【100均キャンプ道具】ダイソーで最強「防水マッチ」を作る【自作DIY】
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 初心者にもおすすめの簡単自作キャンプギア( ^ω^ )
ダイソー(100円ショップグッズ)の、防水マッチの作り方!
防災グッズやサバイバルにも役立ちそう♪
ロウソクとマニキュアでの比較、地面で擦って着火させる方法など盛りだくさん!
【関連動画】
100均だけで「ソロキャンプ道具一式」作ってキャンプ
• 【ソロ歴5年】100均だけで「ソロキャンプ道...
鉄板いらず!ダイソー新商品「バーベキューシート」がコスパ最強
• 【100均キャンプ道具】鉄板いらず!ダイソー...
★THE GEAR ブッシュクラフトナイフ「タフ&ワイルド」
thegear.base.s...
・参考動画
@benriwaza さん
• 地面で擦って火がつくマッチの作り方/How ...
◉メンバーシップ / @kenjipermcamp
◉KPCグッズ suzuri.jp/kpc
◉LINEスタンプ line.me/S/stic...
◉Voicy voicy.jp/chann...
◉Twitter / kenjiperm
◉Instagram / kenji_perm_camping
◉HP about.me/kenji...
【おすすめソロキャンプ道具一式】
<バックパック>
・サイバトロンのバックパック amzn.to/3kCe9lA
・外付けバッグ amzn.to/39KN9x4
・拡張用ベルト amzn.to/3mbhnfp
・ランドリーバッグ(小) amzn.to/2Y7Citp
・ランドリーバッグ(大) amzn.to/2VJ52El
・ミリタリーリュック amzn.to/3jdh31J
<調理器具>
・戦闘飯盒2型 amzn.to/3kayVK5
・ロシア軍飯盒 amzn.to/3sw0uit
・兵式飯ごう amzn.to/3gQeiQb
・スノーピークのクッカー amzn.to/33W2CYj
・チタンポット amzn.to/3jU9qdA
・チタンマグ amzn.to/3xML8t3
・チタンシェラカップ amzn.to/3kCFT9H
・クリーンカンティーンのボトル amzn.to/2BeF5Wv
・たき火フライパン amzn.to/3lKCqpf
・ロッジのスキレット amzn.to/3B3gVbr
・ホットサンドメーカー amzn.to/3n9RfnI
・コーヒーロースター amzn.to/3lc5UyW
<カトラリー>
・チタンフォーク amzn.to/31F7azA
・チタンスプーン amzn.to/30MlAPd
・チタン箸 amzn.to/3fYn2Vb
・調味料ケース amzn.to/31U00aV
<焚き火道具>
・ピコグリル398焚き火台 amzn.to/2PMzn1W
・バーゴヘキサゴンウッドストーブ amzn.to/33PRRXy
・コンパクトトライポッド amzn.to/3Drs8mW
・折りたたみグリル • 【キャンプ道具】無骨コンパクトグリルがソロキ...
・チタングリル amzn.to/3AEH7J8
・ゴトク amzn.to/3iwLU5W
・ファイヤースターター(メタルマッチ) amzn.to/2VyttI7
・火吹き棒 amzn.to/3oddJ9p
・ライター amzn.to/3dm7jQ7
・炭バサミ amzn.to/37lQW2C
・耐熱手袋 amzn.to/39EcHuQ
・折りたたみスコップ amzn.to/350fqN9
・焚き火台シート amzn.to/38esUFS
・火消し袋 amzn.to/3cT2vAk
・焚き火リフレクター amzn.to/3mjUN5a
・キャンプグリーブ 大型反射板 amzn.to/2L1sNFI
<バーナー>
・エスビットのポケットストーブ amzn.to/3j8ariB
・風防 amzn.to/3zAzHXn
・イワタニのジュニアコンパクトバーナー amzn.to/3fZ74Ik
・アルコール燃料 amzn.to/3eftVzO
<刃物>
・モーラナイフ(ステンレス) amzn.to/3zIyIUP
・モーラナイフ ヘビーデューティー(カーボン) amzn.to/3HI5xWb
・ロゴス×肥後守ナイフ amzn.to/2SmCzT5
・オピネルのナイフ amzn.to/2FiqpHJ
・折りたたみナイフ amzn.to/3i5wbwV
・ポケットボーイのノコギリ amzn.to/3bLfUsG
・ハスクバーナの斧 amzn.to/31L5QuV
・千吉のナタ amzn.to/2NJwPnH
・砥石シャープナー amzn.to/2TPtSEM
<タープ・テント>
・DDハンモック amzn.to/2VneOw3
・DDハンモックスリーブ amzn.to/3i61i9V
・ハンモックベルト amzn.to/2ZhdThQ
・DDタープXL amzn.to/2Zfl1eG
・ODシート(タープ) amzn.to/3kR12MM
・蚊帳 amzn.to/3xuXXb0
・グランドシート amzn.to/3hpm7LY
・タープポール amzn.to/3h78O4J
・チタンペグ amzn.to/3vGbpvi
・パラコード amzn.to/3A0ORDZ
