【マキタ】ペン型インパクトで正しいネジの締め方とバッテリーに注意!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 6 фев 2025
  • マキタ ペン型インパクトはエアコン屋や電気屋さんにも大人気の道具です。
    しかし正しいネジの締め方やバッテリーの管理の仕方を知っていないと宝の持ち腐れになってしまいます。
    今回はプロのエアコン職人がペンインパクトの使い方を丁寧に解説しています。
    何十年も実際に空調設備の現場でいろいろな道具を使ってきているので、本当に使いやすい
    道具の紹介もこれからしていきたいです。
    🔶マキタ(Makita) 充電式ペンインパクトドライバ 黒 (本体のみ/バッテリー・充電器別売)      TD022DZB
    【Amazon】amzn.to/3JjCt7d
    インパクトのより詳しい動画はこちら
    ↓【インパクト比較】 現役職人のリアルな使い方
    • 【インパクトドライバー】用途に合わせたビット...
    【有限会社マグマ冷熱工業】
     
     創業50余年、官公庁案件の元請け実績多数。
    兵庫県神戸市を中心に空調設備の機器販売・施工業者として仕事をさせていただいております。
    業務用エアコンの事ならメンテナンスや洗浄・工事まで何でもご相談ください。
    病院・介護施設などビル用マルチエアコン工事も機器販売・施工管理~施工まで全てお任せください。
    空調設備の補助金やリース提案にも対応しております。(ダイキン・三菱電機・パナソニック・日立など主要メーカー)
    マグマ冷熱工業ホームページ↓
    maguma-reinetu...
    DMはインスタグラムでお願いします↓
    / airconditio. .
    大ヒット商品!点検口「いけどりくん」販売サイト↓
    maguma-reinetu...
    冷媒管を3次元に加工「自在ベンダー」↓
    shokunin-dougu...
    【許可など】
    兵庫県知事 特定建設業許可 第112834号 管工事業
    兵庫県知事 一般建設業許可 第112834号 電気工事業
    第一種フロン類充填回収業者
     兵庫県:兵庫第281000186号
     大阪府:知事(登一回)第2853号
    神戸市指定給水装置工事事業者  第71304号
    産業廃棄物収集運搬業  第02804239443号
    1975年 水道設備業者として創業
    1987年 エアコン工事をメイン事業に転換
    2018年 神戸市優良工事業者として表彰していただきました
    2021年 神戸市長から技術を認められ認定証を授与されました
    2022年 兵庫県成長期待企業に選定されました
    「エアコン工事に関する疑問や悩みはマグマチャンネルを見れば何でも解決する!」
    と思っていただける事を目標としております。
    ▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
    / @maguma-kobecity
    #マキタペン型インパクト
    #ネジの締め方
    #エアコン工事

Комментарии • 61

  • @maguma-kobecity
    @maguma-kobecity  2 года назад +1

    介護施設や商業施設、工場など業務用エアコン工事はマグマ冷熱工業にお任せください♪maguma-reinetu.jp/
    点検口「いけどりくん」販売サイトはこちらshokunin-dougu.com/

  • @alfastmmm65
    @alfastmmm65 2 года назад +4

    一年前の動画ですが、つい先程拝見させて頂きました。
    職人さんの工具の使い方、ビスの閉め方のコツ、本当に感心致します。
    惜しげもなく動画にして頂いて、本当に感謝しか有りません。
    毎回勉強させて頂いてます。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 года назад +2

      コメントいただけて嬉しいです!
      毎回何かはためになるようにと発信しておりますので、見ていただきたいです^_^

  • @73w168
    @73w168 Месяц назад +1

    手回しだと当たり前のように逆回転やってたんですが、電動にしたらイマイチ不満で。
    マキタはこの操作やり易いですね。
    スイッチ操作といい初動回転のスピード、優しさ等々、マキタは職人気質です。
    なので、バッテリー使い切るとダメ、っていい話を聞けました。助かります。

  • @ウェザーリポート-z7f
    @ウェザーリポート-z7f Год назад +1

    ずっと勘違いしてました😂ありがとうございます。説明がわかりやすい。素晴らしい職人さんだ。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  Год назад +1

      喜んでいただきましたなによりです😊

  • @石井哲史-k7m
    @石井哲史-k7m 3 года назад +4

    エアコン工事の仕事は一番大変な仕事です。夏は一番大変な仕事です。がんばってください

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      ありがとうございます!
      今年の夏も乗り切ります!

