Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
今61歳です。40数年前なら聞き取れてたと思いますが、今は聴いて符号化が間に合いません。でも懐かしく思い出しました。ありがとうございます。
うわっ、大ベテランでいらっしゃいますね!人生100年時代の今、年寄ってからモールス再開する方、増えています。お一つ如何ですかー?(笑)
こういう奇跡的な一期一会が出来たら嬉しくて一週間くらいニヤニヤしちゃいそう、良い趣味だ
でしょう?! 私もそう思ってモールス始めました。 モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
モールスやってる人たちって全国的になんか心に余裕がある素敵な人たちってイメージあるわ
お年寄りが多いです(笑)
@@igakukan ワオまじか
いやまmちがいCWは7.015~7.110あたりがうまいひとがいる
ムスカ…
金持ちの遊び金がなければ無理
楽しそう…言語関係なく話せるのがすごい
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
電話ですら海外に掛けると数秒遅延が発生するのにこんな一瞬で応答できるなんてすごい…相当昔の技術なのに可能性を感じますね
でしょう?! 私もそう思ってモールス始めました。 モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlアマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
実際に通信機器がぶっ壊れてしまっても、電波送信のオンとオフができる状態ならば通話が可能になる通信の最終手段としての利用価値は今でも健在だと思ってます。
@@igakukan 一応、第1級陸上特殊無線技士は持っているのでこれを機に、モールスの方にも手を出してみるのも面白いかもですね。
うわぁ、凄いですね!
このモールスを元に電話もインターネットもコンピューターも作られたわけだからね。トンとツー、1と0というように2つの信号から成り立っているのは現代でも同じだよ
挨拶しておわりかーい思てたけどよく考えれば世界が終わった時、人と通信できそうな技術持ってるのはすごいわ😊
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
何が起きているのか全くわからない…でも電波一つでどことでも通信できるのはすごい!
綺麗な言葉遣うなぁ…
モールス通信家は紳士が多いですー(笑)
全然分からないけどメチャクチャ格好良い。
学生の頃、モールスの腕を磨くべく、共産圏の方とやり取りし続けたのを思い出しました。1分間100文字以上で打たれてくるモールスは、いい練習でした。懐かしいシャックの雰囲気も、いいです。またやりたいです😊
今、カムバックハムが急増しています。是非どうぞー!
会話が爽やかです!遠く海外とこんな風に通信できるんですね。中学生の時に電話級をとっただけで、開局せずでしたけど憧れます。
人生100年、今、年取ってからモールス始める人、増えています!いまからもうひと花、咲かせてくださいー
@@igakukan CWは、手軽に始めるのはどの周波数帯なのでしょうか?
7MHzが宜しいです。相手局も多いですし、電波もよく飛びます。
@@igakukan 調べてみたら、3級が講習会一日でとれるんですね! 興味が出てきたので調べてみます。ありがとうございました。
挨拶から始まるの平和的でいいですね
ですよねーモールスの世界に戦争は無縁ですー
覚えて打てるのがすごいが、高速の受信を脳内で文字に変換できる能力に脱帽
ありがとうございます。符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。 英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。モールスは時間さえ掛ければ必ず仕上がります。 以下に以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます~
突然おすすめに出てきて見に来たのですがめちゃくちゃかっこいいです🥺
@@igakukan ありがとうございます…!どんどん興味が湧いてきたので少し勉強してみようと思いますー!!
モールス信号ってどうやって会話を成り立たせているのかと若干の疑問があったのですが、所謂圧縮言語のようなものだったのかと納得出来ました!文字起こしありがとうございます!
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
・・・これ、互いに初対面・・・というか他の動画も拝見させて頂きましたが、「局Aが特定周波数で呼びかけ」「そのタイミングで呼びかけを拾った局Bが応答」してコミュニケーションしてる・・・いわゆるオンライン要素のあるゲームで言うなら「野良マッチ」的な感じで一期一会の応答を・・・?今回は一対一ですけど呼びかける局一つにつき答える局複数、みたいなパターンもあるようですし・・・モールス信号の手腕もそうですが、電波界隈の奥ゆかしい文化というか、温かみというか、そういうものにとても心を打たれました。
なんて素敵な御文でしょうか。胸打たれました!
かっこいい!遠くの人と信号だけで会話するのロマンですね
何十年ぶりにモールス信号聞きました。昔、エレキーが普及し始めた時に日本語モールス挑戦しかけたけど挫折して終いました。懐かしい思いでです。ありがとうございました。
人生100年時代だそうです。今、年寄ってからモールスを再開する方が増えています。今からもう一花、如何ですかー(笑)
@@igakukan さんありがとうございます。私にはその気力が湧いてこないと思います。
はははそれも正しい人生です!
久しぶりに見に来ました!やっぱりモールス信号はちょっと小難しい感じはありますが、いろんな国の方と話せて少し暖かい気持ちになりますね!
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを感じる人の趣味です。(笑)効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行くみたいな感じですー
@@igakukan 良いですよね!なんと言うか、原点回帰?というか、ロマンですねぇ、自分も昔のゲーム機の実機でゲーム遊ぶ事よくあるんでそれに近い感じですかねぇ、
モールス信号かっこいいですね…!あんな早いのを読み取れるのと、それに対して返答できるのが尊敬しかないですっ……!僕も興味あるのでいつか勉強したいなぁ……
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。 英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。時間さえ掛ければ必ず仕上がります。 以下に以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
これはアマチュア無線という趣味です。アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html 不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので交信を始めます。隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを感じる人の趣味です。(笑)効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行くみたいな感じですー
アマチュア無線の3級以上の免許でモールス通信ができます。 資格は国家試験を受ける方法の他にeラーニングなどもあります。 試験対策は本屋で資格本を買って、1冊で十分です、遮二無二覚えるのみです。 最短ですと2週間もあれば十分です。 本は以下にたくさんあります。 どれでもいいです。1冊を完璧にするのが大切です。 www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=3%E3%82%A2%E3%83%9E ネット講習は以下です。 www.jard.or.jp/eln-center/3rd-class/3rd-class_news.html 機材はネットのお陰でお安い中古品がたくさん出回っています。 無線機に15000円、アンテナに5000円、電鍵に3000円、合計2〜3万もあれば始められます。 以下の「中古無線機本舗」さんがお薦めです。ヤフオクと違ってプロの目でチェック済みですので安心です。 oldrig.net/ 上のアイコンから、HFに無線機が、CW関係に電鍵などがあります。 新品でしたら日本各地に「ハムショップ」があります。 検索しましたらたくさん出てきます。 とりあえずお近くのお店に行ってみて、眺めてみるのも楽しいですよ!
@@igakukan 一時期、無線は扱ってた時はあるので、なんとかその容量で少しずつチャレンジできたらな。。!と思いました!!様々な情報を丁寧に引用付きで載せて下さりありがとうございます(o_ _)o感謝です!ちなみに、何かあった時の為にSOSだけは覚えてます笑笑
コンピューターで初めてpingを打ったときの感覚を思い出しました(相手のコンピューターと疎通確認するコマンドです)。通信規格が書物や脳内にあるから「何か」があっても最後まで使えますね。
素適な御文、ありがとうございます!
