Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
おーー北海道にも❤
52年前の大学3年の夏合宿で登りました。幌加温泉からニペソツへ、二ぺの往復は時間の関係で端折りました。そこから今は廃道?となった道を下り、岩間温泉へ。二泊してイワナ釣り。温泉は沢の向こうの岩壁から湧き出ており、その下壁を石で囲って沢の中に浴槽を作りましたね。翌日出来て数年?のシュナイダーコースの入り口を見つけてとても登山道とは思えない道を木の幹、根っ子を掴みながら一直線にひたすら稜線へ。その後沼の原で宿泊、翌日はひさご沼のほとりの避難小屋でテント泊。小屋の玄関の石垣にはかわいいシマリスが石垣の穴からウロチョロ。その日はトムラウシ往復、途中ナキウサギがチチ?と鳴いて姿を現しました。山頂はだだっ広くガスると方向感がなくなりヤバいなと思いました。ひさご沼に戻って翌朝白雲岳避難小屋へ向かいました、途中の高根が原は一面のコマクサのお花畑で流石北海道はスケールが違うと感激しましたね。小屋はいっぱいでおまけに熊が出たとのことで、近くにテントを張るのは危ないと言われ仕方なく、旭岳石室まで重い身体を引きずり歩きました。途中の稜線は風の吹き曝しで低気圧が近づいたための強風で吹き飛ばされそうになりながら全員に気合を入れながらなんとかたどり着きました。結局12時間ほど歩いたのかな?避難小屋の連中が恨めしかったですね。石室の横に設営したのですが案の定夜中に強風が吹き荒れ、テントが飛ばされるのではないか心配になりヘッドランプの明かりでペグのチェックと紐の緩みを張り直し寝ました。今では良い若い頃の思い出です。
石狩岳は登ってません。ニペソツは登ったことがあります。ここからは割とちかい忠別岳で見たリシリリンドウが良い思い出。見られる場所は少ないし気難しいので栽培も大変。花は山で見るのが良いです。
北海道の大自然、雪が残るカッコイイ山並み素晴らしいです😊
雄大な景色ですね~。素晴らしい動画ありがとう😊
ありがとうございます!
安涼奈お疲れ様でした。素晴らしい景色の大雪山見られて最高でした。有り難う。2013年に登ったニペソツ山も見られたし、50数年前に登ったトムラウシ山・オプタテシケ山・十勝岳・旭岳等の山々が当時と同じ懐かしかった。感動しました。有難う御座いました。
360度の広大な景色素晴らしかったです。動画のシェアありがとうございます。
大雪山系の広大さをまざまざと見せつけられます。ニベソツのピラミッドも素晴らしい。激坂への挑戦、山頂と最高地点からの360度の大パノラマ、醍醐味やね😲
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。また、日本語完璧ですね!感動しています👏
石狩岳はとても好きな山なので取り上げてくれて嬉しいです😊私も自分の百名山に石狩岳は入ります😄
急登に見合う雄大な景色ですね。人工物が見当たらない大自然です。
お疲れ様です(o´ω`)ノ景色がもうスゴい!(語彙力)😳ありがとうございました
撮影時が 7 月、夏の季節の北海道、緑に覆われた山々で綺麗ですね!! 目の癒しにもなって居そう、目には優しき石狩岳です。登山道は厳しそうでしたね、お疲れが出ませんように!!
石狩岳なかなかの激坂でしたね😰それでもさすが晴れ女子安涼奈さん天気最高景色絶景でしたね🎉きっとこの日はご褒美に美味しいものをいただいたんでしょうか?今の季節ならお山にかけて石狩鍋でいいんじゃないですかね😂🙏🐵
登山では、下りる時の方が気を付けなければならないと言われました。北海道での山登りでは、ヒグマがいるので十分気をつけてください。大昔、旭岳と十勝岳に登りました。札幌市から発信しました。
サイコーです!
