Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コツはABSと書いてあるバイクを買う
全くもってその通りかとw😂
私は教習所の急制動で、『リアブレーキだけで止まる練習→フロントブレーキだけで止まる練習→両方を使って止まる練習』という順で教わりました。両方のブレーキを使って止まる際、教官が「リア3、フロント7って言われるけど、突然フロント7でしたらダメ。リアを最初にギュ~ってかけてから、フロントを使って。ってか、普段からどんな動作もリアブレーキを最初に意識して。」と言われました。二宮さんと同じです。
教習所で前を強くかけすぎてクラッシュして、いろいろ擦りむいて肋骨にヒビが入りました。。。今思えば、リアブレーキ、プロテクターの大切さを学ぶことができてクラッシュして良かったと思います。
現在、二輪教習中です。教習所では状況によっても変わるが、フロント:リア=6:4,7:3,8:2のいずれかが最適と教わっています。二輪の場合はブレーキ時、フロントが良く沈みこむため地面への接地面積が増えて止まる事ができる。後輪を強くかけすぎると沈み込みが足りず前が浮いてしまった様な状態になり転倒するリスクが高くなる。こんな風に教わりましたね。
ツーリング途中ですが明後日雨天帰宅になることがほぼ確定したので助かります😂
直線の、まだ若干の余裕がある急制動の場合は冷静なので、自分の思う様に体が使えるのでリアから踏み込めるのですが、本気の急制動となるとどうしても手が先に反応してしまうのです。だからフロントが強くなる。また、急制動は相手がいるので、大体右か左に避ける行動が入るから、車体のバランスの、一瞬の判断が転倒になるか、一瞬の判断で回避が出来るかの分かれ目とか。私は昨年、小雨や本降りの天候急変のウェット路面の交差点で右直をやりはぐったのですが、刹那の体の動き、一瞬のスロットルとフロント、リアブレーキのバランス、車体のバランス、リアタイヤが滑ってから、一瞬でまたリアタイヤが路面を掴んでバランスを立て直す時の、フロントブレーキとスロットルの状態とか、その刹那でかなり色々な“情報”、経験しました。なんて説明したら良いのか解りませんが、日々乗って車体のバランスをどう感じて乗っているか大切だと思った次第です。
路面状況で前後のブレーキ加減は変わりますね、でも二宮さんの言われるとおりブレーキをかけるタイミングはリヤを一瞬先に、これ非常に大事だと思います、トラクションがかかって安定して停止できますね。アクセルを完全に閉じないウラ技も使えますよ。
技術的な事はもちろん大事だし、出来るのに越したことはないんだけど、俺は雨の日にバイクに乗る時は「ジョナサン・レイだってバレンティーノ・ロッシだってウェット路面じゃコケるんだぞ!俺みたいなヘタクソは走り出した瞬間にコケるぞ!」って、細心の注意を払って運転することにしている。そもそもの心構えがあってこそ技術が生きる。
前7後3初めて聞きました同時5:5であとはバイクの構造任せで良いと思ってますもちろんストレートの場合です
砂利道でも同様な事だと思います公道はリアブレーキが大事かと思いますがどうでしょう?リアブレーキ 大事wガードナーでも
急制動の教習が冬のウエットしかなかったんですが、やたらもっとフロントもっとフロント言われてごちゃごちゃしたときだけコケました。オーバーランは初回から一度もしてないんですよねぇ。チャリで散々急制動・後輪ロック(1回だけ前輪ロック)の練習したことあったのでヤバイ感覚があったんですが、「バイクならそんなに強くかけても大丈夫なの?」と思ったらコケたw
白糸台、今年はまだ走れてないです…😢
私は教習所で大雨の中、フロント10で止まるように指示されました。転倒が怖いので従わずリアも使ったら大変怒られましたが、今でもあの判断は間違っていないと思ってます😱 教官はなぜあんな指示を出したのか、謎です。
最近の教習車とか試験車両ってABS標準装備なんすね
おっしゃるとおりで、急制動ってもう要らないと思うんですよね。試験項目に。
@@WhitebaseRUclips ただ免許取得後、ABS未搭載の旧車に乗ろうとする場合に困りますよね。
@@おだりゅうじゃあそれ買ったあとで練習すればいいのでは?キャブ車のエンジンのかけ方教習とか、キックスタート教習とかする意味ないじゃん
そうなんです。教習所はフロント7リア3を言いすぎるんです。あれは、条件が整ったところの最短距離で止まるための方法のことだろうと思いますが。とにかく言いすぎるんです。ですので、勘違いしやすくできています。
ブレーキは難しいですからねぇ…。滑りやすい条件(雨、朝、雪)での使い方を知ってる(経験してる)と有効ですよね。しかし、タイヤとバイク(ABS)の進化にビックリ!。バイク人口も増えてるみたいですが道具は正しく使ってこそですから。皆様、ご安全に。
鈴菌さん、お疲れ様ですm(_ _)mとてもわかりやすい解説ありがとうございました😂
鈴木さん、お疲れさま!🤗
教習所で何度か雨の日に走ったのですが、怖いですね・・その後昨年、一昨年と雨の北海道で随分鍛えられました(;´Д`A ```
ABS非搭載車の場合、リアがロックしてしまってもフロントブレーキもかけてしまって良いのでしょうか。それともリアのブレーキを緩めてロックを解除してからフロントブレーキをかけた方が良いのでしょうか。
どうも、二宮スズキさん😂 どしゃ降りもあり、晴れ間もあり、無事にミッションクリアできて良かったです、、親切丁寧なお話しありがとうございます😊 美味しいランチたべましたか?
