Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
「眺望は💩レベルです」で吹き出したら鼻水まで出たw金印公園の所からは覚えてたのに小岳の辺りは覚えてなかったです😂
眺望は全くないんですよね😅️小岳、大岳は地味なので忘れられたんだと思います笑
神社から少し砂州側に歩くと断崖があってきれいですよ。
そうなんですね、今度行ってみます😊️
高校生のとき、まだ国鉄でしたが鉄道で西戸崎までは行きました。こんなところよく走れるなと、海の中道の砂の地形と松に感動しました。漢文の解釈はすごいです。ちなみに郭沫若記念館という施設が江戸川左岸の国府台台地の下にあります。ライダーさんならご存知でしょうが、人間と地形と学問の歴史が濃縮された興味深い地域です。
海の中道を真っ直ぐ走る線路と道路は、見ていて気持ちが良いものです。今も砂がどんどん押し寄せていて、歩道が砂に飲み込まれているのもよく見かけます。地形がどんどん成長しているのを感じます。江戸川に記念館があるのですね。東京のことは詳しくなくて初めて知りました。ありがとうございます。
地理ライダーさんは漢文も読めるのですね!凄いです!
漢文とか古典とかは個人的に好きなのです。名所には詩碑があることも多いので、ぜひ気にしてみてください!
地理、地学だけでなく漢詩や和歌の素養があるとはすごい教養ですね
ありがとうございます。逆にいうと、得意分野はそのあたりだけです笑大学での専門は地理で、古文漢文は受験勉強です。こういう石碑を見たときは、昔の記憶を思い出しながら見ていますね!
勉強になりました👏😍
ありがとうございます!😁
若い頃に何度か行ったのですが、ライダーさんの映像を見ると同じ所とは思えないくらいです。歴史を知ると言う事は心を豊かにするのですね。人生、少し損したな~。ありがとうございます😂
おそらく海浜公園、金印出土の場所というイメージだと思いますが、地形的には陸繋島・砂州という見所があるのです。成り立ちを考えると見所が増えますよ😊
漢詩ご解説素晴らしいですね、家庭教師とかやってました?
漢詩は高校時代の勉強の成果ですね。個人的にも漢詩は好きなので、角川ソフィア文庫で漢詩を読んだりしていました。
@@chiri_rider 当方はいちおう私立理系だったので、漢詩はNHK教育TV通信高校講座で楽しんでました。
夜中に原付で行って左回りと右回りで競走してた ハンデは1分位だったかな
志賀島、今は夜はバイク禁止だった気が?と思って調べたら126cc以上でしたね。原付は今もOKのようです。道狭いし崖っぷちも多いので、飛ばすのも程々に…笑と思います。
こんばんは。また連投です。良いですね、郭沫若も同時代の気がします。私は朝鮮戦争時代を記憶に残している数少ないない世代です。和白の海岸か香椎の海岸かはおぼろげですが、雁ノ巣飛行場(当時あった東洋で最初の国際空港)にキラキラとジュラルミンを光らせて舞い降り舞い上る米軍の輸送機を海水浴に来た幼児が記憶しています。P38に似て搭乗員席が四角いコンテナみたいな輸送機でしたよ。おそらく2度と書き込むこともないだろうから誰か覚えておいて欲しいな。
朝鮮戦争…!?もう70年以上前ですね。阿蘇4回目の噴火は9万年前、背振山地は1億年前の花崗岩なので、つい最近ともいえます。当時の飛行機の設計が今とは全然違ったのだろうと思います。四角いなんて、びっくりです✈️
昔、西戸崎だったか旧米軍ベースキャンプがありましたね。
雁の巣には今も何やら飛行機向けの施設がありますね。
福岡に住んでた頃私もよくバイクでプラーっと行くコースでした。西方沖地震の後しばらく一周できなかった
バイクで回る方、多いですよね。特に砂州の先端を渡るところの景色が良いです😊️西方沖のあとは崩れていた記憶もあります。
福岡市で生れ育ちましたが志賀島は農夫の何とかさんが金印をみつけた!?と教科書にちょこっと載ってた記憶しかないです丁寧で温かいご解説ありがとうございました72才女子早良区
志賀島は、金印出土の地として有名ですね。その手前の地形が面白いのです。ご覧いただきありがとうございました😁
ここも懐かしい場所。1974年と2010年に行ってます。金印発見地を見るために行ったのですが、金印は水田の耕作中に見つかったというけれども、山の斜面に記念碑があり、こんなところに水田なんか作れたのかと疑問に思いました。海の中道の西端は非常に細い砂州で志賀島と接続していますが、いつ頃繋がったのでしょうか。金印を埋めたであろう1世紀ごろに志賀島はすでに陸繋島だったのか、そうでなかったのか気になっています。ご存知であれば教えてください。
