Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
お疲れ様ですヒーターのバルブは、ラジエター側に2カ所ついていたと思います夏場は都内では占めているのが支流でした雨の時にフロントのデフロスター(フロントガラス用)を使ったときに、暖かっかったらバルブは空いています。その時に前の換気扇を排気に合わせると曇りは取れます。アルミはつけることは可能ですアルミメーカーはアルコアは大丈夫だと思います、住友は分からないです基本的に足回りは4tトラックと準じていますミディーで、観光車輛のものが履けると聞いたことがあります一応メーカーに確認してみてくださいうる覚えでごめんなさい
デフロスターを使うと暖かい風出てきます。という事はバルブは開いているという事ですね!!換気扇を排気にすると曇り取れるんですね!!教えて頂いてありがとうございます。窓が曇ったらエアコン付けて寒いーーーーーって言いながら今まで走っていたので助かります(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる この他は、東北や北海道に中古でバスを持っていくときに、ほとんどの会社ではヒーター(ミクニ製を)つける改造がされています冷却水で温めるのは、冬では何時間もかかってしまいます(都内でも片道40分を往復しないと温まらい車もあります。P-・U-代)なのでミディちゃんはKKなのでわからないです。フロントのデフロスターを使うときに運転席の前側を少し開けながらするともっと曇りにくくなります。
いろいろな修理があったんですね!直す動画はきくしんさんなら何でもできるので大好きです😆💕
きくしんさん、こんにちは😃メンテナンスお疲れ様です!一番重要なタイヤの空気圧、電球、ドア下のゴム、暖房など、整備士ばりに、ホント大したものです!後はホイールはミディちゃんにはアルコアのアルミじゃなくて、アルコアの鉄メッキと呼ばれるものでもカッコイイと思います😉そっちの方が安いですからね~。後はもっと安いのであればメッキカバー、又はふそうの純正ホイールキャップ、こんなとこでしょうか。日光へは長旅になりますが、安全運転で行きましょう!僕も久々なので貸切観光バス運転士の心構えで乗務します😃当日は宜しくお願い致します!!
メッキの鉄ホイールという選択もあるんですね!!それいいかもです☆日光よろしくお願いします(*´ω`*)アルコールチェッカーも買ったので、しっかりと点呼しますよ!!
@@きくしんちゃんねる お!本格的!点呼しましょうwこちらこそ、宜しくお願いします!
私は新潟で路線バスの運転士をしてますが、ミラーを熱線ミラーにすれば冬も走りやすいですよ。雪国のバスは熱線ミラーマストです。お金かかるけど雨や雪のとき、無敵だよ。セキツバさんに聞いてみて下さい。
たしかに、雪の日に凍って見えなくなりそうですね・・・・熱線ミラーいいですね!セキツバさんに聞いてみます。トラック用品店さんとかに売っていますかね??
前のバスお掃除動画で、バスマジックリンでタイヤホイール洗ってたの、真似してみました、予想以上の洗浄力、泡立ち泡持ちの良さ、いい匂い、価格が安い、どこでも売ってるので、凄く良かったです。夏タイヤ仕舞うのはかどりました‼️サンキューありがとう😉👍️🎶
お役にたてて嬉しいです(*´ω`*)
スタッドレスタイヤなら乗り方にもよりますが、フロントタイヤがノコギリのように段減りするので、乗用車以上にローテーションは大事ですね。
大きくて自分では出来なそうなので、車検の時にやって貰う事にします!!
ミディちゃんのメンテナンスお疲れ様です☆日光この時期紅葉綺麗ですね😊気を付けて行ってらっしゃいませ☆また動画楽しみにしてますね♪
楽しみです!混んでいるかもしれないです。ゆっくりと走ります(*´ω`*)
きくしんさんお疲れ様です❗いつも、コメントの返事を、有り難うございます。とても嬉しいです。今日の動画も、車の、運転を、しない私でも楽しく視聴 出来ました。有り難うございます
今回もマニアックな内容になっています(*´ω`*)コメント欄でアドバイスをたくさん頂けるので教えて貰いながら作業しています!!
メンテナンスお疲れ様でした。扉のゴムって専用のを買わなくても手作りをしてしまうきくしんはスゴイです❣️日光に旅行、良いですね〜🚌きっと紅葉🍁が色づいててキレイですね。動画が楽しみです😊🎶お気をつけて行ってらっしゃい👋
たぶん専用の物は高いのではないでしょうか?現在付いている物も、もしかしたら前の乗務員さんのお手製かもしれません(*´ω`*)
なんでも自分でできるのうらやましい限りです。冬支度の季節なんですね、くれぐれも無理せずにね。お疲れさまです。
ありがとうございます(*´ω`*)もう冬がそこまでやって来ています・・・・寒いの辛いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
きくしんさんお疲れ様です!きくしんさんの作業見てたらいつも勉強になります。道具も沢山有るから直ぐに対応出来るし、コンプレッサーで空気入れれるのを知りました✏️📖準備万端で安心して出発出来ますね☺️せきつばさんと楽しんで気を付けて行ってきて下さい🚍️
ちょっと遠いので大変ですが、気を付けて行ってきます!!乗用車用の空気入れだと入れれないのでコンプレッサーあって良かったです☆
ゴムの交換終わり温かくなりますね。電球も替え明るくなりミディちゃん良い。日光に行かれるとの事気を付けて行ってらっしゃい👋😃ませ。楽しみにしています😃。
電球切れていて真っ暗で大変だったので助かります(*´ω`*)気をつけて行ってきます☆
いろは坂良いですね😄気を付けて行って下さい😁
現地集合のドッキリですか!?
@@きくしんちゃんねる 無理です😱(笑)
ミディちゃんの冬支度😊お疲れ様でした!隙間風は😞真冬は辛いですよね!日光への紅葉狩り🍁楽しみですね😆素敵な紅葉の動画が沢山撮れそうですね👍又😆楽しみに待ってま〜す!🚌セキツバさんと楽しい旅を🍁気を付けて👋😆いってらっしゃ~い💨💨
前回の冬はまだ免許を持っていなかったので、購入時や車検などは極悪バス屋さんがいつも運転してくれていたのですが、相当寒いと言っていました(笑)私が運転する冬が来る前には修理しないとです!!
ミディちゃんのメンテナンスお疲れ様でした。来週日光に行かれるんですね。今 紅葉が最高みたいですね☺️気をつけて&楽しんで来てくださいね。動画楽しみにしてます😊
ありがとうございます(*´ω`*)セキツバさんと一緒なので安心です☆
運行前の点検お疲れさまでした🙇♂️
少し遠出するので、これで安心です!!
メンテナンスお疲れ様でした!これで冬もバッチリですね👍
ウオッシャー液も濃い物に入れ替えましたので大丈夫と思います☆
前に、乗ってたら、そら、寒いよね🤔温いバス🚌に、なるね😊👏🌟
これで少し隙間風を軽減できそうです。ただ・・・暖房自体があまり強いくないので、追加でFFヒーターか何か取り付けようとは考えています。
メンテナンスお疲れ様でした。日光、中禅寺湖、いろは坂、見所たくさんありますよね。一般道で1泊2日頑張ってください。私も10月に、角館町8:30出発、南三陸ハマーレ歌津(タコわさ購入)経由、高速道路を使用し群馬着20:30でした。
この時期の日光は混んでそうですが、ノンビリと車窓を楽しみたいと思います(*´ω`*)プロ運転士のセキツバさんが一緒に行ってくれるので、助かります!!
