Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
分かりやすいです!今度試しにやってみたいです。
2:39 くらいで、どこにOSを入れるか聞かれるんですが、GTP形式ではありません。となりますどうすれば良いですか?
コメントいただきありがとうございます!その事象をこちらの環境で再現したわけではないので正確な回答ができるかは分かりませんが・・・おそらくUSBメモリを初期化してGPTに変換することで解決できると思います!【参考情報】docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-installing-using-the-mbr-or-gpt-partition-style【手順】OSセットアップ画面に入りましたら、上記のURLの「ドライブを手動でワイプして GPT に変換するには:」の手順3から進めてみてください。途中「clean」というコマンドを打っているのですが、このタイミングでUSBメモリが初期化されるので、「select disk 」で誤ったディスクを選ばないように注意して進めていただければと思います。
動画見ました!そういうことですねw SSDは残します。そのまま認証ってされますかね?
ご不明点がいまいちピンと来てないのですが、SSDのOSとUSBメモリ内のOSは別物なので、認証もそれぞれのOS内の情報に依存します。つまり「SSD上のOSの認証情報」≠「USBメモリ上のOSの認証情報」です。
@@it5819 ってことは一つでやった方がいいですか?SSDだけでいけますか?
もしもご存知だったらなんですが...1 USBにインストールしたWINDOWS10を、他のUSBにバックアップしたい(クローンでいい気もするんですが...)2 1のバックアップしたUSBに容量が余っている場合、領域を拡張したい(普通に拡張するだけでいいのかが気になってます(汗))なんかがすごく気になるんで、また動画にしてくださったら超助かります!!
コメントいただきありがとうございます!(別コメントでのご報告もありがとうございました!!)ご質問の内容ですが、2番目の内容から勘案するに、1番目のご質問の「バックアップの目的」は「起動できるようにしたUSBを他のUSBにも、そのまんまコピーして利用したい」ということだと思いますので、その理解の前提で回答させていただきます。(動画にするかは置いといて、回答だけ先にさせていただきます。)1 可能です。具体的には、USBメモリの内容を丸ごとイメージ化してバックアップし、それを他のUSBメモリに書き出すことで可能です。フリーソフトになりますが、「USB Image Tool」を利用することで可能です。2 こちらも可能です。(ただし私はやったこと無いのでご留意いただければと。)1で作成したコピー後のOSで起動した後、ディスクの管理から「ボリュームの拡張」を行うことでボリュームの拡張ができます。※おそらくですが、拡張前に回復パーティションを削除する必要があります。他にもいくつかやりようありますが、一旦こうな感じで回答になってますかね。ついでにお伝えしておくと、"1"で複製したOSを同時に複数台起動する場合、ホスト名を散らしたりsysprep(内部的に仕込まれたホスト名的な情報の初期化)していただくと未然にトラブル防げるかと思います。
@@it5819 ご親切にご回答ありがとうございます!只今、インストールしたUSB(200GB)を新しいUSB(300GB)にクローンして拡張を試してみてるところです♥
@@it5819 ありがとうございました! 無事クローンの作成及び領域拡張完了しました。クローン作成なのですが、今回作成したUSBWINDOWS起動状態でのクローン(セクタバイセクタ不要)のみ成功しました。なお、もとの内蔵HDDWINDOWS起動状態で、バックアップ→レストア、通常のクローン、セクタバイセクタクローンの3方法を試みるも起動時にブルースクリーンが出て失敗。多分インストールメディアを作って修復でいけるのかな?また、領域拡張もおっしゃる通り未使用パーティションが離れてました。今回は消さずに移動させてから領域を拡大させました。すんごくタメになる動画で良かったです!