私は日本人です大阪生まれ大阪育ちです‼️天満橋に住んで居ます‼️私はハンリキャプが有るので山登りは出来ません、ですが貴女の動画を楽しみにしてます
登山・トライアスロン・マラソン・ロードバイク と どうして人間の中には つらい事をあえて好むのでしょうか?やっぱり、達成感でしょうか?私には無理です。人生でつらい事はできるだけ避けてきました。美しい動画ありがとうございます。
安涼奈さん、最近は一緒に登る仲間が多くて嬉しいですね😊👋石狩岳の山頂から見える景色も最高でした😊👍
冷:石狩岳(1967m)🌷高低差⛰1米突(1966m)暖:剣山(1955m) 🐞25米 🐻 次郎笈(1930m)【標高差】И 累積標高差 + + + +Я Да
正に神々が創った芸術、この雄大な景観には絶句しますね🌄🏞️⛰️✨貴女は日本の山の神々に招かれた山の民ですね⛩️🌄頭上からの尾根つたいに歩いてる撮影は、バランス崩して落ちそうで恐いね~🌄⛰️🧗前世はマチピチュに居たのでわ?🌄⛰️🤔
どこまでも広がる360度の空。秋とは違った表情を見せてくれる、北海道の山々。だから、何度でも登りたくなりますよね😊
素人の僕らが見ても、他の山に比べて美しいです。登山道は、きつかったね。
シュナイダーコースは途中明らかに「道」ではない場所が何カ所かありましたね。超ロングアスレチック・・・。・山頂は・・・なんかXウイングとTIEファイターが飛んできそうな感じだった。(個人の感想)
石狩岳お疲れ様です。男性メンバーもいるのなら、少しは安心して登れるね?安全第一で登山道を楽しんでください。
この近くに無料の岩間温泉というのがあったんですが、艇風の増水で無くなったようです、残念。
22:48 後ろに見える槍ヶ岳の様な山の名前は何ですか?...
ニペソツです!!
一つだけ気になった事がありました。標識を動かしたのは、やってはいけない事でしたね。いくら貴女でも許せない行動ですよ。他は何の問題がないのに、ちょっと残念な思いがしました。元に戻して固定されたんだとは思っていますが。今迄の好感がかなり減少してしまいました。 😂😂 😮😮😮
おーー北海道にも❤
52年前の大学3年の夏合宿で登りました。幌加温泉からニペソツへ、二ぺの往復は時間の関係で端折りました。そこから今は廃道?となった道を下り、岩間温泉へ。二泊してイワナ釣り。温泉は沢の向こうの岩壁から湧き出ており、その下壁を石で囲って沢の中に浴槽を作りましたね。翌日出来て数年?のシュナイダーコースの入り口を見つけてとても登山道とは思えない道を木の幹、根っ子を掴みながら一直線にひたすら稜線へ。
その後沼の原で宿泊、翌日はひさご沼のほとりの避難小屋でテント泊。小屋の玄関の石垣にはかわいいシマリスが石垣の穴からウロチョロ。その日はトムラウシ往復、途中ナキウサギがチチ?と鳴いて姿を現しました。山頂はだだっ広くガスると方向感がなくなりヤバいなと思いました。ひさご沼に戻って翌朝白雲岳避難小屋へ向かいました、途中の高根が原は一面のコマクサのお花畑で流石北海道はスケールが違うと感激しましたね。小屋はいっぱいでおまけに熊が出たとのことで、近くにテントを張るのは危ないと言われ仕方なく、旭岳石室まで重い身体を引きずり歩きました。途中の稜線は風の吹き曝しで低気圧が近づいたための強風で吹き飛ばされそうになりながら全員に気合を入れながらなんとかたどり着きました。結局12時間ほど歩いたのかな?避難小屋の連中が恨めしかったですね。石室の横に設営したのですが案の定夜中に強風が吹き荒れ、テントが飛ばされるのではないか心配になりヘッドランプの明かりでペグのチェックと紐の緩みを張り直し寝ました。
今では良い若い頃の思い出です。
石狩岳は登ってません。ニペソツは登ったことがあります。ここからは割とちかい忠別岳で見たリシリリンドウが良い思い出。見られる場所は少ないし気難しいので栽培も大変。花は山で見るのが良いです。
北海道の大自然、雪が残るカッコイイ山並み素晴らしいです😊
雄大な景色ですね~。素晴らしい動画ありがとう😊
ありがとうございます!