いつも楽しい動画をありがとうございます。日光へのドライブ、セキツバさんとなら交代で運転できるので、お互いに景色を楽しむことができますね。素敵な風景のお裾分けを期待してます。
ありがとうございます(*´ω`*)プロ運転士が付いてきてくれるので安心です☆
きくしんさん今晩はミディちゃんの冬支度大変ですね。自分で直せるからいいよね。修理に出したら結構な値段でしよう。なんでも出来て素晴らしい。
タイヤ交換などは大きなジャッキや工具が無いので自分では出来ないですね(*´ω`*)
お疲れ様です ミディちゃんにはメッキのDXホイールキャップや、ふそう純正のホイールキャップなどが似合うと個人的に思います鉄チンホイールの上に被せるだけなので簡単ですしイメージもかなり変わると思いますよ!
ホイールキャップっていう手もあるんですね!!探してみます(*´ω`*)
ようやく…この動画へ、たどり着いたわ💦
ありがとうございます(*´ω`*)
中ドアのゴムは後にやっぱり直したくなりそうʬʬʬ薄手のゴムシートか樹脂素材があれば延長という感じに共締めして付きそうな気もします
少し素材も変わったので様子を見てどうしようか考えてみます。実は40×50センチ買ったので50センチを長い方にすれば事足りたのに後から気が付いたのは内緒です。
これでセキツバさんとの遠征もバッチリですね!楽しんでくださいね❗
長距離になるので、プロ運転士が来てくれるの助かります(*´ω`*)たぶん、セキツバさんの得意なエリアだと思うので観光案内もお願いしようと思います☆
アルミではなくスチールにメッキでもいいと思いますよ。磨くの楽だしボルトもナットもそのまま使えます。
その手がありましたね!値段もあまり高くはないようですね!!
いやぁ〜エアロミディMEいいですね!長崎の長崎県営バスにエアロミディMKたくさん導入されてるので馴染み深いです!
丁度良いサイズで可愛いです!!
ミディちゃんの秘臓公開✨きくしんさんのミディちゃん愛♥伝わってきます☆遠征旅🚎気をつけて行ってらっしゃいませ〜動画楽しみに待ってまーす♪
ありがとうございます(*´ω`*)日光楽しみです!!遠いので気を付けて走ります☆
うちの会社のバス達は出入口灯は球切れして点灯しなくならない様に24v用のLEDバルブを使ってます。
LEDにすれば良かったーーーーー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルですね☆2個セットで買ったので、無くなったらLEDにします☆
ちょっとのスキマは🐛と🦎出来るようにやさしいね🥰違うか笑
中でストーブ焚いても一酸化炭素中毒にはならなそうです(笑)
ポンチをげんのうで叩くとき、持ち手がヘッドに近いのが怖かったです。若い頃バイトでコンクリートのはつり作業をしていてタガネの頭を人差し指の爪で叩いてしまい今は人差し指の爪は少し薄くて真ん中に割れやすい筋が入っています。
そうなんです!危なかったんです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル手袋しようと思います!!
しまむらのTシャツですか!?本職のドライバーさんよりも色々やって勉強素材になりますね♪ドアのゴム、てっきり車とかトラックの泥除け使うのかと思ったら、そんな素敵なゴム素材がありましたか!!
しまむらで買ったんですよ!(あたりまえですね)泥除けだと少し硬いかな?と思っています。丁度良いのがホームセンターにありました!!
色んな道具が揃ってる👀きくしんサンがドラえもんみたいに見えてきた😅
さすがにバスとかのタイヤのボルトナットを閉める工具とかは無いので交換はショップにお願いする感じですね☆
お疲れ様です。何でも出来て羨ましいです😊寒い日が続いてるので、体調気を付けてくださいね。オオサンショウウオ君はマフラー購入しました?
マフラー買ってないです。やっぱりオリジナルが欲しくてメルカリとか見てます☆
『しまむら』のシャツ、👍
しまむらで買いました(*´ω`*)(あたりまえですね)
はじめまして。 メンテナンス お疲れ様です。 ミディーちゃんも よろこんでいる とおもいますよ!
遠征に出るのでメンテナンスしました!!冬も元気に走ります(*´ω`*)
いつかきくしんバス乗ってみたいなぁ
進出気没バスです!!
路線バスは鉄のホイールが1番似合うので今のままでもいいと思いますがね、、、日光いろは坂も結構長旅になりそうですが頑張ってください!
長距離ですが、景色を楽しみながらノンビリと行きたいと思います(*´ω`*)
トラックのばあいはアルミに変えるとボルト&ナット🔩はアルミ用に全て変えますよ😃元のナット🔩のままだとホイールがダメになるそうです😃トラック用のホイールカバーなどサイズが合えばそちらを使うのも安価で良いかもですね😃アルミの場合ホイールの取り付けいちは変えずにタイヤだけローテーションしたほうが良いみたいで手間も💰️も掛かるようです😱
やはりトラックもそうなんですね!極悪バス屋さんが鉄→アルミにした時にボルトからナットまで交換したら結構な費用になったぞ!って言っていました。ホイールカバーもあるんですね!それだと良いかもです☆
メンテお疲れ様でした。アルミはコストかかるので難しいですね。PAでトラック見たときにアルミ風のカバーみたいなのを付けてたり、鏡面処理していたりと、ドライバーによって純正で工夫されてる方もいますね。中ドアのとめネジにバラつきあるのが気になります。過去にネジ穴のミゾをなめてしまって無理やり付けてる感じですね。同じメーカーのバスでドアだけなら部品取りで安くあるかもなのでゴムの取り付けが厳しくなることも想定して検討したほうがいいかもです。
何度かドアのゴムを交換した時に、そこらに合ったネジを突っ込んだと思います。穴が大きくなってしまっているので、とりあえず今回は同じネジを入れました。ネジ穴が馬鹿になったら金属パテで穴をふさいでネジ山を切りなおすなどしないといけなそうですね・・・
寒冷・積雪地は、冬支度が大変ですね。
このバスは冬タイヤを履きっぱなしですが、夏冬交換する方は費用も掛かりますね!!
きくしんさんのシャツが気になる〜
しまむらで買いました!(あたりまえですね)
案件…ですか?
ラジエターは車体左側に有りますよ。たぶんその付近辺りにもしかするとバルブかコックが有るかもですね。
探してみます!!情報ありがとうございます(*´ω`*)
フロントはボルト頭がツラより入り込んでいても車検は大丈夫だったなリヤは話がめんどくさいんだけど、ナットの相手の四角いボルトの相手が更にドラムから生えているんで、それも長いボルトに交換しないとダメなんだけど、内側のホイールをアルミにしなければボルトを打ち直し(入れ替え)しなくてもイケそうYO。
ホイールよりもハブ径やボルトナットの問題もありそうですよね現車合わせが必要かな?と思っています。コメント欄でメッキ鉄ホイールってのもあるよ!って聞いたのでそれも含めて考えます☆
来週…?😁再来週?また何処かでお会いするかもしれませんねー🤣
ええ!?えええええええ!?
色々勉強になります。路線バスにアルミホイールって見たことないです。メッキのホイールキャップならつけられるかも?
ありがとうございます!ホイールキャップも含めて色々検討してみます!
温水ヒーターの効きが悪い時は、確認してみて下さい。①クーラントが適量か、温水ヒーターパイプにエアーが入ってないか(ヒーターコアにエアー抜きあります)②ヒーターコアが汚れてないか。防塵フィルターも。コアの汚れは水圧で落とします。(強いとコアが潰れます)③ラジエーターからの温水パイプの途中にストレーナが無いか見る(茶筒のような物で中に円すい状のフィルターがあります。最近のバスは無いようです)④ラジエーターにラジエーターカーテンを取付ける。(紐を下げておくとカーテンを適当なとこで止められます)尚、ラジエーターカーテンはヤフオクで私が出品してます、参考まで。
アドバイスありがとうございます(*´ω`*)確認してみます~☆レーシングカーもラジエターにシャッターを入れます☆
ナット。。。トラックでもそうでしたね。景気のいい時でしたから、会社で出してもらえましたが、部品代だけでも結構した気がしました。スタットレスタイヤの履き替え時期で、いつも迷いますが、ナットの場合は車検なんかの時がオススメかも。ホイールを光らせたいのなら、メッキもありかと思います。実用性は鉄チンの方が、長期的に見てお安かと思います。🤗
極悪バス屋さんがナットからボルト、ホイールまで全部交換したらかなりの金額になったと言っていました。メッキホイールの方がお安く済みそうですね!!