ちょうど内蔵SSDが不調のため、外付けSSDからを考えてました。ちゃんと起動できました!ありがとうございました。
なるほどねこのやり方はUbuntuと大きく違う点として、毎回起動する度に初期化されてなく以前起動した状態と同じ状態で起動するって感じかね?要はUSBがそのままWin10本体としての役割になってるの?ちょっと危なくないか...やっぱりUbuntuみたいに「お試し」で起動(仮インストール)的なのはできないか。個人的にはこっちの方が助かるけどUbuntuでしか出来ないとなるときついなぁ。最悪何かあった時のためにUSBに入れるWinOSをバックアップとしてSDカードとかにコピーを作っておくのもありやね
すいません。もう一つなのですが、何処にインストールするか聞かれてUSBいけたんですよ‼︎でも進んだら、『インストールファイルが壊れているため、セットアップを続行できません。Windows インストールディスクの製造元またはシステム管理者に問い合わせ下さい。』となります。なぜでしょうか??何度もすいません。
こちらこそすみません!エラー出るのは想定できてませんでした・・・ちょっと画面イメージが無いと適切なアドバイスもできないので、googleの画像検索で同じような画面提示いただければ、切り分け出来るかもしれないです。※こちらで検索させてもらったのですが、それっぽいやつを見つけることできず。あるいは、今度コマンドラインだけ(VMwareも不要)で「任意のディスクにWindowsをインストールする方法」という動画を上げようと思っているので、そちらで代替いただければと思います。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13253543848 まさにこれです。
ご返信いただきありがとうございます!可能な範囲で調べてみますが、ちょっと再現できないので明確な回答は厳しいかもです。ちなみに、USBメモリは何を利用されてますかね?たまに容量水増ししてるUSBメモリがあるので、そういったデバイスにインストールしてたりすると、うまく書き込みができずに失敗するかもと思いました。
すみません。もう一点確認ですが、「USBメモリを指しているのポート」を別のポートにさして試してもらえますか?Windowsインストーラのドライバの問題で、USB3.0のポートだと途中で失敗するケースがあるようです。なので、インストールに時間がかかってしまうかもしれませんが、USB2.0のポートにさして試してもらえればと思います。※ただこれでうまくいくかはちょっと自信ないので予めご了承いただければと・・・
USB2.0 ありますよ!!わざわざありがとうございます。試させていただきます。時々、動画にコメント書く可能性がありますので、またの機会にお願い致します。
SDカードでも出来るのでしょうか?出来たら面白そうですよね。
コメントいただきありがとうございます!この動画と同様の手法では試してないのですが、過去にSDカードにlinuxを入れて使ってたことがあります。技術的には似たような話なのでたぶんできると思いますよ!
ほぼ100%の確率でUSBにOSをインストールする方法ありませんか??この方法じゃダメだったぽいです。他の方法も色々試しましたが、無念です。やっぱり頼れるのはこのチャンネルだけだなーと思ったのですが、質問に答えてくれると幸いせす😊
PC環境(特にドライバ周り)に依存する部分もあるので確実にできると言い切れる方法はないのですが、USBメモリを別の物使ってもダメな状況ですかね?一応DISMコマンドで直にOSデータをコピーする方法があって、今度動画にする予定です。急ぎでないならそれを待ってもらえればと思います。
USBSSDじゃなくて普通のUSBメモリーでも使えますか?
使えます!ただ、パフォーマンスがかなり遅いと思うのでお勧めはしないです
DvDバージョンもお願いします…
DVDはたぶんできないと思いますけど、無理やりやったらどうなるんですかね?w
コメント失礼します。こちらの方法でブーダブルUSBを作成し、起動するとなると、USBを挿している母体(?)のPCのライセンスが使用されるということで良いのでしょうか?もしそうであれば、USBにインストールされているOSと、その母体となるPCのライセンスのグレードが一致しなければ、まともに使えないのでしょうか。
コメントいただきありがとうございます!①USBを挿している母体(?)のPCのライセンスが使用されるということで良いのでしょうか?⇒ご認識の通りです。特にメーカー製のPCだとPC内にライセンス情報が記録されてるため、起動直後からインターネット経由でライセンス認証されます。 ちなみにこの状態で別のPCで起動すると、ライセンス認証の状態はクリアされると思います。②その母体となるPCのライセンスのグレードが一致しなければ、まともに使えないのでしょうか。⇒下位互換性があります。例えば母体となるPCがwindows10proであれば、proとhomeのライセンスが利用可能です。 逆に母体となるPCがwindows10homeでUSBにwindows10proを入れるとライセンス認証されません。(この状態であっても普通にライセンスコードで認証させれば普通に使えます。) 【注】この下位互換の話、私の環境では上記のような動作になったのですが、ググっても下位互換があるという記載はなさそうでした・・・なので私の環境に限った状況かもです。いずれにしてもまともに使えないってことは無いです!