安涼奈お疲れ様でした。素晴らしい景色の大雪山見られて最高でした。有り難う。2013年に登ったニペソツ山も見られたし、50数年前に登ったトムラウシ山・オプタテシケ山・十勝岳・旭岳等の山々が当時と同じ懐かしかった。感動しました。有難う御座いました。
360度の広大な景色素晴らしかったです。
動画のシェアありがとうございます。
大雪山系の広大さをまざまざと見せつけられます。ニベソツのピラミッドも素晴らしい。
激坂への挑戦、山頂と最高地点からの360度の大パノラマ、醍醐味やね😲
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。また、日本語完璧ですね!感動しています👏
石狩岳はとても好きな山なので取り上げてくれて嬉しいです😊私も自分の百名山に石狩岳は入ります😄
急登に見合う雄大な景色ですね。人工物が見当たらない大自然です。
お疲れ様です(o´ω`)ノ
景色がもうスゴい!(語彙力)😳ありがとうございました
撮影時が 7 月、夏の季節の北海道、緑に覆われた山々で綺麗ですね!! 目の癒しにもなって
居そう、目には優しき石狩岳です。登山道は厳しそうでしたね、お疲れが出ませんように!!
石狩岳なかなかの激坂でしたね😰それでもさすが晴れ女子安涼奈さん天気最高景色絶景でしたね🎉きっとこの日はご褒美に美味しいものをいただいたんでしょうか?今の季節ならお山にかけて石狩鍋でいいんじゃないですかね😂🙏🐵
登山では、下りる時の方が気を付けなければならないと言われました。北海道での山登りでは、ヒグマがいるので十分気をつけてください。大昔、旭岳と十勝岳に登りました。札幌市から発信しました。
サイコーです!
私は日本人です大阪生まれ大阪育ちです‼️天満橋に住んで居ます‼️私はハンリキャプが有るので山登りは出来ません、ですが貴女の動画を楽しみにしてます
登山・トライアスロン・マラソン・ロードバイク と どうして人間の中には つらい事をあえて好むのでしょうか?
やっぱり、達成感でしょうか?
私には無理です。
人生でつらい事はできるだけ避けてきました。
美しい動画ありがとうございます。
安涼奈さん、最近は一緒に登る仲間が多くて嬉しいですね😊👋石狩岳の山頂から見える景色も最高でした😊👍
冷:石狩岳(1967m)🌷高低差⛰1米突(1966m)
暖:剣山(1955m) 🐞25米 🐻 次郎笈(1930m)
【標高差】И 累積標高差 + + + +Я Да
正に神々が創った芸術、この雄大な景観には絶句しますね🌄🏞️⛰️✨
貴女は日本の山の神々に招かれた山の民ですね⛩️🌄
頭上からの尾根つたいに歩いてる撮影は、バランス崩して落ちそうで恐いね~🌄⛰️🧗
前世はマチピチュに居たのでわ?🌄⛰️🤔
どこまでも広がる360度の空。秋とは違った表情を見せてくれる、北海道の山々。だから、何度でも登りたくなりますよね😊
素人の僕らが見ても、他の山に比べて美しいです。登山道は、きつかったね。
シュナイダーコースは途中明らかに「道」ではない場所が何カ所かありましたね。
超ロングアスレチック・・・。
・
山頂は・・・なんかXウイングとTIEファイターが飛んできそうな感じだった。
(個人の感想)
石狩岳お疲れ様です。
男性メンバーもいるのなら、少しは安心して登れるね?
安全第一で登山道を楽しんでください。
この近くに無料の岩間温泉というのがあったんですが、艇風の増水で無くなったようです、
残念。
22:48 後ろに見える槍ヶ岳の様な山の名前は何ですか?...
ニペソツです!!
一つだけ気になった事がありました。標識を動かしたのは、やってはいけない事でしたね。いくら貴女でも許せない行動ですよ。他は何の問題がないのに、ちょっと残念な思いがしました。元に戻して固定されたんだとは思っていますが。今迄の好感がかなり減少してしまいました。
😂😂 😮😮😮