が病気に悩まされなくなるでしょう.そして人工的に雨を降らすこともできるので,砂漠を緑の森にすることができるでしょう.実は素晴らしい技術がずっと隠されていたのです.これらが 開示されることになってるので,全ての人類が豊かに平和に暮らすことができるでしょう.❤🎉❤

  • @象牙色旧橙色
    @象牙色旧橙色 7 месяцев назад +2

    17:20水蒸気が冷やされて海や川になった、という事ですが海にいつの間に塩が含まれたのかが謎ですね

    • @rn1024
      @rn1024 7 месяцев назад +1

      地中に含まれる塩分が海に溶け込むから
      海は水は蒸発しても塩分は蒸発しないから堆積しない限り濃くなり続ける

    • @pin5861
      @pin5861 4 месяца назад

      地中に含まれるナトリウムと塩素が溶け出して塩化ナトリウムになったんじゃないかな~。
      だとすると、この先もどんどん塩分濃度が増えちゃうのかな。

  • @paisley6660
    @paisley6660 7 месяцев назад +4

    スプーン一杯で1TBですか。ちょっと昔なら驚くべきデータ量ですけど、今はマイクロSDでも1TBあるからなぁ。

  • @hicotto
    @hicotto 7 месяцев назад +2

    エイリアンとの遭遇がない理由だね。我々と同じような生命体はまず存在しない。

  • @輝一-q2z
    @輝一-q2z 7 месяцев назад +3

    水がなかったら、我々は、地球に存在してなかったんだ、水に感謝しよう、

  • @京風Hello注意報
    @京風Hello注意報 7 месяцев назад +2

    太陽系外の水よりも炭素以外の生物に興味がある

  • @popcoron11
    @popcoron11 7 месяцев назад +2

    水とか電気とか、本質は未だに分かっていないと思う。

  • @牧幹雄
    @牧幹雄 7 месяцев назад +2

    人工的に酸素と水素から燃料電池で水を作ったら良いと思います。これを飲み水にして宇宙飛行士と同じ様な水を飲めばと思う。

  • @sinoda2773
    @sinoda2773 6 месяцев назад +5

    この声が苦手なんだなぁ。何パターンか作って投票してほしい。内容はすごく好きです!どストライク!

  • @卓球侍浜
    @卓球侍浜 6 месяцев назад +1

    我々は地球上生命体です。地球内生命体も存在します。地球外生命体もいます。全て高度に発達した技術を持っています。
    これらがなぜ、水で困っている人々の力になれないのでしょうか? 何をもったいぶっているのでしょうか。何かがおかしい。

  • @浮浪雲ー
    @浮浪雲ー 7 месяцев назад +4

    地球に住んでいると『水』は有って当たり前だけど、地球以外の水は我々の知っている水とは、かけ離れた液体なんだよね?

  • @akihro37mark2
    @akihro37mark2 7 месяцев назад +2

    水って水酸化酸素だと思うんだよな。

  • @user-bmeyspy94
    @user-bmeyspy94 6 месяцев назад +2

    海水を飲料水に浄化できないのだろうか?

    • @岸紀一
      @岸紀一 5 месяцев назад

      ※ 浄化する 技術は 有るんだけど、採算が 取れないから、実用化しないんだよ!!
      ☝️

  • @西村哲-t8k
    @西村哲-t8k 6 месяцев назад +2

    Hello everyone, how are you all?

  • @倫太朗-i6n
    @倫太朗-i6n 3 месяца назад

    きれいな水のある所には優秀な民族が育つ。
    これ正論。

  • @Uoocyan
    @Uoocyan 6 месяцев назад +2

    227👍

  • @たーぼう-h9b
    @たーぼう-h9b 7 месяцев назад +2

    え?水は水でしょ?

  • @nekonyan17
    @nekonyan17 7 месяцев назад +2

    温度と圧力についての解説を期待していました
    残念

    • @tadanobu3362
      @tadanobu3362 7 месяцев назад +1

      それなんよ……水があるのは気温が良いから…他の星は熱いから…ちがうだろ?1気圧を保っているからだろ😂
      気圧と沸点の関係性の説明ゼロ…

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 7 месяцев назад +2

    地表が400℃30MPaで水がたっぷりの星とか無いですかねぇ

    • @tadanobu3362
      @tadanobu3362 7 месяцев назад +1

      気圧が地球の300倍だよそれ。
      水の沸点が400℃の星って事なの?

    • @hogohogehage
      @hogohogehage 7 месяцев назад +1

      @@tadanobu3362 さま
      沸点400℃ちょいで
      自身の発熱および主星からの熱で
      表面温度が400℃程度に保たれている
      水のデフォルト形態が超臨界状態である
      地獄の星です
      無理筋ですかねぇ

  • @みこ-o8m
    @みこ-o8m 7 месяцев назад +1

    ナサの話が基本なんですねー、ナサは嘘つきだからなー、どうなのかなー😂

  • @lightbringer679
    @lightbringer679 7 месяцев назад +1

    言い方かえれば、こんな星じゃないと生まれてこれない。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 7 месяцев назад +2

