Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
動画投稿お疲れ様です!習志野高校といえば、機動力野球のイメージが個人的にはありますね!2011年の選手権の静岡高校戦での、満塁の場面での宮内選手のホームスチール(トリプルスチール)がバッテリーの意表を突く鮮やかさでしたね!あとは2019年のセンバツ準優勝時の飯塚投手が印象に残ってますね。150km /h 近くの直球で押す世代を代表する投手でしたね。
あのホームスチールは、現地のバックネット裏から観てました。球場のどよめき、歓声が凄かったです。
千葉県は夏は三回優勝してますが、未だに優勝の無いセンバツ大会で、習志野と銚子商が揃ってアベック出場して、決勝戦で両校の決戦を見るのが長年の夢です。かつて野球王国時代の千葉の頂点に君臨したこの二校が、千葉県内での決戦を、甲子園大会の決勝戦で再現して欲しいのは、千葉県や自分だけじゃなく、全国の高校野球ファンの念願であり最高の頂上決戦でしょうね😊
もし実現すれば、私も大阪代表対決や智辯対決以上に胸が熱くなりますね!
@@highschool-baseball-history ありがとうございます。次点は、横浜-東海大相模、東北-仙台育英、広島商-広陵…て所ですかね。報徳学園-東洋大姫路も魅力ありますが、銚子商と習志野戦は、それらのチームとは格が違う魅力があるんですよね。他の試合のチームより出場が減って、懐かしさと寂しさも後押しして、この試合を推してしまいますね😊❤️
@@石元正志-g7n後… 明 徳 義 塾➖高 知 商 東海大浦安➖市立船橋 東海大山形➖日大山形 樟 南➖鹿児島実 浦 和 学 院➖花咲徳栄 愛工大名電➖中京大中京 星 稜➖金 沢 松 山 商➖済 美 前 橋 育 英➖桐 生 第 一 作 新 学 院➖文星芸大付 龍谷大平安➖京都外大西 …どうでしょうか
そう言えば春は銚子商も習志野も準優勝が一回ずつだけですね。
習志野と言えば、85年の夏の県予選で銚子商と対戦するはずだったのが試合前夜に部員の暴力事件があり、試合を辞退。銚子商はそのまま予選を勝ち抜いて千葉県代表に・・・って事がありましたね。
昨日石井監督が亡なられた旨の事を聞きました、御冥福をお祈りいたします。
この動画を作っていく過程で、石井さんには思い入れが深まりました。ご冥福をお祈りします。
今年はいとこが習志野だったからたくさん習志野といとこの活躍が見れて楽しかった!遥琉~ありがとう!
習志野高校にご親戚がいらっしゃったんですね。あのユニフォームを着て活躍する姿は、誇らしかったでしょうね。
習志野高校硬式野球部卒業生には1965年度卒業生に谷沢健一さん、1973年度卒業生には掛布雅之さん、阿部慎之助の父親である阿部東司さん、1975年度卒業生に小川淳司さん、1993年度卒業生に福浦和也さんがいます。
こうして振り返ると、左の大打者を多く輩出してますよね。
0:30
習校は野球と吹奏楽部だけでなく、サッカー、柔道、剣道も名門です‼️
サッカーは存じてましたが、柔道、剣道も強豪になんですね。ありがとうございます。
@@highschool-baseball-history昔の山口久太校長が文武両道の学校を目指して、スポーツの指導に評判のあった教員を集めたから、ほとんどの部活が県内の強豪。その手法は80年代に市立船橋も取り入れた。
バスケもね!
ボクシングも
バレーも🤚
伝統的に強さと脆さが同居してる関東勢の中では、試合運びに長けた西日本勢にも劣らない接戦に強いイメージ。75年夏の優勝時から、出場した春夏9回の大会全てで初戦は必ず勝ってますね。甲子園常連校と言えない中での足掛け50年近くを経ての初戦9連勝に、伝統校としての底力を感じます。今後取り上げてほしい高校として、強豪キラーの福井商、農業高校として旋風を巻き起こした金足農、新発田農などの日本海側の伝統校も取り上げてもらえたらと思います。
ありがとうございます!日本海側の高校も取り上げる予定です。今暫くお待ち下さいませ。
優勝以降は、出場の減った銚子商の初戦の強さを引き継いで、初戦は無敗なんですよね。銚子商と共にセンバツは、準優勝止まりなので、千葉県に初の紫紺の優勝旗を、ぜひ習志野に持ち帰って欲しいですね😊
1975年に千葉県勢2連覇をした時は、それから半世紀近く千葉県勢の優勝がないとは、夢にも思いませんでした。印旛、拓大紅陵、銚子商、東海大浦安、習志野と準優勝したのですが。
千葉県がそんなに優勝から遠ざかっているとは、意外な感じがしますね。もっと勝っているようなイメージを持っていましたから。
習志野はミスタータイガース掛布さんの母校ですね!優勝投手は元ヤクルト監督小川さんが故障している中休む事許されなかったです。小川さんの故障を見ると沖縄水産大野倫さんを思い出します。
確かに、小川さんも高校時代の酷使が、投手生命を縮めたような気がします。
小川淳司氏は、中央大学へ進学されてから外野手に転向されましたね。
ロッテの応援でレッツゴー福浦もありましたね。習志野高校の吹奏楽部がマリンで応援されていました。
あれは迫力がありました。
後 THE ALFEEの星空のディスダンスですか?の応援(演奏)も凄かったと…
近年、千葉県予選序盤ではあるが、習志野vs銚子商はありました。決勝じゃ無いのに超満員。
流石、千葉県のゴールデンカードですね。
習志野高で印象に残っている選手 試合… 第83回選手権 2回戦 明徳義塾1-2習志野ですね。②白鳥の左本で2点先制その後 1点返され 最終回9回の守り 3者連続ファインプレーで試合終了でしたね 先頭打者 6番打者だったか 左翼越の打球を⑦中山が背面捕球?だったと 続く7番打者 今度は左翼安前の打球を頭から滑り込んで捕球 これで2死 8番打者に代打が起用され 初球を 中右間に大飛球 この打球を⑧村山がランニングキャッチ 左飛(左2)→左飛(左安)→中飛(中2)で試合終了 凄い守備力だ と思い観戦してました。次戦(3回戦)で明豊に5-6で敗退しましたね。選手は 藤丸選手です。第69回選手権に出場 左翼手で4番打者で左打でした。準々決勝でPL学園に1-4で敗退 5回か4回に 中安打タイムリーを PL 橋本から放ちました。懐かしいです。
83回の習志野は、佐々木投手のフォークが冴えて、四国の優勝候補の尽誠学園と明徳義塾を、手玉に取って三回戦に残った時は、上位進出間違い無いと思われましたが明豊戦で、明徳戦の鉄壁の守備に溺れてしまい、投げても間に合わない送球が暴投してピンチ拡げたり、内外野手にエラーが目立って浮き足立ち自滅しましたね。明徳は、田辺投手が、途中で、死球を喰らいながら、リードを許した後は、最後まで投げ抜いて失点しなかったのは流石に翌年の優勝投手でしたね。九回ウラの三連続ファインプレーで一本でも生きてたら展開も変わってたでしょうに…明徳の優勝は翌年の夏に持ち越しになりました。
@@石元正志-g7n 返信ありがとうございます。明徳義塾 2回戦敗退…🥇優勝は日大三高 🥈準優勝は近江高でしたね。翌年🌸選抜に明徳義塾が出場 準々決勝で福井商にまさかの敗戦でした。8-10でしたか?最後の打者が 山田選手(遊ゴ)でしたね 勝った福井商のエース中谷(なかや)が大泣きしてました。…そして明徳義塾 第84回選手権に出場を果たし 🥇優勝を制します…3回戦 常総学院戦で 8回裏に 沖田 森岡の2者連続本塁打を放ちました あれで自身 明徳が優勝すると思いましたね。準々は7-2で広陵に勝ち 準決勝は 川之江を10-1で大勝 決勝が智辯和歌山でしたね 7-2で 山口と田辺が本塁打を放ちましたね 最終回 智辯も 4番②岡崎が中本を放ちました。初優勝を制し 「5連続敬遠 10年後の優勝」みたいな事を言われてたみたいな?馬渕監督(明徳義塾高 宿舎)に松井秀喜氏から 祝いの電話があったとか?懐かしいですね…。
@@リプリーロケッツ センバツの福井商戦は、勝った中谷投手が泣くほどの、福井商にとっては大金星でした。当時の明徳は、甲子園に出てくる度優勝候補に挙げられる優勝こそ無いものの、智弁和歌山らと並ぶ高校球界のリーダー的存在、福井商なら田辺じゃなくても大丈夫と、次の報徳戦と、続く決勝戦を見越してエース田辺じゃなく控えの投手を先発させたのが大誤算で、「さぁ、ひっくり返してみろ!」の馬淵監督の激に送られ、初回から大量8失点のリードを追いかける苦しい展開になり、途中登板の田辺も2失点して、打線も追いかけ2点差まで迫りましたが、この大会で報徳と並ぶ優勝候補の一角の明徳は、ベスト8で消えました。この年の夏に当然出てきた明徳は、馬淵監督が、この春の誤算を薬に、初戦から決勝戦までの六試合全てを、鶴川のリリーフを仰ぎながらもエース田辺を先発させて、初優勝に辿り着きましたね。😅
84回の常総学院戦は、明徳にとって間違いなく優勝への分岐点となる試合でしたね。明徳は、同点から終盤一年生三塁手の梅田のトンネルエラーを口火に田辺が打ち込まれて、2点勝ち越されて迎えた8回ウラの攻撃も簡単に打ち取られて二死となり、チェンジかと思われた山田の平凡なゴロを常総内野手が、悪送球のエラーから二死一塁、これまでの明徳なら、逆転された時点で再逆転するほどメンタル強くないのがこのチームの弱さでしたが、打ち取ってチェンジのはずのリズムをエラーで壊された常総飯島投手の動揺をつくように打ってもファールになる球を二番沖田の技ありの豪快なツーランのひと振りであっという間に同点、この流れを逃すまいと三番森岡が、打った瞬間に分かる大ホームランで畳み掛けて大逆転。「こんな良い試合見たの初めて!」と次の日の新聞に明徳応援団の1人のコメントが載ってましたが、自分も今までの追い込まれると勝負弱い高知県代表のチームの試合では、地元近畿勢の強豪が、良く見せるここ一番の逆転劇と同じ展開見られて満足よりも信じられない気分でしたね。この勝利が、沖田の勝負強い一発が、明徳を初優勝へ繋げたと言っても過言じゃ無かったですね😊
@@石元正志-g7n ありがとうございます。懐かしいです。…翌年の第85回選手権に出場を果たしましたね 2回戦で 平安(現 龍谷大平安)に1-2で敗退 最後の打者が 沖田選手でした(1死1 2塁)二ゴ併…で 前年 明徳に3回戦で敗退した 常総学院が 決勝戦 東北を4-2で勝ち 優勝しましたね。この時の 常総学院のエースが 飯嶋選手 前年 3回戦 8回裏に 沖田 森岡に連続本塁打された… 明徳に敗戦した試合後 先輩(控え選手)に 泣くな!来年また来いよ ここにっ 泣くなよ胸を張れよ!とベンチ前で言われてるが📺️🏟️観てました… 優勝監督インタビューで木内監督が 「飯嶋が本当によくやってくれた 飯嶋様様です」と言っていましたね……懐かしいです。ありがとうございます。
毎回本編とは別に日直が誰かというのも楽しみの一つです😁今回は87年選手権大会ベスト8の立役者、アンダースローの綿貫投手ですね😃ただ後関選手はわかりません😂
ありがとうございます。後関選手は1980年の時の2年生控え投手で、のちに野手としてプロ入りしました。
@@highschool-baseball-history さんへ教えて頂きありがとうございました😭
@@highschool-baseball-historyヤクルトスワローズでしたっけ?