ここできくしんさんのバス~悪徳バス屋さんが、、、しょうがねーなー😎うちで変えてやるよ。な~んてカッコよくやって見せたら!!善人バス屋さんに昇格なんだけどね🤗
メッキホイールにしましょう😆ついでにハブも塗りましょう🤭
メッキホイールなら、ハブボルトはそのままでも行けそうですね!!
冬支度整いましたネ。 しまシャツ着て「年越し宗谷」へ逝きましょう!!!!!
行きたいんですよ!私は皆さんがお休みしている時に働く仕事なのでお正月は行けないかな?なんて思っています。お正月終わって忙しく無くなったら行きたいと考えています。バスはフェリー代高いのでGOTOキャンペーンとか再開されないかな~??なんて思っています(*´ω`*)
お疲れ様です!
少し暖かくなったと思います(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる そうですね^_^
リアのダブルタイヤを幅広の一本タイヤに変更すればアルミ行けたと思います···一本化する事によって燃費向上しますが···タイヤが超扁平タイヤとなるので一本辺り10万円超となりますが。
22,5インチはあるみたいですね!17,5インチもあるのでしょうか??
そうですねアルミホイール履くならアルミ専用ハブボルト長いのに換えないとですね😅
聞いたところハブボルトを交換するのが一番お金がかかるみたいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルメッキ鉄チンかな?なんて考えています(*´ω`*)
きくしんさんのミディちゃんはほとんど前扉しか開け閉めされていない感じなので球切れしたんですね。ドア下のゴムは私が写真撮影したバス達を見ると若干の余裕がある感じですね。そして某市バスのミディちゃんはなぜか等間隔で縦にわざと切っている車がありました😱バス用アルミホイル路線バスでは見た事がないですね。スチールホイルばかりで観光バスならばアルミホイルが走っていますがやはりナットは長いやつですね。スチールホイルと違いかなり長い感じですね。ヒーターは寒冷地仕様ならば切り替え出来るのかも知れないですね。きくしんさんのミディちゃんは元都内でしたからね。
たぶん、前だけ需要があったので切れてしまったと思います。ミディちゃんはヒーターを切り替えられないかもしれないです・・・もう少しバルブがないかどうか調べてみます。アルミより鉄チンのメッキが現実かもしれないですね!!
お疲れ様デェス!よく見てますけど意外と全長短いんですね笑
699cmです☆長さも幅も一般的なマイクロバスと同じサイズです。
こんばんはアルミホイール良いですね自分は見てる視聴者なのですが4tトラックのホイールは売っているようなので見てみると違うのがあるかもしれませんちなみにアルミホイールを履かせると電位差でサビなどは発生しそうな気もしますよね 実際のところわかっておりません次回も楽しみにしてます
アルミ欲しいな☆と思っています!!4t車のアルミと同じサイズなので合うのが無いかな~??なんて思っています☆
アルミホイルでなく、同じ鉄ホイルのメッキならメッキホイル4本で済むトラック用品店で扱ってるはず
その手があるんですね!ありがとうございます(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる メッキホイルなら元もホイルメッキしただけだから、アルミホイルより安いはずですお手入れ簡単でおすすめしますハブボルト変えずにONできますしね何より、4本だけ買えばいいルアの内側のホイルは、今はいてるホイルで大丈夫
ミディちゃん冬支度こも巻きとかかわいいかもですね(^^)バスは職人さんによる手作りでしょうからきくしんさんのハンドメイドで手入れしてあげるのが最良かもですね!いろは坂ロケ楽しみにしています(^^)/
こも巻きすれば融雪剤の被害も軽減できますね!!いろは坂行ってきます!下道なので少々辛いです(笑)
私は、先月半ばにスタッドレスに交換しました。一関住みみたいなので、近々お会いしたいですね。私は宮城県です。イオンは、一関インター近くですか?
イオンは磐井病院の方ですね!インターのイオンは電球とかは売っていないです☆
しまむらパーカーの季節がやって来ましたね✨ 迫力あるバスのエンジンルームに流れる「ヒーターのホースはどこにあるのか」SONG、が良かったです✨せきつばさんとの、日光、楽しみです!運行管理者デビューですね?✨ʕ·ᴥ·ʔ
残念ながら探せませんでした☆ラジエターはどうやら反対側だったらしいです。また探します!!アルコールチェッカーも買ったので運行管理ばっちりです☆
こんばんは。冬支度お疲れ様です。オイル、冷却水、バッテリーをはじめ、消耗品の状態はいかがですか?
オイル&冷却水は走行の度に確認しているので大丈夫と思います(*´ω`*)2月に車検なので、難しそうな所はプロに頼もうと思っています☆
きくしんさんミディちゃんのメンテナンスお疲れ様です(^_^)きくしんさんは、自動車やオートバイ等の整備を自分で出来るので凄いですよね!!
簡単な事は少しは出来ますが、バスの車検整備などは難しそうなのでプロにお任せしようと思っています☆
@@きくしんちゃんねる さん自分もそうなのですが、出来ない所は、友人の整備工場にお願いしています。これからも楽しい動画を何卒宜しくお願いいたします。◕‿◕。
コメント遅くなりました!中ドアゴムは開け締めしたりすると破れますからね〜ちなみに、きくしんさんはRUclipsの動画のポップみたいな画像は何でつくってますか?人に目にはいるものがいいとききましたが!実はRUclipsはじめまして、疑問に思ったんです!
ごめんなさい(_ _;)サムネイル画像のことです!
編集ソフトで作っていますよ☆自体は字幕の字を使っています(*´ω`*)
クーラントの濃さ調整とかしなくてもいいの?ヒーターや冷却水が凍らないように冬場は濃い目とかあるのかなと思った次第。前ドア下のゴムスカートは走行時の寒さ対策中ドア下のゴムスカートは車中泊時の寒さ対策やなミディちゃんいろは坂デビューに期待しかない
1月に購入した時に、整備工場さんがこれからは北国で走るのだからと言って濃い目のクーラントを入れてくれました。最も寒い1月2月をこの状態で乗り切っていますので、大丈夫?だと思います(*´ω`*)
ゴムじゃなくて、トラック用の EVA泥除け使ったら長持ちしそう。
確かに!!なるほどです☆
大きいと、メンテナンスする場所が多いですね。それにしても、タイヤの空気を7.5入れるのは、なんだか怖いですねー。
そうなんです!それが規定の空気圧だとしても、乗用車からしたら考えられないので怖いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アルコアのSS20(6H)というナットの説明には「現車のボルトをそのまま使用し、簡易に安全に装着できます。」と書いてありますが使えるんですかね??
情報ありがとうございます(*´ω`*)見てみます!!
電球 交換するのにイオンに行くとは思いませんでしたね。ウチの近くのイオンには、車のパーツを売ってる所は無いですよ。
我が家の近くのイオンはたい肥も売っています(*´ω`*)
思い切って特注のマグネシウムホイールなんていかがですか?
ばね下重量の軽減は走りに大きく貢献してくれそうですね!!
最近キャンピングカー出てきませんね‼️出演お願いいたします❗
その内登場します!
きくしんチャンネルさんこんばんはトヨタコースターとエアロミディちゃんどっちがタイヤ大きいですかね。
ミディちゃんの方が一回り大きいですね!