モールスやってる人たちなんか優しそう。
仰る通りです。隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを感じる人の趣味です。(笑)効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行くみたいな感じですー
@@igakukan やっぱり人生はロマンですよね〜自分もエアガンとかそっちの趣味がありますけど、タクティカルな銃(使いやすい性能重視)よりもリボルバーとか使いにくいけどカッコいいってのが好きなんですよね。
無線機をともすって言い方なんかすきロシア極東とも繋がれるって夢あるなあ
ありがうございます!モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlアマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
子供のころエジソンの伝記でモールス信号というものがあるのを覚えたのが小学校低学年くらいだったでしょうか。漫画で「トンツートントン」みたいな表記だったと思います。その時分から現在に至るまで本物のモールス信号を拝見したのは初めてでして、まさかここまで爆速な信号だとは想像もしていませんでした(笑)いやーすごい!
素適な思い出ですね!モールスはゆっくりした通信もたくさんあります。隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを感じる人の趣味です。(笑)効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行くみたいな感じですー
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.htmlruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.htmlruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
スマホよりも早い伝達手段のモールスすごい!これからラインでもモールスで会話するかな
カッコいいですね!父は船乗りでしたが衛星電話(インマルサット)が無かった時代はモールスが主流だったんですね!
いいですねー、船乗り!男のロマンですね!!以下に青函連絡船のモールスの動画があります~ruclips.net/video/11CjYMmd0Do/видео.html
@@igakukan確かじいさん達海軍も水偵かこのモールスでやり取りしていたそうだ。じいさん聞かせたらなかなかやるなと言われた。うp主の2倍位の高速打電の人がいたらしい。残念ながら大和の最後の出撃時に護衛の駆逐艦のどれかに乗って戦死したそうだ。
無線にまったく触れたことが無い人々には「行き合った人同士で、どれだけ遠くまで言葉を送れるか競うスポーツだよ」 と説明する事にしています。ルールとしてWeb回線ではなく、地球自体が持つ自然の物理特性を利用してますと。
素晴らしい表現ですね!言い得て妙、そして詩的でアーティスティックです!!
漁船乗りですたまに爆速の打電居ますね〜聞き取れません!
ははは 確かに!
文字に対応した音を暗記した上で略語?専門用語も暗記が必要とは気が遠くなります…すごい
確かに!まあ、好きこそものの上手なれ・・、ですね!!
正直なにをしているのかすら、さっっばり分からないんだけど、見ていて面白い。お薦めしてきたRUclipsも有能。
これはアマチュア無線という趣味です。アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので交信を始めます。
これは世界の共通言語?みたいな解釈でOKですか?すごい😍
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html 文字起こしの例です欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
今のモールスって指で挟み込む?みたいな感じの発信機なんですね。自分今まで一個のボタンをポチポチ押すやつだけなのかなって思ってましたわ笑
「横に振る」電鍵も「縦に振る」電鍵もあります。どちらもピーピーとモールス信号を作りますが、横のものは押さえている間中ピーピー言い続ける自動式、縦のものは一回ごとに押さえなければならない手動式です。遅い信号を送る時は手動式、速い時は自動式を使っています。
難しいですね笑
ゴーーって雑音が心地良い。昭和初期の通信で、潜水艦の中にいる感じ。
内容は爽やかな他愛ない会話なのだが、俺みたいな素人はこの音だけで何故か危機感を感じるw
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html動画の例ですruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.htmlruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
今はメール、SNS、チャット等様々な相互通信手段がありますが、モールス通信は紳士同士の挨拶、会話に見えますね。これが魅力なんだろうと思います。
素適なコメントありがとうございます!文脈豊かな御文に胸打たれます。モールスは音声通信が出来なかった昔の時代、通信手段として用いられたものです。 今は衛星通信などが出来ましたので使われなくなりました。 業務で使っているのは自衛隊だけです。 非常時の通信に使えるからです。 モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html 文字起こしの例です欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
小六の頃に友達とモールス信号にハマってそのままアマチュア無線技師の免許取ったのはいい思い出w
良いですね!モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlアマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
@@igakukan 一応、欧文の方は全部覚えて打ち込めるんですが早すぎて聞き取れないんですよね...
モールス信号と言えば崖の上のポニョのイメージある
それです!
ラピュタでも交信してる場面あるよ
@@nobuunsuzuki4899 まじか
母方のおじいちゃんが帝国海軍特務通信員でしたトン·ツーを小さい頃に教えて貰いましたが全く覚えていません(笑)記憶に有るおじいちゃんのトン·ツーより倍以上早く通信していたのですね
凄いですね!お爺ちゃんも現役時代は神様のように速かったのです!
「さようなら」が「左様なら」だったという方が驚いてしまった
しっかり、が、確り、だったり、いろいろありますよねー(笑)
@@igakukan それもあったんですか!?
打たれたの瞬時に理解して返事してるの、素人からしたら訳わかんなすぎてすげぇ。。。
確かにー根性と訓練です(笑)
やっぱ良いわ!内容は聞き取れませんが、符号は聞こえます。リズミカルで何か楽しいです。一応、3級は持っています。最終的にはここにくるかもですね。1982年に電話級をとり、仕事で国内電信級もとりました。今は局免切らしています。
おおおおおあおお凄いです!!!国内電信級、プロ中のプロですね!カッコイイーです!❢!!!また、ひと花咲かせませんか?(笑)復帰なさって下さいー
@@igakukan さま返信も爆速で。確かに取りましたし、業務もしていましたが。現場を離れて30年。今はモールスはおろか、通信職も廃止の方向と聞いています。情けないですが、符号も忘れています。
人生100年時代の今、年寄ってからモールス復帰する方、激増しています。「何十年振りです」と仰る新しいコールの方がたくさん出て来られますー!
モールスをやっていない人でも、SOSとかだけでも覚えておくと、遭難したときにライトでサインを出せますね。見るほうも分かってないと駄目ですが……
仰る通りです!いざという時、電気が止まった時でも、モールスだけは生き残りますー
俺モールス知らないですけど・・・ーーー・・・だけは知ってます!
色んなモールス動画見てからここに戻ってくると相手がいかに爆速かよくわかる。
確かに!
アマチュア無線3級取った時にモールスも少し勉強したんですが・・・、使う機会がなくてなかなか身につかないです。こういうのを教えてくれたりするイベントとかあったら行って見たいですね。
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!以下に以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
モールス覚えてみたくなってきたな
爆速にもほどがあるww所々聞き取れないw
ですよねー
@@igakukan さん私なら途中で諦めますよw
無線部の頃、超爆速でモールスする同級生がいました。僕らは彼のモールスをFAX通信士と呼んでいました。僕もその頃なら受信送信できたんですが就職してリグも持ってなかったので完全に忘れてしまいました。懐かしいです。
うわああぁー素晴らしき青春の1ページですね!!!また無線にカムバックいかがですかー!