そう言えばABS付きのバイク乗ったことないや😅
直線であればフロントがロックしても瞬時に転倒することはありません。ロックしたらリリースで問題なしです。"フロントロック即転倒"と間違った恐怖心を煽るだけの暗示をかけるのは良くないと思います。特に初心者は暗示にかかりやすいから。
むしろロックする前兆に何が起こるのか?を教示して貰った方が有意義ですよね。
この動画は、教習所に通っている最中で、40キロ出すのも緊張してしまうような人に向けて、わかりやすく説明しているものだと思います。バイクに乗り慣れている人なら「ロックしたらリリースで問題なし」で済むと思いますが、バイクに跨って、まだまもない人が、そんなこと言われても無理ではないでしょうか。フロントロックが教習中にかかったら……、バイクに慣れていない人にとっては、慌てて、バランスを崩して、即転倒…というのも、間違った恐怖心をあおるだけの暗示ではない気がします。あっ、もちろん、バイクの免許を持っていて、乗りなれている人に向けての、フロントロックの話なら、あなたの意見に同感です。長々失礼しました。
返信ありがとうございます。個人的には初心者にこそロックしても大丈夫だよ!緩めてタイヤが回り出したらまたブレーキね!というアドバイスが必要と思っております。ロックは悪でそうなったらおしまい(転倒)と言うのではなく、対処方法を伝える。教習所でもブレーキフルロックをやった方が良い。(ABS付きはABSキャンセルして)ロック出来ない人はフルブレーキ出来ない人。乗り物で一番重要なのはブレーキなので!
@@tt888 例え知識だけでもその先を知っているか否かで上達率は全然違いますし、発見に繋がりやすいですね。「〇〇しない方法」は結局逃げでしかないと思ってます、その思考の時点でそこから先にはもう進めなくなってしまいます。アントニオ猪木氏もアインシュタインも同じ意味の名言を残してますし。ですがこういう思考の持ち主って、ここを見る限りですが非常に少ないみたいですね・・・。
これは教習の急制動限定の技なんですよね?公道でABS有りだったりコンビブレーキとかだと違ってくるんですよね?公道の急ブレーキでABS有りだと前後フルブレーキで良いんですよね?(四輪ではそう教わりました)
バイクで急制動(急ブレーキ)をかける場合は、バイクを路面に対して『垂直』にすることが大切。バイクが傾いた状態でブレーキを強くかければ、転倒する可能性が極めて高いと思います。転倒しても良い場所(教習所)で十分に練習するべきかと。(試験項目にあっても、良いかと・・・)ABSが装着されていても、傾いていればバイクは転倒すると思います。だから、コーナーに入る前に、バイクが垂直な状態で、十分にブレーキをかけてから、コーナーに侵入するべきと・・・運転が上手なライダーの皆さんは、私では考えられないスピードでコーナーに入っていく。コーナーの先に、何かがあったときに、止まれるのか?と、思って見ています。
ホワイトベース教習所の教え通りに急制動やったので、止まるのは普通に出来たけど、まず40キロ出すのが怖かった思い出。音にビビってしまって。懐かしい。
スズキ指導員、どこかの変態飼い主さんにクリソツですね。
スズキさん、是非、教官になってください。教習所の教官より分かりやすいです。
教習バイクだとバカほど後輪滑るので 後輪2 前輪6くらいでいいと思ってる いや何言ってんのって話だけど
残り2はなんやねん
人に事を教える人は何故総じて「〇〇にならないように」なのでしょうか?上手くなりたい人は「〇〇になってもこうすれば回避出来る」方法を教示して欲しいのではないでしょうか。
免許未取得で、急制動がなかなかできない教習中の人にとって、例えば「ロックする前兆として、こういうことが起きるから、こうすれば回避できます」と言われても、教習中に活かせるほど、技量は追いついていないと思います。この動画の目的は、これから免許を取ろうとしている人に向けて、教習を無事終わらせ、免許取得に至らせるものだと思いますから、「上手くなりたい人」に向けてのお話は、かえって、混乱してしまいそう。その辺、二宮さんも、厳選してお話しているんだと思いますよ。もっと上達したい!人にとっては、回避する方法は、興味深いでしょうね。
卒業する為の技術知識とは違う話です。
@@bec_man この動画に対するご意見なのかと思ってしまいました、なんだ違う話だったんですね。了解です!
