Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
とても有難い法話の配信をありがとうございます。感謝しております。
ぶもっく和尚様のお話、お顔を拝聴致しますと元気が出ます。ありがとうございます。いつも感謝して気持ちで一杯でございます。
ありがとうございます
こんにちは。いつも素晴らしい法話をありがとうございます。感謝しております。
ありがとうございます。感謝しております。
大変参考になりました。ありがとうございます。周囲にトラブルを起こすやっかいな人が法華経?日蓮宗?の人で、その人を理解しようとして拝見しました。会話が通じないのを不思議に思っていましたが、この動画から理由を感じとれました。
コメントありがとうございます。日蓮系のご信徒の中には相手の話を聞かずに自分の主張ばかりを繰り返す人が少なからずいらっしゃいます。しかし、日蓮大聖人ご自身は問答形式の著書が多いことからも対話を重視されていると考えています。相手の考えを受け止めた上で反論なりご自分の意見を主張されています。しかし、そのような力量を持つことは容易ではないため、前述のような方々が出てきてしまうのかと。ぜひ他の動画もご覧ください。
大変勉強になりました。解り易かったです。有り難うございました。
コメントありがとうございます。他の動画も見ていただけると嬉しいです。
問答形式の立正安国論を分かりやすく説法して下さり有難うございます。
ご覧いただきありがとうございます。
大変分かりやすかった有り難うございました。
ありがとうございます。
説法の仕方が非常にわかりやすいです
いつも博識があられるぶもっく和尚様の法話は本当に素晴らしいですね。
今現在が、立正安国論が必要なんじゃないかと思います。なぜなら、有る国々で戦争が有り、コロナ(疫病)が流行り、災害が起きています。何故だろう。。。。。地球温暖化が解る前に一人一人考えるべきだったのでは?今から騒いでも遅いのでしょうか?私も近所の人の事で悩んでいます。(干渉してくる人が嫌で、生理的嫌で、)近所で争ってる場合じゃ無いかもしれないけど。話が外れてしまいましたが、立正安国論、解りやすい説明で、本当、面白く以前勉強した時よりも頭に入りました。ありがとうございました🙏
Thank you! I wish more video with English translation, please.
Thank you.I’ll do my best!
@@bumok I live at the Myokanji branch temple in Sweden.
大変わかりやすかったです。耳心地のいい声に、話すスピードも聞きやすいです。他にも有名な執筆作を現代語訳で教えて下さい。
ありがとうございます。要約というかたちで御書を紹介できたらと考えています。
日蓮正宗総本山大石寺の御僧侶ですか?法衣からしてそう感じましたが?
Arigatogozaimas.🙏
kotirakoso arigatogozaimas!
私は、この6月16日に又、任用試験を又やります。今度は、負けないで合格したい。😂😅😂😂😂😅😅😅
RUclips上にも〔音声御書〕という動画シリーズ(日蓮正宗法華講員の方による作成)があり、それに立正安国論もあります。但し、これは原文を字幕で出し、読み上げているので現代語訳はありません。再生時間は50分余り。まずは内容をそのまま読んでみたいという方向けですね。
コメントありがとうございます。現代語訳の立正安国論の動画もいくつかありますね。
法華宗法華正宗と色々宗派が分かれています。法然ばかりでは無いし真言宗、禅宗宗派は沢山有りすぎて先祖があるからと守っておられる方々多様です。私は日蓮正宗の学会員😆✨です。ありがとうございましたm🙏
《撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ》と言われるように、他宗派を批判したなら自身が批判される覚悟も持ち合わせとくべきだったな。
2年前の動画なのでお返事頂けるかわかりませんが…分かりやすいご説明ありがとうございました。私の家は日蓮宗で、母は生前よく『日蓮大聖人が一番正しいこと言ってたんだから。』と私が幼少期から言っていたので、それが頭に残っています。先日ある人から『顕正会』というものを強く勧められました。日蓮大聖人は、何となく良いと思いますが、顕正会の方はあまりにも必死に説得されたので、少し引いています。顕正会は、入ってもいいものなのでしょうか?もし宜しければアドバイス頂けたら幸いです。お願いします。