そうですね。2年間授業で送受信やってましたし復帰は割と簡単かなと思います。まずは、受信からやってみようと思います。
素晴らしいです!頑張って下さい、応援しています!!!
ちょっとスピリチュアルなのウケるw
確かに!
このお相手くらいの速さのモールスを聴解できるようになるには、どれ程の時間がかかるのでしょうか?いつも爆速動画🏃♂️を拝見するたびに思うのですが、igaku kanさん、本当に凄いです😱
以下に以下に身に付くまでの詳細を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlどなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
有難うございます😊
ひたすら聞くことです7メガの99あたりがおすすめ
みっちり1年やれば聞き取れると思いますよ😁
トンツーで世界に灯そう平和の灯
素晴らしいです!
これ全部共用だからモールス覚えたらモールス知ってるどの人でも喋れそう
そうなんです!
いい音。
聞き取れますが 手が追いつきません…ブランク30年は(笑)厳しいですね
聞き取れるのが凄いです!!!
めっちゃ高尚な趣味
そうですかーおひとつ如何ですか?(笑)以下に以下にモールスの学習法を書いています。 時間さえ掛ければ必ず仕上がります。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
これはいわゆる共通言語になるのかな?どこの国でも使う信号?打ち方は一緒なんでしょうか
@@igakukan 詳しくありがとうございます。モールスにもそれぞれ別の言語区分があるんですね。
14MHz使えてるってことは2級かあ…羨ましい!!
今は電信実技もなくなりましたし取りやすくなりました~
今時モールス?・・・でも、それがいい!和文覚えたかったなぁ。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会に覚えて下さいー 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlアマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
ラピュタのゴリアテの信号を傍受するシーン思い出した
モールス信号って言語が合わなくても会話が出来るからモールス信号を作った人凄いなって思います!😊
その通りです!私もそう思ってモールス始めました。 モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
モールス信号全く知らんけど・・・---・・・だけ知ってる
うわっ、素晴らしいです!
トトトツーツーツートトト俺も万が一に備えてこれだけは覚えた
免許持ってるしやろうかなって思ったことあるけど、難しくて出来ん、、、
なんか格好いい👍🎶
かっチョイ〜〜
って事はこれって主さんの様に個人で楽しんでる人(ロシア人)とマッチングしたって事ですか?
まったくその通りです!これはアマチュア無線という趣味です。アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので交信を始めます。
モールスカッコいいですね!!いつか余裕ができたら始めたいです
人生100年時代です、いつかトライしてみて下さいー!
Q.どこでモールスを習った?A.軍隊だ。必須科目だった。こんなやりとりはありましたか?
昔の軍隊の電信士は超エリートだったそうですよ!
@@igakukan ムスカ大佐はさすがだな!
(az) both you got perfect velocity
Vy Tnx !
冗長でしかたない和文モールスレベルの速さですねこの方は軍人だったんではないでしょうか
あり得ますね。中国局の爆速猛者も軍人さんでしたー
SOS しか知らないワイ、高みの見物。
SOSが分かれば凄いです、カッコいいです!
全くの無知で恐縮ですが、モールスはリズム感が無いと貴局に伝わり難かったりするのでしょうか?以前から興味はあったのですが、なかなか一歩踏み出せず仕舞いでして…
リズム感ではなく規則性です。モールス信号は符号と符合、語と語の間隔が決められていますので、それを聞き分けています。 1.短点3つ分が長点 2.符号と符合の間は短点1つ分 3.文字と文字の間は短点3つ分 4.語と語の間は短点7つ分
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。 以下に以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.htmlどなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
御丁寧な返信を有難うございます。悪い先入観を棄てて、先ずは挑戦してみる事から始めてみます!
DX局なのにだいぶ強く入ってますねもしかして大きな八木あげてますか?
いえ、高さ7mに貼ったただの電線です。短波帯はコンディション次第です。良ければモービルホイップでも繋がりますし、悪ければ20mに上げた多エレメント八木でもかすりもしません。
Best 73 from A71BR
Hi, vy tnx !!! Have a GD, GL !!!!!
モールス信号は太鼓の達人でしか見たこと無かったけど、こんな早いの?!何もわかんないのに感動したんだけど
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。
@@igakukan そのうち初の通信相手になってもらいたいくらいです
是非お願いします!!!免許取れたら連絡下さいー
今は音声認識と音声合成でモールス出来るし、相手が人間では無くAIである可能性もある。
あり得ますねー
これって打ち間違えたら訂正とかできるんですか?
間違えた場合は、訂正符号を打って打ち直します。 訂正符号は短点の8連打です。 ピピピピピピピピ と打ちます。 間を開けながら4点打つこともあります。 ピ ピ ピ ピ です。
早すぎる
外国局は速い局が多いですー
楽しそうですね!! CW資格はありますが50年やってませんからもう打てませんよ。
人生100年時代だそうです。今からもうひと花如何ですか?! 今、カムバックハムが激増中ですー
@@igakukan そうですか!試しにちょっと耳を慣らしてみますよ。
是非!昔のコールサインを復活できます~以下をご覧ください。blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52108843.html
やっぱりモールスはいいなぁ・・当方、2アマですが、実技がなくなってから取ったなんちゃって2アマなんで、モールスでの実交信は0なんです・・一応、電鍵は縦も横も持ってるんですが、叩く勇気がなくて。高校の2年先輩が朝晩28MHz=>1.8MHzに順繰り上からモールス局を巡回してるよ~と言って頂いてるので、デビューしようとは思っているんですが^^;あ、電話デビューは48年前のお年寄りです(w
うわっ、素晴らしいですね!人生100年時代の今、お年を召してからCWデビューする方が増えています。是非、どうぞ!当局で宜しければ待ち受け交信しませんか?交信内容を予め決めておくのも宜しいですよ!
お返事ありがとうございます!!昨年40年ぶりくらいに復帰して、当時の知り合いで現役の人はほとんどCWでやってるよ~との事で、暇なときに無線機をキャリアのみの設定にして、練習してます^^;当方ロケーションが悪くて、俗にいうベランダホイップでかつ、出せるポイントが一か所で、現在は50~430のアンテナを出してます。3エリアの南側なので、このバンドだとigaku kanさんとはきついですかね・・以前は、21メインでフルサイズの4エレ上げて海外メインでやっていたのですが、今回はちと無理なので、CWとFT8でやろうかと14MHz用のセンターローディングポイップも購入していますので、そっちなら行けそうですね。環境が整ったらぜひQSOお願いします。
素晴らしいですね、楽しそうです!いつでもお声がけくださいー!!
そっか、ヨーロッパだからスペイン語?なのか。
esなどは時間短縮のために用います。符号が短いのです。モールスは、そもそも普通に話すよりは効率が悪いですから、単位時間当たりの情報量を増やすための工夫がなされています。そのひとつが略号や符号です。以下の下の方に略号一覧があります。www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htm
人間の創意工夫ってすごすぎんか?