@@it5819 返信ありがとうございます。実際にこの方法を試したのですが、使用したPCのプロセッサがVMwareの仮想化に対応していませんでした……w新しいPCを組んだ暁にはもう一度トライしたいと思います……w
外付けSSDにOSを移したら内蔵HDDにアプリを入れることとかは出来ますか?
出来るといえばできますが、内臓HDD側にOSが入っているとデータ構造上に不整合発生する可能性があるのでお勧めはしないです。
コメント失礼します。Windows10を入れる時に最低何ギガあればじゅうぶんでしょうか?
コメントいただきありがとうございますーおそらく32GBあれば導入出来ると思いますが、かなり余裕が無い状況になるため64GB以上を用意していただくのが良いかと思います。ちなみに、容量が少なすぎるとWindowsUpdateに失敗しまくって、いつまでたっても初回の導入作業が終わらなくなってしまう可能性があります…笑
今ででも出来ますか?
出来ると思います。
できましたー!
他OSも入れられますか?
入れるだけ(USBへのOSインストール)なら他のOSでも可能です。ただ、そのあとのUSBブートについては出来るものとできないものがあるため、一概に出来るとは言えないです。
今度今使っているpcからマザボとケースと電源とcpuとメモリーを交換するのですが、 USBメモリーにwindows10を入れて新しい方に刺せばいけますかね?
その質問を聞いてテセウスの船のパラドックスを思い出しました・・・wruclips.net/video/jUR4CcoPLe4/видео.html
@@it5819 どゆことですか?
SSDは残します
これはMacでも可能でしょうか
「macOSをUSBに入れることが可能か」という質問であればNoとなります。「MacでUSBブート可能か」という質問であれば、たぶん可能だと思いますが、試してないので正確には分からないです。
@@it5819 ありがとうございます試してみたいと思います
Windous11が対応していないpcに間違えて入れてしまっててその後にWindows10を買い直して入れても何も出てきません30万かけて作ったpcがぶっ壊れた可能性とかありますか
OSの入れ間違えで筐体が壊れることはありません。Windows10の起動方法が誤ってると思われます。
初めてまして!2分位のとこのここが大事(物理ディスクを使用)のとこで次へを押すとファイルへアクセス十分な権限がありません!と出ます。ご教授お願いいたします。
はじめましてーいくつか要因となる状況があるので断定はできないのですが、おそらく「ログインされてるアカウントに管理者権限が無い」ことが原因と予想します。コマンドプロンプトで、 net user <アカウント名>と入力いただくことで、そのアカウントが所属しているグループを確認することができます。このグループ情報によって管理者権限を持っているかどうか確認できます。(所属しているローカルグループに「Administrators」が有れば管理者権限有。無ければ管理者権限無し)まずは管理者権限の有無についてご確認いただければと思います。参考までにnet userコマンドの使い方のサイトを載せておきます。atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0609/02/news014.html
ご丁寧に有難うございます!win10HOMEはグループユーザーが見れないと言うところから調べ始めて、ようやく権限者なのがわかりましたw調べること5時間!いざやってみるとやっぱり権限がないとw最終的にvmware17を16にしたところうまくいきました😂後はインストールなのですが今は、gptとmbrでエラーが出たので戦ってますwまた質問させてもらうときはよろしくお願いします!
@@it5819 ついでに僕からも質問いいですか?Adminstratorには入っているのですが、まだファイルへアクセスするために十分な権限がありません。と出ます。ほかの対処法はありますかね?
@@masaworldchannel 返信遅れて申し訳ございません。ちょっと情報が少ないので明確な回答は出来ないのですが、USBメモリ側に問題ありませんでしょうか?別のUSBメモリなどを用意いただいて試していただければと思います。
@@it5819 2,3個のUSBメモリで試しましたがうまくいきませんでした。最悪Rufus使おうかな、、、
分かりやすいです!
今度試しにやってみたいです。
2:39 くらいで、どこにOSを入れるか聞かれるんですが、GTP形式ではありません。となります
どうすれば良いですか?