照明オプションを検討できますLED
LEDにすれば良かったですね☆
こんばんわ。きくしんさん、複数のネジはドリルで外した方が楽で速くない?まあ~それぞれですが。。自分も冬支度しなければ。。チェーンとか、ウオッシュ液の濃厚化、後、ワイパーの劣化確認。そろそろ、スタッドレスですね、、、。滑ってからじゃ遅いから。
ちょっとネジが怪しかったんですよ。鉄板ビスみたいなので打っている所もあったので、この場所は手の方が良さそうだな・・・・と思っています☆ウオッシャー液も入れ替えないとですね!!
@@きくしんちゃんねる なるほど。確かに錆びついているとネジごと取れちゃいますもんね。はい、出はお気を付けて行ってらっしゃいませ。チェーンの練習もするのかな。。。
すきま風はこれからの時期は寒い!ポンチを逆から読むと・・・wwwいろは坂はバスドライバー泣かせだと見た事あります。大丈夫?
セキツバ運転士がいるので難しい所はお願いします(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる そこは、プロドライバーのセキツバさんの出番ですよね。
前輪はナットをアルミホイール用に交換するだけ(日野車除く)なんだけど、後輪はアウターナットと内側ホイール用のインナーナットをアルミホイール用に交換するだけではなくて、ハブボルトもロングタイプに交換が必要だよ。後輪のハブボルトは車検時にも確認できないから交換してなくても検査は通るけど、スチール用の短いハブボルトのままだと インナーナットとハブボルトとが嚙み合っていない空洞部分に外側ホイール用のアウターナットが噛み合う事となり、インナーナットにせん断力が生じてしまうんだ。実際、これによるホイール脱落事故が過去に発生しているよ。ちなみに 前輪のハブボルトが スチール用のままでOKなのは、規定の ネジ山かかり数が足りているからだよ。
追伸・・・ 動画で使用している セルフロック式のエアチャックは、ダブルタイヤには使えないよ。 インナー側は 無理やり押し込んで エア漏らしながらでも外す事もできるけど、アウター側はホースの取り回しができない筈。 「参考動画」を謳うのなら、もう少し考えた方が良いと思うよ。
やっぱりハブボルトもロングタイプにしないとダメですよね☆メッキの鉄ホイールもいいかな?なんて考えています。私のこのエアゲージですが、奥からホースをクルっと回して手前の空気も入れれる様になっています(*´ω`*)このバスのタイヤにエアを入れれるようにピッタリの物を探して買いました!!
ご無沙汰しております。車の下のバルブは温水配管内のエア抜きバルブです。温水って言っても車の冷却水を使っているので90℃近いお湯が流れるわけです。その温水が配管を通って各ヒーターまで送っているので、配管内の空気が逃げ場所がないので、バルブを開けて空気を逃してあげるという役目をしています。通常は開けてはいけない場所です。じゃあ切替バルブはどこにあるの?ですよね?切替バルブはR左タイヤの後ろにラジエターのサブタンクありますよね?その下に付いています。手が入りにくい所なので開けっ放しにしてても問題はありません。あとホイールの件ですが、アルミホイールに変えるのは乗用車と違い、ボルト、ナットを交換しないといけません。費用と工賃で結構な価格になるので、ホイールキャップを買って取り付けたほうがいいと思います。夏タイヤもスチールホイールを買って組んで置いたほうが手間かからず済みますよ。長文で申し訳ございません🙇
ありがとうございます!!ホイールの問題はお金がかかりそうなので少し保留ですね。ヒーターは覗いてみます〜
アルコアにも、重量物専用のアルミあるはずですよ。アルコアのホイールと違うデザインですぐ分かると思いますよ。カタログ取り寄せて、販売店に確認してみたらどうですか。ばねした軽量になって燃費が多少でも上がると思いますよ
そうなんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)
イオンに車用の電球が売っていることにビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
チェーンソーも売っているイオンです(*´ω`*)
ポンチョは日野
ボルトの打ち直しはブレーキドラム外さないと出来ないと思われ・・・そしてドラム外すにハブを分解しなきゃ取れないかと・・ざっくり言うと車検並の作業wそして打ち抜いたボルトは基本再使用しないので毎度交換するようなものではないですよ、というか、まずやらない・・・鉄ホイールだったら鉄・・アルミホイールだったらアルミ・・と言った感じかな?路線バスっぽさを残すなら鉄ホイールのペンキぬりぬりも好きだけど好みかな?
極悪バス屋さんが鉄→アルミに交換した時にハブを分解してボルトを打ち換えてもらったらしいのですが、相当な金額がかかったみたいですね!!私アルミホイール磨きが趣味なので、アルミにしたいと思っていたのですが現実的では無いかもしれないですね・・・
@@きくしんちゃんねる 以前ハブボルトを打ち換えないとアルミのホイルはダメってコメントしましたが、画期的な商品見つけてしまったのでご紹介アルコア・レトロフィット・マウンティング・システム と言う物で鉄ホイール用ボルトのままアルミホイールが使える物らしいです、ただ、専用ホイールと専用ナットは必須みたいです。主に大型トラック向けの商品のようなので、ミディちゃんに適合するかは分かりませんが調べてみる価値あるかもしれません
トラック用アルミホイルタイヤとセットで、一本3万位であるけどボルト交換考えると、フロント二本で、8万リヤ二本で10万、約20万、タイヤホイール合わせると、約50万、トラック用スチールメッキだと、ホイール一本約3万×6で18万ちょいだから、今のタイヤがチューブレスなら、見た目は、アルミホイールなので、安くつきますよ、
たしかに!スチールのメッキだと費用は安く済みそうですね!!ありがとうございます(*´ω`*)
いろは坂と言う事は。。。MR-2バリの禁断の地元スペシャルを。。。そりゃ無いかw
落ち葉でスピンするかもしれないので気を付けます。あと、ステッカーを切ってさかさまに貼られないようにランエボにも気を付けます(笑)
@@きくしんちゃんねる 先頭にさえ出てしまえばあとは2車線ふさぐ全ドリでゴールまで逃げ切りですぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧w
みちぃちゃんこんにちは
こんにちは!
冬支度・・・・こも巻きでもしますかʕ•ᴥ•ʔ
融雪剤からボデイも守れそうですね☆
きくしんsなんこんばんわ(n*´ω`*n)いつ見ても、器用で尊敬してます素人の俺がふっと思いついたのですが、ドアのゴムFRP等のステーかまして、水切りの厚いゴムを装着したらどうでしょう素人考えなので申し訳ありません冬支度で、監督にもちゃんちゃんこ着せてあげてくださ~~い><ノ
ゴムなんですが開くときに少したわまないといけないみたいで厚くしてよいのかどうかですね。今回のも少し厚くなりましたので、しばらく様子を見てみます☆
@@きくしんちゃんねる 様なるほど!!素人考えだったのででしゃばっちゃってごめんなさいでした><
次はLED化
今回からやれば良かったと今頃思っています((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マメだねー。温水バルブはエンジンルームの右にないですか?夏場は床が温水熱で熱くなるので閉めたりしますが、それをすると中の水が腐食するのでうちの会社はバルブは開けたままにしてます。アルミホイールてえるんかな?貸切バスとか高速バスのホイールが光って見えるのはメッキしてるからですよ。おそらくないと思うけど、他の視聴者さんに聞いてみてください。
エンジンルームの右側もう一度見てみます!!ありがとうございます(*´ω`*)
できたら一度ラジエーターの水を入れ替えた方がいいですよ。
こんばんは
こんばんは!!
きくしんさんバリバリ顔見えてるよ、 大丈夫?
