Hello 😃 I'm always happy to see that Amandine appreciates Japanese dishes like, for example, these Udon in Osaka. 😋 The videos are always interesting because they allow me to see the landscapes and the food of Japan. 😍👍Thank you very much for your work.👏❤️
関西のおうどんなら温かい透き通ったお出汁のうどんも食べてみて欲しいですね~!
天下茶屋商店街のたばこ屋の隣りのうどん屋のきつねうどんとかやくごはんのセットか住吉街道沿いのうどん屋のおはぎ食べたい…
九州人ですが、始めて東京のうどんを食べた時、黒い汁の濃さにびっくりしました。😲
@@yukinobuseguchi6147 東京の日本橋生れですも70過ぎの老人ですが、子供の頃から、東京は蕎麦、大阪はうどんというイメージがあります。
お食事されているのはどっちかというと讃岐うどんのようですね。
大阪ネイティブなうどんは、そこまで太くなくてコシのない麺に昆布だしの効いたつゆで提供されるかけうどんっていうのが代表的だと思います。
美味しいうどんを食べられて何よりとは思いますが。
あと、かすうどんが有名と思います。
あとけつねうどんも。
昔からある大阪のうどんは、つやの無い柔らかい麺に昆布出汁と薄口醤油のスープだと思います。
近年、讃岐うどんの味が流行るにつれて、讃岐風で腰のある麺に昆布と飛魚(あご)出汁の効いた讃岐うどんを出す店が増えているのでしょう。
アマさんが食べた、つやのある太めの麺を使った冷たいぶっかけも腰のある讃岐うどんですね。
是非、本場四国の讃岐へ行って名店を食べ歩きしてみてください。
今回アマさんが注文したのがぶっかけ系の冷たいおうどんだから、関西のお出し感が若干違うかもしれません😅
やっぱり熱いきつねうどんか、肉うどんにしたら、関東のお出しの色と味がはっきりわかったと思います❣️
関西人の私はやっぱり甘いおつゆでたいた大きいお揚げさんが入ったきつねうどんが大好き💕
同感!関西のうどんは、きつねうどんが基本です。
油揚げのきざみうどんや細うどんも関西ならではでおすすめ。いなりずしがついてたりするよ。
生粋の関東人で関西文化には一切触れていませんが、正直関西のお出汁文化のおうどんを頂いたら関東の醤油まみれの真っ茶っ茶の御汁は見た目でアウトです、蕎麦好きなので余り不自由は有りませんがおうどん文化はやはり西日本ですね!
間違いないと思います
関西うどんの定番は、やさしい味の出汁スープにやさしい硬さの麺、甘めの油揚げにネギ。有名どころは「道頓堀今井」。
風邪などで食欲が無くても食べれるやさしいうどんが関西風。
大阪のうどんはきつねうどんから始まる美味しい出汁うどんだよ〜
ぶっかけうどんは讃岐(香川)だよ〜
どっちも美味しいけど、薄い色のお出汁飲んでほしい!!