良くわかったって楽しい
ありがとうございます。楽しんでいただけて何よりです。
今現在の状況はどうお考えでしょうか?そのままの状況になっています。
自然災害、疫病、戦争、これらはいつの時代も決して無くならないものですよね。だからこそ「立正安国論」はいつの時代の人々にも当事者意識を持って読まれて来たと思います。そして、平和とは何か、安国とは何かを人々に問い続けているのではないでしょうか。
お返事ありがとうございます問い続けるのではなく、行動に移さなければならないのではないでしょうか?六月に雹が降ったりして御書に書かれてる通りになってます。日本でこれだけ災害や五穀実らずの状況どうにかしないとダメです。3年ほど前に大石寺に個人で行ってきましたけど、僕らが行ってるのにも関わらず曇っていました。入り口の所で、そもさんせっぱしている時だけ空が割れて日が照りました。このままではダメです。何か行動を起こさなければと思っています。
はい、問うているのは立正安国論で、問われているのが私たちです。その問いに真正面から向きあい行動を起こされようとしていることは素晴らしいことと思います。
@@holeshotsanny6675氏。まだ「黒白の二虹」は現れていないし、他国侵逼難は起きていないので間に合います。
「法華経」を信奉されておられるのでお聞き致しますが、「日蓮深秘伝」をどう、捉えておられますか?その成り立ち・著者・正邪等に就いてお聞かせ下さいませ。
コメントありがとうございます。「日蓮深秘伝」という書物は私たちが学ぶ典籍資料の中にはありませんでした。ネットで調べた限りですが、日蓮大聖人の印象を悪くするために後世に書かれたもののようですね。
@@bumok さん了解致しました。コメント、有り難う御座いました。
たいせつなおことばいただきおべんきようなりましたかんしやします
だいしようにんがまもつているのにそのたのしゆうもまもるからたこくしんびつはない
「学ぶべきものは何か」を考えることが大切だと仰っていますが、けっきょくのところ和尚様は、その「学ぶべきもの」は何であるとお考えですか?
コメントありがとうございます。「読む人によって得るものは違う」という前提の上ですが、私個人が『立正安国論』から学んだことは「対話の相手を敬うこと」「主張の根拠を示すこと」「社会の趨勢に逆らうことにためらわないこと」などです。
ある僧侶は結局信仰を棄てろと言わずお布施をすんなとだけいってるだけで信仰の自由は否定してないのかな
コメントありがとうございます。当時は信仰の自由という発想は無いと思いますので、念仏の信仰そのものを否定していると読むのが自然だと考えます。「布施を止めよ」というのは相手が僧侶でなく俗人だから使われた表現ではないでしょうか。
作家などが日蓮大聖人はあまりにも他宗派を批判すると云った本が多いです。世の数多の災難や人災はすべて邪宗が原因すのでそれを批判するのは当然です。私はユーチューブの動画、日蓮大聖人のご生涯は10篇に分けて配信しています【白蘭の読書tv】
法然さんの 「仏と経を棄て 阿弥陀時に仏に、、、」 というのは 一見 正しそうに聞こえますが、 私には 「個」を喪失し 只 一心に 「阿弥陀への執着」にみえます。また 現世からの逃避とも。違う表現をすれば 「阿弥陀 原理主義」。たしかに 平安末期は 庶民には苦しい時代だったでしょう。虚無感漂うなかで 別世界に救いを求める心情も否定できません。 しかし この世に生まれても この世で 虚無に生きる事の 無意味さと言ったら、、、、この「原理主義的」な 観念は イスラムの一部の部族の事を想起させます。この過激な部族と念仏宗(法然)を どこか同一視してしまいます。それで 貴方は「今」幸せなのか?と問いたいです。そして「個」を 確立しましょう、という日蓮聖人の 暗黙のメッセージを感じます。
コメントありがとうございます。確かに、どのようにして生きる意味を見出すのかの違いかもしれませんね。
法然さん批判したんですね
間違いなく真正面から批判されていますね。
そもそも日蓮も紹介している経文はとても新しいかつ神の罰と考えていることは当時の思想らしい今では温暖化や地殻変動など客体化という思考の様式が普通立正安国論は時代遅れ立正大学では立正安国論を近代文献学ではどのように解説されているのだろう?
