Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
めちゃくちゃおもしろかったです!!テロップ編集されている方、どなたですか?テロップのおかげでおもしろさが倍増していますよ。ありがとうございます!!第二弾もお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。次回はぜひ羽澤さんも一緒に🙏
T-PRESSさんに編集してもらってます。こちらもよろしくお願いします^_^
こんなプログラムもいいですねぇ❤強い選手が考えていることを聞けるなんてありがたいチャンス!
また選手への質問シリーズ撮ってみます。
この会話、むっちゃ面白い! 聞きたいことはいっぱいあるけど、こういう自然体の会話が1番聞きたいかも。
喜んで頂ける方がいればまた動画撮りたいと思います。とりあえず私の質問がイマイチ過ぎましたm(_ _)m
最高の3人ですね! 羽澤さんもいてほしかったですが‥。プロの方が試合中に考えてる事や、意識してる事を聞けて嬉しかったです。田口君はコメントしっかりしてるし、ジェームズ君は少し天然?なのか、でもジェームズ君のPowerテニスかっこいいと思います! 悠太君はヨーロッパ遠征で少しプレーが変わった気がします! しかし悠太君、マイペースだなぁ☺️
いつも応援ありがとうございます。次は羽澤選手の動画もありますのでご期待ください。
体が開くは本当に難しいですね。筋力、体力がなくなり50代になり、より顕著になっています。清水選手があのレベルで意識していることがわかり、素人ならあたりまえかと納得しました。
ほんと、ちょうど良い体のひねり戻しが本当に難しいのです。
テイクバックを小さくしてフォワードスイングとフォロースルーを前に振るようにすると力を入れなくてもボールが飛ぶようになりましたが、どれだけスイングの幅を出せばボールが収まるのか分からないです。回転を加えてボールを収めるためにスイングをしていく感覚ですか?
短い距離に回転でボールを収めるには肘をたたみ込むようにフォロースルーが短くなります。厚い当たりのフラットドライブでボールを収める時はフォロースルーは大きくなります。これがなかなかできないんですよね…
@@minlabtennis お返事ありがとうございました✨
プロの選手のフォアが威力あるのにサービスライン前後にバウンドしてるのが不思議なのですが、どんな意識で打てばサービスライン辺りにバウンドするようなボールを叩き込めるのでしょうか?自分はフォアフルスイングするといつもベースライン付近に行ってしまい、アウトと紙一重です。
コートの内側の高い打点から直線的に高回転のボールが打てるため浅い位置に叩き込むことができます。これはとても良い高度なテクニックで簡単ではありません。プロってすごいですよね😜
清水選手に左利き同士の試合と相手が右利きの選手の試合の時の違いというか戦い方をお聞きしたいです、、
コメントありがとうございます。今度聞いてみます^_^
お願いします!ありがとうございます!
トゥロター君はもうこの身長と手足の長さある時点で色んな面でかなりアドバンテージよな。デカくても動けるフットワークあるし
ジェームズの身体能力は凄過ぎます。羨ましい限りです。こんな選手がたくさんいるとコーチは最高なのですが、、、
20年テニスをやっていますが、未だにフォアが安定せず、試合で使い物になりません。試合で、まずはそれなりでもいいので、いつでもそれなりのパフォーマンスを出せるフォアの作り方を、良かったら教えてもらえると嬉しいです😂
ほんとフォアハンドストローク難しいですよね…打ち方も大事ですが、もっと大事なのはリズムとタイミングです。リラックスしてリズムをとり、インパクトのタイミングを手ではなく足で取ることがもっとも大事なことです。スイングは困ったらシンプルを心がけることです。頑張ってみて下さい。ちょっと動画を撮れたら撮ってみますのであまり期待せずにお待ちください。
めちゃくちゃありがとうございます!ご返信見れてなくてすいません!リラックス、リズム、足でリズム、スイングシンプル、やってみます!ほんまにありがとうございます!!
こういう談義も個々の意識や考え方聞けて面白い。でも一般人だと男子プロではフィジカルが違い過ぎて再現性が見えずなので、まだ女子プロの方が参考になりやすいかなと
なるほど、、、今度女子でもやってみます
田口君長崎やったんか。大分舞鶴やから大分の子やと思ってた。あと強みで言えば今まではフォアよりバックの方が強みやなって感じやった
ラボに来てからフォアハンドが変わりました👍
大学教員です。みなさんなんの気なくガイジンガイジンと仰ってますけど、そういう聞く人によっては偏見を感じるような言葉を無意識に使うのは、世界に出ていく人間としてどうなのかなと大変違和感を感じます。テニス以外の部分が選手にも指導者にも必要なのかもしれないと思います。
色々考えさせられますね…コメントありがとうございます…
@@minlabtennisご丁寧にありがとうございます。私のテニスは趣味レベルですが、本当に有用でわかりやすい動画ばかりで勉強させて頂いていたので、そのギャップに驚いてしまい、不躾なコメントになってしまったことをお許しください。今後も動画を楽しみにしております。
@@hidekinishimura1684 私も含め選手たちは子供の頃からテニスの世界で生きてきたため知識や感性が良い意味でも悪い意味でも偏っております。色々知らないといけませんね…コメントありがとうございました。
清水選手がフォア打つ時に毎回小指を浮かせるというか握り直して打っていると思うのですが、それは脱力するためということなのでしょうか?握りの強さを教えて欲しいです!
ずっと握っていると力が入りやすいので、こうやって指を動かす選手は結構います。握りの強さは軽く握手をする程度です。
めちゃくちゃおもしろかったです!!
テロップ編集されている方、どなたですか?テロップのおかげでおもしろさが倍増していますよ。ありがとうございます!!