仰る通りです!素適な感性ですね!!
モールス信号の動画を見る度に不思議に思うのですが、お互いの基地局番号?と姓名を名乗った後は「ではお元気で!」みたいなのが多いです。動画では映していないだけで、近況を話したりしているのでしょうか?これだけだと他愛も無さすぎると思ってしまいます。
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.htmlruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.htmlruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html文字起こしの例です欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
インターネットが使えなくなった時に海外とやり取りできるであっていますか?
その通りです!ただし、電気が来ていることは必要です。自家発電でもいいですが・・
投稿者さん、一番人生楽しいやつ
ははは
モールス信号の勉強を本格的に始めようと思う。けれどまずは会話の無い妻との会話を頑張ろうと思う。
正しいです!
繋がったと思ったら挨拶だけで終わるのが多いけど、ここから「いや〜暑いですね。最近ウチのエアコンが故障しまして…」などと日常会話に移る事はないんですか?モールス通信って、そういうもんなんです?
最近モールスの動画はまってます.機会があれば是非少し勉強したいです.
ぴーぴーならしてたら少女が後ろから瓶で襲ってきそう笑
そう、それです!宮崎駿監督はモールスがお好きなようですー
すごいですね!!交信とは名乗って挨拶するくらいで終わりなのでしょうか? 雑談的なものも交わすことはあるのですか。
アマチュア無線はそもそも電波の黎明期、いまだ技術が不完全な時代に技術実験や開発の意図も含んで始められたものです。ですので、信号が飛んでいるか、相手に届いているかが重要でした。それを確認し合った習慣が今でも残っているという意味です。でしょう?! 私もそう思ってモールス始めました。 モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。 この機会にモールス始めませんか?(笑) 以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html アマ無線て何? は以下です。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。 英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。時間さえ掛ければ必ず仕上がります。 以下に以下にモールスの学習法を書いています。 blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。 当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html @user-he2hg8ky4y • 7 時間前中学生です。これからモールスを始めてみたいのですが、具体的に何をすべきでしょうか?殆ど何も知らない状態なので、教えて頂きたいです…安価な設備で楽しめるモールス通信@igakukan@igakukan • 1 秒前モールスは音声通信が出来なかった昔の時代、通信手段として用いられたものです。 今は衛星通信などが出来ましたので使われなくなりました。 業務で使っているのは自衛隊だけです。 非常時の通信に使えるからです。 モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html 文字起こしの例です欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
あ、コピーを間違いました。上の一番下の部分を読んでくださいー
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。 以下にモールスでの会話の内容例を記しています。 動画の例ですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html 文字起こしの例です欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html 和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
何人かの方の動画を見ましたけど、縦に打つのってあんまり主流じゃないんですね
海外とやってるってこと?こんな親しみやすいんだな
あいふぉんのSiriなんかにモールス読み取るような機能があったら流行りそうなもんなんだがなぁ。特にミリオタとか。
あったと思います。モールス関連のアプリ、結構多いです。
スゲー😮
移動というのは本当にどこかに向かって動いてるということなのでしょうか?
家からではなく、どこか他の場所で無線をしているという意味ですー
@@igakukan そうゆう事でしたか解説ありがとうございます
質問です。入感局とはどーいった意味でしょうか?また、ヨーロッパですと相手側は伝えていますが、実はヨーロッパではなく、実は日本からだった場合にそのような嘘を見破ることは可能でしょうか?宜しくお願い致します。
騙られても分かりません。しかしいないですね、そんな人は・・
入感局は、感度が当方に入っいる局、つまり、電波を受信できている局、です。
@@igakukan ありがとうございます。だとすると、他の局になりすまして個人情報を聞き出せたりもできちゃうってことですね。
FBな交信(Qこーどは、忘れました💦)は、忘却しました。💦航空無線の挨拶でGood day(笑)
TNX fer FB comment!HPE GD es FB DX VA e e
こんな早いのに聞き取れるって凄いですね!前にモールスカルタで遊んだことがありますが、この速度で打電されると一枚も取れなさそうです笑ところでモールスの楽しさって、どういった所にあるのでしょうか。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを感じる人の趣味です。(笑)効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行くみたいな感じですー1つは自分の無線機とアンテナから飛び出した電波が世界のある地点まで到達したという確認です。もう1つはモールスを解読し打電できたという技術の達成感です。会話する以前に、そこまで到達するのは大変なのです。資格試験は難しいし、電波は易々とは飛んでくれないし・・
めちくちゃカッコいいですねこの通信には日本語とか英語とかの違いは無いんですか?
@@igakukan --・-- --・ ・-・・ ・・ ・・-・・ ・・- ---- ・・ -・-・- ・・ ・- -・・- ---・- あってますかね?(笑)また勉強させて下さい。
これって基本的にあいさつ→さようならの会話だけなんですか?
こちらもおススメですruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
通信に使われる略号等は何処で学ばれましたか?
以下の下の方に略号一覧があります。www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htmwww.digitalworldjapan.com/enc/others/cwabbr.htm略語はあまり使わないものまで入れれば相当な数があります。ただ実際に使うのは動画に記したくらいです。
解説動画も作りました基礎編 ruclips.net/video/PDTmju0mBAE/видео.html応用編 ruclips.net/video/M6Yya3er3oY/видео.html実践例 ruclips.net/video/MK2NPHt-yJA/видео.html
@@igakukan 丁寧にありがとうございますm(_ _)m
/0 なので ヨ-ロッパではなく、アジアに移動して運用している局です。
ヨーロッパ局のアジア移動局と動画の中で説明していますよ。
ロシア極東地方で移動中と明示しています。
今61歳です。40数年前なら聞き取れてたと思いますが、今は聴いて符号化が間に合いません。
でも懐かしく思い出しました。
ありがとうございます。
うわっ、大ベテランでいらっしゃいますね!
人生100年時代の今、年寄ってからモールス再開する方、増えています。
お一つ如何ですかー?(笑)
こういう奇跡的な一期一会が出来たら嬉しくて一週間くらいニヤニヤしちゃいそう、良い趣味だ
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
モールスやってる人たちって全国的になんか心に余裕がある素敵な人たちってイメージあるわ
お年寄りが多いです(笑)
@@igakukan ワオまじか
いやまmちがいCWは7.015~7.110あたりがうまいひとがいる
ムスカ…
金持ちの遊び
金がなければ無理
楽しそう…言語関係なく話せるのがすごい
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
電話ですら海外に掛けると数秒遅延が発生するのにこんな一瞬で応答できるなんてすごい…
相当昔の技術なのに可能性を感じますね
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
実際に通信機器がぶっ壊れてしまっても、電波送信のオンとオフができる状態ならば通話が可能になる通信の最終手段としての利用価値は今でも健在だと思ってます。
@@igakukan 一応、第1級陸上特殊無線技士は持っているのでこれを機に、モールスの方にも手を出してみるのも面白いかもですね。
うわぁ、凄いですね!