@@音体国社理倶 さんヤクルトですね。その後、近鉄に移籍しました。
昭和50年の習志野は、センバツでの豊見城戦の完封負けのチームが、夏あれだけ打線が爆発したのは、照明車で夜遅くまで打ち込んだ成果だったのを初めて知りました。習志野自らの1967年の最初の優勝で記録した1大会のチーム最多安打とチーム1大会最高打率を更新したり、1試合でダブル全員安打とかの新記録作ったり…スゴイ打線でしたね。またこの昭和50年の夏の大会は、他にも打撃の記録がたくさん出ましたね。石川高校戦で浜松商の高林選手が、夏の大会史上初の逆転サヨナラホームランや、この大会で歴代大会のホームラン記録も最多に更新。土佐高の玉川選手の大会史上二度目のサイクルヒット等😅また雨に祟られた大会で、決勝が2日雨天順延したように、他にも台風で3日と計5日雨天中止になったのも当時の大会初の事でしたね😅
決勝戦が開始する直前📺️🏟️🎙️植草アナウンサーが「🎙️甲子園球場に太陽が戻ってきました……」と言っていました。
@@リプリーロケッツ ありがとうございますw最高のフォローのコメントいただきました😅
打線を春から夏の僅かの期間で強化できたのは、余程の練習をこなして来たのだと思いますね。金属バット時代に入り、打撃が重要視されはじめた頃でしたしね。
@@highschool-baseball-history センバツ前の習志野の前評判は詳しく知りませんが、いくら相手が赤嶺投手でも、甲子園に不馴れな沖縄のチームに完封負けしたのが、過去優勝経験ある習志野には屈辱だったんですかね…😖
@@highschool-baseball-history あっ確かに前年から金属バット導入されて一年後の大会でしたね!この大会が打撃上位の大会になるはずだ!😅
中学校の担任が石井監督の1つ先輩で。隣が銚子市なのに都内に近い習志野高校に。2度目の優勝の時に母校からレギュラーになってた人と監督が優勝旗持って来てくれて。1980年は小林投手と近所の幼なじみがエースの成東高校が決勝で争い習志野が甲子園。その小林投手は市立船橋高校の監督に。友達が市立船橋高校出身で今も付き合い有るけど船橋市長がスポーツを強くするために体育科作って野球とサッカーが強くなったと言ってた。今は私立には敵わないけど昔は市立もそんな風だったのかな。
市立は県立と違って、スポーツに力を入れやすいのかもしれませんね。近年では、明石市立明石商業がそんな感じです。
その小林投手は現在母校の監督。
一番印象に残っているのは、日直の綿貫投手や城選手のいた87年のチームですね。藤丸選手は好打者で好きな選手でした。
自分も⑦藤丸選手が好きでした。
1987年のチームは、バランスが良く強かったですよね。
懐かしい好チームでしたよね‼️僕はセンター1番城選手の好走塁と守備範囲の広い守備が好きでした。あと、私ごとですが、この世代は地元の先輩たちが小学校、中学校と全て千葉県内では優勝していたので、市立船橋や拓大紅陵等で活躍していた諸先輩方が誰一人も甲子園に行けなかった事が残念でしたね。。
PLと日大三高に敗れはしたもののともに優勝チームでしたしいずれも2回出場した時はベスト8まで入りバランスのとれた好チームでしたね、最近でいえば奥川投手の星稜を敗ってセンバツ準優勝の時も印象に残っていますので習志野高校が出場すると上位が期待できますしやはりあの吹奏楽ですよね
綿貫は高校生離れした髭が印象的だったな。
鹿児島の高校野球の両巨頭、鹿児島実業と樟南をリクエストします各県のライバル校同士の紹介が続いてるので
ありがとうございます!その両校も検討しておきますね。
元々千葉は公立が活躍する土壌がある。商業科が全県学区で遠方から選手を集められるのも大きい(他県の公立強豪校にも似た傾向がある)。
全県学区から集められると、公立でも強さが維持出来ますよね。習志野は地理的にも集まりやすいのかもしれませんね。
僕の母校の松戸国際が初めて5回戦に進出したときの相手が市立習志野でした。(2010年)その時に初めて習志野の応援をマリンで聴きました。とても感動して今は習志野高校を応援するようになりました。甲子園出場した2019年の準決勝の木更津総合との試合をマリンで見たことは一番の宝です。
母校の応援ありがとうございます、一応公立なので(笑)募集等は本当に苦労していると思います、ブラバン共々御後援をお願いいたします。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!習志野高校は個人的にファンなので、これからも応援させていただきます。
ご返事ありがとうございます、小生は還暦過ぎの爺さんです、毎年応援ウェアーを買い母校を応援しています、今夏は決勝敗退、秋は準決敗退と惜しい処で敗退ですが楽しませてくれる後輩共に感謝です。@@highschool-baseball-history
🏫⚾️ 日直 綿貫87年 第69回選手権に出場した時の①エースですね。準々決勝に進出し PL学園に1-4で敗退しました。 アンダーシャツが長袖で アンダースローでしたね 後関?知りません…
後関昌彦は1980年夏の甲子園メンバーで、市立船橋全盛期の小林&加瀬コンビの一年後輩ですね。プロ野球のスワローズと(2004年におとりつぶしとなった)近鉄で代打として活躍しました。現在はイーグルスのスカウト部長と聞いています。
@@大河原仁-d4fありがとうございます。
補足いただき、ありがとうございます!
綿貫投手、アンダースローでしたね。あのチームは強かったと思います。
@@highschool-baseball-history 様投手力は弱かったですが、(別記した)主将で一番打者の城友博と全日本メンバーでもある四番打者・藤丸(専大➡NTT東京でも活躍)が中心の攻撃力は観ててスピーディーでしたね。もっとも、この年の春の甲子園を(引退三年生の不祥事で)出場辞退させられた東海大浦安を破ったために、県内では一部で悪役扱いされたようです………。
最初の質問で自分は木更津総合と習志野だと思ってました。これも時代でしょうか...
時代時代で、その県をリードする高校は変わってきますよね。
@@highschool-baseball-history 今だと習志野と市船の魔曲ダービーですかね...
1975年選手権 決勝戦 対 新居浜商業戦 下山田サヨナラヒット
自身がRUclipsrでもあるその谷沢さんがデーブチャンネルに出演されています😊
現在の津田沼高校を創立する際県立習志野高校予定だったみたいですが市立習志野高校サイド?父兄?からクレームが来て津田沼高校におさまったと聞きましたが
そういう事情で、県立高校は習志野ではなく津田沼なんですね。初めて知りました。
何で「津田沼高校」って言いうのか変な感じがしていましたが、そういう経緯があったのですか?柏市や船橋市、松戸市は両方あるのに…。 2024.05.19 13:39
8:25城友博さんあたしの母が若いときファンでした。⚾
『ToHeart』神岸あかり役、『雪の女王』ゲルダ役の声優・川澄綾子さんも城友博の大ファンですね。
男前でしたからね〜😁
自分の中で一番印象に残っているのは2001年のチームでしたね。坂田、坂口、原などの強打者と二枚看板の好投手を擁する尽誠学園を倒したのには驚きました。あと明徳義塾戦も最終回に3連続ファインプレーで勝ったのも凄かったですね。できれば明豊にも勝ってほしかったですね。
明徳義塾戦を現地観戦しましたが、最終回のファインプレー連発は本当に凄かったです!