コメントいただきありがとうございます!
その事象をこちらの環境で再現したわけではないので正確な回答ができるかは分かりませんが・・・
おそらくUSBメモリを初期化してGPTに変換することで解決できると思います!
【参考情報】
docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/windows-setup-installing-using-the-mbr-or-gpt-partition-style
【手順】
OSセットアップ画面に入りましたら、上記のURLの「ドライブを手動でワイプして GPT に変換するには:」の手順3から進めてみてください。
途中「clean」というコマンドを打っているのですが、このタイミングでUSBメモリが初期化されるので、「select disk 」で誤ったディスクを選ばないように注意して進めていただければと思います。
動画見ました!そういうことですねw SSDは残します。そのまま認証ってされますかね?
ご不明点がいまいちピンと来てないのですが、
SSDのOSとUSBメモリ内のOSは別物なので、認証もそれぞれのOS内の情報に依存します。
つまり「SSD上のOSの認証情報」≠「USBメモリ上のOSの認証情報」です。
@@it5819 ってことは一つでやった方がいいですか?SSDだけでいけますか?
もしもご存知だったらなんですが...
1 USBにインストールしたWINDOWS10を、他のUSBにバックアップしたい(クローンでいい気もするんですが...)
2 1のバックアップしたUSBに容量が余っている場合、領域を拡張したい(普通に拡張するだけでいいのかが気になってます(汗))
なんかがすごく気になるんで、また動画にしてくださったら超助かります!!
コメントいただきありがとうございます!
(別コメントでのご報告もありがとうございました!!)
ご質問の内容ですが、2番目の内容から勘案するに、1番目のご質問の「バックアップの目的」は「起動できるようにしたUSBを他のUSBにも、そのまんまコピーして利用したい」ということだと思いますので、その理解の前提で回答させていただきます。
(動画にするかは置いといて、回答だけ先にさせていただきます。)
1 可能です。
具体的には、USBメモリの内容を丸ごとイメージ化してバックアップし、それを他のUSBメモリに書き出すことで可能です。
フリーソフトになりますが、「USB Image Tool」を利用することで可能です。
2 こちらも可能です。(ただし私はやったこと無いのでご留意いただければと。)
1で作成したコピー後のOSで起動した後、ディスクの管理から「ボリュームの拡張」を行うことでボリュームの拡張ができます。
※おそらくですが、拡張前に回復パーティションを削除する必要があります。
他にもいくつかやりようありますが、一旦こうな感じで回答になってますかね。
ついでにお伝えしておくと、"1"で複製したOSを同時に複数台起動する場合、ホスト名を散らしたりsysprep(内部的に仕込まれたホスト名的な情報の初期化)していただくと未然にトラブル防げるかと思います。
@@it5819 ご親切にご回答ありがとうございます!
只今、インストールしたUSB(200GB)を新しいUSB(300GB)にクローンして拡張を試してみてるところです♥
@@it5819 ありがとうございました! 無事クローンの作成及び領域拡張完了しました。
クローン作成なのですが、今回作成したUSBWINDOWS起動状態でのクローン(セクタバイセクタ不要)のみ成功しました。
なお、もとの内蔵HDDWINDOWS起動状態で、バックアップ→レストア、通常のクローン、セクタバイセクタクローンの3方法を試みるも起動時にブルースクリーンが出て失敗。多分インストールメディアを作って修復でいけるのかな?
また、領域拡張もおっしゃる通り未使用パーティションが離れてました。今回は消さずに移動させてから領域を拡大させました。
すんごくタメになる動画で良かったです!
ちょうど内蔵SSDが不調のため、外付けSSDからを考えてました。ちゃんと起動できました!ありがとうございました。
なるほどね
このやり方はUbuntuと大きく違う点として、毎回起動する度に初期化されてなく以前起動した状態と同じ状態で起動するって感じかね?
要はUSBがそのままWin10本体としての役割になってるの?
ちょっと危なくないか...