コメントありがとうございます。全ての文章は世に出た瞬間、世の中の流れから取り残され始めることになります。「立正安国論」に限らず「正法眼蔵」も「スッタニパータ」も多かれ少なかれ時代とのズレが生じて来ます。それでも、それを自分にとって意味のある書物であると感じることがあります。もちろん完全な主観ですが、その人にとっては、釈尊や日蓮が自分に語りかけているように思えるのです。もし、ある書物が「時代遅れ」と評されることがあるとすれば、それは「世の中の大部分の人にとっては響かない文章」ということでしかありません。仮に「立正安国論」がそうであるならば、時代遅れと言われても仕方ないでしょう。ただし、世の中は諸行無常。常に変化しつづける世界の中で、将来「立正安国論」が多くの人々の心に響く時代がやってくる可能性もゼロではありませんね。今、NHKの「100分で名著」という番組で「日蓮の手紙」が取り上げられています。現代の私たちにも刺さる日蓮の言葉がたくさん紹介されていますので、機会があればご覧ください。長文失礼いたしました。
立正安国論が時代遅れなどと言う者がいれば坊主も坊主でそうであるかも知れないとは…この二人は仏の金言を妄語にするつもりだろうか まったくの勉強不足 まさしく念仏の思想
Shunnsuke Moriya氏。あなたの考え方は過去の人々や歴史に学ばない者達のそれだ。さらに、あなたは立正安国論に客の発言として書かれている「馬子は守屋の逆を誅し」の"守屋"でしょうが。誅されたんだからもう少し考え直すべきでしょうな。
@@bumok そちらの番組を拝見しました。遠祖の兵衛七郎さんは、最明寺時頼の近侍だった時期もあったと鎌倉時代の歴史の本で知り、主君と師僧日蓮大聖人の間で深い葛藤を抱いた信徒であったのだと思いました。
正信会は謗法です。早く日蓮正宗に入信しなさい。
それは日蓮正宗信仰者の立場での意見です。日蓮フアンの私としては謗法とは思わない。正法を流布する方を非難すればそれは正法誹謗でありますから法華経の行者を謗法扱いすることには賛同できません。大聖人がいつ法華経の行者を非難したことがありますか?ありません御生涯において只の一度もありません。題目を唱える方は全て褒めたたえられています。日蓮様の弟子としての立場をお忘れなく
貴方は、間違っています。
ご感想ありがとうございます。
貴方も間違いです。あんな脅迫音声を出す法主が居るか。ならば私が糺して上げましょう。日蓮を用いぬるとも悪しく敬わば国滅ぶべし。あなた方は日蓮大聖人を悪しく敬うものであり、御釈迦様から譲り受けた南無妙法蓮華経を商売道具にする日蓮正宗を筆頭に富士大石寺顕正会。妙観講法華講が自分の謗法を責めないで、臆病者となって何が御題目だ。もし私が間違ってるならば、日蓮大聖人の御法門を以て糺して頂きたいと思います。以上です。文句があるなら、流山の本行寺に来山せい。勿論予約取れよ。
そうですね。解り易くしたいのは解るんですが、主人が客に対して経文を引いて「これから起こりうる難」の文証としているところはとても重要なので削ってはいけないでしょうね。
間違っていると言うのならば納得いく理由を述べよ
いえ、貴方が間違っておられますよ。誰が観ても。
とても有難い法話の配信をありがとうございます。感謝しております。
ぶもっく和尚様のお話、お顔を拝聴致しますと元気が出ます。ありがとうございます。いつも感謝して気持ちで一杯でございます。
ありがとうございます
こんにちは。いつも素晴らしい法話をありがとうございます。感謝しております。
ありがとうございます。感謝しております。
大変参考になりました。ありがとうございます。
周囲にトラブルを起こすやっかいな人が法華経?日蓮宗?の人で、その人を理解しようとして拝見しました。
会話が通じないのを不思議に思っていましたが、この動画から理由を感じとれました。