四国だと高知の鰹も美味しいよね
スーパーの食べれなくなります
最近は、丸亀製麺が至るところにあるので変わってきてるけど、かなり前に関西はうどん屋が多く、関東は蕎麦屋が多いことに気がついた
関東では、蕎麦屋でうどんを食べる
関西関東どちらも住んでいたから、色々と違い気がついたんだけど、うどんの汁は関西が好き
ちなみに、関東はサバの味噌煮だらけだけど、関西はサバの醤油煮なのよね
サバの醤油煮のほうが断然美味しい
確かきすけさんのうどんは讃岐系のコシのある麺だったと思います。
本来の大阪のうどんはけつね(きつね)うどんが代表的で透き通った出汁と
コシのない麺が特徴です。
最近はコシのある麺が人気ですが大阪のうどんと伊勢うどんと福岡のうどんはコシがないです。
お出汁は、『今井』きつねは、船場『松葉』さんですね。
大阪のうどんは本来腰のすくない柔らかいうどんが主流なんです。昆布と鰹と薄口醤油で出汁を取ります。甘辛く味付けした揚げを入れたキツネうどんが旨いんです。今は讃岐の腰のあるうどん屋さんが多いですけどね
大阪のうどんは柔らかめが多いのですが、こちらのお店は固めなんですね。また、関西では大阪のみならず昆布だしが好まれます。
一回でお口に入れる量が、多すぎるような笑
😵あんな太いのにそこまで吸引力があるかって位凄いわ☺️人間バキュームカーやね☺️ほんとビックリやわ。😓
大阪は、昆布のダシが効いた普通のあったかいうどんが、どこの店でも安くてめちゃくちゃ美味しいイメージしかない。
動画の洒落た感じのぶっかけとコシの強そうな麺は、大阪のうどんのイメージとは全然違うなぁ…
あと、カレーうどんが多いイメージ
昔⛴江戸時代に日本海を使って日本の全国の物産が大阪に運ばれてきた。うどんの出汁は北海道の利尻昆布と小魚炒りこから取るので透き通っているし昆布のうま味が出る。太いうどんは四国の讃岐うどんのよう。
ダシが透明の普通の関西のうどんを食べて欲しかった。
ダシの色が濃くてゴマが入ってるから、この店独自のものだと思います。
今回もおいしそうに食べてますね~。何よりです。
でも「大阪のうどん」といえばやはり「キツネうどん」(発祥は南船場の「うさみ亭マツバヤ」)を食べて欲しい。
道頓堀「今井」本店をお薦めします。
私は何かを食べに行ってお店の人に「おいしかった」とはあまり言わないのですが、ここでは言わずにおれませんでした。
寒い冬にまた大阪に来ることがあれば、熱々のキツネうどんで心も体もあったまって下さい。
関西のおうどんは冷たいのよりかは、出汁が効いてる温かいおうどんをオススメします😌
ちなみに麺が太いという風習がないので、そのお店次第で、太いところは香川の讃岐うどんをベースにしてるとこではないかな🤔?
げんとくくん、あまさん、
いつまでも仲良く、楽しい動画のアップ楽しみにしています。
大阪のうどんを食べるならぶっかけや釜揚げよりも昆布をぜいたくに使った
透明なお出しをぜひ飲んでほしいです
関東のうどんとの違いを一番感じるはずです
浪花(大阪)うどんは、柔らかいんですよ。 飲み込む感じで食べる。
病気の時や病み上がりに消化によくていいですね。お腹にたまらない。
アマさんこんばんは!初めてコメントします。大阪人ですが、このおうどんは、残念ながら大阪うどんではないですね…大阪のおうどんは
どちらかと言うと麺よりも出汁が重要です。又機会が有れば是非暖かいきつねうどんを試してみて下さい😊大阪人はきつねうどんが大阪うどんの代表だと思っています。知らんけど←(大阪人が良く使うフレーズ😆)
私が好きなのは秋田の稲庭うどんです!細くて歯応えがあるから食べやすい。出汁は比内地鶏が入ると鶏の旨味が加わりとても濃厚になります。
あと主人の実家が長崎県の五島列島(今、朝ドラ「舞い上がれ」でやってます)なので、五島うどんもおすすめです。麺に椿油が練り込んであるので、こちらも歯応えがよくつるつるです。そして、だしがアゴ(飛魚)なので変わり種とも言えます。良かったら両方食べてみて下さい!
動画で食べてるのは、大阪のうどんと言うより、ジャンルで言うと香川の讃岐うどんだと思いますよ(笑)
大阪のうどんなら、難波の今井とか、千とせに行かないと、、
また、大阪と京都のうどんも違いますので、ぜひ試してみて下さいね~
素うどんを食べて鰹昆布の出汁を味わって欲しかった!
@@まる-n4m5bさん 私は東京出身で、仕事で長く大阪に住んでました(今はまた東京ですが)。
食べ物は基本的に関西の方が美味しいと思いますが、特に、うどんは大阪(関西)ですね。
出汁文化、最高です!