やっぱりUbuntuみたいに「お試し」で起動(仮インストール)的なのはできないか。
個人的にはこっちの方が助かるけどUbuntuでしか出来ないとなるときついなぁ。
最悪何かあった時のためにUSBに入れるWinOSをバックアップとしてSDカードとかにコピーを作っておくのもありやね
すいません。もう一つなのですが、何処にインストールするか聞かれてUSBいけたんですよ‼︎
でも進んだら、『インストールファイルが壊れているため、セットアップを続行できません。Windows インストールディスクの製造元またはシステム管理者に問い合わせ下さい。』となります。
なぜでしょうか??何度もすいません。
こちらこそすみません!エラー出るのは想定できてませんでした・・・
ちょっと画面イメージが無いと適切なアドバイスもできないので、googleの画像検索で同じような画面提示いただければ、切り分け出来るかもしれないです。
※こちらで検索させてもらったのですが、それっぽいやつを見つけることできず。
あるいは、今度コマンドラインだけ(VMwareも不要)で「任意のディスクにWindowsをインストールする方法」という動画を上げようと思っているので、そちらで代替いただければと思います。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13253543848 まさにこれです。
ご返信いただきありがとうございます!
可能な範囲で調べてみますが、ちょっと再現できないので明確な回答は厳しいかもです。
ちなみに、USBメモリは何を利用されてますかね?
たまに容量水増ししてるUSBメモリがあるので、そういったデバイスにインストールしてたりすると、うまく書き込みができずに失敗するかもと思いました。
すみません。もう一点確認ですが、「USBメモリを指しているのポート」を別のポートにさして試してもらえますか?
Windowsインストーラのドライバの問題で、USB3.0のポートだと途中で失敗するケースがあるようです。
なので、インストールに時間がかかってしまうかもしれませんが、USB2.0のポートにさして試してもらえればと思います。
※ただこれでうまくいくかはちょっと自信ないので予めご了承いただければと・・・
USB2.0 ありますよ!!わざわざありがとうございます。試させていただきます。時々、動画にコメント書く可能性がありますので、またの機会にお願い致します。
SDカードでも出来るのでしょうか?
出来たら面白そうですよね。
コメントいただきありがとうございます!
この動画と同様の手法では試してないのですが、過去にSDカードにlinuxを入れて使ってたことがあります。技術的には似たような話なのでたぶんできると思いますよ!
ほぼ100%の確率でUSBにOSをインストールする方法ありませんか??
この方法じゃダメだったぽいです。他の方法も色々試しましたが、無念です。
やっぱり頼れるのはこのチャンネルだけだなーと思ったのですが、質問に答えてくれると幸いせす😊
PC環境(特にドライバ周り)に依存する部分もあるので確実にできると言い切れる方法はないのですが、USBメモリを別の物使ってもダメな状況ですかね?
一応DISMコマンドで直にOSデータをコピーする方法があって、今度動画にする予定です。急ぎでないならそれを待ってもらえればと思います。
USBSSDじゃなくて普通のUSBメモリーでも使えますか?
使えます!ただ、パフォーマンスがかなり遅いと思うのでお勧めはしないです
DvDバージョンもお願いします…
DVDはたぶんできないと思いますけど、無理やりやったらどうなるんですかね?w
コメント失礼します。
こちらの方法でブーダブルUSBを作成し、起動するとなると、USBを挿している母体(?)のPCのライセンスが使用されるということで良いのでしょうか?
もしそうであれば、USBにインストールされているOSと、その母体となるPCのライセンスのグレードが一致しなければ、まともに使えないのでしょうか。
コメントいただきありがとうございます!
①USBを挿している母体(?)のPCのライセンスが使用されるということで良いのでしょうか?
⇒ご認識の通りです。特にメーカー製のPCだとPC内にライセンス情報が記録されてるため、起動直後からインターネット経由でライセンス認証されます。
ちなみにこの状態で別のPCで起動すると、ライセンス認証の状態はクリアされると思います。
②その母体となるPCのライセンスのグレードが一致しなければ、まともに使えないのでしょうか。
⇒下位互換性があります。例えば母体となるPCがwindows10proであれば、proとhomeのライセンスが利用可能です。
逆に母体となるPCがwindows10homeでUSBにwindows10proを入れるとライセンス認証されません。(この状態であっても普通にライセンスコードで認証させれば普通に使えます。)
【注】この下位互換の話、私の環境では上記のような動作になったのですが、ググっても下位互換があるという記載はなさそうでした・・・なので私の環境に限った状況かもです。いずれにしてもまともに使えないってことは無いです!