ヤバいです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
お疲れ様です
ヒーターのバルブは、ラジエター側に2カ所ついていたと思います
夏場は都内では占めているのが支流でした
雨の時にフロントのデフロスター(フロントガラス用)を使ったときに、暖かっかったらバルブは空いています。
その時に前の換気扇を排気に合わせると曇りは取れます。
アルミはつけることは可能です
アルミメーカーはアルコアは大丈夫だと思います、住友は分からないです
基本的に足回りは4tトラックと準じています
ミディーで、観光車輛のものが履けると聞いたことがあります
一応メーカーに確認してみてください
うる覚えでごめんなさい
デフロスターを使うと暖かい風出てきます。という事はバルブは開いているという事ですね!!
換気扇を排気にすると曇り取れるんですね!!教えて頂いてありがとうございます。
窓が曇ったらエアコン付けて寒いーーーーーって言いながら今まで走っていたので助かります(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる
この他は、東北や北海道に中古でバスを持っていくときに、ほとんどの会社ではヒーター(ミクニ製を)つける改造がされています
冷却水で温めるのは、冬では何時間もかかってしまいます(都内でも片道40分を往復しないと温まらい車もあります。P-・U-代)なのでミディちゃんはKKなのでわからないです。
フロントのデフロスターを使うときに運転席の前側を少し開けながらするともっと曇りにくくなります。
いろいろな修理があったんですね!直す動画はきくしんさんなら何でもできるので大好きです😆💕
きくしんさん、こんにちは😃
メンテナンスお疲れ様です!
一番重要なタイヤの空気圧、電球、ドア下のゴム、暖房など、
整備士ばりに、ホント大したものです!
後はホイールはミディちゃんにはアルコアのアルミじゃなくて、
アルコアの鉄メッキと呼ばれるものでもカッコイイと思います😉
そっちの方が安いですからね~。
後はもっと安いのであればメッキカバー、又はふそうの純正ホイールキャップ、
こんなとこでしょうか。
日光へは長旅になりますが、安全運転で行きましょう!
僕も久々なので貸切観光バス運転士の心構えで乗務します😃
当日は宜しくお願い致します!!
メッキの鉄ホイールという選択もあるんですね!!それいいかもです☆
日光よろしくお願いします(*´ω`*)
アルコールチェッカーも買ったので、しっかりと点呼しますよ!!
@@きくしんちゃんねる
お!本格的!
点呼しましょうw
こちらこそ、宜しくお願いします!
私は新潟で路線バスの運転士をしてますが、ミラーを熱線ミラーにすれば冬も走りやすいですよ。雪国のバスは熱線ミラーマストです。お金かかるけど雨や雪のとき、無敵だよ。セキツバさんに聞いてみて下さい。
たしかに、雪の日に凍って見えなくなりそうですね・・・・
熱線ミラーいいですね!セキツバさんに聞いてみます。トラック用品店さんとかに売っていますかね??
前のバスお掃除動画で、バスマジックリンでタイヤホイール洗ってたの、真似してみました、予想以上の洗浄力、泡立ち泡持ちの良さ、いい匂い、価格が安い、どこでも売ってるので、凄く良かったです。夏タイヤ仕舞うのはかどりました‼️サンキューありがとう😉👍️🎶
お役にたてて嬉しいです(*´ω`*)
スタッドレスタイヤなら乗り方にもよりますが、フロントタイヤがノコギリのように段減りするので、乗用車以上にローテーションは大事ですね。
大きくて自分では出来なそうなので、車検の時にやって貰う事にします!!
ミディちゃんのメンテナンスお疲れ様です☆
日光この時期紅葉綺麗ですね😊気を付けて行ってらっしゃいませ☆また動画楽しみにしてますね♪
楽しみです!混んでいるかもしれないです。ゆっくりと走ります(*´ω`*)
きくしんさんお疲れ様です❗いつも、コメントの返事を、有り難うございます。とても嬉しいです。今日の動画も、車の、運転を、しない私でも楽しく視聴 出来ました。有り難うございます
今回もマニアックな内容になっています(*´ω`*)
コメント欄でアドバイスをたくさん頂けるので教えて貰いながら作業しています!!
メンテナンスお疲れ様でした。
扉のゴムって専用のを買わなくても手作りをしてしまうきくしんはスゴイです❣️
日光に旅行、良いですね〜🚌
きっと紅葉🍁が色づいててキレイですね。動画が楽しみです😊🎶
お気をつけて行ってらっしゃい👋
たぶん専用の物は高いのではないでしょうか?
現在付いている物も、もしかしたら前の乗務員さんのお手製かもしれません(*´ω`*)
なんでも自分でできるのうらやましい限りです。冬支度の季節なんですね、くれぐれも無理せずにね。お疲れさまです。
ありがとうございます(*´ω`*)
もう冬がそこまでやって来ています・・・・寒いの辛いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
きくしんさんお疲れ様です!
きくしんさんの作業見てたらいつも勉強になります。
道具も沢山有るから直ぐに対応出来るし、コンプレッサーで空気入れれるのを知りました✏️📖
準備万端で安心して出発出来ますね☺️
せきつばさんと楽しんで気を付けて行ってきて下さい🚍️
ちょっと遠いので大変ですが、気を付けて行ってきます!!
乗用車用の空気入れだと入れれないのでコンプレッサーあって良かったです☆
ゴムの交換終わり温かくなりますね。電球も替え明るくなりミディちゃん良い。日光に行かれるとの事気を付けて行ってらっしゃい👋😃ませ。楽しみにしています😃。
電球切れていて真っ暗で大変だったので助かります(*´ω`*)
気をつけて行ってきます☆
いろは坂良いですね😄
気を付けて行って下さい😁
現地集合のドッキリですか!?
@@きくしんちゃんねる
無理です😱(笑)
ミディちゃんの冬支度😊お疲れ様でした!
隙間風は😞真冬は辛いですよね!
日光への紅葉狩り🍁楽しみですね😆素敵な紅葉の動画が沢山撮れそうですね👍
又😆楽しみに待ってま〜す!
🚌セキツバさんと楽しい旅を🍁気を付けて👋😆いってらっしゃ~い💨💨
前回の冬はまだ免許を持っていなかったので、購入時や車検などは極悪バス屋さんがいつも運転してくれていたのですが、相当寒いと言っていました(笑)
私が運転する冬が来る前には修理しないとです!!
ミディちゃんのメンテナンスお疲れ様でした。
来週日光に行かれるんですね。
今 紅葉が最高みたいですね☺️
気をつけて&楽しんで来てくださいね。
動画楽しみにしてます😊
ありがとうございます(*´ω`*)
セキツバさんと一緒なので安心です☆
運行前の点検お疲れさまでした🙇♂️
少し遠出するので、これで安心です!!
メンテナンスお疲れ様でした!
これで冬もバッチリですね👍
ウオッシャー液も濃い物に入れ替えましたので大丈夫と思います☆
前に、乗ってたら、そら、寒いよね🤔温いバス🚌に、なるね😊👏🌟
これで少し隙間風を軽減できそうです。
ただ・・・暖房自体があまり強いくないので、追加でFFヒーターか何か取り付けようとは考えています。
メンテナンスお疲れ様でした。日光、中禅寺湖、いろは坂、見所たくさんありますよね。一般道で1泊2日頑張ってください。私も10月に、角館町8:30出発、南三陸ハマーレ歌津(タコわさ購入)経由、高速道路を使用し群馬着20:30でした。
この時期の日光は混んでそうですが、ノンビリと車窓を楽しみたいと思います(*´ω`*)
プロ運転士のセキツバさんが一緒に行ってくれるので、助かります!!
いつも楽しい動画をありがとうございます。日光へのドライブ、セキツバさんとなら交代で運転できるので、お互いに景色を楽しむことができますね。素敵な風景のお裾分けを期待してます。
ありがとうございます(*´ω`*)
プロ運転士が付いてきてくれるので安心です☆
きくしんさん今晩はミディちゃんの冬支度大変ですね。自分で直せるからいいよね。修理に出したら結構な値段でしよう。なんでも出来て素晴らしい。
タイヤ交換などは大きなジャッキや工具が無いので自分では出来ないですね(*´ω`*)
お疲れ様です
ミディちゃんにはメッキのDXホイールキャップや、ふそう純正のホイールキャップなどが似合うと個人的に思います
鉄チンホイールの上に被せるだけなので簡単ですしイメージもかなり変わると思いますよ!