こんばんは。
この「きすけ」さんは、麺は讃岐うどんらしいですね。本当の大阪うどんは、博多ほどではないですが柔らかいんですよ。大阪の人達も家では食べない歯ごたえのあるうどんを今は求めてるのかな?
基本、関東は鰹出汁に醤油で味付けするのでお汁が真っ黒。私は関西出身なので今でもスープは残します。関西は昆布出汁で薄口醤油。関東の人は甘いという人も多いですが、関西代表の甘辛く煮たキツネうどんを食べるからかな?天ぷらや温玉を入れているのも讃岐うどんだと思います。
未だ大阪に居るのでしたら、きつねうどんを是非食べてみてください。本当の関西うどんです。
冷たいうどんを食べてるから、真夏ではないにしても、まだ涼しくはなってない時期じゃないかな?
今年は残暑が長かったですから。
きれいに召し上がりますねえ…✨
あと、ニットと帽子のコーデもすてきでした。とても似合ってる🙂
天ぷらは天ぷら粉なの〜^ ^
フライはパン粉よ〜
そちらのお店はたぶん讃岐うどんスタイルっぽいですね
大阪はカスうどんってご当地うどんがありますね。
関西〜九州は関東に比べてダシが甘めな感じですね😉
昔からの大阪のうどんではなく、大阪化した讃岐系のうどん。まさに現代の大阪のうどんの流行のタイプですね。
アマさん、これは四国の讃岐うどんだよ。
関西(大阪)のうどんはカツオや昆布で取った出汁汁がベースになってる。
また食べにおいで~!
旦那さんの分もたべちゃうあまちゃん おもしろすぎた😂
歯応えがあるとのことなので、これはおそらく讃岐うどんの系統ですね。
大阪のうどんの麺は歯応えが無いものが主流で、出汁を楽しむための柔らかい麺です。
道頓堀今井のきつねうどん
千とせの肉うどんなどが有名ですね。
ちゃんとゲヌさんのも残してあげて😢、今日も冷たいのにふうふう可愛かったです👍
関西でうどんを食べるならきつねうどんを食べて欲しかったな😆
出汁が効いた温かいおつゆと甘いお揚げさんが最高なんです!
また是非食べてみて下さいね😉
きざみうどん?
きざみうどんではなく甘辛く煮た四角い大きな油揚げが入ったうどんです😉
揚げだけに「お」を付けた上に「さん」まで付けるのは何故?
関西では油揚げのことをお揚げさんとかお揚げと言うんですよ~😅
@@ロールメロン
宗教的な事でしょうか?
揚がキツネの好物と信じられてるからですか?
温かい出汁のうどんをたべてもらいたかったですね。関西は出汁が美味しいです。温かいうどんは出汁の色も違うと思います。
うどんだったら
香川県の「讃岐うどん」は
外せない‼️
アマさん
いつも拝見します。
今回食べられたうどんは大阪のうどんではありませんよ。大阪にある讃岐系うどんかな。
大阪うどんは柔らかく温かいうどんで、きつねうどんがオススメ。
正真正銘の大阪うどんなら新世界に行って欲しいです。安くてめっちゃうまい😋
大阪は昆布出汁だね!
透き通る出汁が最高です!
アマさんゆっくり食べてね!
きつねうどん、肉うどん食べなきゃ大阪に来たのに😂道頓堀今井のきつねうどん美味しいよ
昔ながらの大阪のうどんはやわい麺ですよ。動画見るかぎり讃岐系の店に行かれたのでは?