@@highschool-baseball-history 左飛←後背中捕球 左前飛←前頭突込捕球 中右飛←右走捕球 でした
すいません!四国出身の私は、習志野が甲子園で新居浜商に、尽誠、明徳義塾とやられた!石井好博さんの、立志伝は言わずもがなです✨
習志野はやはり美爆音ですよねー。テレビ越しでも迫力がすごい。ここも甲子園の勝率高いようですね。
あの迫力は、現地で聴けば鳥肌ものですよ😁
現地でも聞いたことありますが凄いですよね今は近隣住民からうるさいと甲子園に苦情が来たとかの記事見たときは時代が変わったんかなと思いました
@@じの-w4p 私も現地で聞いてみたい...!
愛媛の方が言ってたけど1975年には新居浜商業が野球で負け、1972年には壬生川工業がサッカーで習志野に負けたと言ってたのを鮮明に覚えてる。
壬生川工業は、サッカーで準優勝した高校なんですね。今は統合されたので、この校名は初めて知りました。
@@highschool-baseball-history 話してた方は壬生川工業出身で、新居浜商業のある新居浜市の出身だったので当時は習志野が憎かったと笑いながら話してました😂
現・東予高校(東予工)だっけ?>壬生川工
@@CDBAKA そうみたいです。
広島の人も言ってます。1967年には広陵高が夏の甲子園で負け(1967年・決勝)、1975年には広島商が夏の甲子園で負けた(1975年・準決勝)事を覚えてます。広島vs千葉の対戦成績は、千葉5勝広島3勝の成績です。広島3勝はほとんど春の選抜です。
日直が1980年2年で控え投手で甲子園出ていたヤクルト後関(のち近鉄)と1987年甲子園ベスト8.ヤクルト城とチームメイトの下手投げエース綿貫
仰る通りのお二人です😁
掛布、鈴木孝政、古屋(木更津中央 後に日ハム)、土屋、石毛らが同一校にいたら、どんなスーパーチームになっただろうか
当時の千葉は、人材の宝庫ですね!
67年夏の優勝投手且つ75年夏の優勝監督の石井好博氏が逝去されました。ご冥福を祈ります。
急逝されたようですね…ご冥福をお祈り致します。
ま、石井氏の人徳よか、ギャンブル?!
習志野は、夏1962年に初出場ですが、それから4大会出場の成績が、1962年✕初戦敗退1966年◯◯◯◯◯優勝1972年✕初戦敗退1975年◯◯◯◯◯優勝…と初戦敗退か、初戦勝てば優勝と珍しい勝利の法則がありましたが、80年の五度目出場の小林投手のチームが一回戦で倉吉北を2-1のサヨナラ勝ちに決めて、初戦突破したから法則通り優勝か!?と期待しましたが、東北の中条善信投手に二試合連続完封勝利の餌食にされて、0-7で2回戦負けしましたね😅
1975年春はセンバツ初出場で初戦敗退でしたので、1975年夏までは、甲子園で初戦敗退か優勝のどちらかでしたが、1976年春は初戦で大社に7点差を逆転勝ちして2回戦で東洋大姫路に敗れ、その法則がくずれました。それ以降は、甲子園で初戦敗退も優勝もありませんね。
@@hayate15go90 まぁ夏だけで春は入れて無いですからねぇw76年の春の大社戦の習志野は、前年夏の優勝チームの底力を見せつけた大逆転の8-7の激しいルーズベルトゲームでしたね。初戦からこういう荒れたゲームを勝ち抜いたチームは、大体ベスト8前後で息切れして消えるんですよね。確かにV2後の習志野は、出場の減ったライバル銚子商の初戦で負けない野球を引き継ぐように初期ほど初戦敗退しなくなりましたね。😅
習志野と銚子商は、千葉県に限らず全国の高校野球ファンが認めるライバル同士ですが、習志野が二度の優勝で、銚子商が一度の優勝回数を比較してしまい、どうしても習志野の方が一歩銚子商をリードしてる風に見てしまいますね。銚子商が最初の木樽投手で優勝してたら、習志野と同格…イヤ、チームの熱さをプラスして、銚子商がややリードして感じてたかも…また昭和49年に銚子商、50年に習志野と連覇するまでの両校の夏の出場回数見たら、出場の多い銚子商がV1、出場の少ない習志野がV2と、出場少ない習志野が優勝二回と露骨に二校の差を感じてしまいます。連覇以降は、習志野が出場が多いんですが😅
1982年の中日のV戦士に谷沢(習志野)と宇野(銚子商)がいましたね。この時の中日は鈴木孝政投手(成東)も千葉出身でした。しかしなぜか谷沢と宇野は中日を放出されていますね。
@@九州の茨城出身者 千葉県はミスタージャイアンツの長嶋茂雄の出身県ですから、彼に憧れて、名選手をたくさん産み出してますね。その生まれた名選手目指してさらに次の世代が成長していく。阿倍、石井一久、石毛宏典、宇野、大野雄二、小笠原道大、押本、尾上、掛布、金子誠、唐川、木樽、小宮山、酒井勉、城ノ内、鈴木孝政、高梨、高橋由伸、田中幸雄、中村勝広、長富、石毛博史、小笠原孝、清田、平沼、福浦、古屋、丸、松浦、森繁和、与田、涌井、和田、篠塚、谷沢…ざっと挙げただけでも、千葉県オールスターチームが、軽く五チームは出来るほど豪華なメンバー揃いですから…😊
@@石元正志-g7n 話がズレるけど 「巨人の星」でオズマが入団した中日が巨人をメッタ打ちで勝利した話がありましたけどその時の巨人の投手が城之内でしたね。演歌歌手の城之内早苗さんは甥っ子でしたね、たしか?
@@九州の茨城出身者 城之内は、珍しい名前だけに真実味が高いですね。城之内と言えば早苗という名前以外は、浮かばないほど他は知りませんし。城之内投手の下の名前も知りませんw
昭和49年夏の銚子商の決勝の相手が防府商…昭和50年夏の銚子商の決勝の相手が新居浜商…江川 作新学院に勝ったのも 銚子商…と広島商… 時が流れ数十年後 奇跡のバックホームは 松山商… 球道君と球児君は 高知商… ガーブの良かった小さな大エース 井口は京都商… PL学園 桑田 清原が初めて甲子園で対戦した相手が所沢商… 延長17回 頭部に死球を与えサヨナラ負けが高松商… 何故か箕島とユニが似てると思った 丸亀商(現 丸亀城西)… 本塁打と言えば 宇部商 前のユニの方が良いのに 何故 黄色と青色の混ざったのに変えるのと思った 県岐阜商… 富山と言えば 富山商 新湊だが 自分が好きな高岡商… 第67回選手権以降出場してない 復活を期待している 久留米商… 最近出場してませんね 秋田商… いましたね江夏2世と呼ばれてた左腕で 萩原 仙台商… 滋賀と言えば八幡商(最近出場なし)…あだち充の出身校が前橋商…デーブ大久保の出身は水戸商… 俳優 美木良介は岡山東商で甲子園出場…星野仙一氏は倉敷商…背の高いカーブが良く 春夏連続準優勝投手 三浦 横浜商…炎のチームと言われた最近出場がない福井商… 静岡と言えば アニメちびまる子ちゃんにも(台詞で話てた)出場していた 浜松商… 第53回 54回選抜 2年続けて初戦初日第三試合で敗退した鳴門商… 他まだ色々有ると思いますが…商業高校が好きです。懐かしい
佐々木投手懐かしいなぁ~❗あのフォークは打たれる気がしなかった❗
あれこそ正に、ウイニングショットというボールでしたね。
佐々木君は卒業後習志野市役所に入りました、偶に見かけますよ。
習志野といえばやっぱり吹奏楽の凄さとレッツゴー習志野習志野だけじゃなくて他の千葉の吹奏楽のレベルも高い
拓大紅陵はじめ、吹奏楽もレベルが高いイメージですね。
@@highschool-baseball-history 様千葉県民の私の個人的意見ですが、習志野と拓大紅陵が両横綱で市立船橋、専大松戸、中央学院、成田がそれに次ぐと思っています(夏に早期敗退しているせいかもしれませんが、市立柏は野球応援には力を入れている印象がありません。又、『青のオーケストラ』のモデルである幕張総合は私は実地で見ていないので悪しからず………)。
吹奏楽部と言えば市立柏でしょう。かつてのI先生のご指導が凄かった! 2024.05.19 13:44
近年は同じ市立の市立船橋がライバルのような感じがします。
市立船橋も、近年盛り返してきましたよね。
小中の同級生に学年で1番足が速く1番肩が強い人がいました(中学ではもちろんエース)その人が習志野高校に入学して三年生になった時に調べたら控え投手になってたのはショックでしたねそれくらいレベルが高かったのでしょうが
先日の銚子商に続いて今度は習志野ですか。ライバル校を立て続けに取り上げる傾向が多いですね😁習志野の美爆音が注目されたのは、大会本部から注意を受けたから、と言う説もありますね。その当時(2011年頃)、習志野は相手がタイムを取って伝令を送っている際に応援のボリュームを上げる、つまり、伝令の指示を聞こえにくくする妨害行為を行っていました。*当時は相手がタイムを取っている間はブラバンのボリュームを下げる若しくは止めるのは、「暗黙のマナー」程度でしたが、この件をきっかけに大会本部が明確に学校側に伝えるようになったとか。
そうでしたね。相手のタイムの時に演奏を止めることが明文化されたきっかけは、美爆音でした。
サインは盗むは、伝令は聞こえにくくするわでは、フェアプレーに反しますね。 2024.05.19 13:48
ユニフォームは NARASHINOではなくNARASINO表記なんでだろ
確かに不思議ですよね。
9文字だと字が割れるからです
日直、たまに別のチーム混ぜて、習志野の下山田と箕島の上野山なんかを並べても良いんじゃないすか!w
それも面白いかもしれませんね😁いつもありがとうございます!