金印の公園は斜面にありますね。棚田だったのか?確かに変なところです。1世紀頃は、今よりも海水面が高かったと思いますので、完全に島だったと思います。地続きになったのは、つい百年程度前の話です。
@@chiri_rider そうなんですか。繋がったのは明治以降ですか。教えていただいてありがとうございます。
志賀海神社に何度か行ったことがありますが、道中に山が2つもあったなんて気づきませんでした!また志賀島に行く機会があったら登ってみたいです。そして海も綺麗ですね!大変参考になる動画ありがとうございます😊
道から少し離れているので、山の存在にはなかなか気づかないでしょうね。あんまり見晴らしは良くないですが、平坦な砂州の中に異質なものがあって面白いですよ😙
自分の育った地域なので、懐かしく拝見しました。海水浴は、奈多や志賀島の砂浜だったので、自分のビーチのイメージはこのちょっと黄色かかった白い砂で固定してしまいました。初めて江の島に行ったとき、砂が黒くて、なんかひどくがっかりしたことを思い出します。地元の幼馴染の話では奈多の海岸の岩場は岩がどんどん小さくなってきているそうです。そんなことを思い出しました
奈多の砂浜、白くてきれいですよね。江ノ島は確かに砂が黒いですが、これは砂鉄などの鉱物によるものです。汚いというわけではなく、これも面白いんですが、確かに見慣れないので「海に来たぞー!」という感覚になりにくいですね笑
私の実家が西戸崎でして、部活の時に小嶽神社や大嶽神社に登っていました。高校生になり、実家は西戸崎だと言っても誰も理解してもらえないので志賀島だと言ってました。また海浜公園があるところだと
西戸崎周辺でも大岳はかなり目立つ存在ですね。眺望は全くダメダメですけども…笑西戸崎って知名度低いんですかね?しかし海の中道海浜公園の方が間違いなく一発で通じますね。
大岳は階段ダッシュの部活のメニューでしたので苦い記憶しかよみがえってきません。また眺望も下の階段しか見えないのでw懐かしいなぁ クワガタ採ってましたねー大岳神社。
私の年代では、西戸崎はハイカラなアメリカンな町の響きが有ります。
大岳は知ってたけど、小岳は知りませんでした。1人では絶対いけないので、(怖いです)ライダーさんの動画で楽しみます(笑)若い頃は志賀島によく行ってたけどなぁー(遠い目)(笑)
大岳は神社もあって目立ちますが、小岳はほとんど案内がありません。が、等高線と地質図を見ると山があることが一目瞭然で分かります。それほど怖いところではありませんが、全く案内が無い! なので登るのが大変、という山です笑見晴らしも良くないので、登る必要は全然無いと思います。ちなみに全然関係ないですが、近くの「食堂なぶら」は美味しくておすすめです。
昭和の40年代には海の中道の広い部分には米軍基地があって滑走路も在りました。ここからベトナム戦争に出ていました。滑走路から飛び立ち損ねたF4ファントムが貝塚の九大内に墜落してベトナム戦争反対の学園紛争が起こりました。基地の周りにはフェンスが張ってありその中はアメリカでした。
雁ノ巣の飛行場ですね。九大の計算機センターに落っこちたのは、ここからの飛行機だったのですね。てっきり板付の方の飛行機かと思っていました。今は雁ノ巣は野球場があったり、平和的でこれが良いなあと思います。
金印ドックまだあるのかな
確か、まだあって店舗を拡大したとかいう噂を聞きます👀️
「眺望は💩レベルです」で吹き出したら鼻水まで出たw
金印公園の所からは覚えてたのに小岳の辺りは覚えてなかったです😂
眺望は全くないんですよね😅️
小岳、大岳は地味なので忘れられたんだと思います笑
神社から少し砂州側に歩くと断崖があってきれいですよ。
そうなんですね、今度行ってみます😊️
高校生のとき、まだ国鉄でしたが鉄道で西戸崎までは行きました。こんなところよく走れるなと、海の中道の砂の地形と松に感動しました。漢文の解釈はすごいです。ちなみに郭沫若記念館という施設が江戸川左岸の国府台台地の下にあります。ライダーさんならご存知でしょうが、人間と地形と学問の歴史が濃縮された興味深い地域です。
海の中道を真っ直ぐ走る線路と道路は、見ていて気持ちが良いものです。
今も砂がどんどん押し寄せていて、歩道が砂に飲み込まれているのもよく見かけます。地形がどんどん成長しているのを感じます。
江戸川に記念館があるのですね。東京のことは詳しくなくて初めて知りました。ありがとうございます。
地理ライダーさんは漢文も読めるのですね!凄いです!