<寝袋・マット>
・3シーズン寝袋 amzn.to/39IzloP
・ナンガのダウンシュラフ(冬) amzn.to/3INvT99
・エアマット amzn.to/3iQQa3D
・キャンプ マット amzn.to/2GQs2NE
・インフレーターマット amzn.to/3eQsBVz
・折りたたみ座布団 amzn.to/3y14qv7
<照明>
・LEDランタン amzn.to/3amfp7M
・LEDランタン薄型 amzn.to/35UGxwG
・ロゴスのキャンドルランタン amzn.to/3kMn9nl
・アルコールランプ amzn.to/2FQGvsU
・フュアーハンドのランタン amzn.to/2Z8eVwG
・防虫パラフィンオイル amzn.to/3m4bSBd
<その他>
・薪ストーブ amzn.to/3gP68Yg
・折りたたみテーブル amzn.to/3ij5imR
・メッシュテーブル amzn.to/34XbSLz
・浄水器 amzn.to/3dymGkR
・ウォーターバッグ amzn.to/3g5iAlV
・長いスキットル amzn.to/3sKStcQ
・スキットル amzn.to/31opvlV
・タイガー 魔法瓶 amzn.to/2XCXW5N
・救急セット amzn.to/3mhlM2j
・ポイズンリムーバー amzn.to/3h6uHkz
・モンベルの速乾タオル amzn.to/3Mma41K
・ハクキンカイロ amzn.to/3gt0pHZ
・ミリタリーブーツ amzn.to/3bUFVal
・レザーヘルメット amzn.to/3b3yNYo
・ウクレレ amzn.to/2H6XPu7
【撮影機材】
・iPhone 12 Pro
・GoPro HERO 9
Amazon:amzn.to/34O3pJM
楽天:hb.afl.rakuten...
・コンパクト三脚
amzn.to/3i91XZU
#100均キャンプ
#ソロキャンプ
#100均
【関連動画】
100均だけで「ソロキャンプ道具一式」作ってキャンプ
ruclips.net/video/ZZIHl82tbHw/видео.html
鉄板いらず!ダイソー新商品「バーベキューシート」がコスパ最強
ruclips.net/video/Ly8jqexates/видео.html
★THE GEAR ブッシュクラフトナイフ「タフ&ワイルド」
2022年秋、一般販売に向けて準備中です!
www.makuake.com/project/octs/
・参考動画
@【Benri Lifehack】便利ライフハック さん
ruclips.net/video/-T17aRFzsmc/видео.html
どちらも昔やった事あります。マニキュアはクリアの物使った方が良いと思いますね。色付きのは顔料とか入ってると燃えにくいかもしれんし、ラメとか入ってるのだと燃える時に爆ぜる事があるらしい(それはそれで面白そうだけどwww)。ロウはどうしても厚くなってしまって、擦る前に剥がさないとならないので、マニキュア防水の方が良かったような記憶があります。
なるほどマニキュアはクリアが良いのですね!
勉強になりますっ!
【注意喚起】
自作ロウマッチ(赤リン加工マッチ)は、マッチ同士が擦れても発火します。保管運搬時はマッチ同士が擦れない様注意しましょう!
私はポケットの中で発火炎上した事がありますw
なんと、、、!!!
それは大変でしたね💦
とても勉強になりました!ありがとうございます✨
昭和から平成初期のキャンプブームで蝋漬けマッチが某雑誌に紹介されて、裏ワザ的に流行ったのを思い出したわ。
石等に擦っても着火するロウマッチも昭和60年代から平成にかけて流行ったなあ。
けど結局フリントを使うヤスリ式のライターの方が濡れても使えるのをみんなが知って、アウトドアマニアだけのブームに終わったのを思い出した。
懐かし動画をありがとう。
そんな時代だったんですね!!!
素敵( ;∀;)✨
僕が実験したときはフリント式も濡れてしまうと乾くまで着火できなかったのですが、水に濡れても着火できるものもあるんですかね??🤔
常識だと思い説明不足で申し訳ない。
フリントも濡れたままだとアカンよ。
マッチもヤスリ部が濡れたままやとアカンのと同じで、マッチのヤスリよりフリントの方が早く乾き、マッチのヤスリ部が水に浸るとヤスリ部の薬剤が流出して再起不能になる事があり、ケースに入れるなら百均ライターでも同じなので、ネットのない時代のキャンプ入門書には蝋漬けマッチは多数紹介されてましたが、初心者以外のキャンパーは使ってなかったかな。
それ以前に着火道具はキャンプの生命線なので、防水ケースなどで絶対濡らさないのが当たり前で、濡れる前提で蝋漬けマッチを作る人も、流行りで入門書の知識を自慢したい人くらいやった。
ちなみにライターも電子よりフリントの方が、低温でも着火出来るのでフリントを使う人が多かったかな。
@@F-HISA 丁寧なご説明ありがとうございます✨
たしかにおっしゃる通りですね!
勉強になりました!ありがとうございます!\(^o^)/
半分ほどコーティングすれば良さそう、逆に火傷防止になるかも。ライターがイタズラ防止で硬くなってからマッチ使うようになりました。安いし。
八王子の仏具店でロウマッチ売ってました。硬いところで着火できます。わたしは2個購入しました。
なんと、、、、!!!