ホイールキャップっていう手もあるんですね!!探してみます(*´ω`*)
ようやく…この動画へ、たどり着いたわ💦
ありがとうございます(*´ω`*)
中ドアのゴムは後にやっぱり直したくなりそうʬʬʬ
薄手のゴムシートか樹脂素材があれば
延長という感じに共締めして付きそうな気もします
少し素材も変わったので様子を見てどうしようか考えてみます。
実は40×50センチ買ったので50センチを長い方にすれば事足りたのに後から気が付いたのは内緒です。
これでセキツバさんとの遠征もバッチリですね!楽しんでくださいね❗
長距離になるので、プロ運転士が来てくれるの助かります(*´ω`*)
たぶん、セキツバさんの得意なエリアだと思うので観光案内もお願いしようと思います☆
アルミではなくスチールにメッキでもいいと思いますよ。磨くの楽だしボルトもナットもそのまま使えます。
その手がありましたね!値段もあまり高くはないようですね!!
いやぁ〜
エアロミディMEいいですね!
長崎の長崎県営バスにエアロミディMKたくさん導入されてるので馴染み深いです!
丁度良いサイズで可愛いです!!
ミディちゃんの秘臓公開✨きくしんさんのミディちゃん愛♥伝わってきます☆遠征旅🚎気をつけて行ってらっしゃいませ〜動画楽しみに待ってまーす♪
ありがとうございます(*´ω`*)
日光楽しみです!!遠いので気を付けて走ります☆
うちの会社のバス達は出入口灯は球切れして点灯しなくならない様に24v用のLEDバルブを使ってます。
LEDにすれば良かったーーーーー((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ですね☆2個セットで買ったので、無くなったらLEDにします☆
ちょっとのスキマは🐛と🦎出来るようにやさしいね🥰違うか笑
中でストーブ焚いても一酸化炭素中毒にはならなそうです(笑)
ポンチをげんのうで叩くとき、持ち手がヘッドに近いのが怖かったです。若い頃バイトでコンクリートのはつり作業をしていてタガネの頭を人差し指の爪で叩いてしまい今は人差し指の爪は少し薄くて真ん中に割れやすい筋が入っています。
そうなんです!危なかったんです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
手袋しようと思います!!
しまむらのTシャツですか!?
本職のドライバーさんよりも色々やって勉強素材になりますね♪
ドアのゴム、てっきり車とかトラックの泥除け使うのかと思ったら、そんな素敵なゴム素材がありましたか!!
しまむらで買ったんですよ!(あたりまえですね)
泥除けだと少し硬いかな?と思っています。丁度良いのがホームセンターにありました!!
色んな道具が揃ってる👀
きくしんサンがドラえもんみたいに見えてきた😅
さすがにバスとかのタイヤのボルトナットを閉める工具とかは無いので交換はショップにお願いする感じですね☆
お疲れ様です。何でも出来て羨ましいです😊寒い日が続いてるので、体調気を付けてくださいね。オオサンショウウオ君はマフラー購入しました?
マフラー買ってないです。やっぱりオリジナルが欲しくてメルカリとか見てます☆
『しまむら』のシャツ、👍
しまむらで買いました(*´ω`*)(あたりまえですね)
はじめまして。 メンテナンス お疲れ様です。 ミディーちゃんも よろこんでいる とおもいますよ!
遠征に出るのでメンテナンスしました!!冬も元気に走ります(*´ω`*)
いつかきくしんバス乗ってみたいなぁ
進出気没バスです!!
路線バスは鉄のホイールが1番似合うので今のままでもいいと思いますがね、、、
日光いろは坂も結構長旅になりそうですが頑張ってください!
長距離ですが、景色を楽しみながらノンビリと行きたいと思います(*´ω`*)
トラックのばあいはアルミに変えるとボルト&ナット🔩はアルミ用に全て変えますよ😃
元のナット🔩のままだとホイールがダメになるそうです😃
トラック用のホイールカバーなどサイズが合えばそちらを使うのも安価で良いかもですね😃
アルミの場合ホイールの取り付けいちは変えずにタイヤだけローテーションしたほうが良いみたいで手間も💰️も掛かるようです😱
やはりトラックもそうなんですね!
極悪バス屋さんが鉄→アルミにした時にボルトからナットまで交換したら結構な費用になったぞ!って言っていました。ホイールカバーもあるんですね!それだと良いかもです☆
メンテお疲れ様でした。
アルミはコストかかるので難しいですね。
PAでトラック見たときにアルミ風のカバーみたいなのを付けてたり、鏡面処理していたりと、ドライバーによって純正で工夫されてる方もいますね。
中ドアのとめネジにバラつきあるのが気になります。
過去にネジ穴のミゾをなめてしまって無理やり付けてる感じですね。
同じメーカーのバスでドアだけなら部品取りで安くあるかもなのでゴムの取り付けが厳しくなることも想定して検討したほうがいいかもです。
何度かドアのゴムを交換した時に、そこらに合ったネジを突っ込んだと思います。
穴が大きくなってしまっているので、とりあえず今回は同じネジを入れました。
ネジ穴が馬鹿になったら金属パテで穴をふさいでネジ山を切りなおすなどしないといけなそうですね・・・
寒冷・積雪地は、冬支度が大変ですね。
このバスは冬タイヤを履きっぱなしですが、夏冬交換する方は費用も掛かりますね!!
きくしんさんのシャツが気になる〜
しまむらで買いました!(あたりまえですね)
案件…ですか?
ラジエターは車体左側に有りますよ。
たぶんその付近辺りにもしかするとバルブかコックが有るかもですね。
探してみます!!情報ありがとうございます(*´ω`*)
フロントはボルト頭がツラより入り込んでいても車検は大丈夫だったな
リヤは話がめんどくさいんだけど、ナットの相手の四角いボルトの相手が更にドラムから生えているんで、それも長いボルトに交換しないとダメ
なんだけど、内側のホイールをアルミにしなければボルトを打ち直し(入れ替え)しなくてもイケそうYO。
ホイールよりもハブ径やボルトナットの問題もありそうですよね
現車合わせが必要かな?と思っています。
コメント欄でメッキ鉄ホイールってのもあるよ!って聞いたのでそれも含めて考えます☆
来週…?😁
再来週?
また何処かでお会いするかもしれませんねー🤣
ええ!?えええええええ!?
色々勉強になります。路線バスにアルミホイールって見たことないです。メッキのホイールキャップならつけられるかも?
ありがとうございます!ホイールキャップも含めて色々検討してみます!
温水ヒーターの効きが悪い時は、確認してみて下さい。
①クーラントが適量か、温水ヒーターパイプにエアーが入ってないか(ヒーターコアにエアー抜きあります)
②ヒーターコアが汚れてないか。防塵フィルターも。コアの汚れは水圧で落とします。
(強いとコアが潰れます)
③ラジエーターからの温水パイプの途中にストレーナが無いか見る
(茶筒のような物で中に円すい状のフィルターがあります。最近のバスは無いようです)
④ラジエーターにラジエーターカーテンを取付ける。(紐を下げておくとカーテンを適当なとこで止められます)
尚、ラジエーターカーテンはヤフオクで私が出品してます、参考まで。
アドバイスありがとうございます(*´ω`*)
確認してみます~☆
レーシングカーもラジエターにシャッターを入れます☆
ナット。。。トラックでもそうでしたね。景気のいい時でしたから、会社で出してもらえましたが、部品代だけでも結構した気がしました。スタットレスタイヤの履き替え時期で、いつも迷いますが、ナットの場合は車検なんかの時がオススメかも。ホイールを光らせたいのなら、メッキもありかと思います。実用性は鉄チンの方が、長期的に見てお安かと思います。🤗
極悪バス屋さんがナットからボルト、ホイールまで全部交換したらかなりの金額になったと言っていました。
メッキホイールの方がお安く済みそうですね!!