習志野もですけど千葉勢は東洋大姫路が苦手みたいですね?
言われてみれば、拓大紅陵や千葉商も東洋大姫路に負けてますね😅
86年 第68回選手権 3回戦ですね。0-1で東洋大姫路に完封負け 被安打が3か4でしたか?東洋姫の投手が長谷川と島尾でしたね 懐かしい
@@リプリーロケッツ その年のセンバツでは洲本が拓大紅陵に負けていますので、夏は東洋大姫路がリベンジしましたね。あの頃は、映画 「瀬戸内少年野球団」が上映されたことがあり、洲本は注目されていました。夏目雅子さんは早すぎました…
報徳にも全盛期の銚子商業が二連敗しましたね
@@九州の茨城出身者 夏目雅子さん…早すぎましたね 28歳か27歳かでした 映画「瀬戸内少年野球団」は3回程 観ましたね。出演者が 渡辺謙 郷ひろみ 岩下志摩 島田紳助 大森嘉之 佐倉しおり他…美木良介(元 岡山東商 甲子園出場)も出演してましたね 懐かしい
何度か習志野高校の試合は甲子園で見ましたが、これは日本一の吹奏楽だなあーと毎回感じています。それでいて、全国コンクールも常連。習志野の吹奏楽で甲子園で演奏したいと門を叩く中学生もかなり多いでしょうね。市船、市立柏も吹奏楽界ではかなり有名みたいですね。市立が故に私立並みに部活の強化がしやすいのも、利点だと思います。
市立高校は、部活動に力を入れやすいという側面がありますよね。
市立高校の名物顧問は転勤しませんしね。また、教育委員会に異動しながら、部活を指導しているケースもあります。 2024.05.19 13:53
嗚呼、花の応援団みたいな所ですよ!あの永島敏行が行くのを辞めたスパルタ高校ですよ!
習志野と言えば、銚子商と共に1958~77年の「千葉県高校野球黄金期」の中心だったことは千葉の高校野球ファンならば周知のことでしょう。かくいう私も習志野にあこがれた一人です(笑)。それだけにドン底だったとはいえ、1999年春の石井好博監督の解任はショックでした(当時の市長・荒木勇の個人的恨みが理由だったようです………)。
石井監督が辞めた理由は、そんな事情があったんですか。初めて知りました!
千葉の強豪習志野も成田や拓大紅陵木更津総合専大松戸千葉経済大附属等他の強豪校といい試合をするが、後1歩2歩で負けてしまう事がありました。
習志野高校の初代監督は市原監督ではなく大竹監督では?
私が調べた資料では初代となっていましたが、誤った情報だったのですね。申し訳ございません…
大竹監督は成田高で選手として甲子園ベスト4、日大卒業後習志野高校の監督で甲子園初出場、成田高校の野球部監督になりましたが、成田高では甲子園出れずです。
勉強になりました。ありがとうございます。
千葉と群馬って関東の中ではまだ公立が頑張ってる方だなと思います
こんだけ強豪が多いと千葉県を勝ち抜くのも楽じゃないな…
近年、私立新興勢力の台頭も著しいですし、千葉を勝ち抜くのは本当に大変です。
千葉を制すものは全国を制すという言葉が生まれたくらいに銚子商と習志野が甲子園で連続優勝して千葉の高校野球は絶頂でしたね。今でも習志野対銚子商は超プレミアカードで観客がたくさん入ります。絶頂期に習志野と銚子商は腹を見せず、お互いに練習試合をしなかったそうです。それだけお互いライバル視していたんでしょうね。ファンとしては両校が甲子園出場争いするくらいになってほしいです。4
千葉のみならず、全国でも名高い両校。昭和の全盛期を過ぎた令和の今でも、プレミアカードというところに、千葉県の高校野球熱の高さを感じます。
私の記憶で習志野高校を初めて見たのは1987年夏の大会で、佐賀工業に大差で勝った試合のあと監督はインタビューで「今日の江口投手は調子が悪かったんじゃないかな?」と語っていましたが、中京を貶した監督とは大違いですね。この時代にも島根県開星高校の監督のような舌禍事件があったとは。掛布さんは習志野高校から阪神にテスト入団でしたね。とにかく練習、練習また練習…とプロ入り後の練習に取り組む姿勢に鬼気迫るものがあったと聞きます。
テスト入団からあそこまでの大選手になりましたから、その努力たるや並大抵のものではなかったでしょうね。
前回の甲子園出場時、美爆音の音量があまりに大き過ぎて近隣住民からクレームが入り、ブラバンの規模を縮小したような記事を見た記憶があります。普段、阪神ファンの大声援が響き渡っている球場なのに、美爆音はそれすらを上回る凄さだったのかな。で、2019年春の決勝戦、東邦の応援に大阪桐蔭も参加。美爆音vs東邦・大阪桐蔭という、ブラバン好きにはたまらないものがありました。
近隣住民のクレームの件、ニュースになっていましたよね。タイガースの応援よりうるさかったのかと、驚いた記憶があります😅
どうでも良いですが北九州市民球場は午前中は太鼓禁止とか各球場で色々と規制はありますがあの記事を見たときは前に出たときはそんなんなかったのに時代が変わったんかなと思いました
吹奏楽の応援は出場するだびにすごいですね
甲子園の近隣にも響き渡る程の爆音です。
福浦の代前後で伝統ユニフォームが迷走2001年は石井色のない椎名監督の異色の戦術のイメージだなあ
漢字のユニフォームの時代がありましたよね。丁度福浦選手の代辺りだったように記憶しています。
あの当時の市長がなぁ…ちょうど習志野の「志」の字がユニフォームのど真ん中、つまりボタンを外すと「志が割れる、縁起悪い」って話になって不評だったとかやっぱりNARASINOしか勝たん!
習志野は全校生徒の4.5人に1人が吹奏楽部入部してるらしい
凄い比率ですね!😳
@@highschool-baseball-history 前に投降した地元のOBです、コロナ前はブラバン1軍~4軍まで400人前後いました(笑)、コロナ中は200人に押さえていたようですが凄い人数ですよね(笑)、小生の頃と全校定員も変わっていないですから、900人強の定員ですから笑うしかありませんね、因みに野球 サッカー バレーetc 等々普通に部活もありますよ、先日オリンピック金メダルの体操男子団体のキャプテンも後輩でした、野球については今夏は非常に残念でしたが、小林監督任期の最後に頑張ってくれるよう祈っています。
習志野高校はプロ野球に谷沢さん掛布さん福浦さんがプロ野球で活躍しました銚子商業と千葉県の高校野球を盛り上げていました
仰る通り、銚子商業と千葉県の高校野球を牽引した存在で、今も地元の人気は絶大ですね。
ありがとうm(__)m
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!
習志野市立習志野高校校歌作詞 山田継雄作曲 森脇憲三君知るや ここ津田沼の花薫る丘に 今日も鬱勃と湧きやまず碧き雲波 逞しく四海を望むこれぞ叡智と愛の学舎我等が母校 習志野おゝ 聳え立て 誇り持て美しく永遠に 永遠に 永遠に 碧空に
ありがとうございます!
谷沢さんが長打を打つから外野が忙しかったそうですw美爆音と言われてますが、ああなったのは02年過ぎくらいからなのかな…90年代まではレッツゴー習志野演ってたけど、あそこまででは無かったですし…習志野は92年くらいまで県内で強かったのですが、どうも勝ち切れなかったりもあり、93年くらいからか01年の甲子園出場まで、かなり低迷していて、本当弱くて3回戦までしか行かない感じだったので、かなり、もどかしい感じでしたね。昨今も県内では、そこそこ強いですが、習志野含め千葉県の強豪は全国だと打力等イマイチだったりで、もっと圧倒的な強さを見せて欲しいというのが、いちファンとしての願いという感じです。
美爆音というフレーズは、そんな昔からは無かったですよね。仰る通り、90年代にはかなり低迷していた印象でした。戦国千葉の公立の雄として、これからも頑張ってほしいです!
吹奏楽部も昭和46年〜昭和55年 銚子商業昭和56年〜 習志野
吹奏楽でもライバルなんですね。
意外な選手が日直であれば阿部としてほしかったです。
そこまで気が回りませんでした。ご指摘ありがとうございます。
千葉県と言えば、習志野と銚子商の公立2強ですよね😃現在は木更津総合、専大松戸、成田、中央学院、千葉経済など私立が強くて面白くない😢
日直は掛布ではないのね😂
敢えて王道を外しました😅
レッツゴー習志野🎉
逃げてんじゃねー!習志野がサイン盗んだ証拠出せよ!星稜の林、お前もだよ!
日直w
日直まで見ていただけると、本当に嬉しいんです😆ありがとうございます!
人の立場になった応援を心がけてほしいものです選手、観客喜んでるとでも思ってます?
甲子園の近隣住民からクレームがあったり、対戦相手のタイム中に爆音を響かせて指示を聴こえなくさせるような話もありましたね…
なんでここに書くの?習志野高校に直接抗議すれば?
動画投稿お疲れ様です!
習志野高校といえば、機動力野球のイメージが個人的にはありますね!