  • @katsuatwork
    @katsuatwork Год назад +2

    板金ビスはそうだよねえ。一回二回の修理だと、適当に捩じ込んじゃう人多いけど、元のネジ山に収めて締めた方が安心して締められるんだよねえ。バラシを繰り返すと、もうどうにもならなくなってワンサイズ太いネジにするかって時が出先ではあります。 みんな自分のものじゃないとどうしてもね、なるんよ。 これプラ相手のベジでも同じですわ この辺りに仕事の丁寧さが出てくるんですよね。

  • @maguma-kobecity
    @maguma-kobecity  3 года назад +5

    動画をご覧いただきありがとうございます!
    ご質問やこんな動画を撮ってほしい!などありましたら
    お気軽にコメントいただけるとうれしいです♪

  • @まえけい-q9v
    @まえけい-q9v 3 года назад +2

    日々、ダイキンの試運転してる者です。試運転業者は仕上がった状態で現場に入るので、据え付け工事は見ることないです。でも室外機開けるときのビスの状態で、工事業者の腕がわかる。斜めってビスが打っていたり、閉めすぎで穴がバカになってたり、ワッシャーが三枚重なってたり…。そんな時は過充填やら誤配線やら、ダメが多いですね(笑)

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      いつもメンテの方にはお世話になっております。我々もそう思われる事がないように誠実に仕事をしなければと思います😅

  • @dbds7292
    @dbds7292 2 месяца назад +2

    購入直後は、電池の確認をするためにほぼ最後まで使いますね
    3段階でトルクが落ちてきますね2段階目の終わりくらいに充電をするとベターなのかな

  • @コシヒカリ-o2p
    @コシヒカリ-o2p 3 года назад +4

    これは良いこと聞きました!
    ありがとうございます!
    普段右回しでした。。。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      今度左もやってみてください^ ^

  • @youhei65
    @youhei65 3 года назад +5

    締め方勉強になりました。物置組むときも、苦労してました。
    差し込み式の、ペン型インパクトの、バッテリー過放電しますよね。 保護回路がないのだと思います。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      やはりそうですか! ありがとうございます^ ^

  • @htobi2906
    @htobi2906 3 года назад +4

    お疲れ様。
    そうやね、無意識にペンパクトを当てて、最初、軽く左にこじるかな、ダイキンねじが噛んでから右に締めますね。

  • @namezuruful
    @namezuruful 3 года назад +4

    機械締めだろうが手締めだろうが最初の逆転はネジ締めの鉄則でしょう。

  • @nsDIY
    @nsDIY 3 года назад +3

    自分は樹脂部品のネジ締める時には手回しドライバーで逆転させて
    もともとのネジの切れている所に入ったら最後に電動トルクドライバーでカチッて締めていますね。
    樹脂部品は金属よりも弱いですからね。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      すごく丁寧な仕事されてますね!
      参考になります^^

  • @hayatoyagi859
    @hayatoyagi859 Год назад +1

    これから充電式ペン型ドライバーを購入したいと考えております。これから充電式ペン型ドライバーを使いこなそうと思います。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  Год назад +1

