Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ご視聴ありがとうございました!他にも3Dプリンターや3Dモデリング、DIYの投稿をしています良かったらほかの動画も見てみてくださいね今回の内容に限らず、ご質問等あればわかる範囲でお答えしますねそちらもよかったら是非!
分かりやすくて素晴らしい動画でした! 自分も光プリンター買うつもりなので何度も見返して安全なプリンターライフを送ります ありがとうございました😄
ありがとうございます!そういっていただけると動画にしてよかったなっと思います!!
SK本舗の水洗いレジン使ってます。造形物やレジンバケットの後片づけが水道蛇口からの流水で洗い流せるのでとても楽です。ただしIPAで洗うタイプと比較すると若干造形崩れやすいかな?という感じで水分含むとヨレヨレになるので2~3日乾燥させないとそのまま硬化させるとヨレたままになってしまいますので結構時間がかかります。レジンバケットを水荒らししてもFEPフィルムが曇るのでIPAで拭き上げています。IPAの臭いは学校の保健室の臭いを思い出しました。
ありがとうございます。水洗いレジンは普通のレジンと比べて安全ですが、いろいろとめんどうですよね自分も今度動画にしようと思います!!
光造形にはいろいろな種類がありますよね。その特徴についても説明していただけるとありがたいです。徳にFormlabsのものは以上に高価ですよね。それだけの価値のあるものなのか知りたいですね。
おすすめはUniformationですねユーザーの、使いやすさを考えられた機種で造形も綺麗ですよ光造形に関しては造形品質にあまりメーカー差異は感じないですね
質問です!この色付けはなんの絵の具やスプレーを使っていますでしょうか?上手く光造形の模型に色づく絵の具などがないので知りたいです!お願いします!!
普通に模型等に使う塗料を使ってますよ!amzn.to/3FtwSMMアクリル系でなくても水性でも綺麗に仕上がりますよ仕上げはUVカットクリアをしてます!光沢でも艶消しでも良い感じに仕上がってくれますamzn.to/3VLFfs0
@@Kakeru-Cobo urlまでありがとうございます😭参考にさせていただきます!!
こんにちは、初めてコメントいたします。光造形プリンタの購入を考えていて、処理方法や後片付けなどについて調べておりこちらの動画に辿り着きました。質問があるのですが、レジンの洗浄液として使った無水エタノールは、紫外線を当ててレジンを硬化し、取り除いた後、無水エタノール自体は普通に家庭で捨てていますか?硬化後は、レジンは一切混ざっていないという認識なのでしょうか?また、レジンを拭き取ったティッシュは、そのまま捨てて問題ないのでしょうか?ティッシュを再度硬化する、という工程は行わない感じですか?
レジンが溶け込んだ使用済みの無水エタノールは基本的に紫外線を当ててレジンを硬化し、再利用し続けるため、あまり捨てることはないと思いますが、廃棄する場合は化学薬品の廃液は住んでいる自治体によって廃棄方法が異なるので、問い合わせが必要です。一番安心なのは廃液の処理業者にお願いすることです。レジンのついたティッシュ等はできれば硬化させて、またまた自治体によってどのごみに分類されるかを調べてゴミとして出すのが安心ですね。薬品系はやはり後処理が面倒ですね...
先日3dプリンターを購入したのでとても参考になりましたちなみに、連続で3dプリントをする場合は最後に片付けをすればよいのでしょうか?例えば、毎日作る場合は4,5日レジンを継ぎ足して使い続けても問題ないですか?
毎日のようにプリントする場合はそのままでいいと思います!出来れば毎回こした方が良いですが、ゴミや外れたモデルやサポートなどが入っていなければ継ぎ足しでOKです!
無水エタノールは酒税かかって値段が高いと聞いたことがあります。IPAほどではないですが、エタコール7なら無水エタノールよりは安く手に入ると思います。
ありがとうございます!エタコール7っていいですね!メタノールが主成分とのことでIPAと比べるとぐっと安全性が高まりますねちょっとこっちも検討してみます!!
ラフトなしで印刷してますか?
基本的にサポートがつくものはラフトありサポートがないものはラフトなしで印刷しています
nice video! 質問があります。もし答えていただけるなら、とても助かります。使用後のイソプロピルアルコールを安全に処分するにはどうしたらよいでしょうか?
ありがとうございます。使用後のIPAの処分については回答が難しいです。住まわれているところの行政に問い合わせる必要があります。使用前の物であれば日本の場合は希釈して濃度を規定よりも薄めることで、下水に流すことができます。
3Dプリントとは関係ない業種ですが、約17年ほど、仕事でIPA(イソプロピルアルコール)を触れてきたので、IPAについてはある程度知っていたつもりでしたが、安全管理関係などは全然知りませんでした。動画内であまりしっかりと触れられてなかったので、一応なのですが、IPAもエタノールもあまり素手では扱わない方が良いと思います。光造形プリンタの性格上、作業の際にレジンが手に付くので、おそらく皆さんゴム手袋はされると思いますが、レジン云々関係なく、IPAやエタノールを取り扱う際は、ゴム手袋をされた方が良いと思います。自分が扱う物はレジンではなく、はんだ付けに使うフラックスが溶けているものを掃除するので、やはり同じようにベタベタして気持ち悪いので、マメに手を洗うようにしていますが、やはり少なからず影響があるのかなと思っています。なので、出来るだけ素手でさわらない、やむを得ずさわる場合も、出来るだけ早く石鹸で手を洗うことを心がけていただけると良いかなと思います。
ありがとうございます。やっぱり薬品は素手で触ってはいけないですね!自分もレジンやエタノールを触る際は必ず手袋をするようにしています。健康には気をつけたいですね!
ご視聴ありがとうございました!
他にも3Dプリンターや3Dモデリング、DIYの投稿をしています
良かったらほかの動画も見てみてくださいね
今回の内容に限らず、ご質問等あればわかる範囲でお答えしますね
そちらもよかったら是非!
分かりやすくて素晴らしい動画でした! 自分も光プリンター買うつもりなので何度も見返して安全なプリンターライフを送ります ありがとうございました😄
ありがとうございます!
そういっていただけると動画にしてよかったなっと思います!!
SK本舗の水洗いレジン使ってます。
造形物やレジンバケットの後片づけが水道蛇口からの流水で洗い流せるのでとても楽です。
ただしIPAで洗うタイプと比較すると若干造形崩れやすいかな?という感じで水分含むとヨレヨレになるので2~3日乾燥させないとそのまま硬化させるとヨレたままになってしまいますので結構時間がかかります。
レジンバケットを水荒らししてもFEPフィルムが曇るのでIPAで拭き上げています。
IPAの臭いは学校の保健室の臭いを思い出しました。
ありがとうございます。
水洗いレジンは普通のレジンと比べて安全ですが、いろいろとめんどうですよね
自分も今度動画にしようと思います!!
光造形にはいろいろな種類がありますよね。その特徴についても説明していただけるとありがたいです。徳にFormlabsのものは以上に高価ですよね。それだけの価値のあるものなのか知りたいですね。
おすすめはUniformationですね
ユーザーの、使いやすさを考えられた機種で造形も綺麗ですよ
光造形に関しては造形品質にあまりメーカー差異は感じないですね
質問です!この色付けはなんの絵の具やスプレーを使っていますでしょうか?上手く光造形の模型に色づく絵の具などがないので知りたいです!お願いします!!
普通に模型等に使う塗料を使ってますよ!
amzn.to/3FtwSMM
アクリル系でなくても水性でも綺麗に仕上がりますよ
仕上げはUVカットクリアをしてます!
光沢でも艶消しでも良い感じに仕上がってくれます
amzn.to/3VLFfs0
@@Kakeru-Cobo urlまでありがとうございます😭参考にさせていただきます!!
こんにちは、初めてコメントいたします。
光造形プリンタの購入を考えていて、
処理方法や後片付けなどについて調べておりこちらの動画に辿り着きました。
質問があるのですが、
レジンの洗浄液として使った無水エタノールは、
紫外線を当ててレジンを硬化し、取り除いた後、
無水エタノール自体は普通に家庭で捨てていますか?
硬化後は、レジンは一切混ざっていないという認識なのでしょうか?
また、レジンを拭き取ったティッシュは、そのまま捨てて問題ないのでしょうか?
ティッシュを再度硬化する、という工程は行わない感じですか?
レジンが溶け込んだ使用済みの無水エタノールは基本的に紫外線を当ててレジンを硬化し、再利用し続けるため、あまり捨てることはないと思いますが、廃棄する場合は化学薬品の廃液は住んでいる自治体によって廃棄方法が異なるので、問い合わせが必要です。
一番安心なのは廃液の処理業者にお願いすることです。
レジンのついたティッシュ等はできれば硬化させて、またまた自治体によってどのごみに分類されるかを調べてゴミとして出すのが安心ですね。
薬品系はやはり後処理が面倒ですね...
先日3dプリンターを購入したのでとても参考になりました
ちなみに、連続で3dプリントをする場合は最後に片付けをすればよいのでしょうか?
例えば、毎日作る場合は4,5日レジンを継ぎ足して使い続けても問題ないですか?
毎日のようにプリントする場合はそのままでいいと思います!
出来れば毎回こした方が良いですが、ゴミや外れたモデルやサポートなどが入っていなければ継ぎ足しでOKです!
無水エタノールは酒税かかって値段が高いと聞いたことがあります。
IPAほどではないですが、エタコール7なら無水エタノールよりは安く手に入ると思います。
ありがとうございます!エタコール7っていいですね!
メタノールが主成分とのことでIPAと比べるとぐっと安全性が高まりますね
ちょっとこっちも検討してみます!!
ラフトなしで印刷してますか?
基本的にサポートがつくものはラフトあり
サポートがないものはラフトなしで印刷しています
nice video! 質問があります。もし答えていただけるなら、とても助かります。使用後のイソプロピルアルコールを安全に処分するにはどうしたらよいでしょうか?
ありがとうございます。使用後のIPAの処分については回答が難しいです。
住まわれているところの行政に問い合わせる必要があります。
使用前の物であれば日本の場合は希釈して濃度を規定よりも薄めることで、下水に流すことができます。
3Dプリントとは関係ない業種ですが、約17年ほど、仕事でIPA(イソプロピルアルコール)を触れてきたので、IPAについてはある程度知っていたつもりでしたが、安全管理関係などは全然知りませんでした。
動画内であまりしっかりと触れられてなかったので、一応なのですが、IPAもエタノールもあまり素手では扱わない方が良いと思います。
光造形プリンタの性格上、作業の際にレジンが手に付くので、おそらく皆さんゴム手袋はされると思いますが、レジン云々関係なく、IPAやエタノールを取り扱う際は、ゴム手袋をされた方が良いと思います。
自分が扱う物はレジンではなく、はんだ付けに使うフラックスが溶けているものを掃除するので、やはり同じようにベタベタして気持ち悪いので、マメに手を洗うようにしていますが、やはり少なからず影響があるのかなと思っています。
なので、出来るだけ素手でさわらない、やむを得ずさわる場合も、出来るだけ早く石鹸で手を洗うことを心がけていただけると良いかなと思います。
ありがとうございます。
やっぱり薬品は素手で触ってはいけないですね!
自分もレジンやエタノールを触る際は必ず手袋をするようにしています。
健康には気をつけたいですね!