仏具店でロウマッチ売ってるんですね!!!
マッチの使い方だけでも、新しい発見があって面白かったです!
確かにレトロで可愛いですね。
Ótimo vídeo Parabéns muito bom isso 👍
Thanks✨
面白いですね😄勉強になりました✍️
僕もワクワクドキドキしながら勉強にもなり楽しかったです✨
一瞬だけでも火がついてくれれば火がおこしやすいので先っぽだけコーティングでもかなり使えますね👍
そうですね!全身コーティングは大変ですし、水に浸ることはなかなかないと思いますので、頭薬部分だけでも十分かと思いました!
ゴリラでのキャンプ動画楽しみにしてます!ツーリング動画とかも見てみたいです
リクエストありがとうございます!
ゴリラ毎日乗ってるのでまた動画にしますね✨
昔ボーイスカウトやってた時ロウで作ったなぁ、ただ側薬にロウが付いて火が点かなくなるので使わなくなりましたが・・・
ボーイスカウトでも作るんですね!
そうなんです、目詰まりするので使う前に爪で削るっていう、、、。笑
@@kenjipermcamp ボーイスカウトの先輩に作り方教えてもらって自分で作った感じです。
結局マッチ使う時点でライターでいいんじゃない?って、自然の中にあるものだけで火を起こすって言ったら摩擦熱になりますし・・・
防水コーティングにラッカースプレーを吹き付けておくとかしたらどうでしょうか?
試していただけると嬉しいです
やってみよ
マニキュアはトップコート用の透明な物を使った方が良いのかと…
不純物が少ない物でコーティングした方が燃えやすいですよ
なるほど!勉強になります!!!
ありがとうございます✨
着火シリーズ懐かしいですね😍
橋の音のするあの場所も
飯盒で同時炊飯も
これからも動画見続けさせていただきます🙇♂️
お久しぶりのコメントうれしーっ!
懐かしいのシリーズでしたね。笑
これからもよろしくどうぞお願いしますー!✨
アメリカ映画‥で革靴の靴底でマッチを、擦ると火が着くマッチはなぜかな?⤴️と不思議に思っていました、今でも?…?…?教えて欲しいです😅
黄リンが使われいてるからだと思います
コメントありがとうございます!
動画でも話していますが、昔は頭薬に黄リンが使われていたらしいのですが、有毒性や発火性が高く、現在のマッチになったようです!
防災やサバイバル、世紀末生存なんかで蝋コーティングは昔流行りましたねぇ。
懐かしいなぁ。
私はアルコールランプなどの実験機材を持ってたから下から容器に入れた蝋を温めつつ蝋加工してました。
マッチの使い方まで動画にする時代になりましたか。自分の年令を感じます(´・ω・`)ショボーン
防水マッチはほんとに重宝しますね(・ω・)bグッ
こういう物を自作するのも楽しいですよね? 私が、子供の頃にロウマッチというものがありました。
Amazonにて検索したら今でも販売されているようです。 なんか〜懐かしくてコメントしちゃいました。m(_ _)m
ロウソクは有名だったので知っていましたがマネキュアは知らなかった!!(O_O)両方家にあるのでどっちもできるけど、手軽さと言えばマニキュアかなぁ??と思いました。色んな色のマニキュア使えばかわいいかも!?(笑)でもロウソクの方が燃えた後のことを考えると有毒なもの少なそうだし、火のつきもつきやすいかな?と思いました。
防災用品として準備しようと思います。最強のマッチ、作るぞー!٩( ᐛ )و今年の子供の夏休みの自由研究のネタにしようかな(笑)
防災用品に役立ちそうですよね!
お子様の自由研究、おもしろそう!
下手したら先生もマッチ使ったことない世代かもですが。笑
(*´-`)☕
成分が黄リンかどうかはわからないですが、昔どこで擦っても着火するマッチ、持ってました。
古い西部劇の気分で楽しかったです。
蝋マッチは知ってましたが、こっちも作れるとは思ってなかったです。
今度マッチ買ってきて試してみますね。ありがとうございました。
どこでも着火マッチ、ロマンがあってワクワクしますよね!✨
お役に立てて光栄の極みです!
子供の頃マッチうまく付けられなくてマッチ一箱練習して親に怒られたなぁ
わかります!僕も全然上手く点けられなくて、ボキボキ折ってましたw
いつも軽量ソロキャンの勉強にさせていただいてます^^
私もマッチが好きで多用するのですが、マッチを擦る際は中に入っているマッチの持ち手方向にマッチを擦るほうが安全ですよ!
何故なら風が強い日にマッチを擦って、擦った瞬間に箱の中のマッチの火薬部分に引火した痛い経験があるんで(笑)
皆様の参考になれば
_______
l ーー●l
 ̄ ̄ ̄
←←こっち方向に擦る
小瓶に入れたらコーティングの意味無いw
濡れた手でつまんだり、雨粒が降りかかったりということがあるかもしれませんので、念には念をということで…😅