大阪はきつねうどんて麺に腰は無く透き通ったお出汁が効いているのが特徴です😋
大阪なら冷たいうどんじゃなく温かいうどんで出汁を楽しむべきでしたね。
きつねうどんや、肉うどん、かすうどん、油が出汁にマッチして最高ですよ☺️
今井やつるとんたんに誰か連れて行ってあげて〜
大阪で初めての食レポうどんを食べるなら、やっぱり熱々で薄口しょうゆを使ったきつねうどんだね。
今回のは、大阪人でも残念ながらあまりなじみがない。
おばんです!今回は、う丼ですか?毎回。美味そうに、食しますね🥢
各地のご当地うどんの特色、その違いをを本能的に認識してるのが流石です
麺を一回に口に入れる量がハンパなく多い、前から思ってましたが、理由有なんですね✨ 早く少量つかみになれると、うどんは楽ですね👍
大阪もやっぱり柔いうどんが基本だと思う。一時讃岐が美味しいうどんってブームがあったけど大阪うどんは博多うどんに近いと思う。伊勢うどんとか稲庭うどんとか日本のうどん文化も奥深いですよ😍👍
地元に楽々って言ううどんやあるけどそこは本格
地元もう一つに釜盛ってところもあるけどそこもコシ強くてつるつるしててのどごし最高なんだいつかこの2つ行ってほしいかなちなみ釜盛は一杯2000円もある超高級うどん屋さん
麺を啜るアマさん、いつも見ていて感じた事ですが、お箸が上手に使えないなら、最初に小分けの器とレンゲをお店の方に頼んでおいて、分けた器から食べると、見た目がもっと美しくなります‼️
そうすれば、玄徳さんの分まで食べてしまうのを防げますよ☺️
玄徳さんは、いつもお腹一杯食べられていますか?ちょっと心配になります。
日本人でも一度にあんなに沢山口に入れて啜りませんね😁
私は子供の頃、食事を残す時や、母と半分ずつ食べる時には、残された相手の事を考えて、汚くしない様に母からよく言われていましたが、相手の方の分を先に食べる時には、卵などは余りかき混ぜずに、綺麗に残すのが、思いやりかなって?思います☝️
丼物などは、最初に自分が食べる分にラインを引いてから食べ初めて、ラインの相手側は一切手を付けずに残すと、相手も気持ちよく食べられますよ☝️
これが、
親しき仲にも礼儀あり
ですね🤗
今日は、老婆心ながら少し厳しい事を言わせて貰いました❗️
どうか、傷ついたりしないでくださいね💕アマさんが何処へ行っても恥ずかしくない、大人のレディになってほしいからなので🙏
親しき仲にも礼儀あり。私も全く同じように感じます。
撮影だからそう見えるのかもしれませんが、食べずに撮影している旦那様への配慮がもう少し感じられればもっと感じいいのにと残念に思ってしまいます。
食べ方は、身近にいる日本人女性の食べ方などを見て研究されたらいいと思います。
ちょっと余計なことを言いましたね。。すみません。
食い倒れの大阪ですね!
美味しい物が沢山有りますよ!
色々味わって下さいね!
いつも大阪で生まれ育った者として楽しんで観させて頂いてます!
関西は出汁にこだわるので宜しく!
味覚も鋭いし量も食べられるなんて
食べレポ適応性ハンパないな。
アマさんの着てる服可愛い感じ。
チラ見でなくコーデも見られたら嬉しいです。
関西のうどんはおいしいですね。
初めて食べたときに、つゆが丼の底まで見えそうな色で驚愕しました。
タネには天ぷらもおいしいですが、ころもで口内がギタギタになるので注意。
天ぷら以外には肉うどんもおいしい。
肉うどんのうどん抜き=「肉吸い」も影の名物。
マニアックな味としては「シチューうどん」というC級グルメもあります。
次回はそちらも堪能して下さい。
まぁ、女性一人で行く店では出てこないと思います・・・。
にしても、アマさんの豪快なうどんのすすり方には感激しました。
外国出身の方は麺をすするのは下品だから音は出さないんだと聞いてましたので、
フランス顔で麺をすする音に感嘆!
でも、フランスのご両親が嘆かないことを切に祈ります。
アマさん!関西まで来たら、伊勢うどんも食べてみて?びっくりするよ!
08:08
旦那の分も食べちゃったアマちゃんさんが可愛すぎて愛おしい♪
ゲンちゃん、ドンマイ!
アマさんの食感、味の解析がするどく、繊細な解析です。ごちそうさまでした。
関西でうどん食べるならケツネうどん(きつねうどん)です。
「けつねうろん」やろ?
