Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
わかりやすいですね!VVRのRはRoundですよ〜
@@みちくどう わー!お恥ずかしい😂コメントピン留めいたします🙇♂️ご指摘ありがとうございました😊
いつもお世話になっております。本番当日に近い方法で、作業時間を計りたいです。試験開始の合図と共に工具を施行しやすい場所に配置する感じでしょうか?合図開始までに、これをやっておくと良いよなどのアドバイスがあれば、教えていただけたらと…よろしくお願いします。
試験開始までに机上に全てを準備しますので、その時点でやりやすい状態にしておきましょう!試験会場によって若干違いがあるようなので、絶対コレ!とは言えないんですよね🥲技能試験対策動画は追加配信予定です🙌
どなたかR6上期もコンセントに取付枠を使用することになっていたか、わかりますでしょうか?
上期は接地極付きコンセントに取り付け枠でしたよ👍
@gamidenki いつもありがとうございます🌈⭐️🫂今後ともよろしくお願いします🙇🤝❤
全動画を拝見させていただき、公開問題13問を2周やりました。おかげさまで、大体複線図含めて25分で終わるようになりましたが、大体1箇所位凡ミスがあります。もう一周やって確実性を高めて臨みます。この後の動画も楽しみにしてます😊
ご視聴ありがとうございます🙌25分素晴らしいです!あと5分余裕があるので、凡ミス部分を一度整理してノートにまとめるなどすると、きっと試験本番までには完璧になりますよ😊まだまだ時間があるので最後まで頑張っていきましょう🔥
@@gamidenki ありがとうございます!
「耐えられませんでした…」…結局切るんかーい😂
分かり易い動画説明、ありがとうございます。黒い背景なので、黒い手袋より素手の方が見易いと思いました。
@@yooky17 ご意見ありがとうございます😭(やっぱりそうですよね…。力入ってる感じも分かったりするかなと思っていました!)
できました!16-2です。シースを挟んで抵抗を感じたら、その右でも左でも回して見ると!ok👍回すを見逃した😂
リングスリーブと差し込みコネクタは、試験時のケーブル等と同様に支給されるんですかね?恐らく試験時間中に不足分の請求はできないと思うので、失敗時ように自前で持っていくのがベター?VVRケーブルのナイフ加工の手並みも並行して載せておいてもらえると一層動画がよくなったと思います。
失敗時に備えて持ちこみ使用したことが発覚すると失格となりますよ!!支給材料の中で余分があるので持ち込まずに挑みましょう!(確かに電工ナイフでの施工入れておいた方がよかったですね😂)
@@gamidenki ご丁寧に教えていただいてありがとうございます! 助かりました!
端子台に配線を取り付ける場合1本の場合は左側との事ですが、仮に右側に取り付けてしまったら欠陥になりますかね。
欠陥にはなりませんよ👍
ありがとうございました。
わかりやすい解説ありがとうございます
いつもわかりやすく説明してくださってありがとうございます😊1つ質問があるのですが、例えばジョイントボックスの分の長さ10センチを忘れてケーブルを切断してしまった場合シースを剥ぐ長さを10センチ以下にするほうがいいのか、もうどうしようもないから10センチ剥ぐほうがいいのかどちらのがいいんでしょうか😮 まだ動画を全部見られていなくて、もしどこかで説明されていたらすみません😅
いつもご視聴ありがとうございます!鋭い質問ですね👍私だったら①まず器具側で調整できないか確認。→埋込器具であれば10cmから5cmに変更。結果、接続部の5cmを確保。さらに指定寸法を2〜3センチほど短くする。結果、接続部を約8cmを確保。②指定寸法を短くする。→150mmの箇所であれば50mm削って100mmにする。欠陥は50%以下が対象なのでOK。接続部で50mm確保。こんな感じの修正ですね😊接続部は20mm以下で欠陥になるのでその点は気をつけましょう!