コメントありがとうございます。日蓮系のご信徒の中には相手の話を聞かずに自分の主張ばかりを繰り返す人が少なからずいらっしゃいます。しかし、日蓮大聖人ご自身は問答形式の著書が多いことからも対話を重視されていると考えています。相手の考えを受け止めた上で反論なりご自分の意見を主張されています。
しかし、そのような力量を持つことは容易ではないため、前述のような方々が出てきてしまうのかと。ぜひ他の動画もご覧ください。
大変勉強になりました。解り易かったです。有り難うございました。
コメントありがとうございます。他の動画も見ていただけると嬉しいです。
問答形式の立正安国論を分かりやすく説法して下さり有難うございます。
ご覧いただきありがとうございます。
大変分かりやすかった有り難うございました。
ありがとうございます。
説法の仕方が非常にわかりやすいです
いつも博識があられるぶもっく和尚様の法話は本当に素晴らしいですね。
ありがとうございます
今現在が、立正安国論が必要なんじゃないかと思います。なぜなら、有る国々で戦争が有り、コロナ(疫病)が流行り、災害が起きています。何故だろう。。。。。地球温暖化が解る前に一人一人考えるべきだったのでは?今から騒いでも遅いのでしょうか?私も近所の人の事で悩んでいます。(干渉してくる人が嫌で、生理的嫌で、)近所で争ってる場合じゃ無いかもしれないけど。
話が外れてしまいましたが、立正安国論、解りやすい説明で、本当、面白く以前勉強した時よりも頭に入りました。ありがとうございました🙏
ありがとうございます
ありがとうございます。
Thank you! I wish more video with English translation, please.
Thank you.I’ll do my best!
@@bumok I live at the Myokanji branch temple in Sweden.
大変わかりやすかったです。
耳心地のいい声に、話すスピードも聞きやすいです。
他にも有名な執筆作を現代語訳で教えて下さい。
ありがとうございます。要約というかたちで御書を紹介できたらと考えています。
日蓮正宗総本山大石寺の御僧侶ですか?法衣からしてそう感じましたが?
Arigatogozaimas.🙏
kotirakoso arigatogozaimas!
私は、この6月16日に又、任用試験を又やります。今度は、負けないで合格したい。😂😅😂😂😂😅😅😅
RUclips上にも〔音声御書〕という動画シリーズ(日蓮正宗法華講員の方による作成)があり、それに立正安国論もあります。但し、これは原文を字幕で出し、読み上げているので現代語訳はありません。再生時間は50分余り。まずは内容をそのまま読んでみたいという方向けですね。
コメントありがとうございます。現代語訳の立正安国論の動画もいくつかありますね。
法華宗法華正宗と色々宗派が分かれています。法然ばかりでは無いし真言宗、禅宗宗派は沢山有りすぎて先祖があるからと守っておられる方々多様です。私は日蓮正宗の学会員😆✨です。ありがとうございましたm🙏
《撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけだ》と言われるように、他宗派を批判したなら自身が批判される覚悟も持ち合わせとくべきだったな。
2年前の動画なのでお返事頂けるかわかりませんが…
分かりやすいご説明ありがとうございました。
私の家は日蓮宗で、母は生前よく『日蓮大聖人が一番正しいこと言ってたんだから。』と私が幼少期から言っていたので、それが頭に残っています。
先日ある人から『顕正会』というものを強く勧められました。
日蓮大聖人は、何となく良いと思いますが、顕正会の方はあまりにも必死に説得されたので、少し引いています。
顕正会は、入ってもいいものなのでしょうか?