2011年の選手権の静岡高校戦での、満塁の場面での宮内選手のホームスチール(トリプルスチール)がバッテリーの意表を突く鮮やかさでしたね!
あとは2019年のセンバツ準優勝時の飯塚投手が印象に残ってますね。150km /h 近くの直球で押す世代を代表する投手でしたね。
あのホームスチールは、現地のバックネット裏から観てました。
球場のどよめき、歓声が凄かったです。
千葉県は夏は三回優勝してますが、未だに優勝の無いセンバツ大会で、習志野と銚子商が揃ってアベック出場して、決勝戦で両校の決戦を見るのが長年の夢です。かつて野球王国時代の千葉の頂点に君臨したこの二校が、千葉県内での決戦を、甲子園大会の決勝戦で再現して欲しいのは、千葉県や自分だけじゃなく、全国の高校野球ファンの念願であり最高の頂上決戦でしょうね😊
もし実現すれば、私も大阪代表対決や智辯対決以上に胸が熱くなりますね!
@@highschool-baseball-history
ありがとうございます。次点は、横浜-東海大相模、東北-仙台育英、広島商-広陵…て所ですかね。報徳学園-東洋大姫路も魅力ありますが、銚子商と習志野戦は、それらのチームとは格が違う魅力があるんですよね。他の試合のチームより出場が減って、懐かしさと寂しさも後押しして、この試合を推してしまいますね😊❤️
@@石元正志-g7n後…
明 徳 義 塾➖高 知 商
東海大浦安➖市立船橋
東海大山形➖日大山形
樟 南➖鹿児島実
浦 和 学 院➖花咲徳栄
愛工大名電➖中京大中京
星 稜➖金 沢
松 山 商➖済 美
前 橋 育 英➖桐 生 第 一
作 新 学 院➖文星芸大付
龍谷大平安➖京都外大西
…どうでしょうか
そう言えば春は銚子商も習志野も準優勝が一回ずつだけですね。
習志野と言えば、85年の夏の県予選で銚子商と対戦するはずだったのが試合前夜に部員の暴力事件があり、試合を辞退。
銚子商はそのまま予選を勝ち抜いて千葉県代表に・・・って事がありましたね。
昨日石井監督が亡なられた旨の事を聞きました、御冥福をお祈りいたします。
この動画を作っていく過程で、石井さんには思い入れが深まりました。
ご冥福をお祈りします。
今年はいとこが習志野だったからたくさん習志野といとこの活躍が見れて楽しかった!遥琉~ありがとう!
習志野高校にご親戚がいらっしゃったんですね。
あのユニフォームを着て活躍する姿は、誇らしかったでしょうね。
習志野高校硬式野球部卒業生には1965年度卒業生に谷沢健一さん、1973年度卒業生には掛布雅之さん、阿部慎之助の父親である阿部東司さん、1975年度卒業生に小川淳司さん、1993年度卒業生に福浦和也さんがいます。
こうして振り返ると、左の大打者を多く輩出してますよね。
0:30
習校は野球と吹奏楽部だけでなく、サッカー、柔道、剣道も名門です‼️
サッカーは存じてましたが、柔道、剣道も強豪になんですね。
ありがとうございます。
@@highschool-baseball-history昔の山口久太校長が文武両道の学校を目指して、スポーツの指導に評判のあった教員を集めたから、ほとんどの部活が県内の強豪。その手法は80年代に市立船橋も取り入れた。
バスケもね!
ボクシングも
バレーも🤚
伝統的に強さと脆さが同居してる関東勢の中では、試合運びに長けた西日本勢にも劣らない接戦に強いイメージ。
75年夏の優勝時から、出場した春夏9回の大会全てで初戦は必ず勝ってますね。
甲子園常連校と言えない中での足掛け50年近くを経ての初戦9連勝に、伝統校としての底力を感じます。
今後取り上げてほしい高校として、強豪キラーの福井商、農業高校として旋風を巻き起こした金足農、新発田農などの
日本海側の伝統校も取り上げてもらえたらと思います。
ありがとうございます!日本海側の高校も取り上げる予定です。
今暫くお待ち下さいませ。
優勝以降は、出場の減った銚子商の初戦の強さを引き継いで、初戦は無敗なんですよね。銚子商と共にセンバツは、準優勝止まりなので、千葉県に初の紫紺の優勝旗を、ぜひ習志野に持ち帰って欲しいですね😊
1975年に千葉県勢2連覇をした時は、それから半世紀近く千葉県勢の優勝がないとは、夢にも思いませんでした。
印旛、拓大紅陵、銚子商、東海大浦安、習志野と準優勝したのですが。
千葉県がそんなに優勝から遠ざかっているとは、意外な感じがしますね。
もっと勝っているようなイメージを持っていましたから。
習志野はミスタータイガース掛布さんの母校ですね!優勝投手は元ヤクルト監督小川さんが故障している中休む事許されなかったです。小川さんの故障を見ると沖縄水産大野倫さんを思い出します。
確かに、小川さんも高校時代の酷使が、投手生命を縮めたような気がします。
小川淳司氏は、中央大学へ進学されてから外野手に転向されましたね。
ロッテの応援でレッツゴー福浦もありましたね。
習志野高校の吹奏楽部がマリンで応援されていました。
あれは迫力がありました。
後 THE ALFEEの星空のディスダンスですか?の応援(演奏)も凄かったと…
近年、千葉県予選序盤ではあるが、習志野vs銚子商はありました。決勝じゃ無いのに超満員。
流石、千葉県のゴールデンカードですね。
習志野高で印象に残っている選手 試合… 第83回選手権 2回戦 明徳義塾1-2習志野ですね。②白鳥の左本で2点先制その後 1点返され 最終回9回の守り 3者連続ファインプレーで試合終了でしたね 先頭打者 6番打者だったか 左翼越の打球を⑦中山が背面捕球?だったと 続く7番打者 今度は左翼安前の打球を頭から滑り込んで捕球 これで2死
8番打者に代打が起用され
初球を 中右間に大飛球 この打球を⑧村山がランニングキャッチ 左飛(左2)→左飛(左安)→中飛(中2)で試合終了
凄い守備力だ と思い観戦してました。次戦(3回戦)で明豊に5-6で敗退しましたね。選手は 藤丸選手です。第69回選手権に出場 左翼手で4番打者で左打でした。準々決勝でPL学園に1-4で敗退 5回か4回に
中安打タイムリーを PL 橋本から放ちました。懐かしいです。
83回の習志野は、佐々木投手のフォークが冴えて、四国の優勝候補の尽誠学園と明徳義塾を、手玉に取って三回戦に残った時は、上位進出間違い無いと思われましたが明豊戦で、明徳戦の鉄壁の守備に溺れてしまい、投げても間に合わない送球が暴投してピンチ拡げたり、内外野手にエラーが目立って浮き足立ち自滅しましたね。明徳は、田辺投手が、途中で、死球を喰らいながら、リードを許した後は、最後まで投げ抜いて失点しなかったのは流石に翌年の優勝投手でしたね。九回ウラの三連続ファインプレーで一本でも生きてたら展開も変わってたでしょうに…明徳の優勝は翌年の夏に持ち越しになりました。
@@石元正志-g7n 返信ありがとうございます。明徳義塾 2回戦敗退…🥇優勝は日大三高
🥈準優勝は近江高でしたね。翌年🌸選抜に明徳義塾が出場
準々決勝で福井商にまさかの敗戦でした。8-10でしたか?最後の打者が 山田選手(遊ゴ)でしたね 勝った福井商のエース中谷(なかや)が大泣きしてました。…そして明徳義塾 第84回選手権に出場を果たし 🥇優勝を制します…3回戦 常総学院戦で 8回裏に 沖田 森岡の2者連続本塁打を放ちました あれで自身 明徳が優勝すると思いましたね。準々
は7-2で広陵に勝ち 準決勝は 川之江を10-1で大勝 決勝が智辯和歌山でしたね 7-2で 山口と田辺が本塁打を放ちましたね 最終回
智辯も 4番②岡崎が中本を放ちました。初優勝を制し 「5連続敬遠 10年後の優勝」みたいな事を言われてたみたいな?馬渕監督(明徳義塾高 宿舎)に松井秀喜氏から 祝いの電話があったとか?懐かしいですね…。
@@リプリーロケッツ
センバツの福井商戦は、勝った中谷投手が泣くほどの、福井商にとっては大金星でした。当時の明徳は、甲子園に出てくる度優勝候補に挙げられる優勝こそ無いものの、智弁和歌山らと並ぶ高校球界のリーダー的存在、福井商なら田辺じゃなくても大丈夫と、次の報徳戦と、続く決勝戦を見越してエース田辺じゃなく控えの投手を先発させたのが大誤算で、「さぁ、ひっくり返してみろ!」の馬淵監督の激に送られ、初回から大量8失点のリードを追いかける苦しい展開になり、途中登板の田辺も2失点して、打線も追いかけ2点差まで迫りましたが、この大会で報徳と並ぶ優勝候補の一角の明徳は、ベスト8で消えました。この年の夏に当然出てきた明徳は、馬淵監督が、この春の誤算を薬に、初戦から決勝戦までの六試合全てを、鶴川のリリーフを仰ぎながらもエース田辺を先発させて、初優勝に辿り着きましたね。😅
84回の常総学院戦は、明徳にとって間違いなく優勝への分岐点となる試合でしたね。明徳は、同点から終盤一年生三塁手の梅田のトンネルエラーを口火に田辺が打ち込まれて、2点勝ち越されて迎えた8回ウラの攻撃も簡単に打ち取られて二死となり、チェンジかと思われた山田の平凡なゴロを常総内野手が、悪送球のエラーから二死一塁、これまでの明徳なら、逆転された時点で再逆転するほどメンタル強くないのがこのチームの弱さでしたが、打ち取ってチェンジのはずのリズムをエラーで壊された常総飯島投手の動揺をつくように打ってもファールになる球を二番沖田の技ありの豪快なツーランのひと振りであっという間に同点、この流れを逃すまいと三番森岡が、打った瞬間に分かる大ホームランで畳み掛けて大逆転。「こんな良い試合見たの初めて!」と次の日の新聞に明徳応援団の1人のコメントが載ってましたが、自分も今までの追い込まれると勝負弱い高知県代表のチームの試合では、地元近畿勢の強豪が、良く見せるここ一番の逆転劇と同じ展開見られて満足よりも信じられない気分でしたね。この勝利が、沖田の勝負強い一発が、明徳を初優勝へ繋げたと言っても過言じゃ無かったですね😊
@@石元正志-g7n ありがとうございます。懐かしいです。…翌年の第85回選手権に出場を果たしましたね 2回戦で 平安(現 龍谷大平安)に1-2で敗退
最後の打者が 沖田選手でした(1死1 2塁)二ゴ併…で 前年 明徳に3回戦で敗退した 常総学院が
決勝戦 東北を4-2で勝ち 優勝しましたね。この時の 常総学院のエースが 飯嶋選手 前年 3回戦 8回裏に 沖田 森岡に連続本塁打された… 明徳に敗戦した試合後
先輩(控え選手)に 泣くな!来年また来いよ ここにっ 泣くなよ胸を張れよ!とベンチ前で言われてるが📺️🏟️観てました…
優勝監督インタビューで木内監督が 「飯嶋が本当によくやってくれた 飯嶋様様です」と言っていましたね……懐かしいです。ありがとうございます。
毎回本編とは別に日直が誰かというのも楽しみの一つです😁
今回は87年選手権大会ベスト8の立役者、アンダースローの綿貫投手ですね😃
ただ後関選手はわかりません😂
ありがとうございます。
後関選手は1980年の時の2年生控え投手で、のちに野手としてプロ入りしました。
@@highschool-baseball-history さんへ
教えて頂きありがとうございました😭
@@highschool-baseball-history
ヤクルトスワローズでしたっけ?