    「水は0度で氷になり100度で気体になると言ってるけど…、でも海水の氷結温度は氷点下以下だし、高山に登ったら沸騰点が下がってしまうじゃないか。エベレストの頂上じゃ『きつねどん兵衛』も上手く作れないよ」
    「…いやエベレストの頂上にカップ麺持って行ったら、登頂する前に破裂してしまうが…。物質というモノが添加物や周囲の圧力によって挙動が変わってしまうというのは珍しい現象ではない。「水」の0度100度というのは、地球表面の人類基準であり、液体としての「水」の存否を判断する指標では必ずしもないぞ」
    「実は温度はそれ程重要でないと…。エウロパの地下にあるという『水』も添加物や圧力次第では、マイナス100度ぐらいでも液体として存在出来るかも…」
    「いやそこまで低温下してしまうとH20主体の『水』と呼んでよいものか怪しくなるが…。とにかくエウロパやエンケラドス内にあるとされる『海』は地球の海とも全く違う成分を持っている可能性の方が高いだろう。ホモサピエンスが飛び込んだら、速攻で骨になれる性質をお持ちかもしれないぞ」
    「ガミラス星濃硫酸の海かい…。んで、その環境でも『きつねどん兵衛』は作れるの?」
    「カップを強靱に作る必要があるし、高圧下だと沸騰点が上がるから耐熱性も考慮する必要が生じるな。しかし、ミネラル成分満載高温湯なので3分も待たず、仕上がりもサッパリ感が…。待て、何で『きつねどん兵衛』の話になる…。私は多少手間が掛かっても、熊本黒豚骨生ラーメンを愛好する…」
    「…また見事に、コメントが迷子に成り果てるね…」

    • @2001banekuro
      @2001banekuro 7 месяцев назад

      @@johannes245 様
      「そりゃ、見事に迷子に成り果てているんだから、何を言ってるのか行方不明になるね…」
      「そこまで迷走はしておらんぞ。もし地球の大気圧がより高ければ沸騰点温度は100度を超え、『きつねどん兵衛』の出来具合に影響を与えるではないか」
      「一応『水』が液体として存在する条件が、地球基準過ぎて気に食わなかったみたいだけど、その表現方法がお笑いに走ってしまって理解し難いものになってしまったンだね」
      「手法を変えれば、渇水状態に陥って海水をがぶ飲みしても水分補給には役に立たず、脱水症状で死亡していく様を詳細に描写するという手法も可能だ」
      「いや、その方がキモいんだけど…。まぁ、水の存在から生命の存在に結びつけるのは安直過ぎるとは思うけど」
      「H2O簡単に生成し易く、比較的安定した分子だが、それだけで生命を生み出す素材は持ち合わせていない。我々がイメージしがちな『水』という存在は、様々な含有物や環境の影響下にある存在であって、H2O自体のことではない場合が多いのだ。超純水は半導体製造には欠かせないものだが、自然環境ではほぼ存在しえない人工的な工業製品だ。でもそんなことをストレートに言って面白いか?」
      「そんで、ひねくれた表現に走ってしまうんだと…。何ともややこしい性格だね」

    • @tadanobu3362
      @tadanobu3362 7 месяцев назад

      言ってる事はわかります。水の存在に気温や地温の説明ばかりで気圧の存在、沸点等の説明がなかったので、沸点の説明に気温なんかより気圧の重要性にカップヌードルのお湯の温度で説明くださり、有り難うございます。

  • @ナッスイヨシ
    @ナッスイヨシ 7 месяцев назад +2

    2酸化水素

  • @ミクネコダイアリー
    @ミクネコダイアリー 7 месяцев назад +1

    なんかバ○エンスみたいな話題でもり😂

  • @丸岡修-x3v
    @丸岡修-x3v 6 месяцев назад +1

    幼稚園じにむつかしく、たいくつだ。みずはね、かわに、ながれてるよ。やわらかいから、てでつかめないよ。晴れた日は青い空色に、雲リノ日には色がきえるよ、…なあんでか?ふしぎだな~○~~

    • @LoveLove-sm5ex
      @LoveLove-sm5ex 6 месяцев назад +2

      このような宇宙科学を扱った動画は数多くあるんだけど、ほとんどが男性の声を自動生成Aiで合成したもの。
      そんな中にあって本動画は極めて稀な女性声。
      どちらが良いかは個々の評価が分かれるところではありますが、私はこの女性声、好きですよ💞

  • @よしきやまたき
    @よしきやまたき 6 месяцев назад +1

    自分でも最近 分かったことが 水は神様だと思います 😮人間も60%が水で できていて人には神が宿ると言います
    だから漢字の【水】はカタカナの【カ】と【ミ】が重なって できてる漢字に見えます\この角度で分けて見たら分かります
    あとは言葉も理解するって聞きました【ありがとう】と感謝することで腐りにくくなるみたいです
    だけど😓無視すると すぐ腐るらしいですイジメも無視が一番悪いことだと思います

  • @珍国際人
    @珍国際人 7 месяцев назад +1

    見ずに語るな😂😂

  • @西村哲-t8k
    @西村哲-t8k 6 месяцев назад +1

    Gachon

  • @結城夢人
    @結城夢人 4 месяца назад +1

    水は記憶を覚えておくための物質ですか?

  • @サイクロンマグナム-s1c
    @サイクロンマグナム-s1c 6 месяцев назад +2

    ありがとうございます!