漢文とか古典とかは個人的に好きなのです。名所には詩碑があることも多いので、ぜひ気にしてみてください!
地理、地学だけでなく
漢詩や和歌の素養があるとは
すごい教養ですね
ありがとうございます。逆にいうと、得意分野はそのあたりだけです笑
大学での専門は地理で、古文漢文は受験勉強です。こういう石碑を見たときは、昔の記憶を思い出しながら見ていますね!
勉強になりました👏😍
ありがとうございます!😁
若い頃に何度か行ったのですが、ライダーさんの映像を見ると同じ所とは思えないくらいです。歴史を知ると言う事は心を豊かにするのですね。人生、少し損したな~。ありがとうございます😂
おそらく海浜公園、金印出土の場所というイメージだと思いますが、
地形的には陸繋島・砂州という見所があるのです。成り立ちを考えると見所が増えますよ😊
漢詩ご解説素晴らしいですね、家庭教師とかやってました?
漢詩は高校時代の勉強の成果ですね。
個人的にも漢詩は好きなので、角川ソフィア文庫で漢詩を読んだりしていました。
@@chiri_rider 当方はいちおう私立理系だったので、漢詩はNHK教育TV通信高校講座で楽しんでました。
夜中に原付で行って左回りと右回りで競走してた ハンデは1分位だったかな
志賀島、今は夜はバイク禁止だった気が?と思って調べたら126cc以上でしたね。
原付は今もOKのようです。
道狭いし崖っぷちも多いので、飛ばすのも程々に…笑と思います。
こんばんは。また連投です。良いですね、郭沫若も同時代の気がします。私は朝鮮戦争時代を記憶に残している数少ないない世代です。和白の海岸か香椎の海岸かはおぼろげですが、雁ノ巣飛行場(当時あった東洋で最初の国際空港)にキラキラとジュラルミンを光らせて舞い降り舞い上る米軍の輸送機を海水浴に来た幼児が記憶しています。P38に似て搭乗員席が四角いコンテナみたいな輸送機でしたよ。おそらく2度と書き込むこともないだろうから誰か覚えておいて欲しいな。
朝鮮戦争…!?もう70年以上前ですね。
阿蘇4回目の噴火は9万年前、背振山地は1億年前の花崗岩なので、つい最近ともいえます。
当時の飛行機の設計が今とは全然違ったのだろうと思います。四角いなんて、びっくりです✈️
昔、西戸崎だったか旧米軍ベースキャンプがありましたね。
雁の巣には今も何やら飛行機向けの施設がありますね。
福岡に住んでた頃私もよくバイクでプラーっと行くコースでした。西方沖地震の後しばらく一周できなかった
バイクで回る方、多いですよね。特に砂州の先端を渡るところの景色が良いです😊️
西方沖のあとは崩れていた記憶もあります。
福岡市で生れ育ちましたが志賀島は農夫の何とかさんが金印をみつけた!?と教科書にちょこっと載ってた記憶しかないです丁寧で温かいご解説ありがとうございました
72才女子早良区
志賀島は、金印出土の地として有名ですね。
その手前の地形が面白いのです。ご覧いただきありがとうございました😁
ここも懐かしい場所。1974年と2010年に行ってます。金印発見地を見るために行ったのですが、金印は水田の耕作中に見つかったというけれども、山の斜面に記念碑があり、こんなところに水田なんか作れたのかと疑問に思いました。海の中道の西端は非常に細い砂州で志賀島と接続していますが、いつ頃繋がったのでしょうか。金印を埋めたであろう1世紀ごろに志賀島はすでに陸繋島だったのか、そうでなかったのか気になっています。ご存知であれば教えてください。