このモールスを元に電話もインターネットもコンピューターも作られたわけだからね。トンとツー、1と0というように2つの信号から成り立っているのは現代でも同じだよ
挨拶しておわりかーい思てたけどよく考えれば世界が終わった時、人と通信できそうな技術持ってるのはすごいわ😊
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
何が起きているのか全くわからない…でも電波一つでどことでも通信できるのはすごい!
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
綺麗な言葉遣うなぁ…
モールス通信家は紳士が多いですー(笑)
全然分からないけどメチャクチャ格好良い。
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
学生の頃、モールスの腕を磨くべく、共産圏の方とやり取りし続けたのを思い出しました。
1分間100文字以上で打たれてくるモールスは、いい練習でした。
懐かしいシャックの雰囲気も、いいです。またやりたいです😊
今、カムバックハムが急増しています。是非どうぞー!
会話が爽やかです!遠く海外とこんな風に通信できるんですね。中学生の時に電話級をとっただけで、開局せずでしたけど憧れます。
人生100年、今、年取ってからモールス始める人、増えています!
いまからもうひと花、咲かせてくださいー
@@igakukan CWは、手軽に始めるのはどの周波数帯なのでしょうか?
7MHzが宜しいです。相手局も多いですし、電波もよく飛びます。
@@igakukan 調べてみたら、3級が講習会一日でとれるんですね! 興味が出てきたので調べてみます。ありがとうございました。
挨拶から始まるの平和的でいいですね
ですよねー
モールスの世界に戦争は無縁ですー
覚えて打てるのがすごいが、高速の受信を脳内で文字に変換できる能力に脱帽
ありがとうございます。
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
モールスは時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます~
突然おすすめに出てきて見に来たのですがめちゃくちゃかっこいいです🥺
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
@@igakukan ありがとうございます…!どんどん興味が湧いてきたので少し勉強してみようと思いますー!!
モールス信号ってどうやって会話を成り立たせているのかと若干の疑問があったのですが、所謂圧縮言語のようなものだったのかと納得出来ました!文字起こしありがとうございます!
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
・・・これ、互いに初対面・・・というか他の動画も拝見させて頂きましたが、「局Aが特定周波数で呼びかけ」「そのタイミングで呼びかけを拾った局Bが応答」してコミュニケーションしてる・・・いわゆるオンライン要素のあるゲームで言うなら「野良マッチ」的な感じで一期一会の応答を・・・?今回は一対一ですけど呼びかける局一つにつき答える局複数、みたいなパターンもあるようですし・・・
モールス信号の手腕もそうですが、電波界隈の奥ゆかしい文化というか、温かみというか、そういうものにとても心を打たれました。
なんて素敵な御文でしょうか。胸打たれました!
かっこいい!遠くの人と信号だけで会話するのロマンですね
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
何十年ぶりにモールス信号聞きました。昔、エレキーが普及し始めた時に日本語モールス挑戦しかけたけど挫折して終いました。懐かしい思いでです。ありがとうございました。
人生100年時代だそうです。今、年寄ってからモールスを再開する方が
増えています。今からもう一花、如何ですかー(笑)
@@igakukan さんありがとうございます。私にはその気力が湧いてこないと思います。
ははは
それも正しい人生です!
久しぶりに見に来ました!
やっぱりモールス信号はちょっと小難しい感じはありますが、いろんな国の方と話せて少し暖かい気持ちになりますね!
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
@@igakukan 良いですよね!なんと言うか、原点回帰?というか、ロマンですねぇ、
自分も昔のゲーム機の実機でゲーム遊ぶ事よくあるんでそれに近い感じですかねぇ、
モールス信号かっこいいですね…!
あんな早いのを読み取れるのと、それに対して返答できるのが尊敬しかないですっ……!
僕も興味あるのでいつか勉強したいなぁ……
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
これはアマチュア無線という趣味です。
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。
聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので
交信を始めます。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
アマチュア無線の3級以上の免許でモールス通信ができます。
資格は国家試験を受ける方法の他にeラーニングなどもあります。
試験対策は本屋で資格本を買って、1冊で十分です、遮二無二覚えるのみです。
最短ですと2週間もあれば十分です。
本は以下にたくさんあります。
どれでもいいです。1冊を完璧にするのが大切です。
www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=3%E3%82%A2%E3%83%9E
ネット講習は以下です。
www.jard.or.jp/eln-center/3rd-class/3rd-class_news.html
機材はネットのお陰でお安い中古品がたくさん出回っています。
無線機に15000円、アンテナに5000円、電鍵に3000円、合計2〜3万もあれば始められます。
以下の「中古無線機本舗」さんがお薦めです。ヤフオクと違ってプロの目でチェック済みですので安心です。
oldrig.net/
上のアイコンから、HFに無線機が、CW関係に電鍵などがあります。
新品でしたら日本各地に「ハムショップ」があります。
検索しましたらたくさん出てきます。
とりあえずお近くのお店に行ってみて、眺めてみるのも楽しいですよ!
@@igakukan 一時期、無線は扱ってた時はあるので、なんとかその容量で少しずつチャレンジできたらな。。!と思いました!!
様々な情報を丁寧に引用付きで載せて下さりありがとうございます(o_ _)o
感謝です!
ちなみに、何かあった時の為にSOSだけは覚えてます笑笑
コンピューターで初めてpingを打ったときの感覚を思い出しました(相手のコンピューターと疎通確認するコマンドです)。
通信規格が書物や脳内にあるから「何か」があっても最後まで使えますね。
素適な御文、ありがとうございます!
モールスやってる人たちなんか優しそう。
仰る通りです。隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
@@igakukan やっぱり人生はロマンですよね〜自分もエアガンとかそっちの趣味がありますけど、タクティカルな銃(使いやすい性能重視)よりもリボルバーとか使いにくいけどカッコいいってのが好きなんですよね。
無線機をともすって言い方なんかすき
ロシア極東とも繋がれるって夢あるなあ
ありがうございます!
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
子供のころエジソンの伝記でモールス信号というものがあるのを覚えたのが小学校低学年くらいだったでしょうか。
漫画で「トンツートントン」みたいな表記だったと思います。
その時分から現在に至るまで本物のモールス信号を拝見したのは初めてでして、まさかここまで爆速な信号だとは想像もしていませんでした(笑)
いやーすごい!
素適な思い出ですね!
モールスはゆっくりした通信もたくさんあります。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
スマホよりも早い伝達手段のモールスすごい!これからラインでもモールスで会話するかな
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
カッコいいですね!
父は船乗りでしたが衛星電話(インマルサット)が
無かった時代はモールスが主流だったんですね!
いいですねー、船乗り!男のロマンですね!!
以下に青函連絡船のモールスの動画があります~
ruclips.net/video/11CjYMmd0Do/видео.html
@@igakukan確かじいさん達海軍も水偵かこのモールスでやり取りしていたそうだ。じいさん聞かせたらなかなかやるなと言われた。うp主の2倍位の高速打電の人がいたらしい。残念ながら大和の最後の出撃時に護衛の駆逐艦のどれかに乗って戦死したそうだ。
無線にまったく触れたことが無い人々には
「行き合った人同士で、どれだけ遠くまで言葉を送れるか競うスポーツだよ」 と説明する事にしています。
ルールとしてWeb回線ではなく、地球自体が持つ自然の物理特性を利用してますと。
素晴らしい表現ですね!