アマさん、やっぱり今回もふうふうしてて可愛かった
冷たいうどんもフーフーするんだ。🤗
アマンちゃん、うどんを啜って多いと思ったら、途中で箸を使って切れば良いのです。喉が詰まってしまうよ。もう少し小さくはさんで一口で啜ると、上品な食べ方に進化出来ますよ。
お二人の食べている姿を見ると、いつもおいしそうで、私も食べたくなります。でも今回のは大阪のうどんではなく、讃岐うどんですね😅
ほんとうに かぼちゃの 天ぷらが美味しそうですね。 そして、おうどんのすすり方も、大変美味しそうです。ご馳走さまです。
いつも美味しそうに食べるんsー。見惚れるよ。
美人が美味しそうに爆食いするのサイコー
大阪のうどんといえば、きつねうどんでしょ。本来の大阪のうどんは柔らかいです。最近はさぬき風のコシのありすぎる麺が多いですが、自分は昔ながらの麺に慣れてつかな。堺東の元気屋のカレーうどんは絶品です👍
冷たいうどんをフーフーするアマさん愉快。うどんの食べ方豪快! 見ていてこちらも食べた気になります。
いつもだけれど食レポ凄く上手。関西と関東の出しの違いを瞬時に言い当てる神の舌に驚き!
関西の出汁の色は基本的に薄い色をしています。カツオ、昆布、椎茸、じゃこなど出汁の取り方も店によって異なり食べ比べると面白いですよ。
動画開始から8分零8秒のアマさんのリアクションが面白い!玄徳さんの分もたべた!何時もそうだから玄徳さんは瘦せている????のかな?
本当の大阪うどんは、出汁の色がうすいので、大阪うどんじゃないですね〜 大阪のうどん食べるならきつねうどんが有名なので、今度食べてみて〜あと大阪なら千とせの肉吸いが有名なので、食べてほしいなぁ
いつ見ても、アマちゃんの食べっぷりは、大変に気持ちがいいですね。頑張ってくださいね。
スリムなアマさんの豪快な食べっぷりは凄いです😲
アマちゃんのひとすすりがスゴイ、あまりの食いっぷりに玄徳くんの悲痛の叫びが😱ちゃんとお腹いっぱいなれたかな~
関西うどん食べるならきつねうどんか肉うどん食べなきゃ😂汁のあるやつ
大阪今井とかのお出しが効いたうどんも食べてほしい😊
美々卯のうどんすきもオススメ
長崎の、あごだし五島うどん細めんで椿油で寒干しで作られた麺は、延びにくくて最高ですよ✨
最後は笑ってしまったww
サムネのアマさんの
「おでこのシワの数」
どのくらい美味しいのかが分かる!
啜るのは多くても3回までが良いと思いますよ😅
無理して啜らなくて良いので、少量をゆっくり2〜3回がお上品かも?
ゲントクさんは、いつも残りものを食べているのでしょうか?