金印の公園は斜面にありますね。棚田だったのか?確かに変なところです。
1世紀頃は、今よりも海水面が高かったと思いますので、完全に島だったと思います。
地続きになったのは、つい百年程度前の話です。
@@chiri_rider そうなんですか。繋がったのは明治以降ですか。教えていただいてありがとうございます。
志賀海神社に何度か行ったことがありますが、道中に山が2つもあったなんて気づきませんでした!また志賀島に行く機会があったら登ってみたいです。そして海も綺麗ですね!大変参考になる動画ありがとうございます😊
道から少し離れているので、山の存在にはなかなか気づかないでしょうね。
あんまり見晴らしは良くないですが、平坦な砂州の中に異質なものがあって面白いですよ😙
自分の育った地域なので、懐かしく拝見しました。海水浴は、奈多や志賀島の砂浜だったので、自分のビーチのイメージはこのちょっと黄色かかった白い砂で固定してしまいました。初めて江の島に行ったとき、砂が黒くて、なんかひどくがっかりしたことを思い出します。地元の幼馴染の話では奈多の海岸の岩場は岩がどんどん小さくなってきているそうです。そんなことを思い出しました
奈多の砂浜、白くてきれいですよね。
江ノ島は確かに砂が黒いですが、これは砂鉄などの鉱物によるものです。
汚いというわけではなく、これも面白いんですが、確かに見慣れないので「海に来たぞー!」という感覚になりにくいですね笑
私の実家が西戸崎でして、部活の時に小嶽神社や大嶽神社に登っていました。高校生になり、実家は西戸崎だと言っても誰も理解してもらえないので志賀島だと言ってました。また海浜公園があるところだと
西戸崎周辺でも大岳はかなり目立つ存在ですね。眺望は全くダメダメですけども…笑
西戸崎って知名度低いんですかね?
しかし海の中道海浜公園の方が間違いなく一発で通じますね。
大岳は階段ダッシュの部活のメニューでしたので苦い記憶しかよみがえってきません。また眺望も下の階段しか見えないのでw懐かしいなぁ クワガタ採ってましたねー大岳神社。
私の年代では、西戸崎はハイカラなアメリカンな町の響きが有ります。
大岳は知ってたけど、小岳は知りませんでした。
1人では絶対いけないので、(怖いです)
ライダーさんの動画で楽しみます(笑)
若い頃は志賀島によく行ってたけどなぁー(遠い目)(笑)
大岳は神社もあって目立ちますが、小岳はほとんど案内がありません。
が、等高線と地質図を見ると山があることが一目瞭然で分かります。
それほど怖いところではありませんが、全く案内が無い! なので登るのが大変、という山です笑
見晴らしも良くないので、登る必要は全然無いと思います。
ちなみに全然関係ないですが、近くの「食堂なぶら」は美味しくておすすめです。
昭和の40年代には海の中道の広い部分には米軍基地があって滑走路も在りました。ここからベトナム戦争に出ていました。滑走路から飛び立ち損ねたF4ファントムが貝塚の九大内に墜落してベトナム戦争反対の学園紛争が起こりました。基地の周りにはフェンスが張ってありその中はアメリカでした。
雁ノ巣の飛行場ですね。
九大の計算機センターに落っこちたのは、ここからの飛行機だったのですね。てっきり板付の方の飛行機かと思っていました。
今は雁ノ巣は野球場があったり、平和的でこれが良いなあと思います。
金印ドックまだあるのかな
確か、まだあって店舗を拡大したとかいう噂を聞きます👀️