言い得て妙、そして詩的でアーティスティックです!!
漁船乗りです
たまに爆速の打電居ますね〜
聞き取れません!
ははは 確かに!
文字に対応した音を暗記した上で
略語?専門用語も暗記が必要とは
気が遠くなります…すごい
確かに!
まあ、好きこそものの上手なれ・・、ですね!!
正直なにをしているのかすら、さっっばり分からないんだけど、見ていて面白い。
お薦めしてきたRUclipsも有能。
これはアマチュア無線という趣味です。
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。
聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので
交信を始めます。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
これは世界の共通言語?みたいな解釈でOKですか?
すごい😍
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
今のモールスって指で挟み込む?みたいな感じの発信機なんですね。
自分今まで一個のボタンをポチポチ押すやつだけなのかなって思ってましたわ笑
「横に振る」電鍵も「縦に振る」電鍵もあります。
どちらもピーピーとモールス信号を作りますが、横のものは押さえている間中
ピーピー言い続ける自動式、縦のものは一回ごとに押さえなければならない
手動式です。遅い信号を送る時は手動式、速い時は自動式を使っています。
難しいですね笑
ゴーーって雑音が心地良い。昭和初期の通信で、潜水艦の中にいる感じ。
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
内容は爽やかな他愛ない会話なのだが、
俺みたいな素人はこの音だけで何故か危機感を感じるw
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
動画の例です
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
今はメール、SNS、チャット等様々な相互通信手段がありますが、モールス通信は紳士同士の挨拶、会話に見えますね。
これが魅力なんだろうと思います。
素適なコメントありがとうございます!文脈豊かな御文に胸打たれます。
モールスは音声通信が出来なかった昔の時代、通信手段として用いられたものです。
今は衛星通信などが出来ましたので使われなくなりました。
業務で使っているのは自衛隊だけです。
非常時の通信に使えるからです。
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
小六の頃に友達とモールス信号にハマってそのままアマチュア無線技師の免許取ったのはいい思い出w
良いですね!モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
@@igakukan 一応、欧文の方は全部覚えて打ち込めるんですが早すぎて聞き取れないんですよね...
モールス信号と言えば崖の上のポニョのイメージある
それです!
ラピュタでも交信してる場面あるよ
@@nobuunsuzuki4899 まじか
母方のおじいちゃんが帝国海軍特務通信員でした
トン·ツーを小さい頃に教えて貰いましたが全く覚えていません(笑)
記憶に有るおじいちゃんのトン·ツーより倍以上早く通信していたのですね
凄いですね!お爺ちゃんも現役時代は神様のように速かったのです!
「さようなら」が「左様なら」だったという方が驚いてしまった
しっかり、が、確り、だったり、いろいろありますよねー(笑)
@@igakukan それもあったんですか!?
打たれたの瞬時に理解して
返事してるの、素人からしたら訳わかんなすぎてすげぇ。。。
確かにー
根性と訓練です(笑)
やっぱ良いわ!
内容は聞き取れませんが、
符号は聞こえます。
リズミカルで何か楽しいです。
一応、3級は持っています。
最終的にはここにくるかもですね。
1982年に電話級をとり、
仕事で国内電信級もとりました。
今は局免切らしています。
おおおおおあおお
凄いです!!!
国内電信級、プロ中のプロですね!カッコイイーです!❢!!!
また、ひと花咲かせませんか?(笑)復帰なさって下さいー
@@igakukan さま
返信も爆速で。
確かに取りましたし、
業務もしていましたが。
現場を離れて30年。
今はモールスはおろか、
通信職も廃止の方向と聞いています。
情けないですが、
符号も忘れています。
人生100年時代の今、年寄ってからモールス復帰する方、激増しています。
「何十年振りです」と仰る新しいコールの方がたくさん出て来られますー!
モールスをやっていない人でも、SOSとかだけでも覚えておくと、遭難したときにライトでサインを出せますね。
見るほうも分かってないと駄目ですが……
仰る通りです!いざという時、電気が止まった時でも、モールスだけは
生き残りますー
俺モールス知らないですけど・・・ーーー・・・だけは知ってます!
色んなモールス動画見てからここに戻ってくると相手がいかに爆速かよくわかる。
確かに!
アマチュア無線3級取った時にモールスも少し勉強したんですが・・・、使う機会がなくてなかなか身につかないです。こういうのを教えてくれたりするイベントとかあったら行って見たいですね。
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
モールス覚えてみたくなってきたな
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
爆速にもほどがあるww所々聞き取れないw
ですよねー
@@igakukan さん
私なら途中で諦めますよw
無線部の頃、超爆速でモールスする同級生がいました。僕らは彼のモールスをFAX通信士と呼んでいました。
僕もその頃なら受信送信できたんですが就職してリグも持ってなかったので完全に忘れてしまいました。
懐かしいです。
うわああぁー
素晴らしき青春の1ページですね!!!
また無線にカムバックいかがですかー!
そうですね。2年間授業で送受信やってましたし復帰は割と簡単かなと思います。
まずは、受信からやってみようと思います。
素晴らしいです!頑張って下さい、応援しています!!!
ちょっとスピリチュアルなのウケるw
確かに!
このお相手くらいの速さのモールスを聴解できるようになるには、どれ程の時間がかかるのでしょうか?いつも爆速動画🏃♂️を拝見するたびに思うのですが、igaku kanさん、本当に凄いです😱
以下に以下に身に付くまでの詳細を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
有難うございます😊
ひたすら聞くことです7メガの99あたりがおすすめ
みっちり1年やれば聞き取れると思いますよ😁
トンツーで
世界に灯そう
平和の灯
素晴らしいです!
これ全部共用だからモールス覚えたらモールス知ってるどの人でも喋れそう
そうなんです!
いい音。
確かに!
聞き取れますが 手が追いつきません…
ブランク30年は(笑)厳しいですね
聞き取れるのが凄いです!!!
めっちゃ高尚な趣味
そうですかー
おひとつ如何ですか?(笑)
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
これはいわゆる共通言語になるのかな?
どこの国でも使う信号?打ち方は一緒なんでしょうか
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
@@igakukan 詳しくありがとうございます。モールスにもそれぞれ別の言語区分があるんですね。
14MHz使えてるってことは2級かあ…羨ましい!!
今は電信実技もなくなりましたし取りやすくなりました~
今時モールス?・・・でも、それがいい!和文覚えたかったなぁ。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会に覚えて下さいー
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
ラピュタのゴリアテの信号を傍受するシーン思い出した
それです!
モールス信号って言語が合わなくても
会話が出来るからモールス信号を作った人凄いなって思います!😊
その通りです!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
モールス信号全く知らんけど・・・---・・・だけ知ってる
うわっ、素晴らしいです!