@@it5819
返信ありがとうございます。
実際にこの方法を試したのですが、使用したPCのプロセッサがVMwareの仮想化に対応していませんでした……w
新しいPCを組んだ暁にはもう一度トライしたいと思います……w
外付けSSDにOSを移したら内蔵HDDにアプリを入れることとかは出来ますか?
出来るといえばできますが、内臓HDD側にOSが入っているとデータ構造上に不整合発生する可能性があるのでお勧めはしないです。
コメント失礼します。Windows10を入れる時に最低何ギガあればじゅうぶんでしょうか?
コメントいただきありがとうございますー
おそらく32GBあれば導入出来ると思いますが、かなり余裕が無い状況になるため64GB以上を用意していただくのが良いかと思います。
ちなみに、容量が少なすぎるとWindowsUpdateに失敗しまくって、いつまでたっても初回の導入作業が終わらなくなってしまう可能性があります…笑
今ででも出来ますか?
出来ると思います。
できましたー!
他OSも入れられますか?
入れるだけ(USBへのOSインストール)なら他のOSでも可能です。
ただ、そのあとのUSBブートについては出来るものとできないものがあるため、一概に出来るとは言えないです。
今度今使っているpcからマザボとケースと電源とcpuとメモリーを交換するのですが、 USBメモリーにwindows10を入れて新しい方に刺せばいけますかね?
その質問を聞いてテセウスの船のパラドックスを思い出しました・・・w
ruclips.net/video/jUR4CcoPLe4/видео.html
@@it5819 どゆことですか?
SSDは残します
これはMacでも可能でしょうか
「macOSをUSBに入れることが可能か」という質問であればNoとなります。
「MacでUSBブート可能か」という質問であれば、たぶん可能だと思いますが、試してないので正確には分からないです。
@@it5819 ありがとうございます試してみたいと思います
Windous11が対応していないpcに間違えて入れてしまってて
その後にWindows10を買い直して入れても何も出てきません30万かけて作ったpcがぶっ壊れた可能性とかありますか
OSの入れ間違えで筐体が壊れることはありません。Windows10の起動方法が誤ってると思われます。
初めてまして!2分位のとこのここが大事(物理ディスクを使用)のとこで
次へを押すとファイルへアクセス十分な権限がありません!と出ます。
ご教授お願いいたします。
はじめましてー
いくつか要因となる状況があるので断定はできないのですが、おそらく「ログインされてるアカウントに管理者権限が無い」ことが原因と予想します。
コマンドプロンプトで、
net user <アカウント名>
と入力いただくことで、そのアカウントが所属しているグループを確認することができます。
このグループ情報によって管理者権限を持っているかどうか確認できます。
(所属しているローカルグループに「Administrators」が有れば管理者権限有。無ければ管理者権限無し)
まずは管理者権限の有無についてご確認いただければと思います。
参考までにnet userコマンドの使い方のサイトを載せておきます。
atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0609/02/news014.html
ご丁寧に有難うございます!
win10HOMEはグループユーザーが見れないと言うところから調べ始めて、ようやく権限者なのがわかりましたw
調べること5時間!いざやってみるとやっぱり権限がないとw
最終的にvmware17を16にしたところうまくいきました😂
後はインストールなのですが今は、gptとmbrでエラーが出たので戦ってますw
また質問させてもらうときはよろしくお願いします!
@@it5819 ついでに僕からも質問いいですか?
Adminstratorには入っているのですが、まだファイルへアクセスするために十分な権限がありません。と出ます。
ほかの対処法はありますかね?
@@masaworldchannel
返信遅れて申し訳ございません。
ちょっと情報が少ないので明確な回答は出来ないのですが、USBメモリ側に問題ありませんでしょうか?
別のUSBメモリなどを用意いただいて試していただければと思います。
@@it5819 2,3個のUSBメモリで試しましたがうまくいきませんでした。
最悪Rufus使おうかな、、、