もし宜しければアドバイス頂けたら幸いです。
お願いします。
良くわかったって楽しい
ありがとうございます。楽しんでいただけて何よりです。
今現在の状況はどうお考えでしょうか?そのままの状況になっています。
自然災害、疫病、戦争、これらはいつの時代も決して無くならないものですよね。だからこそ「立正安国論」はいつの時代の人々にも当事者意識を持って読まれて来たと思います。そして、平和とは何か、安国とは何かを人々に問い続けているのではないでしょうか。
お返事ありがとうございます
問い続けるのではなく、行動に移さなければならないのではないでしょうか?六月に雹が降ったりして御書に書かれてる通りになってます。日本でこれだけ災害や五穀実らずの状況どうにかしないとダメです。3年ほど前に大石寺に個人で行ってきましたけど、僕らが行ってるのにも関わらず曇っていました。入り口の所で、そもさんせっぱしている時だけ空が割れて日が照りました。このままではダメです。何か行動を起こさなければと思っています。
はい、問うているのは立正安国論で、問われているのが私たちです。その問いに真正面から向きあい行動を起こされようとしていることは素晴らしいことと思います。
@@holeshotsanny6675氏。まだ「黒白の二虹」は現れていないし、他国侵逼難は起きていないので間に合います。
「法華経」を信奉されておられるのでお聞き致しますが、「日蓮深秘伝」をどう、捉えておられますか?
その成り立ち・著者・正邪等に就いてお聞かせ下さいませ。
コメントありがとうございます。「日蓮深秘伝」という書物は私たちが学ぶ典籍資料の中にはありませんでした。ネットで調べた限りですが、日蓮大聖人の印象を悪くするために後世に書かれたもののようですね。
@@bumok さん
了解致しました。
コメント、有り難う御座いました。
たいせつなおことばいただきおべんきようなりましたかんしやします
だいしようにんがまもつているのにそのたのしゆうもまもるからたこくしんびつはない
「学ぶべきものは何か」を考えることが大切だと仰っていますが、けっきょくのところ
和尚様は、その「学ぶべきもの」は何であるとお考えですか?
コメントありがとうございます。「読む人によって得るものは違う」という前提の上ですが、私個人が『立正安国論』から学んだことは「対話の相手を敬うこと」「主張の根拠を示すこと」「社会の趨勢に逆らうことにためらわないこと」などです。
ある僧侶は結局信仰を棄てろと言わずお布施をすんなとだけいってるだけで信仰の自由は否定してないのかな
コメントありがとうございます。
当時は信仰の自由という発想は無いと思いますので、念仏の信仰そのものを否定していると読むのが自然だと考えます。
「布施を止めよ」というのは相手が僧侶でなく俗人だから使われた表現ではないでしょうか。
作家などが日蓮大聖人はあまりにも他宗派を批判すると云った本が多いです。世の数多の災難や人災はすべて邪宗が原因すのでそれを批判するのは当然です。私はユーチューブの動画、日蓮大聖人のご生涯は10篇に分けて配信しています【白蘭の読書tv】
法然さんの 「仏と経を棄て 阿弥陀時に仏に、、、」 というのは 一見 正しそうに聞こえますが、 私には 「個」を喪失し 只 一心に 「阿弥陀への執着」にみえます。また 現世からの逃避とも。
違う表現をすれば 「阿弥陀 原理主義」。
たしかに 平安末期は 庶民には苦しい時代だったでしょう。虚無感漂うなかで 別世界に救いを求める心情も否定できません。
しかし この世に生まれても この世で 虚無に生きる事の 無意味さと言ったら、、、、
この「原理主義的」な 観念は イスラムの一部の部族の事を想起させます。この過激な部族と念仏宗(法然)を どこか同一視してしまいます。
それで 貴方は「今」幸せなのか?と問いたいです。
そして「個」を 確立しましょう、という日蓮聖人の 暗黙のメッセージを感じます。
コメントありがとうございます。
確かに、どのようにして生きる意味を見出すのかの違いかもしれませんね。
法然さん批判したんですね
間違いなく真正面から批判されていますね。
そもそも日蓮も紹介している経文はとても新しい
かつ神の罰と考えていることは当時の思想らしい
今では温暖化や地殻変動など客体化という思考の様式が普通
立正安国論は時代遅れ
立正大学では立正安国論を近代文献学ではどのように解説されているのだろう?