第二弾もお待ちしておりますのでよろしくお願い致します。次回はぜひ羽澤さんも一緒に🙏
T-PRESSさんに編集してもらってます。こちらもよろしくお願いします^_^
こんなプログラムもいいですねぇ❤強い選手が考えていることを聞けるなんてありがたいチャンス!
また選手への質問シリーズ撮ってみます。
この会話、むっちゃ面白い! 聞きたいことはいっぱいあるけど、こういう自然体の会話が1番聞きたいかも。
喜んで頂ける方がいればまた動画撮りたいと思います。とりあえず私の質問がイマイチ過ぎましたm(_ _)m
最高の3人ですね! 羽澤さんもいてほしかったですが‥。プロの方が試合中に考えてる事や、意識してる事を聞けて嬉しかったです。田口君はコメントしっかりしてるし、ジェームズ君は少し天然?なのか、でもジェームズ君のPowerテニスかっこいいと思います! 悠太君はヨーロッパ遠征で少しプレーが変わった気がします! しかし悠太君、マイペースだなぁ☺️
いつも応援ありがとうございます。
次は羽澤選手の動画もありますのでご期待ください。
体が開くは本当に難しいですね。
筋力、体力がなくなり50代になり、より顕著になっています。
清水選手があのレベルで意識していることがわかり、素人ならあたりまえかと納得しました。
ほんと、ちょうど良い体のひねり戻しが本当に難しいのです。
テイクバックを小さくしてフォワードスイングとフォロースルーを前に振るようにすると力を入れなくてもボールが飛ぶようになりましたが、どれだけスイングの幅を出せばボールが収まるのか分からないです。
回転を加えてボールを収めるためにスイングをしていく感覚ですか?
短い距離に回転でボールを収めるには肘をたたみ込むようにフォロースルーが短くなります。厚い当たりのフラットドライブでボールを収める時はフォロースルーは大きくなります。これがなかなかできないんですよね…
@@minlabtennis
お返事ありがとうございました✨
プロの選手のフォアが威力あるのにサービスライン前後にバウンドしてるのが不思議なのですが、どんな意識で打てばサービスライン辺りにバウンドするようなボールを叩き込めるのでしょうか?
自分はフォアフルスイングするといつもベースライン付近に行ってしまい、アウトと紙一重です。
コートの内側の高い打点から直線的に高回転のボールが打てるため浅い位置に叩き込むことができます。
これはとても良い高度なテクニックで簡単ではありません。
プロってすごいですよね😜
清水選手に左利き同士の試合と相手が右利きの選手の試合の時の違いというか戦い方をお聞きしたいです、、
コメントありがとうございます。今度聞いてみます^_^
お願いします!ありがとうございます!
トゥロター君はもうこの身長と手足の長さある時点で色んな面でかなりアドバンテージよな。デカくても動けるフットワークあるし
ジェームズの身体能力は凄過ぎます。羨ましい限りです。
こんな選手がたくさんいるとコーチは最高なのですが、、、
20年テニスをやっていますが、未だにフォアが安定せず、試合で使い物になりません。試合で、まずはそれなりでもいいので、いつでもそれなりのパフォーマンスを出せるフォアの作り方を、良かったら教えてもらえると嬉しいです😂
ほんとフォアハンドストローク難しいですよね…打ち方も大事ですが、もっと大事なのはリズムとタイミングです。リラックスしてリズムをとり、インパクトのタイミングを手ではなく足で取ることがもっとも大事なことです。スイングは困ったらシンプルを心がけることです。
頑張ってみて下さい。
ちょっと動画を撮れたら撮ってみますのであまり期待せずにお待ちください。
ほんとフォアハンドストローク難しいですよね…打ち方も大事ですが、もっと大事なのはリズムとタイミングです。リラックスしてリズムをとり、インパクトのタイミングを手ではなく足で取ることがもっとも大事なことです。スイングは困ったらシンプルを心がけることです。
頑張ってみて下さい。
ちょっと動画を撮れたら撮ってみますのであまり期待せずにお待ちください。
めちゃくちゃありがとうございます!ご返信見れてなくてすいません!
リラックス、リズム、足でリズム、スイングシンプル、やってみます!
ほんまにありがとうございます!!
こういう談義も個々の意識や考え方聞けて面白い。でも一般人だと男子プロではフィジカルが違い過ぎて再現性が見えずなので、まだ女子プロの方が参考になりやすいかなと
なるほど、、、今度女子でもやってみます
田口君長崎やったんか。大分舞鶴やから大分の子やと思ってた。あと強みで言えば今まではフォアよりバックの方が強みやなって感じやった
ラボに来てからフォアハンドが変わりました👍
大学教員です。みなさんなんの気なくガイジンガイジンと仰ってますけど、そういう聞く人によっては偏見を感じるような言葉を無意識に使うのは、世界に出ていく人間としてどうなのかなと大変違和感を感じます。テニス以外の部分が選手にも指導者にも必要なのかもしれないと思います。
色々考えさせられますね…コメントありがとうございます…
@@minlabtennis
ご丁寧にありがとうございます。私のテニスは趣味レベルですが、本当に有用でわかりやすい動画ばかりで勉強させて頂いていたので、そのギャップに驚いてしまい、不躾なコメントになってしまったことをお許しください。今後も動画を楽しみにしております。
@@hidekinishimura1684
私も含め選手たちは子供の頃からテニスの世界で生きてきたため知識や感性が良い意味でも悪い意味でも偏っております。色々知らないといけませんね…
コメントありがとうございました。
清水選手がフォア打つ時に毎回小指を浮かせるというか握り直して打っていると思うのですが、
それは脱力するためということなのでしょうか?
握りの強さを教えて欲しいです!
ずっと握っていると力が入りやすいので、こうやって指を動かす選手は結構います。
握りの強さは軽く握手をする程度です。