トトトツーツーツートトト
俺も万が一に備えてこれだけは覚えた
免許持ってるしやろうかなって思ったことあるけど、難しくて出来ん、、、
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
なんか格好いい👍🎶
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
かっチョイ〜〜
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
って事はこれって主さんの様に個人で楽しんでる人(ロシア人)とマッチングしたって事ですか?
まったくその通りです!
これはアマチュア無線という趣味です。
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。
聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので
交信を始めます。
モールスカッコいいですね!!
いつか余裕ができたら始めたいです
人生100年時代です、いつかトライしてみて下さいー!
Q.どこでモールスを習った?
A.軍隊だ。必須科目だった。
こんなやりとりはありましたか?
昔の軍隊の電信士は超エリートだったそうですよ!
@@igakukan ムスカ大佐はさすがだな!
(az) both you got perfect velocity
Vy Tnx !
冗長でしかたない和文モールスレベルの速さですね
この方は軍人だったんではないでしょうか
あり得ますね。中国局の爆速猛者も軍人さんでしたー
SOS しか知らないワイ、高みの見物。
SOSが分かれば凄いです、カッコいいです!
全くの無知で恐縮ですが、モールスはリズム感が無いと貴局に伝わり難かったりするのでしょうか?
以前から興味はあったのですが、なかなか一歩踏み出せず仕舞いでして…
リズム感ではなく規則性です。
モールス信号は符号と符合、語と語の間隔が決められていますので、それを聞き分けています。
1.短点3つ分が長点
2.符号と符合の間は短点1つ分
3.文字と文字の間は短点3つ分
4.語と語の間は短点7つ分
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。
御丁寧な返信を有難うございます。
悪い先入観を棄てて、先ずは挑戦してみる事から始めてみます!
DX局なのにだいぶ強く入ってますね
もしかして大きな八木あげてますか?
いえ、高さ7mに貼ったただの電線です。短波帯はコンディション次第です。良ければモービルホイップでも繋がりますし、悪ければ20mに上げた多エレメント八木でもかすりもしません。
Best 73 from A71BR
Hi, vy tnx !!! Have a GD, GL !!!!!
モールス信号は太鼓の達人でしか見たこと無かったけど、こんな早いの?!
何もわかんないのに感動したんだけど
これはアマチュア無線という趣味です。
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
不特定多数を相手に「交信する方はいませんか?」と呼び掛けます。
聞いている人がいて、応答したいと思う人があれば、返事が返りますので
交信を始めます。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。
@@igakukan そのうち初の通信相手になってもらいたいくらいです
是非お願いします!!!
免許取れたら連絡下さいー
今は音声認識と音声合成でモールス出来るし、相手が人間では無くAIである可能性もある。
あり得ますねー
これって打ち間違えたら訂正とかできるんですか?
間違えた場合は、訂正符号を打って打ち直します。
訂正符号は短点の8連打です。
ピピピピピピピピ と打ちます。
間を開けながら4点打つこともあります。
ピ ピ ピ ピ です。
早すぎる
外国局は速い局が多いですー
楽しそうですね!! CW資格はありますが50年やってませんから
もう打てませんよ。
人生100年時代だそうです。今からもうひと花如何ですか?! 今、カムバックハムが激増中ですー
@@igakukan そうですか!試しにちょっと耳を慣らしてみますよ。
是非!
昔のコールサインを復活できます~
以下をご覧ください。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52108843.html
やっぱりモールスはいいなぁ・・
当方、2アマですが、実技がなくなってから取ったなんちゃって2アマなんで、モールスでの実交信は0なんです・・
一応、電鍵は縦も横も持ってるんですが、叩く勇気がなくて。
高校の2年先輩が朝晩28MHz=>1.8MHzに順繰り上からモールス局を巡回してるよ~と言って頂いてるので、デビューしようとは思っているんですが^^;
あ、電話デビューは48年前のお年寄りです(w
うわっ、素晴らしいですね!人生100年時代の今、お年を召してからCWデビュー
する方が増えています。是非、どうぞ!当局で宜しければ待ち受け交信しませんか?
交信内容を予め決めておくのも宜しいですよ!
お返事ありがとうございます!!
昨年40年ぶりくらいに復帰して、当時の知り合いで現役の人はほとんどCWでやってるよ~との事で、暇なときに無線機をキャリアのみの設定にして、練習してます^^;
当方ロケーションが悪くて、俗にいうベランダホイップでかつ、出せるポイントが一か所で、現在は50~430のアンテナを出してます。
3エリアの南側なので、このバンドだとigaku kanさんとはきついですかね・・
以前は、21メインでフルサイズの4エレ上げて海外メインでやっていたのですが、今回はちと無理なので、CWとFT8でやろうかと14MHz用のセンターローディングポイップも購入していますので、そっちなら行けそうですね。
環境が整ったらぜひQSOお願いします。
素晴らしいですね、楽しそうです!
いつでもお声がけくださいー!!
そっか、ヨーロッパだからスペイン語?なのか。
esなどは時間短縮のために用います。符号が短いのです。モールスは、そもそも普通に話すよりは効率が悪いですから、単位時間当たりの情報量を増やすための工夫がなされています。
そのひとつが略号や符号です。以下の下の方に略号一覧があります。
www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htm
人間の創意工夫ってすごすぎんか?
仰る通りです!
素適な感性ですね!!
モールス信号の動画を見る度に不思議に思うのですが、お互いの基地局番号?と姓名を名乗った後は「ではお元気で!」みたいなのが多いです。動画では映していないだけで、近況を話したりしているのでしょうか?これだけだと他愛も無さすぎると思ってしまいます。
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
インターネットが使えなくなった時に海外とやり取りできるであっていますか?
その通りです!
ただし、電気が来ていることは必要です。自家発電でもいいですが・・
投稿者さん、一番人生楽しいやつ
ははは
モールス信号の勉強を本格的に始めようと思う。けれどまずは会話の無い妻との会話を頑張ろうと思う。
正しいです!
繋がったと思ったら挨拶だけで終わるのが多いけど、ここから「いや〜暑いですね。最近ウチのエアコンが故障しまして…」などと日常会話に移る事はないんですか?
モールス通信って、そういうもんなんです?
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
最近モールスの動画はまってます.機会があれば是非少し勉強したいです.
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
アマチュア無線の3級以上の免許でモールス通信ができます。
資格は国家試験を受ける方法の他にeラーニングなどもあります。
試験対策は本屋で資格本を買って、1冊で十分です、遮二無二覚えるのみです。
最短ですと2週間もあれば十分です。
本は以下にたくさんあります。
どれでもいいです。1冊を完璧にするのが大切です。
www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=3%E3%82%A2%E3%83%9E
ネット講習は以下です。
www.jard.or.jp/eln-center/3rd-class/3rd-class_news.html
機材はネットのお陰でお安い中古品がたくさん出回っています。
無線機に15000円、アンテナに5000円、電鍵に3000円、合計2〜3万もあれば始められます。
以下の「中古無線機本舗」さんがお薦めです。ヤフオクと違ってプロの目でチェック済みですので安心です。
oldrig.net/
上のアイコンから、HFに無線機が、CW関係に電鍵などがあります。
新品でしたら日本各地に「ハムショップ」があります。
検索しましたらたくさん出てきます。
とりあえずお近くのお店に行ってみて、眺めてみるのも楽しいですよ!