@@音体国社理倶 さん
ヤクルトですね。
その後、近鉄に移籍しました。
昭和50年の習志野は、センバツでの豊見城戦の完封負けのチームが、夏あれだけ打線が爆発したのは、照明車で夜遅くまで打ち込んだ成果だったのを初めて知りました。習志野自らの1967年の最初の優勝で記録した1大会のチーム最多安打とチーム1大会最高打率を更新したり、1試合でダブル全員安打とかの新記録作ったり…スゴイ打線でしたね。またこの昭和50年の夏の大会は、他にも打撃の記録がたくさん出ましたね。石川高校戦で浜松商の高林選手が、夏の大会史上初の逆転サヨナラホームランや、この大会で歴代大会のホームラン記録も最多に更新。土佐高の玉川選手の大会史上二度目のサイクルヒット等😅また雨に祟られた大会で、決勝が2日雨天順延したように、他にも台風で3日と計5日雨天中止になったのも当時の大会初の事でしたね😅
決勝戦が開始する直前📺️🏟️🎙️
植草アナウンサーが「🎙️甲子園球場に太陽が戻ってきました……」と言っていました。
@@リプリーロケッツ
ありがとうございますw最高のフォローのコメントいただきました😅
打線を春から夏の僅かの期間で強化できたのは、余程の練習をこなして来たのだと思いますね。
金属バット時代に入り、打撃が重要視されはじめた頃でしたしね。
@@highschool-baseball-history
センバツ前の習志野の前評判は詳しく知りませんが、いくら相手が赤嶺投手でも、甲子園に不馴れな沖縄のチームに完封負けしたのが、過去優勝経験ある習志野には屈辱だったんですかね…😖
@@highschool-baseball-history
あっ確かに前年から金属バット導入されて一年後の大会でしたね!この大会が打撃上位の大会になるはずだ!😅
中学校の担任が石井監督の1つ先輩で。
隣が銚子市なのに都内に近い習志野高校に。
2度目の優勝の時に母校からレギュラーになってた人と監督が優勝旗持って来てくれて。
1980年は小林投手と近所の幼なじみがエースの成東高校が決勝で争い習志野が甲子園。
その小林投手は市立船橋高校の監督に。
友達が市立船橋高校出身で今も付き合い有るけど
船橋市長がスポーツを強くするために
体育科作って野球とサッカーが強くなったと言ってた。
今は私立には敵わないけど昔は市立もそんな風だったのかな。
市立は県立と違って、スポーツに力を入れやすいのかもしれませんね。
近年では、明石市立明石商業がそんな感じです。
その小林投手は現在母校の監督。
一番印象に残っているのは、日直の綿貫投手や城選手のいた87年のチームですね。藤丸選手は好打者で好きな選手でした。
自分も⑦藤丸選手が好きでした。
1987年のチームは、バランスが良く強かったですよね。
懐かしい好チームでしたよね‼️僕はセンター1番城選手の好走塁と守備範囲の広い守備が好きでした。
あと、私ごとですが、この世代は地元の先輩たちが小学校、中学校と全て千葉県内では優勝していたので、市立船橋や拓大紅陵等で活躍していた諸先輩方が誰一人も甲子園に行けなかった事が残念でしたね。。
PLと日大三高に敗れはしたもののともに優勝チームでしたしいずれも2回出場した時はベスト8まで入りバランスのとれた好チームでしたね、最近でいえば奥川投手の星稜を敗ってセンバツ準優勝の時も印象に残っていますので習志野高校が出場すると上位が期待できますしやはりあの吹奏楽ですよね
綿貫は高校生離れした髭が印象的だったな。
鹿児島の高校野球の両巨頭、鹿児島実業と樟南をリクエストします
各県のライバル校同士の紹介が続いてるので
ありがとうございます!
その両校も検討しておきますね。
元々千葉は公立が活躍する土壌がある。
商業科が全県学区で遠方から選手を集められるのも大きい(他県の公立強豪校にも似た傾向がある)。
全県学区から集められると、公立でも強さが維持出来ますよね。
習志野は地理的にも集まりやすいのかもしれませんね。
僕の母校の松戸国際が初めて5回戦に進出したときの相手が市立習志野でした。(2010年)
その時に初めて習志野の応援をマリンで聴きました。とても感動して今は習志野高校を応援するようになりました。
甲子園出場した2019年の準決勝の木更津総合との試合をマリンで見たことは一番の宝です。
母校の応援ありがとうございます、一応公立なので(笑)募集等は本当に苦労していると思います、ブラバン共々御後援をお願いいたします。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
習志野高校は個人的にファンなので、これからも応援させていただきます。
ご返事ありがとうございます、小生は還暦過ぎの爺さんです、毎年応援ウェアーを買い母校を応援しています、今夏は決勝敗退、秋は準決敗退と惜しい処で敗退ですが楽しませてくれる後輩共に感謝です。@@highschool-baseball-history
🏫⚾️ 日直 綿貫
87年 第69回選手権に出場した時の①エースですね。準々決勝に進出し PL学園に1-4で敗退しました。
アンダーシャツが長袖で アンダースローでしたね 後関?知りません…
後関昌彦は1980年夏の甲子園メンバーで、市立船橋全盛期の小林&加瀬コンビの一年後輩ですね。プロ野球のスワローズと(2004年におとりつぶしとなった)近鉄で代打として活躍しました。現在はイーグルスのスカウト部長と聞いています。
@@大河原仁-d4fありがとうございます。
補足いただき、ありがとうございます!
綿貫投手、アンダースローでしたね。
あのチームは強かったと思います。
@@highschool-baseball-history 様
投手力は弱かったですが、(別記した)主将で一番打者の城友博と全日本メンバーでもある四番打者・藤丸(専大➡NTT東京でも活躍)が中心の攻撃力は観ててスピーディーでしたね。
もっとも、この年の春の甲子園を(引退三年生の不祥事で)出場辞退させられた東海大浦安を破ったために、県内では一部で悪役扱いされたようです………。
最初の質問で自分は木更津総合と習志野だと思ってました。
これも時代でしょうか...
時代時代で、その県をリードする高校は変わってきますよね。
@@highschool-baseball-history 今だと習志野と市船の魔曲ダービーですかね...
1975年選手権 決勝戦 対 新居浜商業戦 下山田サヨナラヒット
自身がRUclipsrでもあるその谷沢さんがデーブチャンネルに出演されています😊
現在の津田沼高校を創立する際県立習志野高校予定だったみたいですが市立習志野高校サイド?
父兄?からクレームが来て津田沼高校におさまったと聞きましたが
そういう事情で、県立高校は習志野ではなく津田沼なんですね。
初めて知りました。
何で「津田沼高校」って言いうのか変な感じがしていましたが、そういう経緯があったのですか?柏市や船橋市、松戸市は両方あるのに…。 2024.05.19 13:39
8:25城友博さんあたしの母が若いときファンでした。⚾
『ToHeart』神岸あかり役、『雪の女王』ゲルダ役の声優・川澄綾子さんも城友博の大ファンですね。
男前でしたからね〜😁
自分の中で一番印象に残っているのは2001年のチームでしたね。
坂田、坂口、原などの強打者と二枚看板の好投手を擁する尽誠学園を倒したのには驚きました。
あと明徳義塾戦も最終回に3連続ファインプレーで勝ったのも凄かったですね。
できれば明豊にも勝ってほしかったですね。
明徳義塾戦を現地観戦しましたが、最終回のファインプレー連発は本当に凄かったです!