@@恵子-g9y 知識を得る事に初心者もベテランも関係無いと思ってます。〇〇しないようにという思考の先にあるのは技術の停滞しかありません。出来る出来ないではなく、やるかやらないか?が上達度合いを左右すると考えてます。私はこの動画を教習生に限定した物と認識していませんので、見解の相違の根本はそこかも知れないですね。
@@bec_man 得てして、論点がズレてしまいがちですが、知識習得について話しているのではありません。最初あなたは、「この動画に対して」「学びたい人の答えになっていない」と、不備不足を批判したコメントをしています。「なんでこういう教え方なの? 伝えるべきことはこういうことでしょ?」といったニュアンス。この動画は教習生の助けになればという意図で配信していますから、その対象に見合った情報を伝えているだけ。スクールにクラスがあるように、初心者に上級者の知識は「その時点では」必要ないし、上級者にとって初心者の知識では「すでに」物足りない。しかも、教習所では「やるかやらないか」ではなく、むしろ「出来る出来ない」の積み重ねです。誰がどんな状況で見てもいいのが、RUclipsのいいところですし、あなたが、教習生限定の動画として見ていないのは自由で勝手ですが、短絡的に配信者の意図を無視したコメントを書き込むことが善かというと、それは別の話。簡単に言うと、「免許未取得者のクラスの先生に、ベテランライダーが、もっと難しいこと教えろって言っても無理じゃない?」ってことです。長々失礼しました。
コツはABSと書いてあるバイクを買う
全くもってその通りかとw😂
私は教習所の急制動で、『リアブレーキだけで止まる練習→フロントブレーキだけで止まる練習→両方を使って止まる練習』という順で教わりました。
両方のブレーキを使って止まる際、教官が「リア3、フロント7って言われるけど、突然フロント7でしたらダメ。リアを最初にギュ~ってかけてから、フロントを使って。ってか、普段からどんな動作もリアブレーキを最初に意識して。」と言われました。
二宮さんと同じです。
教習所で前を強くかけすぎてクラッシュして、いろいろ擦りむいて肋骨にヒビが入りました。。。
今思えば、リアブレーキ、プロテクターの大切さを学ぶことができてクラッシュして良かったと思います。
現在、二輪教習中です。教習所では状況によっても変わるが、フロント:リア=6:4,7:3,8:2のいずれかが最適と教わっています。
二輪の場合はブレーキ時、フロントが良く沈みこむため地面への接地面積が増えて止まる事ができる。後輪を強くかけすぎると沈み込みが足りず前が浮いてしまった様な状態になり転倒するリスクが高くなる。こんな風に教わりましたね。
ツーリング途中ですが明後日雨天帰宅になることがほぼ確定したので助かります😂
直線の、まだ若干の余裕がある急制動の場合は冷静なので、自分の思う様に体が使えるのでリアから踏み込めるのですが、本気の急制動となるとどうしても手が先に反応してしまうのです。
だからフロントが強くなる。
また、急制動は相手がいるので、大体右か左に避ける行動が入るから、車体のバランスの、一瞬の判断が転倒になるか、一瞬の判断で回避が出来るかの分かれ目とか。
私は昨年、小雨や本降りの天候急変のウェット路面の交差点で右直をやりはぐったのですが、刹那の体の動き、一瞬のスロットルとフロント、リアブレーキのバランス、車体のバランス、リアタイヤが滑ってから、一瞬でまたリアタイヤが路面を掴んでバランスを立て直す時の、フロントブレーキとスロットルの状態とか、その刹那でかなり色々な“情報”、経験しました。
なんて説明したら良いのか解りませんが、日々乗って車体のバランスをどう感じて乗っているか大切だと思った次第です。
路面状況で前後のブレーキ加減は変わりますね、でも二宮さんの言われるとおりブレーキをかけるタイミングはリヤを一瞬先に、これ
非常に大事だと思います、トラクションがかかって安定して停止できますね。アクセルを完全に閉じないウラ技も使えますよ。
技術的な事はもちろん大事だし、出来るのに越したことはないんだけど、俺は雨の日にバイクに乗る時は「ジョナサン・レイだってバレンティーノ・ロッシだってウェット路面じゃコケるんだぞ!俺みたいなヘタクソは走り出した瞬間にコケるぞ!」って、細心の注意を払って運転することにしている。
そもそもの心構えがあってこそ技術が生きる。
前7後3初めて聞きました
同時5:5であとはバイクの構造任せで良いと思ってます
もちろんストレートの場合です
砂利道でも同様な事だと思います
公道はリアブレーキが大事かと思いますが
どうでしょう?