コメントありがとうございます。
全ての文章は世に出た瞬間、世の中の流れから取り残され始めることになります。「立正安国論」に限らず「正法眼蔵」も「スッタニパータ」も多かれ少なかれ時代とのズレが生じて来ます。
それでも、それを自分にとって意味のある書物であると感じることがあります。もちろん完全な主観ですが、その人にとっては、釈尊や日蓮が自分に語りかけているように思えるのです。
もし、ある書物が「時代遅れ」と評されることがあるとすれば、それは「世の中の大部分の人にとっては響かない文章」ということでしかありません。仮に「立正安国論」がそうであるならば、時代遅れと言われても仕方ないでしょう。ただし、世の中は諸行無常。常に変化しつづける世界の中で、将来「立正安国論」が多くの人々の心に響く時代がやってくる可能性もゼロではありませんね。
今、NHKの「100分で名著」という番組で「日蓮の手紙」が取り上げられています。現代の私たちにも刺さる日蓮の言葉がたくさん紹介されていますので、機会があればご覧ください。
長文失礼いたしました。
立正安国論が時代遅れなどと言う者がいれば坊主も坊主でそうであるかも知れないとは…この二人は仏の金言を妄語にするつもりだろうか まったくの勉強不足 まさしく念仏の思想
Shunnsuke Moriya氏。あなたの考え方は過去の人々や歴史に学ばない者達のそれだ。さらに、あなたは立正安国論に客の発言として書かれている「馬子は守屋の逆を誅し」の"守屋"でしょうが。誅されたんだからもう少し考え直すべきでしょうな。
@@bumok
そちらの番組を拝見しました。
遠祖の兵衛七郎さんは、最明寺時頼の近侍だった時期もあったと鎌倉時代の歴史の本で知り、主君と師僧日蓮大聖人の間で深い葛藤を抱いた信徒であったのだと思いました。
正信会は謗法です。早く日蓮正宗に入信しなさい。
それは日蓮正宗信仰者の立場での意見です。日蓮フアンの私としては謗法とは思わない。正法を流布する方を非難すればそれは正法誹謗でありますから法華経の行者を謗法扱いすることには賛同できません。大聖人がいつ法華経の行者を非難したことがありますか?ありません御生涯において只の一度もありません。題目を唱える方は全て褒めたたえられています。日蓮様の弟子としての立場をお忘れなく
貴方は、間違っています。
ご感想ありがとうございます。
貴方も間違いです。あんな脅迫音声を出す法主が居るか。ならば私が糺して上げましょう。日蓮を用いぬるとも悪しく敬わば国滅ぶべし。あなた方は日蓮大聖人を悪しく敬うものであり、御釈迦様から譲り受けた南無妙法蓮華経を商売道具にする日蓮正宗を筆頭に富士大石寺顕正会。妙観講法華講が自分の謗法を責めないで、臆病者となって何が御題目だ。もし私が間違ってるならば、日蓮大聖人の御法門を以て糺して頂きたいと思います。以上です。文句があるなら、流山の本行寺に来山せい。勿論予約取れよ。
そうですね。解り易くしたいのは解るんですが、主人が客に対して経文を引いて「これから起こりうる難」の文証としているところはとても重要なので削ってはいけないでしょうね。
間違っていると言うのならば
納得いく理由を述べよ
いえ、貴方が間違っておられますよ。誰が観ても。