Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
一株で5.5枚。でも、一株に花芽が3つあったら15.5まいをかんちがいしていました。花芽の数かける5.5枚なんですね。いろんな人の動画を見ていても、そこまで踏み込むで教え下さる人はいなかたと思います。とてもお勉強になりました。ありがとうございます。
加藤さん、コメントありがとうございます😊はい、そうなんです😊イチゴは芽の数が多くなればなるほど❌5.5枚になります😋👍でもそれはあくまでも基本的なお話しでもし見た目に葉の数が多いなぁ〜って思ったら、一芽4枚くらいまで落としてスッキリさせても大丈夫ですよ😋👍これからの時期は害虫も増えて来ますので出来るだけ風通し良くしてあげて下さい😋💪
こんにちは🙂ジョーさん。大変丁寧にわかりやすい説明でした。早速、実行します。本日3/8です。ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊そう言ってもらえて嬉しいです(^^;;私は早口なので、どこまで伝わってるか分かりませんが、これからも皆さんにお役に立てる動画を配信して参ります😋💪
苺のプランター栽培初心者ですか、他の動画より一番解りやすいです。以前、藁をひいたほうが良いとおっしゃっていたのでこの冬藁でマルチングしたりしました。摘葉についてもはっきり分かりましたので、これから実践します。
バナナさん、コメントありがとうございます😊そう言ってもらえると嬉しいです(^^;;自分は早口なので、なかなか上手く伝わらない事もあると思いますが、参考にしてみて下さい😋💪
新潟も 雪が少ないです2月中旬は17度になりました 今は朝寒く その日で気温がマイナスになったりで苺の苗は土に這うように じっとしていますそちらは温かく良いですね羨ましい❗️
田代さん、いつもコメントありがとうございます😊今年の2月は本当に異常なくらいの陽気でしたね(^^;;でも明日からはまた冬が戻って来るみたいです。お互い管理には気をつけましょう。
前回見たのリキダスの葉面散布やったところ株が温かさもあってか絶好調になりました、ジャングルみたいです。花芽も一気に増えたのでペチュニアとか花を置いて蜂さんに来て貰えるようにしました。葉かきしてたらやはりアブラムシ沢山来てます。ジョーさんの動画参考にして順調です!
うーとさん、コメントありがとうございます😊この時期はまだ地温が低いので、根が活発に動くという事はないので、やはり葉面散布は効果があります😋👍今週末くらいから、暖かくなるみたいなので受粉してくれる虫も動き出すと思います。でもやはりアブラムシには警戒が必要な時期になって来ますね。お互い家庭菜園を楽しみましょう😋💪
ジョーさんの所は、暖かいんですねー😮プランターでも、しっかり臭覚できそうですね🎉我が家は、まだまだ、寂しい株です。早く大きくなってほしいけど、アブラムシの悩みはついてきますね。去年も大変でした😂アルミの敷物も、一度洗ったらいいのですかね😊
白雪さん、コメントありがとうございます😊我が家の方は今年は特別暖かく、株の動き始めも例年より早く感じますね(^^;;白雪さんはアルミの敷物してるんですね。それでもアブラムシ来ますか?
はい、敷いていても、去年もたくさん来ました。手で拭いて取ったり、薬をしましたね😅収穫が、すごい字になってて、恥ずかしい😂笑
ない(^^;;臭覚でした(^^;;どんまいどんまい😋👍👍そうですかぁ🤔我が家はトンネル栽培の方で、アルミの敷物してると一度もアブラムシは来ないんですが白雪邸のアブラムシは手強いですねぇ(^^;;でもまぁ病気になると思えば、アブラムシ被害なんて、蚊に刺されるくらいですけどね(^^;;
こんばんは!ウチは去年は2粒で今年は今のところ5粒は出来そうな蕾にが3個花が2個咲きました。
川満さん、コメントありがとうございます😊それは楽しみですね👍今週もう一度大きな寒波が入るみたいなので温度には気をつけてくださいね。
解りました!ありがとうございました!
めっちゃ花咲いてますね。ウチも今年実験的に家に入れたプランターも花咲いてました。葉かき、コツ掴むとブリッと剥けるから気持ち良いですよね。上も高いけど、下も意外と気温低いんですねー。ジョーさん、このプランターの株とかって、どっかのタイミングで土入れ替えたりします?
ベースマンさん、コメントありがとうございます😊そうそう(^^;;葉描きって気持ちいいんですよね(^^;;思わず取りすぎてしまいますね(^^;;自分はその株は最終的にランナーを伸ばして来年用の株を取る親株にするんですよ。ですから育てるのは7月くらいまでですので培土の入れ替えは考えてません。何年も苗を使う人は入れ替えも必要なのかも知れませんが、私は毎年苗を替えるので植え替えは想定してません。
一昨日、液肥をしましたが粒のはして無いですがしたほうが良いですか?