@@gamidenki 丁寧にご回答いただきありがとうございます!ガミデンキ流の器具に接続してから指定寸法で切り出す方法で寸法を間違えた場合は②が現実的そうですね😄20ミリ以下はだめなのですね!ありがとうございました!引き続きお世話になります
きっと 東京はこの問題が出ると確信してる…
VVRをストリッパーでやって見ましたが、うーん🧐加減がわかりませんでした。ナイフでやる事にしました♪
ナイフで実施できる方はナイフでやっちゃいましょう😊👍
シースを剥ぐ時に被覆に傷がつかないようにとの事ですが、少々の傷や刃がずっと当たってて被覆を削り取る形になった時に被覆から心線が見えてなくてもOUT になりますか?
心線が見えていなければ基本的には問題ありませんよ👍
心線が見えなきゃセーフ。見えそうなら、外装を引っ張って伸ばす。
心線が見えてる事は今まで無かったですねお二方返信ありがとうございます😆
圧着ミス、結線ミスした時作り直し方とか出してほしいです!時間ない中どんな要領で立て直すのか教えて欲しいです。
承知いたしました!動画作成いたしますね👍
@@gamidenki ありがとうございます😊今回落ちたら次はまた学科からになってしまうのでどうしても受かりたいです!
分かりやすい動画をありがとうございます。現状伏線図+施工で45分ぐらいかかります。後15分ほど短縮したいのですが、時短のアドバイスをお願いします。
ご視聴ありがとうございます!特に時間が掛かるのが1.ケーブルのシース、被覆はぎ2.圧着だと思います!ただ、ここは練習を積めば必ず速くなります👍あとは、どのような施工手順をされているのか、どこで時間が掛かっているのかが分からないので、具体的なアドバイスが出せないのが正直なところです🙇♂️
@@gamidenki ①複線図②ケーブルの寸法出しをして、ケーブルに番号を振る③ケーブルを切りだし、番号を書いておく④番号1から順番に器具に接続⑤ジョイント部の接続 この順番でやっています。今更ケーブルを切らずに器具に接続するのは難しいと思いました。ペンチで12mmは大変参考になりました。5分ぐらい時短できたと思いました。
@@mailg-o7j こちらの手法で全く問題ないと思いますよ🙌型が出来つつあるので余計なアドバイスかもしれませんが、、ケーブルに番号を書くのではなくて、切断したら配線図面に従って配置しておくと、さらに早くなるのでは?と思いました!ご参考までに😊
第二種電気工事士の技能の全ての欠陥一覧みたいな動画はありますか?試験が20日なので焦っています。
@@味のり-c2q 焦る気持ちわかります…!ただ、欠陥項目を覚えるより正しい施工方法を覚える方が遥かに効率が良いですよ!要所要所で欠陥ポイントを理解しておく!これで十分です❗️
@@味のり-c2q 疑問点はいつでもコメント欄にてお待ちしてますよ👍
欠陥一覧みたいなのが試験の公式ページになかったでしたっけ??候補問題のページにリンクあったような…😅
@@fujita_mario ありました。ありがとうございます。
解説ありがとうございます!ガミさんのやり方的には試験開始と同時に複線図を書き起こすのは省略して作業する感じでしょうか?
ご視聴ありがとうございます!複線図を書いてから!を推奨していますよ👍でも本当は複線図書かなくても、配線図見ながら作成可能状態が理想です!なので、当チャンネルでは複線図動画と実技動画を分けて投稿しております!まずは複線図を完全に理解することをおすすめします!
わかりやすい動画ありがとうございます!すみません、質問なのですが…・サシコネに差し込む心線の長さは、20ミリだとダメなのでしょうか?やってみると、サシコネの下から心線がはみ出すことはないのですが…・欠陥部が一箇所でもあると不合格になるのでしょうか?PS、施工は手袋でも素手でもどちらでも見やすかったです!
恐らくギリギリなので、ペンチ幅で切断することをオススメします!欠陥1つで不合格ですね😭!PSありがとうございます😊!
@@gamidenki 返答頂き、ありがとうございます!承知しました!
わかりやすいですね!