ここできくしんさんのバス~悪徳バス屋さんが、、、しょうがねーなー😎うちで変えてやるよ。な~んてカッコよくやって見せたら!!善人バス屋さんに昇格なんだけどね🤗
メッキホイールにしましょう😆ついでにハブも塗りましょう🤭
メッキホイールなら、ハブボルトはそのままでも行けそうですね!!
冬支度整いましたネ。 しまシャツ着て「年越し宗谷」へ逝きましょう!!!!!
行きたいんですよ!
私は皆さんがお休みしている時に働く仕事なのでお正月は行けないかな?なんて思っています。
お正月終わって忙しく無くなったら行きたいと考えています。
バスはフェリー代高いのでGOTOキャンペーンとか再開されないかな~??なんて思っています(*´ω`*)
お疲れ様です!
少し暖かくなったと思います(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる そうですね^_^
リアのダブルタイヤを幅広の一本タイヤに変更すればアルミ行けたと思います···
一本化する事によって燃費向上しますが···タイヤが超扁平タイヤとなるので一本辺り10万円超となりますが。
22,5インチはあるみたいですね!17,5インチもあるのでしょうか??
そうですねアルミホイール履くならアルミ専用ハブボルト
長いのに換えないとですね😅
聞いたところハブボルトを交換するのが一番お金がかかるみたいですね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
メッキ鉄チンかな?なんて考えています(*´ω`*)
きくしんさんのミディちゃんはほとんど前扉しか開け閉めされていない感じなので球切れしたんですね。
ドア下のゴムは私が写真撮影したバス達を見ると若干の余裕がある感じですね。そして某市バスのミディちゃんはなぜか等間隔で縦にわざと切っている車がありました😱
バス用アルミホイル路線バスでは見た事がないですね。スチールホイルばかりで観光バスならばアルミホイルが走っていますがやはりナットは長いやつですね。スチールホイルと違いかなり長い感じですね。
ヒーターは寒冷地仕様ならば切り替え出来るのかも知れないですね。きくしんさんのミディちゃんは元都内でしたからね。
たぶん、前だけ需要があったので切れてしまったと思います。
ミディちゃんはヒーターを切り替えられないかもしれないです・・・もう少しバルブがないかどうか調べてみます。
アルミより鉄チンのメッキが現実かもしれないですね!!
お疲れ様デェス!
よく見てますけど意外と全長短いんですね笑
699cmです☆
長さも幅も一般的なマイクロバスと同じサイズです。
こんばんは
アルミホイール良いですね
自分は見てる視聴者なのですが
4tトラックのホイールは売っているようなので見てみると違うのがあるかもしれません
ちなみにアルミホイールを履かせると電位差でサビなどは発生しそうな気もしますよね 実際のところわかっておりません
次回も楽しみにしてます
アルミ欲しいな☆と思っています!!
4t車のアルミと同じサイズなので合うのが無いかな~??なんて思っています☆
アルミホイルでなく、同じ鉄ホイルのメッキなら
メッキホイル4本で済む
トラック用品店で扱ってるはず
その手があるんですね!ありがとうございます(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる
メッキホイルなら元もホイルメッキしただけだから、アルミホイルより安いはずです
お手入れ簡単でおすすめします
ハブボルト変えずにONできますしね
何より、4本だけ買えばいいルアの内側のホイルは、今はいてるホイルで大丈夫
ミディちゃん冬支度こも巻きとかかわいいかもですね(^^)バスは職人さんによる手作りでしょうからきくしんさんのハンドメイドで手入れしてあげるのが最良かもですね!いろは坂ロケ楽しみにしています(^^)/
こも巻きすれば融雪剤の被害も軽減できますね!!
いろは坂行ってきます!下道なので少々辛いです(笑)
私は、先月半ばにスタッドレスに
交換しました。
一関住みみたいなので、近々お会いしたいですね。私は宮城県です。
イオンは、一関インター近くですか?
イオンは磐井病院の方ですね!インターのイオンは電球とかは売っていないです☆
しまむらパーカーの季節がやって来ましたね✨ 迫力あるバスのエンジンルームに流れる「ヒーターのホースはどこにあるのか」SONG、が良かったです✨
せきつばさんとの、日光、楽しみです!運行管理者デビューですね?✨ʕ·ᴥ·ʔ
残念ながら探せませんでした☆
ラジエターはどうやら反対側だったらしいです。また探します!!
アルコールチェッカーも買ったので運行管理ばっちりです☆
こんばんは。
冬支度お疲れ様です。
オイル、冷却水、バッテリーをはじめ、消耗品の状態はいかがですか?
オイル&冷却水は走行の度に確認しているので大丈夫と思います(*´ω`*)
2月に車検なので、難しそうな所はプロに頼もうと思っています☆
きくしんさん
ミディちゃんのメンテナンスお疲れ様です(^_^)
きくしんさんは、自動車やオートバイ等の整備を自分で出来るので凄いですよね!!
簡単な事は少しは出来ますが、バスの車検整備などは難しそうなのでプロにお任せしようと思っています☆
@@きくしんちゃんねる さん
自分もそうなのですが、出来ない所は、友人の整備工場にお願いしています。これからも楽しい動画を何卒宜しくお願いいたします。◕‿◕。
コメント遅くなりました!
中ドアゴムは開け締めしたりすると破れますからね〜
ちなみに、きくしんさんはRUclipsの動画のポップみたいな画像は何でつくってますか?
人に目にはいるものがいいとききましたが!
実はRUclipsはじめまして、疑問に思ったんです!
ごめんなさい(_ _;)
サムネイル画像のことです!
編集ソフトで作っていますよ☆
自体は字幕の字を使っています(*´ω`*)
クーラントの濃さ調整とかしなくてもいいの?
ヒーターや冷却水が凍らないように冬場は
濃い目とかあるのかなと思った次第。
前ドア下のゴムスカートは走行時の寒さ対策
中ドア下のゴムスカートは車中泊時の寒さ対策やな
ミディちゃんいろは坂デビューに期待しかない
1月に購入した時に、整備工場さんがこれからは北国で走るのだからと言って濃い目のクーラントを入れてくれました。最も寒い1月2月をこの状態で乗り切っていますので、大丈夫?だと思います(*´ω`*)
ゴムじゃなくて、トラック用の EVA泥除け使ったら長持ちしそう。
確かに!!なるほどです☆
大きいと、メンテナンスする場所が多いですね。
それにしても、タイヤの空気を7.5入れるのは、なんだか怖いですねー。
そうなんです!それが規定の空気圧だとしても、乗用車からしたら考えられないので怖いです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
アルコアのSS20(6H)というナットの説明には「現車のボルトをそのまま使用し、簡易に安全に装着できます。」と書いてありますが使えるんですかね??
情報ありがとうございます(*´ω`*)
見てみます!!
電球 交換するのにイオンに行くとは思いませんでしたね。
ウチの近くのイオンには、車のパーツを売ってる所は無いですよ。
我が家の近くのイオンはたい肥も売っています(*´ω`*)
思い切って特注のマグネシウムホイールなんていかがですか?
ばね下重量の軽減は走りに大きく貢献してくれそうですね!!
最近キャンピングカー出てきませんね‼️
出演お願いいたします❗
その内登場します!
きくしんチャンネルさんこんばんは
トヨタコースターとエアロミディちゃん
どっちがタイヤ大きいですかね。
ミディちゃんの方が一回り大きいですね!
