タミヤ入門用バギーグラスホッパーⅡ!これから盛んになるバッタ狩りのターゲットとしておすすめ出来る初代グラホの正常進化形の車を紹介!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • タミヤ入門用バギーのグラスホッパーⅡの紹介です。
    これからバッタ狩りが盛んになる季節かと思いますが、この改良型のバッタもおすすめの1台です。

Комментарии • 18

  • @龍カルチャーパーク2世
    @龍カルチャーパーク2世 Год назад +11

    40代のおっさんです、小学生の頃ブラモデル屋に有る大きなラジコンの箱憧れましたね

    • @ever_green_ever
      @ever_green_ever Год назад +1

      棚の高いところにある大きな箱ですね
      グラスホッパーでも子供からすれば憧れでした

  • @ever_green_ever
    @ever_green_ever Год назад +7

    中学1年生の時にお小遣いを貯めて買ったグラスホッパーII
    通販で家に届いた日、塾帰りで夜だったけど嬉しくてそのまま朝までかけて作ったな〜

  • @野里田康介
    @野里田康介 Год назад +3

    当時ものを持っていましたが当時、どのバギーも生産中止となり部品もなくなりマッドキャップにラリーブロックつけている人までいました。しかしグラホ2につけられるタイヤやピニオンはどこの店にもありませんでした。

  • @yomiunknown4083
    @yomiunknown4083 Год назад +2

    グラホ系統のモーター、ギヤボックス、デフ一体のホーシングはバネ下が重すぎて跳ねます。
    サスの減衰力の問題ではなく、ホーシングが地面に蹴り上げられ、軽いシャシーがそれに突き上げられてビョンビョン弾むので
    ダンパーに工夫したところでほとんど効果が出ません。
    ホーネットのバルーンスパイクはタイヤ自体でショックを吸収していたのでグラホよりマシでしたが、
    今のタイヤが硬くなったのならホーネットでも跳ねるのはやむを得ないですね。
    重いモーターとギヤボックスをシャシー側に吊って、左右の後輪をビームでつなぐド・ディオンアクスルが理想です。
    四独はやり過ぎ感を感じるからなのですが、ググったらとっくの昔に誰かがド・ディオン化してました。

  • @gainsstayer8191
    @gainsstayer8191 Год назад +6

    少年にとっては安価と言われるグラホですら値段的なハードルの高い代物ではあるんですよね・・・
    だからこそ入門用としてタミヤも価格を頑張って維持しているのだと思います。
    高望みをするなら現代の技術でグラスホッパー3を作って欲しいですが、この価格帯で出すことは不可能なんですよね・・・

  • @el-h3801
    @el-h3801 Год назад +3

    まめちしき
    グラホ2はフロントサスをCVAミニに換装する為のアタッチメントが
    付属しているんだ

  • @EF-ns1rr
    @EF-ns1rr Год назад +1

    今製作中なんだけどブリッツァービートルのタイヤは合わないかな?

    • @HayateRC-kt6to
      @HayateRC-kt6to  Год назад

      フロントアップライトとリアホイールハブ交換にタイロッド自作で付くとは思いますが、380では確実にモーター燃えるでしょう

  • @xqjmvm
    @xqjmvm Год назад +1

    こんばんわ🐱グラホ2のバッテリーハッチが、シャーシ中央ではなく、僅かに左にズレて設計されているのには驚きました。あと、リポ入れる時は、コードの入れ方に工夫が必要ですね。。。ブラシレスだと30.5ターンが丁度良く(計算式は、380:18000rpm*10T/540:10000rpm*18T。なので指数が丁度合う。)380では問題になる発熱もおとなしくなり、オススメです。でも実力を発揮するのは、ビッグタイヤを装着した時で、ギア比トルクも破綻しないし走破性も上がる。並の4独サスなんかメじゃないほどです。

  • @ossannamerica
    @ossannamerica Год назад +4

    動画の最後のほうで解説されている部分に間違いがあるので指摘しておきますが、「Original(オリジナル)」という言葉は「純正状態」を意味しません。日本人が勝手に意味をあてて使っている英語です。日本でも使う人はいると思いますが、英語でいわゆる「純正状態」を意味する言葉は「Stock(ストック)」です。最近アメリカのラジコンチャンネルでよく使われている言葉としては「Box(ボックス)」と「Stock」を掛け合わせた「Boxstock」という造語で、「ボックストック」と発音します。これは正式な英単語というよりは、ラジコンやその他の機器などで「箱出しの状態でそのまま使っているもの」、または「箱出しでそのまま組み上げたもの」という意味の、ホビー関係の分野で、ちょっとオシャレな感じで使われる造語です。「Normal(ノーマル)」という単語でも良いかもしれませんが、基本的には「普通の状態」を意味する言葉なので、このケースで英語ネイティヴはほとんど使いません。ちなみに「オリジナル」という英単語は、ラジコンだけにかかわらず、会話ではほとんど聞いたことないですね。オリジナルの動詞形で「Originate(オリジネイト)」は普通の会話でよく使いますけど、そもそも「純正」みたいな意味では使いません。以前ガガ高橋さんのチャンネルで原篤志氏が「ラジコン業界で間違って使われている英語」を解説している動画がありましたが、まあ、日本人あるあるではあります(苦笑

  • @麦茶は飲むものだ
    @麦茶は飲むものだ Год назад +2

    グラスホッパーの組みにくいタイヤが、とても組みやすくてありがたい事ですね
    走行性能云々より、草原からアスファルトまでピョコピョコ走らせるのが、楽しいと思っています

  • @すうこうさん
    @すうこうさん Год назад +4

    親が昔持ってて、自分も遊んでたのがサンダーショットと、このグラホ2でしたね。380モーターの甲高い音、ハの字気味でかっこいいフロントタイヤ、程よいスピードで楽しい1台でした。ゆっくり目なスピードとはいえ、電圧が下がってきてノーコンになるとタイヤが回りっぱなしになるのは、小学生にもなってない自分には少し怖かった記憶があります。

  • @atabashi4033
    @atabashi4033 Год назад +3

    2は黒、1は緑とか、色違いがあるのも人気があるからなんでしょうね。

  • @kiry_va5535
    @kiry_va5535 Год назад +1

    ここまで白(箱パカ)が似合うバギーマシンはグラホとグラホ2くらいでは?
    あと、箱パカ!のテンションでいえば、パチ四駆なんかもボディとシャーシは仕切りされていたり、スペシャルパーツはブリスターパックになっていたり…
    あと、上箱は写真も良いけど、イラストも…
    なんか…タミヤ公式でミニ四駆のパッケージアートの書籍が発売されるみたいですが、ラジコンのパッケージアートの書籍も欲しいかも…

  • @非モテ毒男
    @非モテ毒男 Год назад +1

    グラホより足回りがしなやかな印象。というのも連れて走ると、ギャップのあるところを走ると追従してショック吸収する。グラホだとノーサスの如く、ハネ気味

  • @starlightginga1
    @starlightginga1 Год назад +6

    限定のブラックが買えなかったのでむしゃくしゃしてラッカースプレーで黒く塗ってしまった、今は反省しているw

  • @ギムレット-s2d
    @ギムレット-s2d Год назад +3

    父親が持ってたので、子供の頃によく借りて走らせてました。
    子供が遊ぶにはやや速く、コンクリートブロックに激突してフロントバンパーを粉砕してしまったことも、今となってはいい思い出です。
    最近知ったのですが、そのグラホ2は540モーターに換装されてました。
    どうりで速かったわけだ…