VVRのRはRoundですよ〜
@@みちくどう
わー!お恥ずかしい😂
コメントピン留めいたします🙇♂️
ご指摘ありがとうございました😊
いつもお世話になっております。
本番当日に近い方法で、作業時間を計りたいです。試験開始の合図と共に工具を施行しやすい場所に配置する感じでしょうか?
合図開始までに、これをやっておくと良いよなどのアドバイスがあれば、教えていただけたらと…よろしくお願いします。
試験開始までに机上に全てを準備しますので、その時点でやりやすい状態にしておきましょう!
試験会場によって若干違いがあるようなので、絶対コレ!とは言えないんですよね🥲
技能試験対策動画は追加配信予定です🙌
どなたかR6上期もコンセントに取付枠を使用することになっていたか、わかりますでしょうか?
上期は接地極付きコンセントに取り付け枠でしたよ👍
@gamidenki
いつもありがとうございます🌈⭐️🫂
今後ともよろしくお願いします🙇🤝❤
全動画を拝見させていただき、公開問題13問を2周やりました。おかげさまで、大体複線図含めて25分で終わるようになりましたが、大体1箇所位凡ミスがあります。
もう一周やって確実性を高めて臨みます。
この後の動画も楽しみにしてます😊
ご視聴ありがとうございます🙌
25分素晴らしいです!
あと5分余裕があるので、凡ミス部分を一度整理してノートにまとめるなどすると、きっと試験本番までには完璧になりますよ😊
まだまだ時間があるので最後まで頑張っていきましょう🔥
@@gamidenki ありがとうございます!
「耐えられませんでした…」…結局切るんかーい😂
分かり易い動画説明、ありがとうございます。
黒い背景なので、黒い手袋より素手の方が見易いと思いました。
@@yooky17
ご意見ありがとうございます😭
(やっぱりそうですよね…。力入ってる感じも分かったりするかなと思っていました!)
できました!16-2です。シースを挟んで抵抗を感じたら、その右でも左でも回して見ると!ok👍回すを見逃した😂
リングスリーブと差し込みコネクタは、試験時のケーブル等と同様に支給されるんですかね?
恐らく試験時間中に不足分の請求はできないと思うので、失敗時ように自前で持っていくのがベター?
VVRケーブルのナイフ加工の手並みも並行して載せておいてもらえると一層動画がよくなったと思います。
失敗時に備えて持ちこみ使用したことが発覚すると失格となりますよ!!
支給材料の中で余分があるので持ち込まずに挑みましょう!
(確かに電工ナイフでの施工入れておいた方がよかったですね😂)
@@gamidenki ご丁寧に教えていただいてありがとうございます! 助かりました!
端子台に配線を取り付ける場合1本の場合は左側との事ですが、
仮に右側に取り付けてしまったら欠陥になりますかね。
欠陥にはなりませんよ👍
ありがとうございました。
わかりやすい解説ありがとうございます
いつもわかりやすく説明してくださってありがとうございます😊1つ質問があるのですが、例えばジョイントボックスの分の長さ10センチを忘れてケーブルを切断してしまった場合シースを剥ぐ長さを10センチ以下にするほうがいいのか、もうどうしようもないから10センチ剥ぐほうがいいのかどちらのがいいんでしょうか😮
まだ動画を全部見られていなくて、もしどこかで説明されていたらすみません😅
いつもご視聴ありがとうございます!
鋭い質問ですね👍
私だったら
①まず器具側で調整できないか確認。
→埋込器具であれば10cmから5cmに変更。結果、接続部の5cmを確保。さらに指定寸法を2〜3センチほど短くする。結果、接続部を約8cmを確保。
②指定寸法を短くする。
→150mmの箇所であれば50mm削って100mmにする。欠陥は50%以下が対象なのでOK。接続部で50mm確保。
こんな感じの修正ですね😊
接続部は20mm以下で欠陥になるのでその点は気をつけましょう!
@@gamidenki
丁寧にご回答いただきありがとうございます!