たまには先に食べさせてあげて〜😂
動画の見た目で、手をつけてないものが写りがいいのでしょうね。
だからいつも食い散らかした残りをゲントクさんに食べさせてるw
ゲントクさんは日本人らしく優しいのが良いところかと。
だから甘えちゃうのかも😅
同じ国際カップルの動画では、奥さん(アジア系外国人)が旦那さん(日本人)の食べるぶんは必ず残してあげてるし、旦那さんが『食べて良いよ』と言っても『これは旦那さんのぶんだから』と言って食べないでいる、という場面を何度も見ました。
まあ、どちらも仲良くやってれば良いので、良いのですがねw
アマちゃんがコメント読んで怒ってないと良いなあ。
ファンなのでb
邪道?かもしれないですが自分はウドンを食べる時、1,2本を箸でとり一口サイズにまとめて食べてます。ウドンのすすりは難しいです。
私もそのようにして食べます。
端がちゅるんとなるくらいはありますけど。
邪道ではないと思います。私も同じ食べ方です。
大阪のうどんは琥珀色の温かい出汁に浸かったうどんです。その出汁が美味いのです。
あなたが食べたのは「さぬきうどん」です。
「さぬきうどん」は香川県スタイルのうどんです。それやったら東京でも食える。
水(軟水、硬水)が違うので、東京では大阪のうどんは食べられません。
まぁ今は水すら地方配送されているから、探せば東京にも関西風のうどん店があるかもしれませんが。
フライじゃないので、天ぷらの衣にパン粉は使われてないよ
香川県以外の関西で提供されている讃岐うどんのことを関西讃岐うどんって言うんだね
Hello 😃 I'm always happy to see that Amandine appreciates Japanese dishes like, for example, these Udon in Osaka. 😋 The videos are always interesting because they allow me to see the landscapes and the food of Japan. 😍👍Thank you very much for your work.👏❤️
アマさん、今回も本当においしそうに食べてますね。一般的ですが、西日本はうどん、東日本は蕎麦だと思います。勿論、山陰の出雲そばとかも有名ですが。博多のうどんは、タモリさんが言ってますけど、やわらかくてこしが無いのが特徴です。あと、そばと言ってますが、沖縄そばもそば粉ではないので、うどんの部類に入ると思います。
福岡もうどんは柔らかいんですね!麺が柔らかいのは宮崎もそうですし九州の特徴なのかな?
東日本…秋田県の稲庭うどんも有名ですけどね。細目で喉ごしの良いうどんで、意外と好きな方は多いです。
それから、関西と関東のうどんの違いは出汁だと思います。関西のうどんは色が薄い。
昔、京都の友人が東京に遊びにきた時に、関東のカップうどんをお土産に買っていきました。出汁が違うと言ってました。
蕎麦は信州蕎麦も有名です。
ふふふ😆元気もりもりです!
家のじっちゃんがうどんの大食い大会で優勝したとか😆🏆️
関東の「そば」に対し、関西の「うどん」と言われます。アマさんの食レポは 凄いですね。味覚も鋭いし表現も的確だと思います。関西ではうどん屋さんはたくさんあるけどそば屋さんは少ないと思います。一番の違いは出汁の違いだと思います。そして、関西で(きつね)と言えば アゲの入った「うどん」、(たぬき)と言えば アゲの入った「そば」関東ではアゲを(きつね) かき揚げ天ぷらをたぬきと呼んでいます。なので 関西には(きつねそば)は存在しないのです。
アマさんは本当に美味しそうに食レポしますね
全国各地のレストランに
招待されそうです♪
関西のきつねうどん発祥のお店は、
道頓堀の今井さんと聞いてます。
自分が今井さんで、きつねうどんを、食べた時は出汁の美味しさが凄くてビックリしました。
😳ビックリ☆3つw
たこ焼き元祖のお店は、大阪の会津屋さんらしいですね。ソースなしのたこ焼きです。
後、ちょっと気になる事があって、
大阪のリモネってお店のシーフードピラフです。
フランス人の方とかも、美味しく感じるのかなって思います。
自分は、美味しいと思いました。
機会がある時、お2人で、是非行って見て欲しいと思います。
お腹いっぱいになった理由は、歯応えや天ぷらじゃなくて、旦那さんの分も食べたら普通ですわ(笑)(°∀°)
何時も美味しそうにたべるね~😊
うどんの場合はかたいでは無くこしがあると言えばほめことばに成るけど、かたいと言えばけなしてる事になるんやで~、そばも同じく、でもほんとの大阪のうどんは腰抜けうどんやで😁
何時も学んでるあまちゃんに参考に成ればうれしいけど、大阪は出汁の文化、江戸時代北前船が北海道から大阪に昆布を運んできて、昆布とカツオの合わせ出汁が出来たと言われてるよ、関東では、濃い口醤油の出汁に成った、一般に日本の東は塩からく、西はコクがある出汁だと言われてて、最近は混ざって来たけど例で言うと、喜多方ラーメンはしょっぱく、博多ラーメンはコクがあるのが特徴やったんやで、フランスにも北と南でそんな違いはあるかな?😁
うどんの盛り付けがメッチャ芸術的でとても美味しそうです❗💕🥰
あと、関西うどんは大きい(おあげさん)が乗ってる(きつねうどん)🍜🦊がやっぱり有名です❗💕🥰
『羹(あつもの)に懲りて膾(なます)を吹く』って言葉があります。熱い料理で熱い思いをして懲りたので、冷たい膾(なますという料理)を間違ってフーフーしてしまう…という昔の言葉です。
たこ焼き沢山食べたから、つい冷たいうどんを吹いてしまいましたね(笑)
完全にこの言葉を体現していて笑ってしまいました♪
きすけさんや!