リアブレーキ 大事w
ガードナーでも
急制動の教習が冬のウエットしかなかったんですが、やたらもっとフロントもっとフロント言われてごちゃごちゃしたときだけコケました。
オーバーランは初回から一度もしてないんですよねぇ。
チャリで散々急制動・後輪ロック(1回だけ前輪ロック)の練習したことあったのでヤバイ感覚があったんですが、
「バイクならそんなに強くかけても大丈夫なの?」と思ったらコケたw
白糸台、今年はまだ走れてないです…😢
私は教習所で大雨の中、フロント10で止まるように指示されました。転倒が怖いので従わずリアも使ったら大変怒られましたが、今でもあの判断は間違っていないと思ってます😱 教官はなぜあんな指示を出したのか、謎です。
最近の教習車とか試験車両ってABS標準装備なんすね
おっしゃるとおりで、急制動ってもう要らないと思うんですよね。試験項目に。
@@WhitebaseRUclips ただ免許取得後、ABS未搭載の旧車に乗ろうとする場合に困りますよね。
@@おだりゅうじゃあそれ買ったあとで練習すればいいのでは?
キャブ車のエンジンのかけ方教習とか、キックスタート教習とかする意味ないじゃん
そうなんです。教習所はフロント7リア3を言いすぎるんです。あれは、条件が整ったところの最短距離で止まるための方法のことだろうと思いますが。とにかく言いすぎるんです。ですので、勘違いしやすくできています。
ブレーキは難しいですからねぇ…。滑りやすい条件(雨、朝、雪)での使い方を知ってる(経験してる)と有効ですよね。しかし、タイヤとバイク(ABS)の進化にビックリ!。バイク人口も増えてるみたいですが道具は正しく使ってこそですから。皆様、ご安全に。
鈴菌さん、お疲れ様ですm(_ _)mとてもわかりやすい解説ありがとうございました😂
鈴木さん、お疲れさま!🤗
教習所で何度か雨の日に走ったのですが、怖いですね・・
その後昨年、一昨年と雨の北海道で随分鍛えられました(;´Д`A ```
ABS非搭載車の場合、リアがロックしてしまってもフロントブレーキもかけてしまって良いのでしょうか。それともリアのブレーキを緩めてロックを解除してからフロントブレーキをかけた方が良いのでしょうか。
どうも、二宮スズキさん😂 どしゃ降りもあり、晴れ間もあり、無事にミッションクリアできて良かったです、、親切丁寧なお話しありがとうございます😊 美味しいランチたべましたか?
そう言えばABS付きのバイク乗ったことないや😅
直線であればフロントがロックしても瞬時に転倒することはありません。ロックしたらリリースで問題なしです。
"フロントロック即転倒"と間違った恐怖心を煽るだけの暗示をかけるのは良くないと思います。特に初心者は暗示にかかりやすいから。
むしろロックする前兆に何が起こるのか?を教示して貰った方が有意義ですよね。
この動画は、教習所に通っている最中で、40キロ出すのも緊張してしまうような人に向けて、わかりやすく説明しているものだと思います。バイクに乗り慣れている人なら「ロックしたらリリースで問題なし」で済むと思いますが、バイクに跨って、まだまもない人が、そんなこと言われても無理ではないでしょうか。フロントロックが教習中にかかったら……、バイクに慣れていない人にとっては、慌てて、バランスを崩して、即転倒…というのも、間違った恐怖心をあおるだけの暗示ではない気がします。あっ、もちろん、バイクの免許を持っていて、乗りなれている人に向けての、フロントロックの話なら、あなたの意見に同感です。長々失礼しました。
返信ありがとうございます。
個人的には初心者にこそロックしても大丈夫だよ!緩めてタイヤが回り出したらまたブレーキね!というアドバイスが必要と思っております。
ロックは悪でそうなったらおしまい(転倒)と言うのではなく、対処方法を伝える。
教習所でもブレーキフルロックをやった方が良い。(ABS付きはABSキャンセルして)
ロック出来ない人はフルブレーキ出来ない人。
乗り物で一番重要なのはブレーキなので!