ガミデンキ流の器具に接続してから指定寸法で切り出す方法で寸法を間違えた場合は②が現実的そうですね😄
20ミリ以下はだめなのですね!
ありがとうございました!
引き続きお世話になります
きっと 東京はこの問題が出ると確信してる…
VVRをストリッパーでやって見ましたが、うーん🧐加減がわかりませんでした。ナイフでやる事にしました♪
ナイフで実施できる方はナイフでやっちゃいましょう😊👍
シースを剥ぐ時に被覆に傷がつかないようにとの事ですが、少々の傷や刃がずっと当たってて被覆を削り取る形になった時に被覆から心線が見えてなくてもOUT になりますか?
心線が見えていなければ基本的には問題ありませんよ👍
心線が見えなきゃセーフ。見えそうなら、外装を引っ張って伸ばす。
心線が見えてる事は今まで無かったですね
お二方返信ありがとうございます😆
圧着ミス、結線ミスした時作り直し方とか出してほしいです!時間ない中どんな要領で立て直すのか教えて欲しいです。
承知いたしました!
動画作成いたしますね👍
@@gamidenki ありがとうございます😊今回落ちたら次はまた学科からになってしまうのでどうしても受かりたいです!
分かりやすい動画をありがとうございます。現状伏線図+施工で45分ぐらいかかります。後15分ほど短縮したいのですが、
時短のアドバイスをお願いします。
ご視聴ありがとうございます!
特に時間が掛かるのが
1.ケーブルのシース、被覆はぎ
2.圧着
だと思います!
ただ、ここは練習を積めば必ず速くなります👍
あとは、どのような施工手順をされているのか、どこで時間が掛かっているのかが分からないので、具体的なアドバイスが出せないのが正直なところです🙇♂️
@@gamidenki ①複線図②ケーブルの寸法出しをして、ケーブルに番号を振る③ケーブルを切りだし、番号を書いておく
④番号1から順番に器具に接続⑤ジョイント部の接続 この順番でやっています。今更ケーブルを切らずに器具に接続する
のは難しいと思いました。ペンチで12mmは大変参考になりました。5分ぐらい時短できたと思いました。
@@mailg-o7j
こちらの手法で全く問題ないと思いますよ🙌
型が出来つつあるので余計なアドバイスかもしれませんが、、ケーブルに番号を書くのではなくて、切断したら配線図面に従って配置しておくと、さらに早くなるのでは?と思いました!
ご参考までに😊
第二種電気工事士の技能の全ての欠陥一覧みたいな動画はありますか?
試験が20日なので焦っています。
@@味のり-c2q
焦る気持ちわかります…!
ただ、欠陥項目を覚えるより正しい施工方法を覚える方が遥かに効率が良いですよ!
要所要所で欠陥ポイントを理解しておく!これで十分です❗️
@@味のり-c2q
疑問点はいつでもコメント欄にてお待ちしてますよ👍
欠陥一覧みたいなのが試験の公式ページになかったでしたっけ??候補問題のページにリンクあったような…😅
@@fujita_mario ありました。ありがとうございます。
解説ありがとうございます!
ガミさんのやり方的には試験開始と同時に複線図を書き起こすのは省略して作業する感じでしょうか?
ご視聴ありがとうございます!
複線図を書いてから!を推奨していますよ👍
でも本当は複線図書かなくても、配線図見ながら作成可能状態が理想です!
なので、当チャンネルでは複線図動画と実技動画を分けて投稿しております!
まずは複線図を完全に理解することをおすすめします!
わかりやすい動画ありがとうございます!
すみません、質問なのですが…
・サシコネに差し込む心線の長さは、20ミリだとダメなのでしょうか?やってみると、サシコネの下から心線がはみ出すことはないのですが…
・欠陥部が一箇所でもあると不合格になるのでしょうか?
PS、施工は手袋でも素手でもどちらでも見やすかったです!
恐らくギリギリなので、ペンチ幅で切断することをオススメします!
欠陥1つで不合格ですね😭!
PSありがとうございます😊!
@@gamidenki 返答頂き、ありがとうございます!承知しました!