液肥でいいと思いますよ😋👍
ありがとうございます。因みにひ孫苗です
一株で5.5枚。でも、一株に花芽が3つあったら15.5まいをかんちがいしていました。花芽の数かける5.5枚なんですね。いろんな人の動画を見ていても、そこまで踏み込むで教え下さる人はいなかたと思います。とてもお勉強になりました。ありがとうございます。
加藤さん、コメントありがとうございます😊
はい、そうなんです😊
イチゴは芽の数が多くなればなるほど❌5.5枚になります😋👍
でもそれはあくまでも基本的なお話しで
もし見た目に葉の数が多いなぁ〜って思ったら、一芽4枚くらいまで落としてスッキリさせても大丈夫ですよ😋👍
これからの時期は害虫も増えて来ますので
出来るだけ風通し良くしてあげて下さい😋💪
こんにちは🙂
ジョーさん。
大変丁寧にわかりやすい説明でした。
早速、実行します。
本日3/8です。
ありがとうございました。
コメントありがとうございます😊
そう言ってもらえて嬉しいです(^^;;
私は早口なので、どこまで伝わってるか分かりませんが、これからも皆さんにお役に立てる動画を配信して参ります😋💪
苺のプランター栽培初心者ですか、他の動画より一番解りやすいです。以前、藁をひいたほうが良いとおっしゃっていたのでこの冬藁でマルチングしたりしました。摘葉についてもはっきり分かりましたので、これから実践します。
バナナさん、コメントありがとうございます😊
そう言ってもらえると嬉しいです(^^;;
自分は早口なので、なかなか上手く伝わらない事もあると思いますが、参考にしてみて下さい😋💪
新潟も 雪が少ないです
2月中旬は17度になりました 今は朝寒く その日で気温がマイナスになったりで
苺の苗は土に這うように じっとしています
そちらは温かく良いですね
羨ましい❗️
田代さん、いつもコメントありがとうございます😊
今年の2月は本当に異常なくらいの陽気でしたね(^^;;
でも明日からはまた冬が戻って来るみたいです。
お互い管理には気をつけましょう。
前回見たのリキダスの葉面散布やったところ株が温かさもあってか絶好調になりました、ジャングルみたいです。
花芽も一気に増えたのでペチュニアとか花を置いて蜂さんに来て貰えるようにしました。
葉かきしてたらやはりアブラムシ沢山来てます。ジョーさんの動画参考にして順調です!
うーとさん、コメントありがとうございます😊
この時期はまだ地温が低いので、根が活発に動くという事はないので、やはり葉面散布は
効果があります😋👍
今週末くらいから、暖かくなるみたいなので
受粉してくれる虫も動き出すと思います。
でもやはりアブラムシには警戒が必要な時期になって来ますね。
お互い家庭菜園を楽しみましょう😋💪
ジョーさんの所は、暖かいんですねー😮プランターでも、しっかり臭覚できそうですね🎉
我が家は、まだまだ、寂しい株です。
早く大きくなってほしいけど、アブラムシの悩みはついてきますね。去年も大変でした😂
アルミの敷物も、一度洗ったらいいのですかね😊
白雪さん、コメントありがとうございます😊
我が家の方は今年は特別暖かく、株の動き始めも例年より早く感じますね(^^;;
白雪さんはアルミの敷物してるんですね。
それでもアブラムシ来ますか?
はい、敷いていても、去年もたくさん来ました。手で拭いて取ったり、薬をしましたね😅
収穫が、すごい字になってて、恥ずかしい😂笑
ない(^^;;臭覚でした(^^;;
どんまいどんまい😋👍👍
そうですかぁ🤔
我が家はトンネル栽培の方で、アルミの敷物してると一度もアブラムシは来ないんですが
白雪邸のアブラムシは手強いですねぇ(^^;;
でもまぁ病気になると思えば、アブラムシ被害なんて、蚊に刺されるくらいですけどね(^^;;
こんばんは!ウチは去年は2粒で今年は今のところ5粒は出来そうな蕾にが3個花が2個咲きました。
川満さん、コメントありがとうございます😊
それは楽しみですね👍
今週もう一度大きな寒波が入るみたいなので
温度には気をつけてくださいね。
解りました!ありがとうございました!
めっちゃ花咲いてますね。ウチも今年実験的に家に入れたプランターも花咲いてました。
葉かき、コツ掴むとブリッと剥けるから気持ち良いですよね。上も高いけど、下も意外と気温低いんですねー。
ジョーさん、このプランターの株とかって、どっかのタイミングで土入れ替えたりします?
ベースマンさん、コメントありがとうございます😊
そうそう(^^;;葉描きって気持ちいいんですよね(^^;;
思わず取りすぎてしまいますね(^^;;
自分はその株は最終的にランナーを伸ばして
来年用の株を取る親株にするんですよ。
ですから育てるのは7月くらいまでですので
培土の入れ替えは考えてません。
何年も苗を使う人は入れ替えも必要なのかも知れませんが、私は毎年苗を替えるので
植え替えは想定してません。
一昨日、液肥をしましたが粒のはして無いですがしたほうが良いですか?
液肥でいいと思いますよ😋👍
ありがとうございます。因みにひ孫苗です