@@highschool-baseball-history 左飛←後背中捕球 左前飛←前頭突込捕球 中右飛←右走捕球 でした
すいません!
四国出身の私は、習志野が甲子園で新居浜商に、尽誠、明徳義塾とやられた!
石井好博さんの、立志伝は言わずもがなです✨
習志野はやはり美爆音ですよねー。
テレビ越しでも迫力がすごい。
ここも甲子園の勝率高いようですね。
あの迫力は、現地で聴けば鳥肌ものですよ😁
現地でも聞いたことありますが凄いですよね
今は近隣住民からうるさいと甲子園に苦情が来たとかの記事見たときは時代が変わったんかなと思いました
@@じの-w4p 私も現地で聞いてみたい...!
愛媛の方が言ってたけど1975年には新居浜商業が野球で負け、1972年には壬生川工業がサッカーで習志野に負けたと言ってたのを鮮明に覚えてる。
壬生川工業は、サッカーで準優勝した高校なんですね。
今は統合されたので、この校名は初めて知りました。
@@highschool-baseball-history 話してた方は壬生川工業出身で、新居浜商業のある新居浜市の出身だったので当時は習志野が憎かったと笑いながら話してました😂
現・東予高校(東予工)だっけ?>壬生川工
@@CDBAKA そうみたいです。
広島の人も言ってます。1967年には広陵高が夏の甲子園で負け(1967年・決勝)、1975年には広島商が夏の甲子園で負けた(1975年・準決勝)事を覚えてます。広島vs千葉の対戦成績は、千葉5勝広島3勝の成績です。広島3勝はほとんど春の選抜です。
日直が1980年2年で控え投手で甲子園出ていたヤクルト後関(のち近鉄)と1987年甲子園ベスト8.ヤクルト城とチームメイトの下手投げエース綿貫
仰る通りのお二人です😁
掛布、鈴木孝政、古屋(木更津中央 後に日ハム)、
土屋、石毛らが同一校にいたら、どんなスーパーチームになっただろうか
当時の千葉は、人材の宝庫ですね!
67年夏の優勝投手且つ75年夏の優勝監督の石井好博氏が逝去されました。
ご冥福を祈ります。
急逝されたようですね…
ご冥福をお祈り致します。
ま、石井氏の人徳よか、ギャンブル?!
習志野は、夏1962年に初出場ですが、それから4大会出場の成績が、
1962年✕初戦敗退
1966年◯◯◯◯◯優勝
1972年✕初戦敗退
1975年◯◯◯◯◯優勝
…と初戦敗退か、初戦勝てば優勝と
珍しい勝利の法則がありましたが、80年の五度目出場の小林投手のチームが一回戦で倉吉北を2-1のサヨナラ勝ちに決めて、初戦突破したから法則通り優勝か!?と期待しましたが、東北の中条善信投手に二試合連続完封勝利の餌食にされて、0-7で2回戦負けしましたね😅
1975年春はセンバツ初出場で初戦敗退でしたので、1975年夏までは、甲子園で初戦敗退か優勝のどちらかでしたが、1976年春は初戦で大社に7点差を逆転勝ちして2回戦で東洋大姫路に敗れ、その法則がくずれました。
それ以降は、甲子園で初戦敗退も優勝もありませんね。
@@hayate15go90
まぁ夏だけで春は入れて無いですからねぇw76年の春の大社戦の習志野は、前年夏の優勝チームの底力を見せつけた大逆転の8-7の激しいルーズベルトゲームでしたね。初戦からこういう荒れたゲームを勝ち抜いたチームは、大体ベスト8前後で息切れして消えるんですよね。
確かにV2後の習志野は、出場の減ったライバル銚子商の初戦で負けない野球を引き継ぐように初期ほど初戦敗退しなくなりましたね。😅
習志野と銚子商は、千葉県に限らず全国の高校野球ファンが認めるライバル同士ですが、習志野が二度の優勝で、銚子商が一度の優勝回数を比較してしまい、どうしても習志野の方が一歩銚子商をリードしてる風に見てしまいますね。銚子商が最初の木樽投手で優勝してたら、習志野と同格…イヤ、チームの熱さをプラスして、銚子商がややリードして感じてたかも…また昭和49年に銚子商、50年に習志野と連覇するまでの両校の夏の出場回数見たら、出場の多い銚子商がV1、出場の少ない習志野がV2と、出場少ない習志野が優勝二回と露骨に二校の差を感じてしまいます。連覇以降は、習志野が出場が多いんですが😅
1982年の中日のV戦士に谷沢(習志野)と宇野(銚子商)がいましたね。この時の中日は鈴木孝政投手(成東)も千葉出身でした。
しかしなぜか谷沢と宇野は中日を放出されていますね。
@@九州の茨城出身者
千葉県はミスタージャイアンツの長嶋茂雄の出身県ですから、彼に憧れて、名選手をたくさん産み出してますね。その生まれた名選手目指してさらに次の世代が成長していく。阿倍、石井一久、石毛宏典、宇野、大野雄二、小笠原道大、押本、尾上、掛布、金子誠、唐川、木樽、小宮山、酒井勉、城ノ内、鈴木孝政、高梨、高橋由伸、田中幸雄、中村勝広、長富、石毛博史、小笠原孝、清田、平沼、福浦、古屋、丸、松浦、森繁和、与田、涌井、和田、篠塚、谷沢…ざっと挙げただけでも、千葉県オールスターチームが、軽く五チームは出来るほど豪華なメンバー揃いですから…😊
@@石元正志-g7n
話がズレるけど 「巨人の星」でオズマが入団した中日が巨人をメッタ打ちで勝利した話がありましたけどその時の巨人の投手が城之内でしたね。
演歌歌手の城之内早苗さんは甥っ子でしたね、たしか?
@@九州の茨城出身者
城之内は、珍しい名前だけに真実味が高いですね。城之内と言えば早苗という名前以外は、浮かばないほど他は知りませんし。城之内投手の下の名前も知りませんw
昭和49年夏の銚子商の決勝の相手が防府商…昭和50年夏の銚子商の決勝の相手が新居浜商…江川 作新学院に勝ったのも 銚子商…と広島商… 時が流れ数十年後 奇跡のバックホームは 松山商… 球道君と球児君は 高知商… ガーブの良かった小さな大エース 井口は京都商… PL学園 桑田 清原が初めて甲子園で対戦した相手が所沢商… 延長17回 頭部に死球を与えサヨナラ負けが高松商… 何故か箕島とユニが似てると思った 丸亀商(現 丸亀城西)… 本塁打と言えば 宇部商 前のユニの方が良いのに 何故 黄色と青色の混ざったのに変えるのと思った
県岐阜商… 富山と言えば 富山商 新湊だが 自分が好きな高岡商… 第67回選手権以降出場してない 復活を期待している 久留米商
… 最近出場してませんね 秋田商… いましたね江夏2世と呼ばれてた左腕で 萩原 仙台商… 滋賀と言えば八幡商(最近出場なし)…あだち充の出身校が前橋商…デーブ大久保の出身は水戸商… 俳優 美木良介は岡山東商で甲子園出場…星野仙一氏は倉敷商…背の高いカーブが良く 春夏連続準優勝投手 三浦 横浜商…炎のチームと言われた最近出場がない福井商… 静岡と言えば アニメちびまる子ちゃんにも(台詞で話てた)出場していた 浜松商… 第53回 54回選抜 2年続けて初戦初日第三試合で敗退した鳴門商…
他まだ色々有ると思いますが…商業高校が好きです。懐かしい
佐々木投手懐かしいなぁ~❗
あのフォークは打たれる気がしなかった❗
あれこそ正に、ウイニングショットというボールでしたね。
佐々木君は卒業後習志野市役所に入りました、偶に見かけますよ。
習志野といえばやっぱり吹奏楽の凄さとレッツゴー習志野
習志野だけじゃなくて他の千葉の吹奏楽のレベルも高い
拓大紅陵はじめ、吹奏楽もレベルが高いイメージですね。
@@highschool-baseball-history 様
千葉県民の私の個人的意見ですが、習志野と拓大紅陵が両横綱で市立船橋、専大松戸、中央学院、成田がそれに次ぐと思っています(夏に早期敗退しているせいかもしれませんが、市立柏は野球応援には力を入れている印象がありません。又、『青のオーケストラ』のモデルである幕張総合は私は実地で見ていないので悪しからず………)。
吹奏楽部と言えば市立柏でしょう。かつてのI先生のご指導が凄かった! 2024.05.19 13:44
近年は同じ市立の市立船橋がライバルのような感じがします。
市立船橋も、近年盛り返してきましたよね。
小中の同級生に学年で1番足が速く
1番肩が強い人がいました
(中学ではもちろんエース)
その人が習志野高校に入学して
三年生になった時に調べたら
控え投手になってたのは
ショックでしたね
それくらいレベルが高かったのでしょうが
先日の銚子商に続いて今度は習志野ですか。ライバル校を立て続けに取り上げる傾向が多いですね😁
習志野の美爆音が注目されたのは、大会本部から注意を受けたから、と言う説もありますね。
その当時(2011年頃)、習志野は相手がタイムを取って伝令を送っている際に応援のボリュームを上げる、つまり、伝令の指示を聞こえにくくする妨害行為を行っていました。
*当時は相手がタイムを取っている間はブラバンのボリュームを下げる若しくは止めるのは、「暗黙のマナー」程度でしたが、この件をきっかけに大会本部が明確に学校側に伝えるようになったとか。
そうでしたね。
相手のタイムの時に演奏を止めることが明文化されたきっかけは、美爆音でした。
サインは盗むは、伝令は聞こえにくくするわでは、フェアプレーに反しますね。 2024.05.19 13:48
ユニフォームは NARASHINOではなくNARASINO表記
なんでだろ
確かに不思議ですよね。
9文字だと字が割れるからです
日直、たまに別のチーム混ぜて、習志野の下山田と箕島の上野山なんかを並べても良いんじゃないすか!w
それも面白いかもしれませんね😁
いつもありがとうございます!