@@tt888 例え知識だけでもその先を知っているか否かで上達率は全然違いますし、発見に繋がりやすいですね。
「〇〇しない方法」は結局逃げでしかないと思ってます、その思考の時点でそこから先にはもう進めなくなってしまいます。
アントニオ猪木氏もアインシュタインも同じ意味の名言を残してますし。
ですがこういう思考の持ち主って、ここを見る限りですが非常に少ないみたいですね・・・。
これは教習の急制動限定の技なんですよね?
公道でABS有りだったりコンビブレーキとかだと違ってくるんですよね?
公道の急ブレーキでABS有りだと前後フルブレーキで良いんですよね?(四輪ではそう教わりました)
バイクで急制動(急ブレーキ)をかける場合は、バイクを路面に対して『垂直』にすることが大切。
バイクが傾いた状態でブレーキを強くかければ、転倒する可能性が極めて高いと思います。
転倒しても良い場所(教習所)で十分に練習するべきかと。(試験項目にあっても、良いかと・・・)
ABSが装着されていても、傾いていればバイクは転倒すると思います。
だから、コーナーに入る前に、バイクが垂直な状態で、十分にブレーキをかけてから、コーナーに侵入するべきと・・・
運転が上手なライダーの皆さんは、私では考えられないスピードでコーナーに入っていく。
コーナーの先に、何かがあったときに、止まれるのか?と、思って見ています。
ホワイトベース教習所の教え通りに急制動やったので、止まるのは普通に出来たけど、まず40キロ出すのが怖かった思い出。音にビビってしまって。懐かしい。
スズキ指導員、どこかの変態飼い主さんにクリソツですね。
スズキさん、是非、教官になってください。教習所の教官より分かりやすいです。
教習バイクだとバカほど後輪滑るので 後輪2 前輪6くらいでいいと思ってる いや何言ってんのって話だけど
残り2はなんやねん
人に事を教える人は何故総じて「〇〇にならないように」なのでしょうか?
上手くなりたい人は「〇〇になってもこうすれば回避出来る」方法を教示して欲しいのではないでしょうか。
免許未取得で、急制動がなかなかできない教習中の人にとって、例えば「ロックする前兆として、こういうことが起きるから、こうすれば回避できます」と言われても、教習中に活かせるほど、技量は追いついていないと思います。この動画の目的は、これから免許を取ろうとしている人に向けて、教習を無事終わらせ、免許取得に至らせるものだと思いますから、「上手くなりたい人」に向けてのお話は、かえって、混乱してしまいそう。その辺、二宮さんも、厳選してお話しているんだと思いますよ。もっと上達したい!人にとっては、回避する方法は、興味深いでしょうね。
卒業する為の技術知識とは違う話です。
@@bec_man この動画に対するご意見なのかと思ってしまいました、なんだ違う話だったんですね。了解です!
@@恵子-g9y 知識を得る事に初心者もベテランも関係無いと思ってます。
〇〇しないようにという思考の先にあるのは技術の停滞しかありません。
出来る出来ないではなく、やるかやらないか?が上達度合いを左右すると考えてます。
私はこの動画を教習生に限定した物と認識していませんので、見解の相違の根本はそこかも知れないですね。
@@bec_man 得てして、論点がズレてしまいがちですが、知識習得について話しているのではありません。最初あなたは、「この動画に対して」「学びたい人の答えになっていない」と、不備不足を批判したコメントをしています。「なんでこういう教え方なの? 伝えるべきことはこういうことでしょ?」といったニュアンス。この動画は教習生の助けになればという意図で配信していますから、その対象に見合った情報を伝えているだけ。スクールにクラスがあるように、初心者に上級者の知識は「その時点では」必要ないし、上級者にとって初心者の知識では「すでに」物足りない。しかも、教習所では「やるかやらないか」ではなく、むしろ「出来る出来ない」の積み重ねです。誰がどんな状況で見てもいいのが、RUclipsのいいところですし、あなたが、教習生限定の動画として見ていないのは自由で勝手ですが、短絡的に配信者の意図を無視したコメントを書き込むことが善かというと、それは別の話。
簡単に言うと、「免許未取得者のクラスの先生に、ベテランライダーが、もっと難しいこと教えろって言っても無理じゃない?」ってことです。長々失礼しました。