謎ウイスキー「もしもしウイスキー」が色んな意味でヤバい【謎ウイスキー】
HTML-код
- Опубликовано: 9 фев 2025
- 謎ウイスキーもしもしウイスキーその謎に迫る!
#もしもしウイスキー #謎ウイスキー
【BAR kaguya】
Instagram / kurashi_kobo
Twitter / leben_werkstatt
Facebook / kurashikobo
【BAR kaguyaITARUとは】
家具インテリア雑貨販売からバーテンダーに転身してBARを開業。
ビール好きがこうじて ジャパンビアソムリエ協会認定のビアソムリエの資格を取得 過去4年間、理事長を務めている宇治橋通り商店街でビアフェスを主催。 オリジナルクラフトビールの監修も手がけています。
主な撮影機材
SONY VLOGCAM ZV-1
DJI OSMO Action
iPhone XS MAX
音楽素材
elements.envat...
peritune.com
/ stream
audiojungle.ne...
やたらと京都という地名が出て来ると思ったけど、京都という観光地なら誤解して買う人も出て来るでしょうね。
『くだらないもの』という言葉が泣きます。
本坊酒造さんのウイスキーということで、購入を検討していましたので、非常に参考になりました!
後半の考察にITARUさんのウイスキー業界全体に対する愛を感じました♪
風味、飲み口に対する批判だけで終わらない考察、とても良かったです!
ありがとうございます。
負の時期を超えてマルスさんは素晴らしいウイスキーを作っておられることは間違いありません。
2年前の謎ウイスキー評論家さんの動画がなぜか?最上段左上におすすめで上がっていましたw。2024年の奇跡ですね。
2年後にこの動画を掘り出しました。
本坊酒造のボトルですが、限定ウイスキーのボトルというか、2013年当時に使用していた駒ヶ岳シリーズなどに使っていたボトルですね。工場内の在庫じゃないでしょうか?当時の駒ヶ岳10年などもこのボトルです。
本坊酒造の信州蒸溜所は2013年だとちょうどモルト原酒が枯渇していた時代で、2011年に自社のポットスチルで蒸留を再開しています。中身はなんでしょうね?蒸留再開したばかりの頃の「リバイバル2011」もすごいゲテモノウイスキーですから、あの原酒使ったのかな?それともブレンドのテストをしたのかもしれませんね?そう言えば、津貫のブレンド試作の「西郷どん」もあれってましたから、その類かな?
少なくとも、自社原酒のストックにロクなものが残っていなかった時代のウイスキーです。
意外と、鹿児島時代に作った原酒の残りかもしれませんよ。鹿児島原酒は焼酎っぽいですから。駒ヶ岳28年が国際コンクールで金賞受賞した頃だと思います。
負の遺産で終わりゃ良かったけど、再販されたようですよw
再販・・・ まじですか・・・
限りある肝機能をこんな酒で使いたく無いですね
同感です。
本坊酒造さんにもしもしどないなってます?って言ってほしいかのようなウイスキーですね🤣
麻生って謎ウイスキー気になってますので、機会あればよろしくお願いします。
先日白州蒸溜所行ってきました。本坊酒造さんのワインが結構豊富で、本坊さん的にウイスキーはまだまだサブ的扱いなのかなと思いました。
なるほど
逆に飲んでみたい
飲んで後悔しますww
価格が設定されてたのはまず間違いは無くて
ウイスキー事業が社の経営の足を引っ張る中で
相当きつい案件も受けざるをえなかったんでしょうね
人員をいくら再配置したところで固定費はかかるし
他に事業があればなおのこと採算は別にして一円でも売上欲しいしコスト圧縮も相当やったはず
ここからは一般的な話ですが
営業はせっかく案件とってきたんだからやれよというスタンスで
現場は泣く泣くやったみたいなのは製造では良く有るケースですね
その通りだと思いますね
もしもしをマルスの安ブレンデッドの3&7,ツインアルプスと飲み比べたらどうなのだろう?
いい勝負でしょう!笑
プレミアム地雷ウイスキーですかw
座布団10枚😊笑
買っちゃったぁー…
ありゃ😅
@@itarubar
多分、購入先も一緒だと思われます…(祇園の〇〇ハイ)
他に飲みたい、飲まなきゃ!が溜まっているので、フリマアプリにでも出品しようかなぁと思います。
地雷ですね、ほんま。
ITARUさんが、時代背景から少し理由付けしてくださりまして、今陽が当たっているウイスキー業界、その裏にあった暗黒の時代の話なんでしょうが、ウイスキー業界としては闇であっても、良い原酒を使っていて、今より数段うまい、というサプライズに動いてほしかったですが。。。
もしもし、を16000相当で購入された海外の方が「日本のウイスキーって???」とイメージを落とされたんでしょうね、そのことがジャパニーズウイスキー全体を貶めていたということを振り返り、日本の業界全体でブランド統制し、ブラッシュアップしていってほしいです。
おっしゃる通りです。
アドバイザーさんに、アカン奴
徹底的に、やっつけて、欲しい。
マスターも、あんまりアカン奴
相手すると、肝臓が、
モタナイ。🙃
謎シリーズはまたやります。
ある意味、凛ちゃんを超える
ガチの暗黒ジャパニーズウイスキー?ですねェ〜・・・
(まぁ〜当時の時勢をふまえると、しょうがないね)
ですね
まさか「京都」が再評価される日が来るとは驚きです😅
でも、「京都」のようなブームへの便乗商法ではないならまだ良いのかも…?
今回のはOEMの残党で単発なのでもう出ないとは思いますね
「もしもしウイスキー」と「波門崎ウイスキー」とでは
どっちが美味しいのでしょうか?
黄桜の「丹波シングルモルト」に比べて
「サクラクロノス」の評判があまり良くないみたいですが実際にはどうなんでしょうか?
サクラクロノスはその内、やりますね