習志野もですけど千葉勢は東洋大姫路が苦手みたいですね?
言われてみれば、拓大紅陵や千葉商も東洋大姫路に負けてますね😅
86年 第68回選手権 3回戦ですね。0-1で東洋大姫路に完封負け 被安打が3か4でしたか?東洋姫の投手が長谷川と島尾でしたね 懐かしい
@@リプリーロケッツ
その年のセンバツでは洲本が拓大紅陵に負けていますので、夏は東洋大姫路がリベンジしましたね。
あの頃は、映画 「瀬戸内少年野球団」が上映されたことがあり、洲本は注目されていました。
夏目雅子さんは早すぎました…
報徳にも全盛期の銚子商業が二連敗しましたね
@@九州の茨城出身者 夏目雅子さん…早すぎましたね 28歳か27歳かでした 映画「瀬戸内少年野球団」は3回程 観ましたね。出演者が 渡辺謙 郷ひろみ
岩下志摩 島田紳助 大森嘉之
佐倉しおり他…美木良介(元 岡山東商 甲子園出場)も出演してましたね 懐かしい
何度か習志野高校の試合は甲子園で見ましたが、これは日本一の吹奏楽だなあーと毎回感じています。
それでいて、全国コンクールも常連。習志野の吹奏楽で甲子園で演奏したいと門を叩く中学生もかなり多いでしょうね。
市船、市立柏も吹奏楽界ではかなり有名みたいですね。市立が故に私立並みに部活の強化がしやすいのも、利点だと思います。
市立高校は、部活動に力を入れやすいという側面がありますよね。
市立高校の名物顧問は転勤しませんしね。また、教育委員会に異動しながら、部活を指導しているケースもあります。 2024.05.19 13:53
嗚呼、花の応援団みたいな所ですよ!
あの永島敏行が行くのを辞めたスパルタ高校ですよ!
習志野と言えば、銚子商と共に1958~77年の「千葉県高校野球黄金期」の中心だったことは千葉の高校野球ファンならば周知のことでしょう。かくいう私も習志野にあこがれた一人です(笑)。それだけにドン底だったとはいえ、1999年春の石井好博監督の解任はショックでした(当時の市長・荒木勇の個人的恨みが理由だったようです………)。
石井監督が辞めた理由は、そんな事情があったんですか。
初めて知りました!
千葉の強豪習志野も成田や拓大紅陵木更津総合専大松戸千葉経済大附属等他の強豪校といい試合をするが、後1歩2歩で負けてしまう事がありました。
習志野高校の初代監督は市原監督ではなく大竹監督では?
私が調べた資料では初代となっていましたが、誤った情報だったのですね。
申し訳ございません…
大竹監督は成田高で選手として甲子園ベスト4、日大卒業後習志野高校の監督で甲子園初出場、成田高校の野球部監督になりましたが、成田高では甲子園出れずです。
勉強になりました。
ありがとうございます。
千葉と群馬って関東の中ではまだ公立が頑張ってる方だなと思います
こんだけ強豪が多いと千葉県を勝ち抜くのも楽じゃないな…
近年、私立新興勢力の台頭も著しいですし、千葉を勝ち抜くのは本当に大変です。
千葉を制すものは全国を制すという言葉が生まれたくらいに銚子商と習志野が甲子園で連続優勝して千葉の高校野球は絶頂でしたね。
今でも習志野対銚子商は超プレミアカードで観客がたくさん入ります。
絶頂期に習志野と銚子商は腹を見せず、お互いに練習試合をしなかったそうです。
それだけお互いライバル視していたんでしょうね。
ファンとしては両校が甲子園出場争いするくらいになってほしいです。4
千葉のみならず、全国でも名高い両校。
昭和の全盛期を過ぎた令和の今でも、プレミアカードというところに、千葉県の高校野球熱の高さを感じます。
私の記憶で習志野高校を初めて見たのは1987年夏の大会で、佐賀工業に大差で勝った試合のあと監督はインタビューで「今日の江口投手は調子が悪かったんじゃないかな?」と語っていましたが、中京を貶した監督とは大違いですね。この時代にも島根県開星高校の監督のような舌禍事件があったとは。
掛布さんは習志野高校から阪神にテスト入団でしたね。とにかく練習、練習また練習…とプロ入り後の練習に取り組む姿勢に鬼気迫るものがあったと聞きます。
テスト入団からあそこまでの大選手になりましたから、その努力たるや並大抵のものではなかったでしょうね。
前回の甲子園出場時、美爆音の音量があまりに大き過ぎて近隣住民からクレームが入り、ブラバンの規模を縮小したような記事を見た記憶があります。
普段、阪神ファンの大声援が響き渡っている球場なのに、美爆音はそれすらを上回る凄さだったのかな。
で、2019年春の決勝戦、東邦の応援に大阪桐蔭も参加。
美爆音vs東邦・大阪桐蔭という、ブラバン好きにはたまらないものがありました。
近隣住民のクレームの件、ニュースになっていましたよね。
タイガースの応援よりうるさかったのかと、驚いた記憶があります😅
どうでも良いですが北九州市民球場は午前中は太鼓禁止とか各球場で色々と規制はありますがあの記事を見たときは前に出たときは
そんなんなかったのに時代が変わったんかなと思いました
吹奏楽の応援は出場するだびにすごいですね
甲子園の近隣にも響き渡る程の爆音です。
福浦の代前後で伝統ユニフォームが迷走
2001年は石井色のない椎名監督の異色の戦術
のイメージだなあ
漢字のユニフォームの時代がありましたよね。
丁度福浦選手の代辺りだったように記憶しています。
あの当時の市長がなぁ…
ちょうど習志野の「志」の字がユニフォームのど真ん中、つまりボタンを外すと「志が割れる、縁起悪い」って話になって不評だったとか
やっぱりNARASINOしか勝たん!
習志野は全校生徒の4.5人に1人が吹奏楽部入部してるらしい
凄い比率ですね!😳
@@highschool-baseball-history 前に投降した地元のOBです、コロナ前はブラバン1軍~4軍まで400人前後いました(笑)、コロナ中は200人に押さえていたようですが凄い人数ですよね(笑)、小生の頃と全校定員も変わっていないですから、900人強の定員ですから笑うしかありませんね、因みに野球 サッカー バレーetc 等々普通に部活もありますよ、先日オリンピック金メダルの体操男子団体のキャプテンも後輩でした、野球については今夏は非常に残念でしたが、小林監督任期の最後に頑張ってくれるよう祈っています。
習志野高校はプロ野球に谷沢さん掛布さん福浦さんがプロ野球で活躍しました銚子商業と千葉県の高校野球を盛り上げていました
仰る通り、銚子商業と千葉県の高校野球を牽引した存在で、今も地元の人気は絶大ですね。
ありがとうm(__)m
こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございます!
習志野市立習志野高校校歌
作詞 山田継雄
作曲 森脇憲三
君知るや ここ津田沼の
花薫る丘に 今日も鬱勃と
湧きやまず
碧き雲波 逞しく
四海を望む
これぞ叡智と愛の学舎
我等が母校 習志野
おゝ 聳え立て 誇り持て
美しく
永遠に 永遠に 永遠に 碧空に
ありがとうございます!
谷沢さんが長打を打つから外野が忙しかったそうですw
美爆音と言われてますが、ああなったのは02年過ぎくらいからなのかな…
90年代まではレッツゴー習志野演ってたけど、あそこまででは無かったですし…
習志野は92年くらいまで県内で強かったのですが、どうも勝ち切れなかったりもあり、
93年くらいからか01年の甲子園出場まで、かなり低迷していて、
本当弱くて3回戦までしか行かない感じだったので、かなり、もどかしい感じでしたね。
昨今も県内では、そこそこ強いですが、
習志野含め千葉県の強豪は全国だと打力等イマイチだったりで、
もっと圧倒的な強さを見せて欲しいというのが、
いちファンとしての願いという感じです。
美爆音というフレーズは、そんな昔からは無かったですよね。
仰る通り、90年代にはかなり低迷していた印象でした。
戦国千葉の公立の雄として、これからも頑張ってほしいです!
吹奏楽部も
昭和46年〜昭和55年 銚子商業
昭和56年〜 習志野
吹奏楽でもライバルなんですね。
意外な選手が日直であれば阿部としてほしかったです。
そこまで気が回りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。
千葉県と言えば、習志野と銚子商の公立2強ですよね😃
現在は木更津総合、専大松戸、成田、中央学院、千葉経済など私立が強くて面白くない😢
日直は掛布ではないのね😂
敢えて王道を外しました😅
レッツゴー習志野🎉
逃げてんじゃねー!
習志野がサイン盗んだ証拠出せよ!
星稜の林、お前もだよ!
日直w
日直まで見ていただけると、本当に嬉しいんです😆
ありがとうございます!
人の立場になった応援を心がけてほしいものです
選手、観客喜んでるとでも思ってます?
甲子園の近隣住民からクレームがあったり、対戦相手のタイム中に爆音を響かせて指示を聴こえなくさせるような話もありましたね…
なんでここに書くの?
習志野高校に直接抗議すれば?