なかなか行けてないんですよねえ~
関西の出汁は、軟水なので昆布ベースです。
大阪、神戸は、立ち食いうどん屋さんでしゃぱっといただきますよ。
きすけですね😄
ボリュームあって美味しいですよね👌
関西は昆布だしなのは普通。おいしいよね。
東京育ちの自分も関西に引っ越したとき、うどんが美味すぎて驚いた!
でも、冷やしうどん温うどんでつゆも違うから温うどんもぜひ食べてほしかったな。
それと、冷やしは麺もしまって固めになるよ。
ボンソワールTV毎回楽しみにしてます!アップされると嬉しいです!
これからも頑張って下さい。
アマさんがいつも「皆さんと一緒に」って言ってくれるの見てる側からすると嬉しいです
ダシの違いがわかるなんて、もう、日本人代表だね!!決定!それにいい食べっぷりだね。本当フランス人?
本当に美味しそうに食べるよね😄😄
冷たい饂飩か、、、それなら讃岐の方が上。
アマさんが食べてすぐ「出汁の違い」を指摘されたけど正解で、暖かい饂飩、饂飩すきでも食べてもらえば、もっと明確に関東と関西の違いが判ったはずです。惜しい !!
昔は関東はそば屋ばっかり、関西はうどん屋ばっかりでした。
50年前に初めて岡山を訪れたときにそば屋を探したのですが、うどん屋しかなかった記憶があります。
食べ方が豪快で美味しそう🎉気持ち良い食べっぷり。
美味しそうに食べますね!!!!!
いろいろな店に行くけれど、一流の店ばかりなので、美味しのは当たり前ですが、食レポが素晴らしい!🇨🇵
アマさん、食レポも上手ですし、お箸がホント上手ですね!(いつも感心してみてます)
いつも動画楽しみですが、食事の奴が一番いいですね!食べ方も綺麗ですし、素晴らしいです
奈良、飛鳥の橘寺に行く途中の茶屋に22年ほど前に行きましたが、素麺と葛切りが、美味しかったです。
それは!
讃岐うどんやなぁ
大阪のおうどんは
歯ごたえがあんまりなくて
カツオの出汁が効いた温いのが定番
でも、讃岐うどんも大阪は、美味しいお店おおいよ!
関西のうどんというより甘辛いたれ?で食べるような感じのメニュ-ですね。
次回はシンプルなかけうどんでお願いします。
その方が関東と関西の出汁の違いが分かります。
豪快に麺をすするアマさんに笑ってしまった!
豪快なうどんのすすり!あまちゃんは食べっぷりが良くて見てて気持ち良いです!笑
大阪のうどん食べるならかすうどんも食べて欲しかったです😊冷やうどんは味が濃いめだと思うので、今度はぜひ、普通の暖かいうどんの出汁を堪能して欲しいです!
あと、うどんは太めなので、お箸で2、3本をつかんですすると、食べやすいですよ😊❤
「箸を上手に使えないから」という補足が入ってましたが、ならばゲントクやゲントク父母がみっちりと教えないのか?というのが毎回疑問。
正面からみた持ち方も違和感がありますね。指3本で扱えるところを、不自然にたくさんの指で支えてる。
箸をスプーンみたいな感覚で使ってるのかな?
まさみつです。何時も視聴してます。アマちゃんの舌は超高繊細❣乞うご活躍を。
関西うどんというより、讃岐うどんのような。