ぴーぴーならしてたら少女が後ろから瓶で襲ってきそう笑
そう、それです!
宮崎駿監督はモールスがお好きなようですー
すごいですね!!
交信とは名乗って挨拶するくらいで終わりなのでしょうか?
雑談的なものも交わすことはあるのですか。
アマチュア無線はそもそも電波の黎明期、いまだ技術が不完全な時代に技術実験や開発の意図も含んで始められたものです。ですので、信号が飛んでいるか、相手に届いているかが重要でした。それを確認し合った習慣が今でも残っているという意味です。
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
うわっ、素晴らしいです!次世代への救世主です!
符号を覚えるだけでしたら、ガッツと根性です。やみくもに丸暗記するのみです。
英単語と一緒です。単語用短冊なども便利です。
時間さえ掛ければ必ず仕上がります。
以下に以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
どなたもスピードで苦労されますがコツは「超ゆっくりから」と「焦らないこと」につきます。
当局は25字/分から始めました。 すぐにスピードを上げたくなるのが人情ですが、それが挫折の最大要因です。40字程度を徹底的に、数か月ほど仕上げれば、あとが楽になります。きっと道は開けます。頑張ってください!
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
@user-he2hg8ky4y • 7 時間前
中学生です。これからモールスを始めてみたいのですが、具体的に何をすべきでしょうか?
殆ど何も知らない状態なので、教えて頂きたいです…
安価な設備で楽しめるモールス通信
@igakukan
@igakukan
• 1 秒前
モールスは音声通信が出来なかった昔の時代、通信手段として用いられたものです。
今は衛星通信などが出来ましたので使われなくなりました。
業務で使っているのは自衛隊だけです。
非常時の通信に使えるからです。
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
あ、コピーを間違いました。上の一番下の部分を読んでくださいー
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
何人かの方の動画を見ましたけど、縦に打つのってあんまり主流じゃないんですね
「横に振る」電鍵も「縦に振る」電鍵もあります。
どちらもピーピーとモールス信号を作りますが、横のものは押さえている間中
ピーピー言い続ける自動式、縦のものは一回ごとに押さえなければならない
手動式です。遅い信号を送る時は手動式、速い時は自動式を使っています。
海外とやってるってこと?こんな親しみやすいんだな
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
短い通信から1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
動画の例です
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
文字起こしの例です
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
あいふぉんのSiriなんかにモールス読み取るような機能があったら流行りそうなもんなんだがなぁ。
特にミリオタとか。
あったと思います。モールス関連のアプリ、結構多いです。
スゲー😮
でしょう?!
私もそう思ってモールス始めました。
モールスはゆっくりから始めれば必ず身に付きます。
この機会にモールス始めませんか?(笑)
以下にモールスの学習法を書いています。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52070092.html
アマ無線て何? は以下です。
blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52086783.html
移動というのは本当にどこかに向かって動いてるということなのでしょうか?
家からではなく、どこか他の場所で無線をしているという意味ですー
@@igakukan そうゆう事でしたか解説ありがとうございます
質問です。入感局とはどーいった意味でしょうか?
また、ヨーロッパですと相手側は伝えていますが、実はヨーロッパではなく、実は日本からだった場合にそのような嘘を見破ることは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
騙られても分かりません。しかしいないですね、そんな人は・・
入感局は、感度が当方に入っいる局、つまり、電波を受信できている局、です。
@@igakukan ありがとうございます。だとすると、他の局になりすまして個人情報を聞き出せたりもできちゃうってことですね。
FBな交信(Qこーどは、忘れました💦)は、忘却しました。💦
航空無線の挨拶で
Good day(笑)
TNX fer FB comment!
HPE GD es FB DX VA e e
こんな早いのに聞き取れるって凄いですね!前にモールスカルタで遊んだことがありますが、この速度で打電されると一枚も取れなさそうです笑
ところでモールスの楽しさって、どういった所にあるのでしょうか。
隣人にハガキを書いて気持ちを伝える、みたいなロマンを
感じる人の趣味です。(笑)
効率を求めるのであればラインでいいのに、あえて非効率でレトロな文
化にロマンを感じる、例えて言えば新幹線の時代に蒸気機関車に乗りに行
くみたいな感じですー
1つは自分の無線機とアンテナから飛び出した電波が世界のある地点
まで到達したという確認です。もう1つはモールスを解読し打電できた
という技術の達成感です。会話する以前に、そこまで到達するのは大変
なのです。資格試験は難しいし、電波は易々とは飛んでくれないし・・
めちくちゃカッコいいですね
この通信には日本語とか英語とかの違いは無いんですか?
モールスには英語のモールスと日本語のモールスがありますが、この
通信は英文モールスを使っています。世界共通の通信符号を用いて
通信します。住所はQTHとか信号強度はRSTなどです。それで取り切れ
ないところは共通言語としての英語を使いますが、せいぜい中学1~2
年くらいのレベルです。ですので英語力はほとんど必要ありません。
会話内容は場合に応じてたくさんのパターンがあります。短いのは3秒
で終了し、長いのは1時間以上会話します。以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
@@igakukan
--・-- --・ ・-・・ ・・ ・・-・・ ・・- ---- ・・ -・-・- ・・ ・- -・・- ---・-
あってますかね?(笑)
また勉強させて下さい。
これって基本的にあいさつ→さようならの会話だけなんですか?
短い通信もありますが、1時間以上にわたる詳細な通信まで、様々な交信ができます。
以下にモールスでの会話の内容例を記しています。
欧文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52107471.html
和文モールス例:blog.livedoor.jp/igakukan/archives/52117255.html
動画の例です
ruclips.net/video/7vo2tDbaUoI/видео.html
ruclips.net/video/2UcJYFfjvVI/видео.html
こちらもおススメです
ruclips.net/video/R1hoFHAlxXA/видео.html
通信に使われる略号等は何処で学ばれましたか?
以下の下の方に略号一覧があります。
www.jarl.org/Japanese/A_Shiryo/A-C_Morse/morse.htm
www.digitalworldjapan.com/enc/others/cwabbr.htm
略語はあまり使わないものまで入れれば相当な数があります。
ただ実際に使うのは動画に記したくらいです。
解説動画も作りました
基礎編 ruclips.net/video/PDTmju0mBAE/видео.html
応用編 ruclips.net/video/M6Yya3er3oY/видео.html
実践例 ruclips.net/video/MK2NPHt-yJA/видео.html
@@igakukan 丁寧にありがとうございますm(_ _)m
/0 なので ヨ-ロッパではなく、アジアに移動して運用している局です。
ヨーロッパ局のアジア移動局と動画の中で説明していますよ。
ロシア極東地方で移動中と明示しています。