      これは本当に役に立つ道具だと思います😃

  • @user-mq4yv2rc8f
    @user-mq4yv2rc8f 3 года назад +3

    素晴らしい動画

  • @fullmoon6105
    @fullmoon6105 3 года назад +7

    ほぼ新品の状態から過放電での故障は考えられにくいですが、やはり容量が少ないペンドラ等は過放電にも気を使い、セルアンバランス状態にも気をつけながら使うのが良いと思います。
    近頃のバッテリーは優れているので、過充電はよほど心配しなくても大丈夫だと思います。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      マグマには専門用語が全く分かりません。。専門家の方でしょうか(^^ゞ
      昔に過放電の状態になって充電で復活できなかった経験がトラウマにになっているだけで、今の機種ではそんな事がないのかもしれませんね(^^ゞ

  • @Iじゅん
    @Iじゅん 3 года назад +5

    リチウムバッテリーの場合は、約20%~80%の充電量で保存したらバッテリー長持ちする言いますが、作業してると最後まで使いきってしまいますよね

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      はい。後ちょっとの所でバッテリー弱ってくるとつい。。笑

  • @ampereservice
    @ampereservice 3 года назад +7

    お疲れ様です。いきなり右回転でした〜、だからネジがバカになるやつあるですね。ありがとうございます。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +4

      アンペア様いつもコメントありがとうございます!
      そのままでもイケる場合が多いのですが、たまにトラブルがありますよね^ ^

  • @namacya5742
    @namacya5742 3 года назад +3

    ダイキン外機蓋前のやつの方がよかったのに! 後話は変わるけど高低圧計取付何とかならんのかな?三菱電機みたいなら最高なんだけどね。

  • @ransomtecca1021
    @ransomtecca1021 2 года назад +3

    たしかに、私の今使ってるペン型バッテリーを1度最後までなくなるまで 使ってからバッテリーの持ちが異常に悪くなりました

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  2 года назад +2

      体験談コメントありがとうございます。

  • @KT-gx8kp
    @KT-gx8kp 3 года назад +14

    僕も逆回転して噛み合わせてから正回転する癖付けてます👍️ステンレスで変に噛んでしまったら…(笑)

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +5

      いい仕事をされてるんですね^ ^
      それは大変(⌒-⌒; )

    • @KT-gx8kp
      @KT-gx8kp 3 года назад +4

      過去にステンレスで噛んでしまった事があったんで、噛まないようにするにはと考えてたら逆回転からの正回転の発想に至りました(笑)

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +4

      向上心がある方は素晴らしいです♪

  • @htobi2906
    @htobi2906 3 года назад +4

    おはようございます。これは新しい時は、特に気を付けてダイキンネジは締めますわね。あと、古い室外機で、サビてバカ穴にはなったやつとか、無理にネジこんでユルユルになった時は、タイラップ、インシュロック、結束バンドを縛ったあとに切り取るヒゲを使って、ヒゲをバカ穴に入れて、その上からダイキンネジをねじ込むと、効きますよ。それでもダメなら、バカ穴をまともに修理します、エビナットを使って。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      さすがお詳しいですね(^^ゞ 
      教えていただきありがとうございます!

  • @Fai-Sakila
    @Fai-Sakila 3 года назад +5

    たしかにね~
    山合わせんと締めるとビスも受けもアカンくなるもんね~

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +2

      ほとんどいけると思いますが、ダメになると困るので癖にするようにしてます!

  • @oreorejubilo
    @oreorejubilo 3 года назад +4

    マグマさん、ネジ締めにも秘密が。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      建築業界の方なら知ってる人も多いですよね(⌒-⌒; ) 初めての方にもこういう考え方があるというのを知っていただきたかったのです。

  • @alphonse0079
    @alphonse0079 3 года назад +4

    今回語られた事、自分は経験的に取得したのですが先輩には理解されませんでしたね。逆転はネジの基本だと思いますが先輩的には垂直に打てばいいらしいです、体制が取れない事や難儀な設置を経験したらこういった事は自然と考える物です。ペンドラのリチウム電池は基本的に早めの充電が良いとPanasonicは言ってましたね、30%を切ったら充電ですがペンドラはギアボックスが小型な為放電負荷が高いので弱いと感じた時には20%を切ってるらしい。

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      ペンドラ情報助かります^ ^
      ご自身で変化成長されてるのは素晴らしいと思います!
      私達も常に変化成長していきたいです^ ^

  • @磨刃ヒカル-o5l
    @磨刃ヒカル-o5l 3 года назад +3

    マキタペンバッテリー 新品買ったのに もうあらへん 身内に泥棒おるな ははぁ〜ん 目星はついたで〜

  • @moubhe
    @moubhe 3 года назад +4

    カバー類の取り付けは手締めで良いと思うですけどね そんな労力も手間も変わらないし

  • @ゼノンちゃん
    @ゼノンちゃん 3 года назад +9

    この技術って案外みんな知らないよねww

  • @鉄兵-l4w
    @鉄兵-l4w 3 года назад +3

    次からやってみよー。
    関係ないですがそのダイキンのパネルいけてないですよね!!笑

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +4

      いやぁ、昔に比べれば扱いやすくなってますよ! と言っておきます笑

    • @Hi-rano
      @Hi-rano 3 года назад +1

      ダイキンのパネル
      すごく分かります

    • @鉄兵-l4w
      @鉄兵-l4w 3 года назад

      @@Hi-rano ほんとにネジも多いし引っ掛けずらくてセンスを感じません💦

  • @鉄兵-l4w
    @鉄兵-l4w 3 года назад +2

    今回のエアコンの基礎は基礎屋さん?土木屋さん?にやってもらったのでしょうか?!

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +3

      室外機置場を作る時は基本的に土木の業者の方にやってもらってます!

  • @gundam3866
    @gundam3866 3 года назад +5

    ペン型だけじゃないですよ。リチウムイオンは残量100パーセント又は0パーセントにする事によってバッテリー最大値が減ります。
    最初は100パーセントまで充電出来たバッテリーも寿命が縮めば70パーセントが最大値。なんて事にもなりえます。
    ペン型はバッテリーAHがそもそも少ないから余計に感じてるだけでは無いでしょうか。
    スマホだってそうですよ🤣

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +4

      コメントありがとうございます!
      お詳しい方なのですね^^
      前にペン型はバッテリーを使い切ってしまってから充電しても復活しなかったのですが、普通のインパクトは使い切っても実はリミッターみたいなのがかかって残量0にはならないと聞いたので、ペン型は使い切らないように注意しようとマグマ内で言っていました(^^ゞ

  • @htobi2906
    @htobi2906 3 года назад +2

    しかし、やはり、太平洋側だと、室外機の基礎、低いね、日本海側のこちらでは、この基礎の低さやとダメだし、GLから基礎うわば面は+100で基礎屋に作らせます。すくなくとも、BM、PACにはH500の架台に載せますね。太平洋側だとRAなら確実に地面にプラロッックで転がしで設置するしね、本当は、湿気(腐食)対策、水没対策で、すべて架台に載せるべき。SAを基礎直置きする感覚がこちら側ではないですわ。実際、点検、メンテするときにひどい目にあいます。あと、室外機の各室外機の左右面の、隙間がないようにですね。サービススペース、100mmは欲しい、せめて、こぶしが入る程度に。
    全体像が見えてませんが、室外機の配置とか、配管の取り回しとか、図面を書いた人は、依頼元さん?

    • @maguma-kobecity
      @maguma-kobecity  3 года назад +5

      こんにちは!
      Tobihiさんには釈迦に説法ですが、地域や依頼主様によって工事の仕様は変わります。
      この現場では原設計と予算、仕様は依頼主様から提示されており施工図と施工はマグマが責任を持ってやっております。
      当然ですが基礎の高さやサービススペースも全て確認了承を得た上で可能な限り良い施工をするように心がけております。
      確かにもっとこうしたいと思う事も多々ありますね^^