照明オプションを検討できますLED
LEDにすれば良かったですね☆
こんばんわ。きくしんさん、複数のネジはドリルで外した方が楽で速くない?まあ~それぞれですが。。
自分も冬支度しなければ。。チェーンとか、ウオッシュ液の濃厚化、後、ワイパーの劣化確認。
そろそろ、スタッドレスですね、、、。滑ってからじゃ遅いから。
ちょっとネジが怪しかったんですよ。鉄板ビスみたいなので打っている所もあったので、この場所は手の方が良さそうだな・・・・と思っています☆
ウオッシャー液も入れ替えないとですね!!
@@きくしんちゃんねる なるほど。確かに錆びついているとネジごと取れちゃいますもんね。はい、出はお気を付けて行ってらっしゃいませ。チェーンの練習もするのかな。。。
すきま風はこれからの時期は寒い!
ポンチを逆から読むと・・・www
いろは坂はバスドライバー泣かせだと見た事あります。
大丈夫?
セキツバ運転士がいるので難しい所はお願いします(*´ω`*)
@@きくしんちゃんねる そこは、プロドライバーのセキツバさんの出番ですよね。
前輪はナットをアルミホイール用に交換するだけ(日野車除く)なんだけど、後輪はアウターナットと内側ホイール用のインナーナットを
アルミホイール用に交換するだけではなくて、ハブボルトもロングタイプに交換が必要だよ。
後輪のハブボルトは車検時にも確認できないから交換してなくても検査は通るけど、スチール用の短いハブボルトのままだと インナーナットと
ハブボルトとが嚙み合っていない空洞部分に外側ホイール用のアウターナットが噛み合う事となり、インナーナットにせん断力が生じてしまうんだ。
実際、これによるホイール脱落事故が過去に発生しているよ。
ちなみに 前輪のハブボルトが スチール用のままでOKなのは、規定の ネジ山かかり数が足りているからだよ。
追伸・・・ 動画で使用している セルフロック式のエアチャックは、ダブルタイヤには使えないよ。
インナー側は 無理やり押し込んで エア漏らしながらでも外す事もできるけど、アウター側はホースの取り回しができない筈。
「参考動画」を謳うのなら、もう少し考えた方が良いと思うよ。
やっぱりハブボルトもロングタイプにしないとダメですよね☆
メッキの鉄ホイールもいいかな?なんて考えています。
私のこのエアゲージですが、奥からホースをクルっと回して手前の空気も入れれる様になっています(*´ω`*)
このバスのタイヤにエアを入れれるようにピッタリの物を探して買いました!!
ご無沙汰しております。
車の下のバルブは温水配管内のエア抜きバルブです。温水って言っても車の冷却水を使っているので90℃近いお湯が流れるわけです。その温水が配管を通って各ヒーターまで送っているので、配管内の空気が逃げ場所がないので、バルブを開けて空気を逃してあげるという役目をしています。通常は開けてはいけない場所です。
じゃあ切替バルブはどこにあるの?ですよね?
切替バルブはR左タイヤの後ろにラジエターのサブタンクありますよね?その下に付いています。手が入りにくい所なので開けっ放しにしてても問題はありません。
あとホイールの件ですが、アルミホイールに変えるのは乗用車と違い、ボルト、ナットを交換しないといけません。
費用と工賃で結構な価格になるので、ホイールキャップを買って取り付けたほうがいいと思います。夏タイヤもスチールホイールを買って組んで置いたほうが手間かからず済みますよ。
長文で申し訳ございません🙇
ありがとうございます!!
ホイールの問題はお金がかかりそうなので少し保留ですね。
ヒーターは覗いてみます〜
アルコアにも、重量物専用のアルミあるはずですよ。アルコアのホイールと違うデザインですぐ分かると思いますよ。カタログ取り寄せて、販売店に確認してみたらどうですか。ばねした軽量になって燃費が多少でも上がると思いますよ
そうなんですね!!情報ありがとうございます(*´ω`*)
イオンに車用の電球が売っていることにビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
チェーンソーも売っているイオンです(*´ω`*)
ポンチョは日野
ありがとうございます(*´ω`*)
ボルトの打ち直しはブレーキドラム外さないと出来ないと思われ・・・そしてドラム外すにハブを分解しなきゃ取れないかと・・ざっくり言うと車検並の作業w
そして打ち抜いたボルトは基本再使用しないので毎度交換するようなものではないですよ、というか、まずやらない・・・
鉄ホイールだったら鉄・・アルミホイールだったらアルミ・・と言った感じかな?路線バスっぽさを残すなら鉄ホイールのペンキぬりぬりも好きだけど好みかな?
極悪バス屋さんが鉄→アルミに交換した時にハブを分解してボルトを打ち換えてもらったらしいのですが、相当な金額がかかったみたいですね!!
私アルミホイール磨きが趣味なので、アルミにしたいと思っていたのですが現実的では無いかもしれないですね・・・
@@きくしんちゃんねる
以前ハブボルトを打ち換えないとアルミのホイルはダメってコメントしましたが、画期的な商品見つけてしまったのでご紹介
アルコア・レトロフィット・マウンティング・システム と言う物で鉄ホイール用ボルトのままアルミホイールが使える物らしいです、
ただ、専用ホイールと専用ナットは必須みたいです。
主に大型トラック向けの商品のようなので、ミディちゃんに適合するかは分かりませんが調べてみる価値あるかもしれません
トラック用アルミホイルタイヤとセットで、一本3万位であるけどボルト交換考えると、フロント二本で、8万リヤ二本で10万、約20万、タイヤホイール合わせると、約50万、トラック用スチールメッキだと、ホイール一本約3万×6で18万ちょいだから、今のタイヤがチューブレスなら、見た目は、
アルミホイールなので、安くつきますよ、
たしかに!スチールのメッキだと費用は安く済みそうですね!!ありがとうございます(*´ω`*)
いろは坂と言う事は。。。
MR-2バリの禁断の地元スペシャルを。。。
そりゃ無いかw
落ち葉でスピンするかもしれないので気を付けます。
あと、ステッカーを切ってさかさまに貼られないようにランエボにも気を付けます(笑)
@@きくしんちゃんねる 先頭にさえ出てしまえばあとは2車線ふさぐ全ドリでゴールまで逃げ切りですぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧w
みちぃちゃんこんにちは
こんにちは!
冬支度・・・・こも巻きでもしますかʕ•ᴥ•ʔ
融雪剤からボデイも守れそうですね☆
きくしんsなんこんばんわ(n*´ω`*n)
いつ見ても、器用で尊敬してます
素人の俺がふっと思いついたのですが、ドアのゴム
FRP等のステーかまして、水切りの厚いゴムを装着したらどうでしょう
素人考えなので申し訳ありません
冬支度で、監督にもちゃんちゃんこ着せてあげてくださ~~い><ノ
ゴムなんですが開くときに少したわまないといけないみたいで厚くしてよいのかどうかですね。
今回のも少し厚くなりましたので、しばらく様子を見てみます☆
@@きくしんちゃんねる 様
なるほど!!
素人考えだったのででしゃばっちゃってごめんなさいでした><
次はLED化
今回からやれば良かったと今頃思っています((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
マメだねー。
温水バルブはエンジンルームの右にないですか?
夏場は床が温水熱で熱くなるので閉めたりしますが、それをすると中の水が腐食するのでうちの会社はバルブは開けたままにしてます。アルミホイールてえるんかな?貸切バスとか高速バスのホイールが光って見えるのはメッキしてるからですよ。おそらくないと思うけど、他の視聴者さんに聞いてみてください。
エンジンルームの右側もう一度見てみます!!ありがとうございます(*´ω`*)
できたら一度ラジエーターの水を入れ替えた方がいいですよ。
こんばんは
こんばんは!!
きくしんさんバリバリ顔見えてるよ、 大丈夫?
ヤバいです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル