第1456回「新しい年を迎える」2025/1/1【毎日の管長日記と呼吸瞑想】| 臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺老師
HTML-код
- Опубликовано: 3 янв 2025
- 【サムネイル写真を募集しております】※概要欄下部をご覧ください。
■管長日記「新しい年を迎える」
www.engakuji.o...
■Voicy
r.voicy.jp/LaV...
■note
note.com/engak...
最後に一日のはじまりを整える、呼吸瞑想がございます。
-------------------------------------------------
新しい年が始まりました。
新しい年を迎えるにあたって、まず坂村真民先生の「鳥は飛ばねばならぬ」の詩を読んでみます。
鳥は飛ばねばならぬ
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ
怒涛の海を
飛びゆく鳥のように
混沌の世を
生きねばならぬ
鳥は本能的に
暗黒を突破すれば
光明の島に着くことを知っている
そのように人も
一寸先は闇ではなく
光であることを知らねばならぬ
新しい年を迎えた日の朝
わたしに与えられた命題
鳥は飛ばねばならぬ
人は生きねばならぬ
一月一日であります。
新年おめでとうと申し上げますと共に、あの能登の震災からちょうど一年でもあります。
お亡くなりになった方も大勢いらっしゃいました。
お身内を亡くされた方もいらっしゃいます。
復興が進まず不自由な暮らしの方も多いとうかがっています。
お見舞いを申し上げます。
たいへんな状況だとは思いますが、人は生きなければなりません。
生きねばや 鳥とて雪をふるいたつ
という俳句をみたことがありました。
降りかかってくる雪を振り払っても鳥は飛ばねばならないのです。
よく新年の抱負ということを言いますが、私はもう今年何かをしようということはありません。
継続であります。
一昨年に始めたイス坐禅の会も、昨年に始めた布薩の会も共に好評なので、これを継続していくことが私の課題であります。
それをどのように工夫してゆくのかを考えてまいります。
イスの坐禅を研究するおかげで、私自身、自分の体をよく学ぶことができました。
この体は実に仏様だと実感しています。
こんな素晴らしいものをいただいているのであります。
その素晴らしさを表すために、八百万の神々が身中に鎮座していると言ったりしたのだと思います。
昨年の最後のイス坐禅は年末の二十六日となりました。
これは月の後半に、私の出張の仕事が多くなった為でありました。
京都一泊二日、一度鎌倉に帰って、山口に一泊二日新幹線で往復して、更に新大阪に一泊二日して博多に行って帰ってきました。
大移動でありましたが、おかげで常に腰を立てることを意識していると疲れも感じないのです。
イス坐禅で腰を立てる、腰椎五番を少し前傾させるようにするだけで楽に坐れます。
また足の方も、同じ位置にしないように、動かしたり、持ち上げたり様々なことを常に試みていました。
前回のイス坐禅もいろんな新しいことを試みましたが、太ももの裏を足の裏だと思って坐るということを伝えてみました。
イスの坐り方にもいろいろあることを伝えたのでした。
仏像にも交脚といって、足を交差させてイスに坐っている姿があります。
イスが低かったり、足の長さなどの関係で、足を交差させた方が安定する場合があります。
そうしますと足の裏の小指球で地面を押すことになります。
その小指球で地面を押す反力で腰が立ちます。
また以前足が地面に着かない場合はどうするのかを聞かれましたので、その場合は太ももの付け根から立ち上がる気持ちで坐ることを伝えました。
これは、いつも佐々木奘堂さんに足の付け根で立つことを座るというのを学んでいますので、それを伝えようとしたのでした。
足の付け根で立つ、これは素晴らしいことです。
ただそのように言葉でいうだけでは伝わりにくいので、まず座骨を手で触ってもらい、座骨を感じてもらい、座骨のあたりが足の裏の踵に相当すると思って、太ももの裏側が足の裏だと思うのです。
そこで太ももの裏にテニスボールを入れて、テニスボールを股の裏で踏み潰すように圧をかけてもらいました。
そうして座骨から太ももの裏が足の裏だと思って、右のももうらを持ち上げ、左のももうらを持ち上げてと、交互に足踏みをしてもらいました。
そうすると、ふとももの裏が足の裏になっているとだんだんと感じられるようになってきます。
そのももうらを足の裏としてしっかり踏みしめて坐るのです。
これで抜群に安定して坐れます。
参加された方もこの方法が目からうろこで、後の坐禅が今までないくらいよく坐れたと言ってくださっていました。
これは、イスに坐って足が床に着かない時はどうすればいいのですかという質問をいただいて考えたことであります。
前回のイス坐禅では、たくさんの質問にお答えするようにしました。
いつも体操でいろんな方法を教えていますので、「どれがベストなストレッチ方法なのか?」という質問や「どの足の組み方がいいのか?」という質問などがありました。
なにか教科書にあるような正解を求めているのだと感じました。
これで絶対だいじょうぶというような正解があると思っているのかもしれません。
そこで私は何が一番いいかは、皆さんの体が知っていますと答えました。
禅には特定の経典や聖典がありません。
銘々一人一人が仏であるという教えです。
教祖も聖典もない宗教だと言われるのです。
イス坐禅でもそうなのです。
これが絶対というような教科書があるわけではありません。
私はただ参考までにいろんな方法がありますよと伝えているだけです。
どれが一番いいか、どうしたらいいか、答えはすべて皆さんの体が教えてくれます。
それで「いちばんの教科書は自分の身体」ですよと伝えたのでした。
そのことをホトカミの吉田亮さんがnoteに投稿してくれていました。
その中で、「特に後半の坐禅では、もっとずっと座っていたいと思うほど、心地よく座ることができました。」と書いてくれていますが、これは私自身も全くその通りだったのです。
ふと時計を見ると八時半になっていて、もう終わりだと思ったのですが、終わりの合図を鳴らすのがもったいないように感じました。
体が溶けてなくなってみんなの中に溶け込んだような状態でありました。
やはりあれこれと体をほぐして正しい位置に修整して調えて坐るととてもよく坐れるのであります。
多くの方が喜んでくれていますので、今年も継続してゆこうと思っています。
本年もどうぞよろしくお願いします。
横田南嶺
-------------------------------------------------
【サムネイル写真の募集】毎日の管長日記と呼吸瞑想
-------------------------------------------------
この度「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」につきまして、皆さまからのサムネイル写真を募集いたします。
いただいた写真を「毎日の管長日記と呼吸瞑想ラジオ」のサムネイルとして使用させていただきます。
■撮影対象場所
臨済宗大本山 円覚寺山内
■応募内容
・山内のお勧めスポット
・季節や時間帯で変わる円覚寺の風景
など、皆さまのお気に入りの写真をお送りください。
また、お一人さま何枚でもお送りいただけます。
■撮影について
カメラは横向きで撮影お願いいたします。
■応募方法
下記のメールアドレスに必須情報をご記入の上、写真データをお送りください。
※ファイルサイズは25MB以下とします。
【応募必須情報】
・お名前
・フォトネーム (写真を使用させていただいた場合、RUclips概要欄に記載するお名前です。)
・撮影した場所
・撮影日 (不明な場合は記載なしで構いません。)
【応募メールアドレス】
engakuji.yt@gmail.com
■応募条件
応募者がすべての著作権を有している写真に限ります。
応募者ご自身が円覚寺山内で撮影した写真であれば問題ございません。
ただし、被写体に人物が含まれている場合は、事前に承諾を得るなど、肖像権の侵害等が生じないようご確認ください。
■著作権及び著作者人格権の取扱いについて
お送りいただいた写真データについては、応募の送付をもって、著作権を円覚寺に譲渡いただきます。また、写真データの利用にあたっては、応募の送付をもって、応募者様が著作者人格権(RUclips、SNS、Webコンテンツ、印刷物等に円覚寺が写真を利用する際の氏名表示の可否及び写真の翻案、改変、加工、その他の形式で利用する場合の同一性保持の可否等)を行使されないことに承諾いただいたものとします。
-------------------------------------------------
#管長日記, #呼吸瞑想, #毎日更新